4/8㈫午前中の元善光寺、麻績の里の舞台桜と石積桜お花見の後、お昼ご飯は通りがかりに見つけた肉汁うどんの店へ。満腹の腹を抱えて、続きは高森町周辺で桜を。古木の桜なのだが、少し樹勢が衰えてしまっているのが残念な桜堂のエドヒガン。

一度、元善光寺方面に戻って、東向きの斜面に咲くいいちこの桜。
松源寺の門前へ。ここはかって天竜川右岸の河岸段丘を田切の川が削ってできた半島状の高台の上にあった松岡城の城跡。
道の先に桜が見え隠れし、さらにその先には伊那谷、南アルプスの白い峰々が見え隠れしているので、まず先端まで行ってみる。

いやぁ絶景ですね。飯田や市田の町の向こうに天竜川、その対岸は豊丘村、そして南アルプス。近くの桜だけでなく、天竜川左岸の段丘に点在する桜も遠くに見られる。椅子セットせっかくを持ってきたが、設置されていた椅子に腰を落ち着け、午後の紅茶。

春霞を脳内処理して、景色を眺めれば、少し北に来たので、まだ3分咲きの桜の向こうに甲斐駒、間の岳、北岳、塩見岳が連なっている。

午後の紅茶を終わって、松源寺の門前に戻れば、空堀の向こうに、通り過ぎてきた桜も美しい。

広々とした城跡に枝を広げて咲く桜。

そして、最後に瑠璃寺の鐘つき堂の桜と枝垂れ桜を見て、今日のお花見ドライブはおしまい。

さあ、まだ桜の咲かない、我が家に戻りましょう。
見物した地点は下図の如し。下伊那には、これ以外にも沢山桜の名所があるようだが、まだあまり世に知られていないので、観光客が少なくてラッキーであった。
