goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



1/9に松ポタのAさんが新春のカレーポタをすると言うので、ご迷惑ながら、どうせならカレーに辿り着く前の腹ごなしに、安曇野の正月行事、この時期1週間足らずしか見られない、飾り御柱を探しながら走ることを私から提案していた。
ただ、問題はコロナ禍、少子化、、、、もあり、どこの御柱が建っているかが分からない事だ。9時半に平瀬公園に集合し、私が先導する形で走り出したのだが、安曇野の街中、この辺りの地理はあまり詳しくない。
なんとか迷いながら、松本市倭側の横沢に辿り着くも残念ながら2ヶ所の御柱とも建っていない。近くで三九郎の準備中の方にお聞きするも、残念ながら今年は中止とのことだった。(Mさんの写真より)


意気消沈して、次の一日市場に向かうも、上町の御柱の位置が分からない。街中をウロウロ探し回って居る内に、後続の方々と千切れてしまうと言う失態、案内人失格の体たらくだ。
やっと地元の方の案内で、裏道を走り、見つけました、上町の御柱。


おお、何とたった今、建てている所。神主さんが、神事をしている最中だよ。興奮を抑え、神事の終わるまで静かに待つ。


神事が終わり、周りで見物していた我々にまでお神酒が配られる。やぁ、好いものを見ることができた。今年もきっと良い事がありそうだよ。


風に吹かれて、色とりどりのオンベがはためいている。


続いて、先日チェックしてきた、1/2に建てられた東村の御柱、一週間が経ち、もう倒されていないか心配だったのだが、まだありました、良かった。


明日、1/10に建てられる予定の上町の御柱地点を経由して、田尻の御柱地点へ。こちらも残念ながら建てられて居なかった。さて、時間も迫ってきたので、本来の趣旨、カレーぽたの目的地、ぶたのしっぽへ。


先行部隊と合流して、つかの間のマスク越しのおしゃべりとカレー。食後はこれもカレーぽたの目的の一つ、今年の交通安全祈願の為に、穂高神社へ。神社内には大きな達磨ばかりでできた三九郎があった。明日点火のようだ。


続いて、豊科在住の方々に案内されて、初めての安曇野の古道を辿り、新田へ。
ここは1/3にチェックに来た時まだ建っていなかった、私にとって初見の御柱。


火の見櫓からウインチで引っ張り上げて立てているので、すごく高い御柱。徳俵も大きいのが付いている。お聞きすると、明日、1/10にはもう引き倒されるらしく、町内会の方が集まり、御柱を盛り上げている。


途中、十返舎一九が泊まった藤森家とか、


立派な山門、仁王門もある法蔵寺へもお寄りする。両方とも私にとっては初見だ。


そして最後に成相の御柱へ。


色とりどりの御幣と、それに見合った巾着が美しい。


と言う訳で、後続のGrと千切れてしまうという失態もあったが、わたし的には初見の新田んお御柱と、御柱建て行事を見られた上町もあり、満足の御柱巡りだった。
迷いながら走ったのはこんなコース、47km、電池残5/6、残電圧37.8Vとあまり電池を使わなかった。(Wadachiで作った下図をダブルクリックで御柱の位置が分かる詳細地図へ)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




30~40歳台、まだそれほど太っていない頃、W31XL31のジーンズを買ってくれば、裾上げとかをしないでもそのまま履けていた。標準体型向けの31X31の物は豊富にあり、しかも買ってそのまま履けるので楽であった。
50歳台、60歳台と体形が変化し、ウェストがきつくなると共に、ワンサイズ上のW32を着用するようになった。


店頭によく並んでいるのはW32XL32のサイズのやつ、裾が長いので、1インチ裾をまくり上げ履いていたのだが、、、、


家でDIYや農作業をすると、裾にゴミが貯まる。また最近躓きやすくなっているので、その辺りも気を付けたい。と言う事で、数本あるL32のジーンズを30mmほど裾上げすることにした。加熱すれば消えるボールペンで切込み線を入れ、


ばっさり、30mm切り落とす。そして折り目の部分が厚くならないよう、切り取っておく。



12mmほど2回折り返し、アイロンで癖をつけて、


生地が厚く、ちょっと苦労したけど、なんとかミシンで4本のジーンズの裾上げ完了。


縫い目が曲がって居たり、糸の処理がきちんとできていないけど、男の裁縫はこれで良いのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕食後、デンタルフロスで歯の間の汚れを取っていたら、歯が欠けてしまった。
破片は随分と大きく見えるし、舌で触ると、大きな窪みがあるように感じた。参ったぁ!


連れ合いからは、ここ数日、歯を酷使してヒマワリの種を割ったせいだと責められたのだが、割れたのは酷使した前歯ではなく、奥歯なのだ。歯ぎしりをするわけでもなく、奥歯に力の掛かるような事をした覚えはないのだが、やはりこれは加齢のせいか?

幸いにも翌朝の朝食は七草粥で、奥歯の活躍する場面はあまりなし。


半年前に口腔内チェックをしてもらった歯科医院に朝一で電話した所、うまい具合に、今日午前中に予約空きスポットがあるとの事で、さっそく歯科医へ。
歯科医ののたまうには、右下奥歯の第一歯の角が欠けてはいるが、それほど大きな欠けではなく、よくある事例とのこと。レントゲン写真で見ると、他の割れがなく、欠損は神経まで達していないので、比較的簡単に金属キャップを被せるだけで修復できるとのこと。
(欠けたのは左から3番目の奥歯の左側 ↓↓↓↓↓↓↓↓)


被せものを作って、2週間後に金属キャップを被せれば、それで治療は終わるとのこと。2週間、奥歯をあまり使わないようにして、暮らさなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中国に半駐在していた時、食堂に座った時に中国風お通しとして出てくる、煮た落花生はには慣れたが、ヒマワリの種には参ってしまった。全然殻が剥けないのだ。
街中では、失業した?暇な?男どもが、午後の日差しが残る椅子に座り、茶碗一杯のヒマワリの種を器用に剥きながら、ビールをチビチビ飲んで夏の一日を過ごしている。殻はその辺りに吐き散らしだが、誰も気にする様子はない。
中国人の従業員は器用に歯先で殻を割り、中身だけを口に入れ、殻は外に吐き出すことができるのに、不器用な生徒の私は、何回やり方を教わっても、口の中に殻の一部が残ってしまい、食べるのを諦め、注文した料理が出てくるのをただ待つのであった。

昨夏、庭にヒマワリを植えた所、すごく大きな花が咲いてくれた。



折角なので、種を採った。大量に採れた種の一部を塩を振り、フライパンで炒めてみた。これを一握り小皿の上に取る。



そして、ひたすら歯先で殻を割り、口ではなく、両手で中の実を取り出す。数十粒の種と格闘すること10分ほど。大量の剥いた殻とは比べようもないほど少ない、皿の上ヒマワリの実。


10数分かかって、ピーナツ3、4粒分のヒマワリの実が得られる。
味はピーナツとアーモンドの中間のような味と食感である。
これを午後のお茶請けとして食べれば、あのヒマワリの種とビールで暇つぶしをしていた、中国人失業者のような幸せな気持ちになれるのだろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フローリングの汚れを軽く拭くのに便利な電動クルクルモップ、この所、内蔵Liイオン電池がへたってきたのと、過負荷時の停止回路の設定がズレて来ていて、すぐ止まってしまう。
内蔵のLiイオン電池と制御回路を取り外し、外に付けた18650Liイオン電池2本のボックスから直接給電する方式に改造する。
意外と配線が本体内部を複雑に走り回っているので、全分解。


充電および過負荷制御回路と内蔵電池を取り外して、、、


配線を繋ぎ直して、再組立て。これで良いはず、、、、ではなかった。頭がもげた。


組み立て方が間違っていたので、再度分解して組み立て直し。
無事に使える様に「直った!」


今まで、使いたい時に充電不足で使えなかったり、すぐ止まってしまったりしていたが、18650電池を取り換えれば、またすぐ使えるので、利便性が向上した。

尚、念のため、電池BOXに入れた2本の18650Liイオン電池は屋外の金属缶の中で低速充電することにしている。

**********************************************************
** 他の「直った」の記事はこちらから *************
**********************************************************



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の1/2の記事に
>一年の計は元旦にありだが、、、、、でも、ブログに書いておけば、
>その内の幾つかは実現するだろう。
と記していた、しかしコロナの制約もあり、去年の一年の計の完成率は50%くらいかな?

【サイクリング系】
>e-Bike化も考えねば。
⇒ 去年やったことで大きかったものの一つ、グレートジャーニーの改造e-Bike化だ。これは予想外、成果100%以上だった。

【旅行系】
コロナが収まるだろう年後半には海外旅行も行きたい。
⇒ 全滅だったね。

【車、ドライブ系】
⇒軽トラを頂いて、修理や荷物運びに活躍してもらうという、思いがけない出来事があったものの、車検を通すのに、あまりにお金がかかりそうで、軽トラPJは途中で沈没。

【体力維持、トレーニング系】
⇒サイクリング、筋トレは上出来だが、歩く方がお留守気味だった。

【DIY系】
⇒細かいDIYは沢山したが、大物は育苗用温室と非常用電源だけだったな。

【ガーデニング、菜園系】
⇒前庭、ファサードの手入れが計画よりも進んだ。

【知的活動】
⇒殆どまともな活動が無かった年。読書のみだ。


と言う事で、今年の計は、手抜きで、

【サイクリング、体力維持、トレーニング系】
 e-Bikeでのヒルクラ三昧をもう少し続ける。歩きの方も、もう少しね。

【旅行、ドライブ系】
 海外は難しそうだから、せめて国内自動車旅行を計画しようか?

【DIY、園芸系】
 「芥川の庭」の整備計画を若干なりとも進めよう。先ずは看板かな?
 農機具小屋も建てなければ。

【知的活動】
 これが一番難しい。どうしよう?

さて、「ブログに書いておけば、その内の幾つかは実現するだろう。」
と言う事で、乞うご期待。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝起きて市民タイムスを見ると、1/2日曜日の一日市場、東村地区の飾り御柱の建立の記事が載っていた。1/9日曜日に松ぽたのグループライドで飾り御柱を見て回ろうと提案している身としては、御柱の状況を確かめておかねばと、初乗りに出かけることとした。
我家のあたりでは雪の降った痕跡は無かったのだが、北上するにつれ道路が濡れて、田畑も雪に覆われている。幸いにもグレートジャーニー改は泥除け付きなので、水はねを気にせず走ることができる。



梓川の扇状地を遡り、波田の町を抜け、田村堂へと参道を登っていく。しかし、下町、中町、上町ともまだ飾り御柱は立っていなかった。(2019年の上波田の3本の御柱はこちらのリンク


続いて、梓川の向こう岸、花見の御柱へ。こちらもまだのようだ。(2019年の花見の御柱/おんべ


続いて、倭のカインズホームの近く、横沢地区へ。あれま~ぁ、こちらもまだ立っていない。(2019年の横沢の御柱/おんべ


横沢西村の御柱/おんべも立っていないのを確認した後、本命の一日市場の御柱/おんべへ。所が、上町、中町そして、松ぽたのSさんも建立に参加すると言う下町に来ても、御柱/おんべが立っていない。まいったなぁ。


気を取り直して、新聞記事にあった東村に向かう。
おぉ、立ってました。しかも結構高い御柱だ。


天頂には大日様、中間にチョットHな造形物。青い空に向かってそそり立っている。


いや~ぁ、良かった、よかった。一本でも拝めたので、今日の目的達成だ。
続いて、今年はやると聞いている田尻の御柱/おんべへ。
でも、こちらもまだ早すぎたようで、まだ立っていない。


さて、最後に豊科地区の御柱もチェックして行きましょう。
先ずは豊科新田へ。ここもまだだ。まさか、このマサキが代わりじゃないよね。


さて、最後に去年はコロナで小さな御柱/オンベになっていた成相へ。
トリを飾るにふさわしく、今年はフルバージョンの御柱。



商売繁盛の徳俵が大きく目立っている。


後は遅くなった昼ご飯を求めて、500円でどうずらに載っていた店を訪れるも、三賀日でどこも開いておらず。適当にラーメン屋でお茶を濁し、拾ヶ堰経由で帰って来た。


1/9日曜日になれば、もう少し多くの御柱/おんべが立っているだろうから、それまであまり雪が降らず、当日は晴れてほしいものだ。
走ったのはこんなコース、85km、残電池レベル2,残電圧35.4V、獲得標高475m。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の初詣は遠くの国宝仁科神明宮まで出かけたのだが、今年は雪もありそうだし、、、、で近場、我家の東に聳える鳴雷山の向こうにある、中西条の三嶽神社へ。


木をろくろで削り作られた達磨さんの中におみくじが仕込まれているという、今年の運勢が占えて、その上、プチ達磨も手に入れられると言う、一粒で二度美味しい仕掛け。


大変良い運勢だったので、達磨さんを大事に神棚に上げて、1年過ごしてもらうことにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おめでとうございます。
なんとか新年を迎え、今月半ばには70歳の峠を越えられそうな雰囲気になってきました。
今年こそはコロナの軛から逃れ、色々な所に遊びに行きたいものです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »