goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

gooブログが伝えるブログ移転に引っ越しデータ作成手順を公開③

2025年04月26日 07時43分08秒 | つうしん
早速、動かれたgooブログ利用者。

23日に拝見したブログ「気ままに歩こう」さん。

一歩踏みだされて、「はてなブログ」へ引っ越し作業中


画像データ移行に、相当な時間を要するようだ。

また、ハッシュタグ’#”に揚げてくださったgooブログの「#はてなブロッグ」、「#引っ越し」も参考になるだろう。

既に引っ越し作業を終えて、はてなブログに移ったブロガーさんもおられる。

朝イチの起動に、まず立ち上げる日々日常。

まさか終焉を伝えるメッセージに、腰が抜けた・・、というよりも、長年に亘って積み上げた暮らしの民俗。

伝統的な行事もあれば、ふだんに暮らす人たちが織りなす暮らしの民俗。

それら含めて、記録し、執筆を経てgooブログにアップし、公開してきた貴重な記録。

取材先の人たちが話してくれた貴重な記憶も文にまとめてきた。

昨年の暮れに亡くしたおふくろの記録もある。

介護からはじまった闘病記。

それは私にも通じる私自身が発症した病歴。

手術に至るどころか、手術・措置の状況。

そしてリハビリ。いくつか発症した病状はそれぞれ。

場合によっては家族の記録も含まれる食事まで記録してきた。

なんで、「食」を揚げるんだと、憤慨する知人にこういった。

暮らしの民俗は、食も含まれる。

何も郷土料理に限っているものでもない。

その知人は、他人が食べる「食」なんて見とうもない、という。

見たくない方は、どうぞお控えください。

そのうち、その知人は、自らの「食」をアップするようになった・・・

gooブログをもって21年間に亘って綴ってきた記録は、発信したままでなく、常に見返し、常にメンテナンス。

毎日に、その作業はしているワケでもなく、気がついたときにメンテナンスをしてきたgooブログ記事。



さてさて、移転はどうする。



「はてなブログ」がアップされた引っ越し手順。

わからない点もあり、実際に、ちゃんと復帰できるのか。

心配だけが先回り。



17日の朝の立ち上げに見たgooブログ。

ブログ「編集」のそれぞれの画面に出現した項目がある。

gooブログが左上に発表された枠は、上から順に「サービスの終了のお知らせ」、「自分のブログを見る」、「新規投稿」、「引っ越しデータ作成」に「gooblogアプリ」。

翌日の18日には、中央に配したgooblogからのお知らせに「引っ越しデータに関するお知らせ 4/18」

どのようなお知らせであるのか、詳しく読んでみる。

そもそも引っ越しデータ作成」が2カ所に記載されるのはなぜ?



まずは、お知らせから・・・



いきなりの「引越しデータは即時反映ではございません」の注意事項が。

「はてなブログへ引越しご希望のお客様は、データの引越しには24時間程度かかります。5,000記事以上の場合「お問い合わせください」と表示されますが引越し作業は進んでおり、問い合わせは不要です」とある。

引っ越し作業中のパソコンはどうすればいいのか。

電源はオフにはできないのか、それとも終えるまで放置しておくのか?

「推奨サービスへの“引越しデータ作成”に関して非常に多くのお問い合わせをいただいております。 お問い合わせの前にまずは引越し手順のヘルプをご確認いただければ幸いです」と、ある。

そのヘルプは「はてなブログへ引越し手順」をいう。

2025/4/17・・・「はてなブログへお引越しの際、5,000記事以上の記事を引っ越しされる場合、「お問い合わせください」というメッセージが表示される場合がございますが、問い合わせは不要で、実際は引っ越し作業が進んでおります。
また、圧縮ファイルのままデータアップロードに対応していると記載しましたが、一部対応できない場合があることがわかりましたので、ファイル解凍後、データのアップロードをお願いいたします」

「引越し完了想定期間:数日程度時間を要します 進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」

「1回のアップロード容量:100MB」って、めちゃ少ないですやん。

ちょびちょびせなあかんのか・・・

「カテゴリ対応はあり。コメントの移行もあり」。

当然、なくてはならないデータ。

【手順1】



gooblogで引越しデータを作成しダウンロードする
 
goo blog 引越しデータ作成ページ:https://blog.goo.ne.jp/admin/blog_export

goo blog 引越しデータ作成手順:https://help.goo.ne.jp/help/article/2317/

ダウンロードしたデータ注意点:https://help.goo.ne.jp/help/article/2888/

ダウンロードしたデータのご利用方法は「ダウンロードされたデータは、*圧縮ファイル(ZIP形式)です。このままではご利用いただけませんので、*解凍(展開)を行ってからご利用ください」

ただし、「*はてなブログへ引っ越し予定の方は、解凍(展開)しなくても引越しは可能です

解凍後のファイル構成とアップロードについては「ファイルの構成「解凍したフォルダの中には、複数のファイルが含まれている場合があります。これらは、1ファイルあたり20MBごとに自動的に分割されたデータです」と、ある。

アップロードの際の注意は「データ移行を行う場合は、すべてのファイルを他サービスにアップロードしてください。一部のファイルのみをアップロードすると、移行されない記事が発生する場合があります」

推奨サービス以外をご利用の方へは、「各サービスには、アップロードできる1ファイルあたりの容量制限があります。そのため、以下の手順で、ファイルの中身をサービスの仕様に合わせて分割してください」、分割方法は、「解凍したファイルをテキストエディタ等で開きます。各記事は、8つのハイフン(--------)のみの行で区切られています。区切りのライン(--------)の下から、適切な容量以下になるようにファイルを分割します。分割したそれぞれのファイルを、1ファイルずつアップロードしてください」

って、システム屋さんでないと、わからん処理にうーーん。
「詳しい分割手順やサンプルについては、以下の図をご参照ください」と、あるが、コーデックやんか。

さらに、正しく画像が移行できたか確認する方法があるが・・

前述にあるgoo blog 引越しデータ作成ページ、goo blog 引越しデータ作成手順については後回しして次の【手順2】:はてなブログの「インポート」ページに移動する

「はてなIDを作成し、はてなブログを開設する。

はてなブログの「インポート」ページに移動する。

「ブログデータをアップロード」欄で、gooblogからダウンロードして解凍した引越しデータのファイル(MovableType形式のtxtファイル)を選択し、「次へ進む」をクリックする。」

【手順3】

文字コード「utf-8」を選択しデータを移行(インポート)する

なお、「引越し完了想定期間:数日程度時間を要します 進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」の赤文字表記。

「文字コードを指定」欄で「utf-8」を選択し、「インポートする」ボタンをクリックする。

【手順4】

ブログデータの移行(インポート)を確認後、画像の移行を行う

赤文字で「引越し完了想定期間:数日程度時間を要します 進んでいないように見えても順次処理されますので、完了までお待ちください」と、あるが、目途が見えない・・

「画面上部に「ブログデータをインポートしました。続けて画像データも移行してください。」という表示があるのを確認する。

画面下段に「画像データの移行」欄が表示されているので「移行する」ボタンをクリックする」

【手順5】

:はてなブログへの引越し完了

「手順4の画面で、画像データの移行欄に「〇/〇枚 移行完了」と表示されているのを確認する。
はてなブログへの引越しが正常に完了しているか確認する。」

「※画像のURLがはてなブログのものに変換されているか、 記事ページ等で 必ずご確認ください」
「※一部の絵文字、アイコン等は移行できません」

ところで、これらの手順は、和歌山行く直前まで閲覧していた。

慌てていたのか、つい見たくなった「引っ越しデータの作成」。

ついつい触れてしまった「データ作成」の作動がはじまった。

パソコンはオフらないといけないが、・・・えーい、ままよ。

夕方に戻ってきて開けたメールに、あるやん。

遷移ロジックは「引越しデータ作成が完了しました」

しかも、「引越しまでの手順のご説明・・・引越しデータ作成の手順・・



①ご自分のメールアドレスの最新化をお願いします。

※引越しデータ作成完了後通知が行きます

②引越しデータ作成の申請を行なってください

③引越しデータのダウンロードが、本ページにて行えるようになります

※只今大変混み合っていますので、引越しデータの作成は7日に1回とさせていただいております。」と、ある。



なんだって、一週間に一回しかできない引越しデータ作成。



長期間になりそうな気配に、大容量のブログでは間に合わないかも・・

メールに届いたデータ。

開けるに開けられない状態に、さてどうするべ?

ところで、私のブログ「マネジャーの休日余暇(ブログ版)」は、カテゴリごとに多くの記事を搭載している。
その記事数を、把握しておかねばならない。

(R7. 4.19 記)
(R7. 4.17、18 SB805SH 撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。