goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

餃子の王将柏木店のフエア商品海鮮あんかけ焼きそば+ジャストサイズにんにく入り餃子

2025年04月30日 07時48分46秒 | 食事が主な周辺をお散歩
今日も写真展を拝見した帰り道に食事処を選ぶ。

何度か入店して食べたことがある町中華。

一大チェーン店の餃子の王将。

本日のひる飯に選んだ柏木店。

毎週の金、土、日曜は、生餃子が安くなる。

今日は平日の水曜日。

特別なことはない曜日。

あるのは、レジ支払いのお店が押してくれたスタンプ印。

7ポイントもあるから、本日の食事を済ませたら100円も割り引いてくれるスタンプカードを手にして入店した。

お昼時間も午後1時10分。

お腹が減って、待ったなしの空腹状態。

案内されたカウンター席。

そこの前にあった特別メニュー。

一つは是非食べてみたいと思ったカレーめし。

いや違った。真っ赤かなポスターに据えた画像のメニューは税抜き価格が580円の坦坦カレー。

辛いのは食べてみたいが、隣のポスターに目が移った。

カリッと香ばし焼の海鮮あんかけ焼きそばは682円。

中途半端な値段の付け方。

餃子の王将の値段に付け方は一定でないのは何故?

それはともかく、注文である。

店員さんに伝えたメニューは、フエア商品海鮮あんかけ焼きそば。

単品ですか、と云われたので、そうです、と答えた。

今日は100円割引ができるポイントカードを持っている。

食事を済ませたらお家に帰るだけ。

ならば、と思ったメニューはにんにく入り餃子。

多くは要らないから130円のジャストサイズにんにく入り餃子を注文した。

この時間帯でも、カウンター席は満席。

いずれの店舗でも同じような状況。

コロナ禍であろうが、常に盛況な餃子の王将。

町中華パワーが凄いな、と思う。

配膳されるまでに見ていたメニュー。



また来たときのために見ていたメニューは曜日ごとに替わる日替わりランチ。

どれもこれも税抜き682円で提供されるランチ。

なかでも気に入ったメニューは、木曜日の野菜丼に揚げワンタンメン。

単品にワンタンメンがない餃子の王将。

こんな形で提供されているのが悔しい。

配膳時間は、7分ほど。



とにかく調理が早い餃子の王将である。

尤も、ほんまの町中華店でも早いよな。

海鮮あんかけ焼きそばも3個入りジャストサイズにんにく入り餃子も同時に配膳してくれた。

若干の差異がある場合でも十数秒以内の差であるが・・

餃子に必須の酢醤油たれに10倍アップしたラー油を落としておく。

先に口にしたのは、餃子。



熱々餃子の味は、いつも生餃子を買って自宅で食べている。

たいがい購入する生餃子は8人前。

冷凍庫に保存しておけるから、いつでも食べられる。

ところが、お店で食べると、パリパリ皮に焼けたバリ歯ごたえある餃子になる。

尤も、一口噛んだら、中からジュワーっだけどね。

我が家で焼場合は、パリパリにはならない。

火の勢いが違うから、どうしても、そのギャップさに馴染まない。

ひとつ食べてから箸を入れた海鮮あんかけ焼きそば。



あんかけの下に隠れている焼きの付いた中太麺を掘り返さないと・・・。

美味しいあんかけ味が馴染んだ麺を食べたい。

ひたすらではないが、返す、返す、あんかけ返しの焼きそば、ずるずる、ずるずる食べる鮮あんかけ焼きそばが旨い。

塩味が利いている海鮮あんかけ焼きそばが旨い。

さくさく食べられる白菜。

これがたまんないよな。

海鮮あんかけ焼きそばの具材は、チンゲンサイの他に白菜。

食感が楽しい野菜もんは、にんじん、しめじもある。

唯一、1個のうずらの卵もある。

奥から出てきた豚バラ肉。

なんかさみしいなとおもったイカは少しだけどエンペラーもある。

なにかが足りない。

以前に食べたジャストサイズメニューの揚げそばがある。

税抜き価格がジャストサイズの揚げそば349円。

たしか椎茸とかキクラゲも入っていた記憶がある。



すべて食べ終わってからメニューパネルを見たら、なんと椎茸どころかくるくる曲がっている海老があるやん。

これってどうしたもんやろか。

だしの出るひも付き帆立の貝は、味わったが・・・

今も舌が、口の中が味の記憶は残っているが、海老ならプリプリ感?、椎茸ならどんこ。

そうであれば歯ごたえもある椎茸感は、とんとなかった。

また、生姜入りだから、風味もあるはずなのに・・・・薄いか、ない。

味ベースのオイスターソースは利いているが、生姜の味がしない。

後から考えたら長ネギの食感もなかったフエア商品海鮮あんかけ焼きそば

食事を終えて持参した薬を飲んで心を落ち着かせる。

テーブルを綺麗に片付けてから、店員さんに伝えた。

メニューパネルにある海老も椎茸も入ってなかったようです。

今後、他のお客さんにも同じことが起こらんようにおねがいします、と伝えた。

若い店員さん、申し訳ございません、料金はいただけません、と云われるが、私は食べきったのでお支払いします。

味は美味しかった海鮮あんかけ焼きそばの料金は支払いますよ、と離席。

レジに並んでいたら厨房の長のような店員さんが、お詫びに来られた。

若い店員さんと同じように、支払いは・・と云われたが、同じ回答をした。

低頭される店員さん。

どうか、きちんと提供していただくようお願いした。

レジ支払いに提示した7ポイントも印があるスタンプカードとともにクレジットカードの提示。

すると、次回、8月末まで使える100円割引券を渡そうとする。

あれぇ?5ポイント越えであれば、レジ支払い時点で100円引きするのでしょ。

以前も、そうしましたが・・伝えたら100円割引券を引っ込め、クイックペイ支払いに-¥100の印字。

そうそれでいいのですが、今日の支払いで3ポイントのカードは、どこへ行ったんだ。

今月中にあと3ポイントの食事を摂れば、6ポイントになる。

餃子の王将のオイントカードシステムが、よくわからない。

そういえば、私自身が単品と伝えたもんだから、まんまの税込み値段の750円のフエア商品海鮮あんかけ焼きそば。

同時に注文した単品追加のジャストサイズにんにく入り餃子の税込み価格が143円。

フエアにあるメニューパネルをよくよく見れば、3個入りジャストサイズり餃子に杏仁豆腐付きのフエアセットAなら、税込み価格が980円。

杏仁豆腐がなければ、893円。

差額計算したら、ほぼ150円の杏仁豆腐、ということだな。

(R4. 6.15 SB805SH 撮影)

gooブログが伝えるブログ移転に引っ越しデータ作成の機能提供を公開④

2025年04月29日 07時46分14秒 | つうしん
それから3日後に発表があった「引越しデータ作成」の機能提供を開始した、とある。



順次、手順が明らかになっているのだろうか。

「2025年4月16日より、みなさまの引越しデータの作成が可能になっております。
※初めは、ご利用をご希望される方が多いことが想定されます。一定期間をおいてご利用されることをお勧めします。」
先に確認しておきたい「・引越しデータ作成」に関するヘルプ」。

続いて「他サービスへのデータ引越しについて、それぞれのサービス別にご案内ページを準備しておりますので、引越し先サービスにあわせてご確認お願いたします」と、あるから次々と引っ越し作業にさらなる機能を増やすんかいな。

これですべて、と伝わるまでどんだけの機能があるのか。

取り敢えず確認した「・引越しデータ作成」に関するヘルプ」内容は・・・引越しデータ作成(PC)



「推奨の引越し先は、“Amebaブログ”、と“はてなブログ”です。

このサービスに引越しした場合は、ご利用のgooブログにアクセスがあった際、自動で上記引越し先に遷移させることが可能です。

■引越しできるデータは、ご自身が投稿したブログ記事と記事に利用した画像のみ引越し可能です。

■画像フォルダに上がっている全データの引越しは行えません。

■ブログデータをダウンロードしただけでは、画像のダウンロードは行えていません。必ず、他サービスに引っ越し作業をご自身でお願いいたします。

■引越し先推奨サービスをご利用の場合は、ブログ記事に利用した画像が引越しできること確認しています。その他、サービスをご利用の場合画像データが正しく引越しできるかはご自身ご確認をお願いいたします。

■ダウンロードしたデータは圧縮されています。解凍すると、1つのファイルの最大容量は20Mバイトです。

■公開カテゴリで公開記事の場合、公開記事として引越しされます。

■公開カテゴリで公開記事以外の場合、非公開記事として引越しされます。

■下書き記事の場合、下書きとして引越しされます。

■未来日付の記事は、未来日付として引越しされますが、記事の公開非公開については、引越し先のサービスの仕様によります。

■非公開カテゴリー(パスワード付きカテゴリー)の場合は、全て非公開記事として引越しされます。

■記事のコメント設定が「許可する」または「gooブログユーザーのみ許可」の場合は、該当記事のコメント受付設定は許可として引越しされます。

■記事のコメント設定が上記以外の場合は、該当記事のコメントは受付けない設定で引越しされます。

■gooブログで提供している絵文字はすべて引越しできません。

■youtubeなど外部サービスの引越しは、引越し先外部サービスの仕様に依存します。」

【手順1】
編集画面の「引越しデータ作成」をクリックします。



【手順2】
「メールアドレスを最新化する」をクリックします。

っていうか、そもそも最新化の意味がわからないし、現状、これまで使用してきたメールアドレスにフレッシュ化?作業するものなのか?

※最新化の設定をしなくても引越しデータのダウンロードはこのページから可能です。



【手順3】
「引越しデータを作成する」をクリックします。

【手順4】
「引越しデータをダウンロード」をクリックします。(データ作成が完了するとクリック可能になります。)



【手順5】
ほかの他ブログへデータの引越しを行います。

※ダウンロードしたデータは、圧縮されていますので、解凍してからデータの引越しをしていただきますようおねがいします。

※推奨の引越し先は、「Amebaブログ」と「はてなブログ」です。

※このサービスに引越しした場合は、ご利用のgooブログにアクセスがあった際、自動で上記引越し先に遷移させることが可能です。

※ダウンロードしたデータで書籍化を行う際は、こちらのサービスをご利用ください。

こうして読めば、以前の情報より、詳しく記載されているような気はするが・・・



ここへ来て発表された「ダウンロードしたデータで書籍化

「MyBooks.jpは、お客様のブログを印刷・製本して、お手元にお届けするサービスです。
印刷用のデータをお客様ご自身で作成していただきます。
本作りの楽しさ、本を手にする感動を体験してください。
印刷・製本はご注文いただいてからの、完全受注生産。あなただけの特別な1冊です。
お届けまで少しお時間がかかりますが、楽しみにお待ちください」

「MyBooks.jpご利用の流れをまとめた「MyBooks.jp MAP」を作成しました。
仕上り見本作成からご注文までの流れをまとめた「かんたんMAP」と仕上り見本編集の流れをまとめた“攻略MAP”をご用意しました。
初めてMyBooks.jpをご利用のお客様や編集作業にチャレンジしてみたいお客様はぜひ一度ご覧下さい」

「子育てブログ・成長日記、旅行ブログ、ペット日記、食べ歩きブログ、作品集ブログ、自分史ブログなど、ブログに投稿した大切な思い出や記録を、世界でたった1冊、自分だけのオリジナル・ブログ本にして、手元に残すことができます」



ラストに無料のユーザー登録があるが・・・

(R7. 4.21 SB805SH 撮影)

魁力屋北之庄店の季節メニュー油そば・唐揚げ定食

2025年04月28日 07時50分22秒 | 食事が主な周辺をお散歩
正午に開催の幕をあける写真展。

たまたまお会いした方が、14日のお昼と伝えてくれた写真展に出かけた。

展示されている写真展に知人の名はない。

なくとも一度は見ておきたいネイチャーフォトクラブ「一会(いちえ)」の写真展

たまたま婦人に解説してはったMさん。

伝え方が上手い。

よくわかる解説に目が綻ぶ。

参加している団体のフォトクラブは四つも。

とても忙しいに費用も時間も・・。

そんな話から会話が弾む。

通りがかりの知人とも会話が盛り上がって長居。

おまけに向かいの会場もまた写真展。

同一日に写真展が2カ所も。

こちらもネイチャー写真。

手法も違うし視点も違う。

それぞれの良さに、一人、二人、三人とも出会った写真展。

滞在した時間は、1時間半。

長時間立っておれば、持病が・・・。

失礼させてもらい、駐車場をあとにした時間は午後1時35分。

お腹はぺこぺこ。

帰路の途中に見るラーメン処。

ここんとこ、ずっと、毎回に見るその店はシャッターが下りていた


どうしたんだろうか。

なにかあったのかもしれないが、同店舗が毎月発行される100円割引チケット。

新聞チラシにみる美味しいチケットが使えない。

通り過ぎて数分後にもみた食事処のラーメン店に「まぜめん」の表記が見えた。

後戻りするのがめんどくさい。

店舗名(※後日にわかった店舗名はラーメン居酒屋牛斌(ぎょうひん)神殿店)がわからなかった「まぜめん」を提供する店舗は気になるが、結局やってきたラーメン店は、魁力屋北之庄店。

今日は朝からの梅雨入り。

本格的な雨にもめげず立てていた幟の商品は、なんと冷麺。

冷たい雨に打たれて気の毒そうに見えた幟。

先週に見た幟は、たしか油そばだったと思うのだが・・・

停めた駐車場から見た店舗前に立てた幟が2蓮。

右に780円の冷麺。

左が790円の油そば

昨今は、単にまぜそばとか味が濃い台湾まぜそばが、今は流行り。

入店に見た玄関ドアに貼ってあったクイックペイ。

えっ、魁力屋(かいりきや)もクレジットや電子マネー扱いをするようになったんだ。

昨年の令和3年8月31日。

食事は、特製醤油ラーメン・ランチ唐揚げ定食


おいおい、その日も唐揚げ定食かよ。

だって、美味いんだから・・・。

そのときの支払いは現金だったが、これは嬉しい。

心置きなく入店、食事ができる。

案内されたカウンター席。

時間帯は午後1時50分。

遅い時間帯の昼めしになった。

他にお客さんは、カウンターに2人。

テーブル席に2人連れ。

混んでいる時間帯よりも、私はこの空間を好む。



尋ねられたご注文は?

もちろん油そば。

他に、と云われて思いだした。

魁力屋は鶏の唐揚げが旨い。

注文したラーメンに+230円を足せば唐揚げが味わえる。

それでいいのだが、白ご飯は無用。

ご飯なし、でよろしいのですか、と問われて思わず思いを伝えた。

一杯が盛り、盛りのご飯を食べたら膨満状態になりますねん。

では、と伝えたご飯の量は、親指と人差し指で示した、これだけ。

わかってくださった男店員さん。

いつもなら厨房に入って調理している店員さん、しばらくお待ちくださいと・・



待つ時間、ほとんどなく5分も経たないうちに配膳してくれた。

ご飯は、ほんのちょびっと。



唐揚げは3個にマヨネーズと千切りキャベツを添えている。

7種類の具材を盛った油そば

メンマに刻み葱。



大盛りのフライドオニオン、細かく刻んだ海苔に縦長に切ったチャーシュー肉に塊刻みの白いソレは玉ねぎ。

中央にぽんと置いた卵黄


底に箸を突っ込んで混ぜる。

中太麵のまぜそば。

こってりタレとともに底からひっくり返すように混ぜて、混ぜて、混ぜて・・・・・。



終わりのない混ぜ込み回数。

おもう存分混ぜ、納得いった味に、これで佳し。

一口食べて、うーん。

なんか違うなぁ。



味にコクがない。

食べても食べても、やわらか系の甘ったるい油そば。

なにかが足らない。

そうだ、にんにくだ。

目の前にある調味料。

細かく刻んだ白い肌のにんにく。



がっつり入れたかったが、ちょっと遠慮した。

その遠慮した量のにんにくに、旨さが味変。

これはいける。

油そばに必須のにんにくは、できあがる最初から、入れといてほしいわ。

しばらく油そば喰い。

おっと、忘れてはならない鶏の唐揚げ。

カラっと揚げた唐揚げ。

ガッツリ口にした鶏肉はジューシー。

以前より、ちょっと薄目の味に感じたが、それはそれでも旨い。

マヨネーズたっぷりかけて千切りキャベツとともに食べた鶏の唐揚げ。

思わず、左手にご飯が極小盛りの椀をもっていた。

できれば、であるがマヨネーズよりもタルタルソースだったら、ご飯喰いは停まらないだろう。

食べ終わって気づいたご飯。

ほんのちょびっとで、えーから残しておかないと・・・

油そばの残り汁に追い飯、と思ったが、無用だった。

油そばに肝心の油が浮いていない。

いつ出てくるかいな、と思って底まで食べ尽くした魁力屋の油そば。

ほんと、油がとても少ない油そばだった。

旨味のすべてが油。

それが特徴の油そば。

うーん、これは・・。

申しわけないが、日清食品が製造・販売している冷凍チルドの日清まぜ麺亭・焼豚油そばの味を是非味わってほしい。

正直、申し上げれば、冷凍食品の味の方が旨いんだよな。

シャッターが下りていたラーメン店は、ちゃぁしゅうや亀王東九条店。

ここの九州油そばは、むっちゃ濃くて美味し。

コテコテ油が美味しい九州油そば。

店舗がもし、閉店だったら悲しいよな。

それから2週間後の7月1日。

暖簾を吊るしていた
ので、ほっとした。

(R4. 6.14 SB805SH 撮影)

東京拉麺ミニカップペペロンチーノ②濃い塩ラーメン風味も旨い

2025年04月27日 07時41分52秒 | あれこれインスタント
つい先日、初めて口にした東京拉麺のミニカップペペロンチーノ



濃い、濃い味のペペロンチーノをパスタ喰い。

粉スープを半分に分けて飲んだ味わい。



こりゃ、いいね!である。

1カップ商品が、ダブルの味にしてくれる東京拉麺のミニカップペペロンチーノ。



ペペロンチーノ濃い塩ラーメン風味。

なんと、熱々のお湯でつくる3分間待つペペロンチーノ味のラーメンにもなる。



1カップが63円で売っていたスーパーサンディに感謝するよ。

小腹をちょっと満たしてくれる東京拉麺のミニカップペペロンチーノ。



熱いお湯と箸があれば、アウトドアの場面でも食べられるってのが嬉しい。

(R4. 6.13 SB805SH 撮影)

gooブログが伝えるブログ移転に引っ越しデータ作成手順を公開③

2025年04月26日 07時43分08秒 | つうしん
早速、動かれたgooブログ利用者。

23日に拝見したブログ「気ままに歩こう」さん。

一歩踏みだされて、「はてなブログ」へ引っ越し作業中


画像データ移行に、相当な時間を要するようだ。

また、ハッシュタグ’#”に揚げてくださったgooブログの「#はてなブロッグ」、「#引っ越し」も参考になるだろう。

既に引っ越し作業を終えて、はてなブログに移ったブロガーさんもおられる。

朝イチの起動に、まず立ち上げる日々日常。

まさか終焉を伝えるメッセージに、腰が抜けた・・、というよりも、長年に亘って積み上げた暮らしの民俗。

伝統的な行事もあれば、ふだんに暮らす人たちが織りなす暮らしの民俗。

それら含めて、記録し、執筆を経てgooブログにアップし、公開してきた貴重な記録。

取材先の人たちが話してくれた貴重な記憶も文にまとめてきた。

昨年の暮れに亡くしたおふくろの記録もある。

介護からはじまった闘病記。

それは私にも通じる私自身が発症した病歴。

手術に至るどころか、手術・措置の状況。

そしてリハビリ。いくつか発症した病状はそれぞれ。

場合によっては家族の記録も含まれる食事まで記録してきた。

なんで、「食」を揚げるんだと、憤慨する知人にこういった。

暮らしの民俗は、食も含まれる。

何も郷土料理に限っているものでもない。

その知人は、他人が食べる「食」なんて見とうもない、という。

見たくない方は、どうぞお控えください。

そのうち、その知人は、自らの「食」をアップするようになった・・・

gooブログをもって21年間に亘って綴ってきた記録は、発信したままでなく、常に見返し、常にメンテナンス。

毎日に、その作業はしているワケでもなく、気がついたときにメンテナンスをしてきたgooブログ記事。



さてさて、移転はどうする。



「はてなブログ」がアップされた引っ越し手順。

わからない点もあり、実際に、ちゃんと復帰できるのか。

心配だけが先回り。



17日の朝の立ち上げに見たgooブログ。

ブログ「編集」のそれぞれの画面に出現した項目がある。

gooブログが左上に発表された枠は、上から順に「サービスの終了のお知らせ」、「自分のブログを見る」、「新規投稿」、「引っ越しデータ作成」に「gooblogアプリ」。

翌日の18日には、中央に配したgooblogからのお知らせに「引っ越しデータに関するお知らせ 4/18」

どのようなお知らせであるのか、詳しく読んでみる。

そもそも引っ越しデータ作成」が2カ所に記載されるのはなぜ?



まずは、お知らせから・・・



いきなりの「引越しデータは即時反映ではございません」の注意事項が。

「はてなブログへ引越しご希望のお客様は、データの引越しには24時間程度かかります。5,000記事以上の場合「お問い合わせください」と表示されますが引越し作業は進んでおり、問い合わせは不要です」とある。

引っ越し作業中のパソコンはどうすればいいのか。

電源はオフにはできないのか、それとも終えるまで放置しておくのか?

「推奨サービスへの“引越しデータ作成”に関して非常に多くのお問い合わせをいただいております。 お問い合わせの前にまずは引越し手順のヘルプをご確認いただければ幸いです」と、ある。

そのヘルプは「はてなブログへ引越し手順」をいう。

2025/4/17・・・「はてなブログへお引越しの際、5,000記事以上の記事を引っ越しされる場合、「お問い合わせください」というメッセージが表示される場合がございますが、問い合わせは不要で、実際は引っ越し作業が進んでおります。
また、圧縮ファイルのままデータアップロードに対応していると記載しましたが、一部対応できない場合があることがわかりましたので、ファイル解凍後、データのアップロードをお願いいたします」

「引越し完了想定期間:数日程度時間を要します 進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」

「1回のアップロード容量:100MB」って、めちゃ少ないですやん。

ちょびちょびせなあかんのか・・・

「カテゴリ対応はあり。コメントの移行もあり」。

当然、なくてはならないデータ。

【手順1】



gooblogで引越しデータを作成しダウンロードする
 
goo blog 引越しデータ作成ページ:https://blog.goo.ne.jp/admin/blog_export

goo blog 引越しデータ作成手順:https://help.goo.ne.jp/help/article/2317/

ダウンロードしたデータ注意点:https://help.goo.ne.jp/help/article/2888/

ダウンロードしたデータのご利用方法は「ダウンロードされたデータは、*圧縮ファイル(ZIP形式)です。このままではご利用いただけませんので、*解凍(展開)を行ってからご利用ください」

ただし、「*はてなブログへ引っ越し予定の方は、解凍(展開)しなくても引越しは可能です

解凍後のファイル構成とアップロードについては「ファイルの構成「解凍したフォルダの中には、複数のファイルが含まれている場合があります。これらは、1ファイルあたり20MBごとに自動的に分割されたデータです」と、ある。

アップロードの際の注意は「データ移行を行う場合は、すべてのファイルを他サービスにアップロードしてください。一部のファイルのみをアップロードすると、移行されない記事が発生する場合があります」

推奨サービス以外をご利用の方へは、「各サービスには、アップロードできる1ファイルあたりの容量制限があります。そのため、以下の手順で、ファイルの中身をサービスの仕様に合わせて分割してください」、分割方法は、「解凍したファイルをテキストエディタ等で開きます。各記事は、8つのハイフン(--------)のみの行で区切られています。区切りのライン(--------)の下から、適切な容量以下になるようにファイルを分割します。分割したそれぞれのファイルを、1ファイルずつアップロードしてください」

って、システム屋さんでないと、わからん処理にうーーん。
「詳しい分割手順やサンプルについては、以下の図をご参照ください」と、あるが、コーデックやんか。

さらに、正しく画像が移行できたか確認する方法があるが・・

前述にあるgoo blog 引越しデータ作成ページ、goo blog 引越しデータ作成手順については後回しして次の【手順2】:はてなブログの「インポート」ページに移動する

「はてなIDを作成し、はてなブログを開設する。

はてなブログの「インポート」ページに移動する。

「ブログデータをアップロード」欄で、gooblogからダウンロードして解凍した引越しデータのファイル(MovableType形式のtxtファイル)を選択し、「次へ進む」をクリックする。」

【手順3】

文字コード「utf-8」を選択しデータを移行(インポート)する

なお、「引越し完了想定期間:数日程度時間を要します 進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」の赤文字表記。

「文字コードを指定」欄で「utf-8」を選択し、「インポートする」ボタンをクリックする。

【手順4】

ブログデータの移行(インポート)を確認後、画像の移行を行う

赤文字で「引越し完了想定期間:数日程度時間を要します 進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」と、あるが、目途が見えない・・

「画面上部に「ブログデータをインポートしました。続けて画像データも移行してください。」という表示があるのを確認する。

画面下段に「画像データの移行」欄が表示されているので「移行する」ボタンをクリックする」

【手順5】

:はてなブログへの引越し完了

「手順4の画面で、画像データの移行欄に「〇/〇枚 移行完了」と表示されているのを確認する。
はてなブログへの引越しが正常に完了しているか確認する。」

「※画像のURLがはてなブログのものに変換されているか、 記事ページ等で 必ずご確認ください」
「※一部の絵文字、アイコン等は移行できません」

ところで、これらの手順は、和歌山行く直前まで閲覧していた。

慌てていたのか、つい見たくなった「引っ越しデータの作成」。

ついつい触れてしまった「データ作成」の作動がはじまった。

パソコンはオフらないといけないが、・・・えーい、ままよ。

夕方に戻ってきて開けたメールに、あるやん。

遷移ロジックは「引越しデータ作成が完了しました」

しかも、「引越しまでの手順のご説明・・・引越しデータ作成の手順・・



①ご自分のメールアドレスの最新化をお願いします。

※引越しデータ作成完了後通知が行きます

②引越しデータ作成の申請を行なってください

③引越しデータのダウンロードが、本ページにて行えるようになります

※只今大変混み合っていますので、引越しデータの作成は7日に1回とさせていただいております。」と、ある。



なんだって、一週間に一回しかできない引越しデータ作成。



長期間になりそうな気配に、大容量のブログでは間に合わないかも・・

メールに届いたデータ。

開けるに開けられない状態に、さてどうするべ?

ところで、私のブログ「マネジャーの休日余暇(ブログ版)」は、カテゴリごとに多くの記事を搭載している。
その記事数を、把握しておかねばならない。

(R7. 4.19 記)
(R7. 4.17、18 SB805SH 撮影)

石川県・ゴーゴーカレーラーメン×八番麺工房①

2025年04月25日 07時53分30秒 | カンタンオリジナル
買物に出かけたスーパーオークワ。

冷蔵ショーケースにあった袋麺。

こりゃ絶対うまいヤツやん、と思わず声が出た石川県・ゴーゴーカレーラーメン×八番麺工房

購入日は、先月の23日。

冷蔵庫を整理した家人の目に留まった賞味期限。

もう過ぎている、という。

期限は、今月の6日だった。

もうちょっとあるかな、と思い込んでいた袋麺。

それは放置できない。

メンマはあるがチャーシュー肉がない、とわかって緊急出動したスーパーは格安価格で提供するスーパーサンデイ。

旨かった丸大ハムのゴロゴロチャーシューはなかった。



その代わり、と思って購入したチャーシュー肉は、埼玉県・深谷市が製造地の米久かがやき㈱の御殿場高原バラ焼豚。

115g入りのバラ焼豚を198円で売っていた。

米久かがやきは、米久のグループ会社

薄切りバラ焼豚なら使い勝手がいいし、麺類のせに丁度いい、と思って買ってきた。

さて、・・・である。

金沢の人気グルメの8番らーめん×八番麺工房はコラボされた商品。

ゴリラがシンボルマークの人気の金沢カレー。

県民みなが知っている、という馴染みのゴーゴーカレー。

その金沢カレー味を生かしてつくられたカレースープ。

美味いカレー味が評判のゴーゴーカレー味が見事に絡んでくれる麺を八番麺工房が開発し、両つの旨味が合体した、という金沢8番ゴーゴーカレーラーメン。

実は、金沢カレーを京都南部・木津川市駅近くで営業している元気う・DON木津駅前店で食べたことがある。

元気う・DONが作っている金沢カレーは、特別仕様の味

そりゃぁ、旨かったぜよ。

そのことはともかく、金沢カレーはスパイシーな香りに、スパイシーな味。

また食べさせてくれるのでは、と思って買ってきた石川県人が誇る8番ゴーゴーカレーラーメン

緊急な買い物を済ませて冷蔵庫に探したメンマが、ない。

あれぇ。そういや、昨夜の晩ご飯のおかずにメンマがアクセントにキャベツとチキンかまぼこ炒めを食べたわ。

ぜんぶ使った、という家人の声に、ガックシ。

今さら、仕方ない。

新鮮な葱に包丁を入れて白髪ねぎ風に切った。



御殿場高原バラ焼豚は、3切れ。

小皿に入れてレンチン20秒。

油が飛び散るほどに旨味あるバラ焼豚。準備ができたら、麺茹で。

なんと茹で時間は、2分55秒。

ゴーゴーカレーラーメンにちなんだ55秒。

メーカーさんが遊ぶところである。

一般的に茹で麺は、1分半から2分間。

ゴーゴーカレーラーメンの麺は固茹での実質3分茹で。

400ccの水からつくる。

で、カレースープはいついれるか、である。

メーカー仕様によれば、茹で終わった2分55秒に火を止めてから入れる、とある。

入れたら麺に馴染ませるため、混ぜ混ぜ。

その混ぜ時間にせっかく熱くなった茹で湯が冷める。

その点を、処理したく、私の場合は、残り55秒前に液体カレースープを入れて混ぜ込む。

そうすれば熱々のゴーゴーカレーラーメンが食べられる。

鍋から下ろしたゴーゴーカレーラーメンをラーメン鉢に移す。

白髪ねぎを盛って、3枚のゴーゴーカレーラーメンを並べる。



こうしてできあがったゴーゴーカレーラーメンを食べる。

スパイシーなカレーの香り。

箸を入れて麺を持ち上げる。

独特な固麺を持ち上げて食べる。

ずるずる、ずるずる食べるゴーゴーカレーラーメン。

漆黒のカレーの味とともに引き上げたラーメンが旨い。

がつがつ食べるゴーゴーカレーラーメン。

元気う・DONの金沢カレーは、こってり。

フォークで食べなきゃならないコッテリ、コクありのコテコテ味。

逆にゴーゴーカレーラーメンは、さらっと、とはいわないがスープ系の金沢カレー

コクの本来がちと違うようだが、これはこれで旨い。

胡椒も、七味など、なーんも要らないゴーゴーカレーラーメンが旨い。

食べていくうちに見えてきたラーメン鉢の底。

底そのものが見えない程度までスープを飲み干す。

さぁ、ここで追い飯を・・。

味替えに食べて見たかったゴーゴーカレーラーメンの追い飯カレー。

残念ながらお櫃にご飯は、これっぽちも残っていなかった。

また、あるブロガーさんがネットで紹介していたゴーゴーカレーにイチビキの赤からまぜめんの素との組み合わせ

カレーを超越した辛みのあるカレーまぜめん。

できるなら挑戦したい。

(R4. 6.12 SB805SH 撮影)

エバラ食品プチッと鍋・寄せ鍋味で食べる天かす入りかつおのせ牛肉あぶらかすきしめん

2025年04月24日 07時47分03秒 | カンタンオリジナル
今日のお昼は何。

昼前からしとしと降りだした雨。

冷たい雨に気温は下がる。

そんなときは、温かいきしめんうどんを食べたい。

水屋に収納しているうどんだし。

エバラ食品以外に、つき最近にかったイオンの釜玉めんつゆ。

あれもこれもいっぱいあるから、もう買わんといて、といつもお冠を買ってしまう。

目に入ったらついつい買ってしまう簡単調味料であるが・・・。

お昼はプチッと鍋・寄せ鍋にしますっと、いわれて準備する。

千里屋の牛肉あぶらかす。

熱い湯に入れて食べるのがいちばん


天かすに刻み葱。

今日はとろろ昆布を避けて、おまけのだし増しにかつお節。

小袋入りのかつお節の半分も使う。



かーさんは味付けの海苔の揉み海苔。

汁気の少ないぶっかけ風のきしめんに丁度合う。

私のきしめんは、七味が必須。

ぶっかけうどんに七味を入れることはないが、熱々は必須。

入れると風味が増す。

あれこれのせている間に、完食したかーさん。

なんで、そんなに早よう食べてしまうんや。

合せて食べていたら、えらいめに合う。



私は私の時間速度で食べる寄せ鍋味で食べる天かす入りかつおのせ牛肉あぶらかすきしめんが美味い。

できるだけあぶらかすのだしが湧き出るようしたうどん出汁はさらに美味くなる。

湯に戻すような感じで食べるあぶらかすが美味い。

ここ最近は、乾麺うどんの登場がない。

業務スーパーで買ってきた冷凍きしめん。

そればかり食べていると、乾麺ではめんどくさくなる。

湯がくのに、相当な時間がかかる上に、湯切りも必要。

冷凍きしめんなら、そんな手間がほとんど無用にすぐ食べられるのが嬉しいという家人である。

(R4. 6.11 SB805SH 撮影)

gooブログ移転に入る前に予め見ておきたいはてなブログの諸々条件②

2025年04月23日 07時47分02秒 | つうしん
ブログ移転に行きつく前に、先にみておきたい諸々条件がいろいろありそうだ。









まずは「はてなブログ」で記事アップされている事例をみておこう。

「牛の背に抱かれて」ブログの例を拝見し、カテゴリ数の上限はどこまで設定できるのか。

「はてなブログ」ヘルプによれば上限は決めていない、とある。

最大でも千件って、カテゴリが多いのもいい
が。

また、カテゴリには含まれない紹介したいトモダチブログなどをブックマーク指定数の上限は

のちのちに発生しそうな遺憾なコメント対策は・・・

そもそもコメント投稿の承認許可/非承認不許可抑制はできるのか

選択は、「ゲスト」か、それともデフォルトの「ユ-ザー」か。

または全拒否する「なし」。

なるほど、なるほどセキュリテイは、Gooブログとおんなじやね。

ちなみに「はてなブログ」の禁止条項は、①権利侵害や第三者に対して迷惑となる不適切なタグの作成、利用、②マーケティングやSEO目的の利用、機能の濫用、③不適切なコミュニケーションを目的としたタグの作成、利用

また、「いいね❣」の有無は・・・「はてなブログ」は「いいね❣」機能がなく「スターマーク」がそれに近いようだ

「はてなブログ」ヘルプによれば、スターマーク(※推しや共感マーク)は、独自にカスタマイズ設定ができるらしい

ほぼほぼ理解できた「はてなブログ」の在り方。

さて、”gooブログ”移管にできること、とできないことを整理しておこう。

gooブログから「はてなブログ」に移管できる要素は、以下の7つ。

「① 記事タイトル、②記事本文、③記事の投稿日時、④記事内の画像、⑤はてなブログに画像を再アップロードし記事に掲載される、⑥記事内の文字装飾、⑦カテゴリー、⑧記事についたコメント」までか。

また、gooブログ特有の以下の要素が移管不可。

「① タグ、②過去に受け取ったトラックバック、③記事内で使われている絵文字、絵文字はエクスポートデータに含まれないため、④はてなブログでは空文字列として処理される」。

データ移管されない項目に、プロフィール(自己紹介文)、プロフィール写真、カテゴリの各分類ネ-ム、ブックマークのそれぞれの名称と紹介文を抜きだしておこう。

なお、画像については、総容量無制限の画像アップローダー『はてなフォトライフ』があり、総容量は無制限であるが、毎月300MB(有料プランでは3GB)の上限がある、という。

移管対応にすべて画像も移管してくれるのだろか、唯一不安になる大量写真データ。

gooブログからの移管作業は大きく5ステップある。



まずは、【ステップ1】

gooブログからこれまでの記事データをエクスポート(ダウンロード)する

gooブログの管理画面から、ご自身のgooブログのデータをエクスポートする。

エクスポートしたデータは「.zip」形式でご自身のパソコンに保存される


エクスポートの方法についての詳しくは以下のURLを参照とあるが、処理は「有料版?」のみが利用できるとか・・。

それなら、今から自身のgooブログを有料化せんとあかんがな。



【ステップ2】

はてなIDを登録(※グーグルで登録)し、取得する。



はてなブログのユーザー登録は、はてなID、パスワード、メールアドレス

メールアドレスは既設設定。

ほかは新規登録番号を新たに決めておく。



【ステップ3】

はてなブログを開設する。

移管先のはてなブログを開設する。

「ブログ作成画面」にて、移管先になるはてなブログを作成する。

ブログのURLなど、必要事項を記入し、最後に「ブログを作成」ボタンを押す。



【ステップ4】

gooブログのデータをはてなブログへ移行する。

はてなブログ管理画面の「インポート」画面で「ZIP形式」を選ぶ。

「ファイルを選択」でgooブログからエクスポート(ダウンロード)した「.zip」形式のファイルを選び、文字コード選択に進む。

文字コードの選択に「Utf-8形式」を選び、「インポートする」でインポートを開始する。



【ステップ5】

gooブログの画像をはてなブログへ移行する。

インポートが完了したら、画像をはてなブログに移行するボタンが出る。



ここでは、画像データが置かれているドメイン・ホスト名ごとに画像がまとめて表示されるので、ご自身がアップロードした画像のみを移行する。

な、な、なんと。これがたいへんな作業になるやん。

2025年(令和7年)4月15日現在の収録画像は、35,138枚。

そこから、どうやって特定の写真を探すんや。

探して、見つけるまでどれほどの時間が要るのやら・・・と、ほ、ほの世界。

なお、移管元のブログに他サイトの画像を貼っていた場合など、自分がアップロードしたわけではない画像をはてなフォトライフに移行することは、画像の権利上の問題となることがありますのでご注意せよ、とあったが、私のブログに搭載した写真のすべてが私の撮影したデータ。

仮に借用させていただいた映像も含めて、著作権者のネームを入れている。

(R7. 4.15 記)
(R7. 4.18 SB805SH 撮影)

スーパーサンディに見つけた東京拉麺ミニカップペペロンチーノ①はパスタ&スープで食べる

2025年04月22日 07時20分19秒 | あれこれインスタント
東京拉麺ミニカップペペロンチーノはパスタ&スープ食べ。

売り場はスーパーサンデイ大和郡山店。

たった1箱しかないミニカップタイプのペペロンンチーノは、速攻買い。

一箱しかない貴重なミニカップラーメン。

東京拉麺が製造販売しているミニカップタイプのペペロンチーノ。

パッケージは、カラフル彩色。

中央に白色をおき、右に赤、左に緑。

縦位置三色はイタリアの国旗。

イタリアパスタといえば、ペペロンチーノ

正式名称はアーリオ・オリオ・エ・ペペロンチーノ。

イタリア語のアーリオは、ニンニク。

オリオは油。

ペペロンチーノは唐辛子を意味するそうだ。

要は唐辛子&ガーリックオイル漬け調味料。

パスタであろうが、スパゲティ麺であろうが、この調味料をもって味付けた料理なら、どれもペペロンチーノになるようだ。

知らんけど・・・

たった1個の東京拉麺ミニカップペペロンチーノを見つけてから、早や数か月。

これしかないのでは口食べるにはもったいない心が勝る。

再び、63円売りの東京拉麺ミニカップペペロンチーノがスーパーサンディに見つかった。

売り場の棚にあった個数は10個ほど。

買占めしたい気持ちもあるが、そりゃまずい。

せめて、と思って買った個数は2個。

1カ月前の5月11日に買ってきたものの、食べる機会がなかなか合わない。

小腹を満たす程度の東京拉麺ミニカップペペロンチーノは、栃木県足利市が所在地の新栄食品。

世間では“おやつラーメン”と呼んでいるミニカップ製品・小袋麺のラーメンを世に提供している。

ミニカップペペロンチーノは、麺量が30gで、スープは6g。

一般的な縦型カップ麺の半分程度の量である。

二通りの食べ方を提案しているミニカップペペロンチーノ。

一つは、パスタ。

お湯入れ3分。

粉スープの半分の量を湯切りした麺に落として、味を馴染ませるように混ぜる。

取りおいた半分の量の粉スープは、カップに入れて熱々のお湯を注ぎ、ペペロンチーノスープにする。

1カップで二食を口にするミニカップペペロンチーノ

もう一つの食べ方は、ミニカップの蓋を開け、粉スープをすべて入れる。

熱々のお湯を入れて3分待ったら蓋開け。

ペペロンチーノ味のラーメンができあがる。

なるほど、そういう手があったか・・・・

今日のお昼は、さきほど食べたばかり。

小川屋の和風ざるラーメンかつおぶし一番だしの麺量が少なく、小腹が空いた。



そこで食卓に上ったペペロンチーノをパスタで初食する。

2月に買っていた。



賞味期限は、2個追加購入した日だ。

麺は30gのカップに。



スープは取り出して、別のスープカップに半分の量の粉スープを落としておく。

パスタ麺は、湯きりしてから粉スープを落とす。



混ぜて、混ぜて、麺にスープを馴染ませる。

スープカップに熱々のお湯を入れて掻き混ぜる。

役者が、そろったところで口にしたペペロンチーノパスタ麺。

少しばかりピリリと感じるお味。

正直いって、意外や意外。

味はとても濃いのだ。

ガーリック臭に、なんやら香草も匂っている。

それは乾燥バジル。

緑色がバジルとわかる。

胡椒が効いたほどよい塩気が嬉しいスープ味。



麺をすすってスープを飲む。



その繰り返しに完食した。

“おやつラーメン”と呼んでいるが、小腹を満たす間食(けんずい)ラーメンと称するのがいいだろう。

実は、東京拉麺ミニカップペペロンチーノは販売されてから21年にもなる。

これまでどのお店にもなかった東京拉麺ミニカップペペロンチーノ。

タイムマシンにのってやってきたわけではないが、21年間も会えなかった東京拉麺ミニカップペペロンチーノ。

出会いと旨味に感動した。

食べ終わってから思った味替えアレンジ。

カレー粉末をふりかけ、スパイシー味化にしても美味しくいただけるだろう。

(R4. 5.11 SB805SH 撮影)
(R4. 6.10 SB805SH 撮影)

キラメキノトリ奈良店の追い飯付き鶏白湯ラーメン・醤油のキラメキに元祖味噌カラ南蛮セット

2025年04月21日 07時42分28秒 | 食事が主な周辺をお散歩
今日も、写真展を観て帰りに立ち寄ったキラメキノトリ奈良店

前回の立ち寄りは、初入店。

そのときのお昼は、追い飯付き台湾まぜそば“直太朗”。

今日は、台湾まぜそばでなく、キラメキノトリがもう一つの命題に揚げている鶏白湯ラーメン。

塩のキラメキか、それとも醤油のキラメキか。

生憎、味噌のキラメキは、まだまだ口にしたくない、とっておきたい後日の味噌味。

塩か醤油か、さんざん迷って選んだ醤油のキラメキ

しかもいちばん盛りの量が少ない730円の小サイズに決めた。

今日のお腹は、食べる前からたぽたぽ。

運動にジムにも行っているが、たぽたぽ感は一向に凹んでくれない。

要はそんなに腹減りではない、ということである。

その理由は、セットメニューにある。

餃子か、それともから揚げが。

どちらか食べたいセットメニューに追加料金が230円。

餃子は3個。

から揚げは2個。

少ないようだが、私にとっては適量のセットメニュー。

腹の減り具合によって、セット丼になる可能性もある。

さんざん迷って選んだセットメニューは、なんと元祖味噌カラ南蛮セット。

味噌たれが気になるから揚げである。

メニュー絵図にある元祖味噌カラ南蛮に、なにか白いものをかけている。

それは何だろうか。

謎の白いものを味わってみたくなる。



注文してから10分後の配膳に、ご飯が一杯。

あちゃぁー、しもうた。

ご飯は少な目に、とお願いを忘れていた。

前回に食べた台湾まぜそばには、ご飯が付いてくるとわかっているから、驚きはしないが、まさか鶏白湯ラーメンにご飯が一緒にくっついてくるとは知らなんだ。

まぁ、いいか。

せっかく一杯を盛ってくれたのに・・・、と、いうよりも同時に配膳されたセット買いの元祖味噌カラ南蛮である。

見るからに旨そうに見える元祖味噌カラ南蛮。



写真イメージと同じであるが、これって南蛮的調理とは思えないよな。

味噌は味噌でも味噌っぽくもない元祖味噌カラ南蛮。

カラカラに揚げた鶏の唐揚げ。

じっくり揚げたから揚げに味噌味を付加した料理のたれはあんかけ。

これってどっちかいうたら、醤油たれでは・・・。

たっぷりかけている白いモノは、青のりかけのタルタルソース。

ご飯のおかずにぴったり、だと思った。



そこに、後ろからやってきた鶏白湯ラーメン・醤油のキラメキ。

おー、麺量を小にしていて良かったょ。

普通盛りも麺の量なら、お腹はパンクしてしまう。

丁度よかった小の選択である。

三つ並べたお昼のセット。

まずは、大きなチャーシュー肉をのせた醤油のキラメキを口にする。

テーブルに置いているブラックペパーを振る。

ラーメンに絡んだスープが美味い。

味はどっちかと、いえばとんこつ醤油味に近い鶏白湯味。

コクのある醤油のキラメキが美味い。

コテコテスープに絡んだ麺、箸で掴んで持ち上げた麺を・・・ずるずる、ずるずる、ずるずる。

フーフなんて無用の醤油のキラメキが美味い。

メンマとともに食べても美味い。

九条葱と思える刻み葱とともに麺を喰う。

ずるずる、ずるずる・・・。

ある意味、シンプルな味こってりコテコテのスープは、飲み干さずにちょい置き。



味替えにラー油かけ。

だけではもの足りない、と思ってグラニュール・ガーニックも投入する。

味増しの醤油のキラメキ。

これがまたまた箸が停まらない。

止まってくれないと追い飯ができなくなる。

主役の鶏白湯ラーメンは一時休止。

右手にご飯。

左手に元祖味噌カラ南蛮を据えて食べた一口目。

むっちゃ、美味いやん。

こんなに美味しい元祖味噌カラ南蛮は、口全体に幸せを運んでくれる。

カリコリ唐揚げは、醤油たれに絡んでむっちゃ美味い。

白いタルタルソースをのせて食べるのも、むっちゃ美味い。

美味い以上に旨い。

セット料金だが、2個入りで230円。

超、お得な元祖味噌カラ南蛮。

右手においたご飯が、これまたむっちゃすすむ。



箸が停まらなくなった元祖味噌カラ南蛮をおかずにご飯がモリモリ。

何でしたら、麺なしのご飯付き元祖味噌カラ南蛮だけのセットができないかなぁ。

たぶん2個でご飯は2杯食べられる、と思うよ。

さて、旨いチャーシュー肉をちょい残して食べたい醤油のキラメキの追い飯喰い。

残しておいた醤油のキラメキに白飯を投入する。

まるでおじやの感じであるが、これもまったむっちゃ美味い。



お茶漬けのように、丼ぶり抱えてずるずる食べるコテコテスープ味の追い飯が美味い。

箸からレンゲに換えて、ずーずーすする。



白飯は残すことなく、完食。

甘たれに旨タルタルも綺麗に食べた元祖味噌カラ南蛮。

テイクアウトし、お家で家族と食べたい逸品。

お見事の味、だけに・・・

(R4. 6. 9 SB805SH 撮影)