goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

盛り盛りのてんこ盛りトッピングした黒亭の熊本ラーメンは焦がしにんにく油が決め手

2025年05月08日 07時29分51秒 | カンタンオリジナル
フライドオニオン、冷凍から揚げ、ニラ、きくらげ、御殿場高原バラ焼豚、太く厚いメンマ。

盛り盛りてんこ盛りトッピングに食べる黒亭の熊本ラーメンは焦がしにんにく油が決め手。

通販購入の黒亭の熊本ラーメン、残したこれ1袋を食べたら底をつく。

しばらく、間をあけてまた、楽天市場に注文するけどね。

本場、黒亭のお店に行けない人は、通販購入で賄えるが、一度は味わってみたい本物の味。

決め手は、お店であれば食べられる特製チャーシュー肉である。

別売りされていない特製チャーシューを食べたければ、直接通販している本店黒亭が販売している冷凍商品のお取り寄せに頼るしかない


ところが、それにあるのは、特製チャーシューの作り方やん。

本物のチャーシューが入手できると思っていたが、ガックリだ。

しかもクックパッド

再現性が高いチャーシューになった、とある、にこりゃ?。

よくよく全件を読んでみれば、なんとレシピ作者は「黒亭」さん。

そりゃぁ失礼しました・・・

ただ、チャーシュー他、キクラゲもシャキシャキもやしも同封さいていない黒亭とんこつラーメン一杯が、なんと1人前が1050円。

送料も入れたら、とてもじゃないが・・

もう一杯は、焦がしにんにく香る白胡麻担々麺は、なんと1380円。

ぜったい買わない。



さて、本日のトッピングは、てんこ盛り。

フライドオニオン、冷凍から揚げ、ニラ、きくらげ、御殿場高原バラ焼豚、太く厚いメンマ。いずれもご近所スーパーに売っている市販の製品だけで、とても美味しく食べられる。

これまで何度も食べてきた黒亭の熊本ラーメン。

旨さに酔いしれてまうがな。

(R4. 6.22 SB805SH 撮影)

日清食品・ごった盛りコク旨ラーメン有名店コラボ鍋つゆ千里眼濃厚にんにく豚骨醤油スープラーメン

2025年05月06日 07時48分55秒 | カンタンオリジナル
藤本食品の生麺が賞味期限切れ。

一週間越えた生麺を美味しくいただくスープがある。

2月27日、スーパートライアルの特売コーナーに並べていたスープは、日清食品が開発、販売していたラーメン有名店がコラボした鍋つゆ。

鍋料理の〆にラーメン。

これ、いつものコース。

サラリーマン時代に培った鍋料理の〆にラーメン喰い。

尤も、それは、一旦は解散してから、帰り道に食べる〆ラーメンだった。

味は今でも記憶に残る大阪・ナンバに店を構える金龍らーめん

情報によれば、今も健在らしいが、コロナ禍に受けた影響もあるが、特に若いもんは、解散したらすたこらさっさが定番らしい・・・知らんけど。

そのことはともかく、多様なレトルトスープある現在の嗜好は、お家料理。

すき焼き同様に、鍋の〆はすき焼きの残り味で食べるうどんが旨い。

かつては〆に雑炊を食べるのが定番だったが、今はラーメン。



その狙いがあってこそできた商品が、日清食品のラーメン有名店がコラボした鍋つゆであろう。

その嗜好は、私の嗜好とまったく同じ。

旨いラーメン屋さんの味が味わえるなら、生麺しかない。

と、いうワケをもって、今回も鍋つゆ活用のラーメンを食べる。

今回のトッピングは、ニラにフライドオニオンがメイン。

そこに口当たりが嬉しい乾燥きくらげ。

湯もどししていたきくらげを今日のラーメンに添える。

もひとつおまけににんにく増し。

S&Bが販売しているにんにく背脂

こってり背脂が千里眼の鍋つゆに相性がいいに決まっている。

瓶詰めのにんにく背脂が、ほんのちょこっと残っていたから、それも足してできあがったラーメン有名店コラボ鍋つゆ千里眼濃厚にんにく豚骨醤油スープで食べるごった盛りトッピングラーメン。

本来なら、もやしが主力になるのだが、冷蔵庫にはない。

ないからあるものでごった盛りトッピング。

きくらげもフライドオニオンも180ccの水に溶いた濃厚にんにく豚骨醤油スープに入れて煮込む。

生麺は1分半で湯がく。

麺を入れるラーメン鉢は、茹で汁で温めておく。

そして一気につくりあげるラーメン。

きくらげ、フライドオニオンを煮込んだスープを落とす。

業務スーパーで調達した太くて厚いメンマ。

レンチン20秒かけたニラも落とす。

ブラックペッパーを振ってからにんにく背脂をとろとろ。

これで決まった千里眼濃厚にんにく豚骨醤油スープで食べる。



いやいや忘れてならない味付け海苔も添えなきゃ。

とにかく美味いごったトッピングラーメン。

にんにくにニラが利いたコクありラーメン。

厚きりメンマがむっちゃ美味い。

やわらかメンマの味、食感がたまらん。



鍋つゆは、溶けたフライドオニオンのおかげで旨コク味になった。

半分以上も食べきったところで思い出した。

実は、先日買ってきた御殿場高原バラ焼豚をレンチンしたまま。

食べることに集中したせいか、すっかり忘れていた。

初期段階のトッピングもれであるが、まぁいいか。

この焼豚で、ラーメンの味は本質的にかわるものではない。

いわばお飾りである。

味増しするなら冷凍もんでも構わないから揚げがいちばん。

スライス切りしたから揚げが旨いだしを抽出してくれる。

それはともかく、〆にいれた焼豚も麺とともに食べきった。

(R4. 2.27 SB805SH 撮影)
(R4. 6.20 SB805SH 撮影)

ハウス食品の咖喱屋カレー大辛・チーズかけカレーラーメンに追い飯も旨い②

2025年05月03日 07時52分56秒 | カンタンオリジナル
生麺の賞味期限が到達してから一週間。 早くお腹に処理したい生麺。 麺の食感が嬉しい藤本食品の生ラーメン。 今日こそ、なんとかしたい。 午前中に出かけた買い物。 行先はスーパーハッスル5。 奈良高専付近の信号を越えた直後から渋滞。 久しぶりに遭遇した渋滞の原因は、工事でもなく事故でもない。 3年ぶりに拝見できる矢田寺の紫陽花が目的の観光の人たちの車で動かない。 次の矢田口信号までは、たぶんに無理。 そう思ってUターンした。 千日町の住宅地を通り抜ける狭い道がある。 久々に走った長閑な田園風景が見られる富雄川沿いの土手走り。 対向車なくてほっとする。 買い物に来たハッスル5にあった特売75円売りのレトルトパウチカレーがハウス食品の咖喱屋カレー大辛だった。 予備に買い置きしたい旨いのレトルトカレー。 さて賞味期限切れの生ラーメンは救えるのか・・・・ 大丈夫だった生麺。 味も、歯ごたえ食感が気持ちいいちぢれ麵は生きていた。 レトルトカレーは開封した箱に収めたままレンチン1分50秒。 その間にしておく生麺湯がき。 両者が揃ったところで深中皿に盛る。 冷蔵庫にあったとろけるチーズをぱらぱら落として、再びレンチン20秒。 とても簡単にできる旨いの咖喱屋カレー大辛味が口内に拡がるチーズ入りカレーラーメン。 食べる道具は箸。 なんせ爆旨のカレーラーメン。 箸が停まってくれない。 残り少なくなったカレーラーメンを見て、はっとした。 今朝食べた朝めしは炊きたてご飯。 残りはまだまだある。 じゃぁ、とよそったちょびっとご飯。 そう、追い飯喰いに、味変した。 もちろん、箸からチェンジしたスプーン。 するする入る大辛カレー。 なんでこんなに旨いだろうか。 さて、次回のアレンジ食はどうするか。 そう、脂がほしい。 牛肉、豚肉、鶏肉に獣肉。 かずかずあれど、これだ、と決まったフライドオニオン。 揚げた脂が埋まっているフライドオニオン。 これを使えば、旨味にコクがでそうだ。 (R4. 6.19 SB805SH 撮影)

キムチの美山・リュウジ監修バズレシピいちおし甘辛キムチニラごま油にラー油仕立て

2025年05月02日 07時27分53秒 | カンタンオリジナル
7日に食べたやみつき旨ニラ・豚キムチ。

二つの商品を組み合わせた爆旨味。

数日後に立ち寄ったスーパーサンデイにあった。

商品名がわからなかったキムチ食品。

テレビでも度々出演されているリュウジさんが監修したいちおしキムチ

製造販売元は、千葉県市川市に設立した海産珍味の販売を主体とした「美山商店」。

その後、千葉県松戸市に本社移転した美山商店はキムチを専門にしていることから“キムチの美山”と呼んでいるようだ。

今流行りの乳酸発酵食品が専門の会社。



そのキムチの美山が販売したリュウジ監修バズレシピいちおしキムチ。

なんと99円の特売価格。

そうか、前回に購入したワケは特売価格に釣られた、ということだった。

リュウジさんが監修されたバズレシピなら味は間違いない。

そういえば、パッケージの端っこに目立たないよう「植物乳酸菌LB27 1600億個 50gあたり400億個」と書いてあるが、その数がとれくらいなのか、さっぱりわからない。

それがえーと、思うが、とにかくキムチが旨いとわかっているリュウジ監修バズレシピいちおしキムチ。

再び、食卓に登場したリュウジ監修バズレシピいちおしキムチの豚キムチ。

おかずの一品である。

美味い、旨いと料理人のかーさんもパクつく豚キムチ。

この日も残してしまう。

作る料理が多いんや、と過去何度も訴えるが、記憶が若い時のままなのかもしれない。

今より1/3減らして、お腹に丁度いい量になる。

今夜も残さざるを得ない豚キムチの残り物。

そうだ、冷蔵庫に新品のままのニラがある。

あるにはあるが、肝心かなめのS&B町中華シーズニングの逸品、やみつき旨ニラがない。

買おうと思っていたが。

すっかり失念していた百均ダイソー。

ならば、と考えた残り物の調理。

3本くらいのニラが丁度いい。

3本抜いたニラをまな板に置く。

そして包丁切り。

軸部分は細かく切る。

葉の部分は、適度な長さ。

1cmでもいいし、3cmでも構わない。

切ったニラは小鉢に入れて電子レンジでチン。

20秒チンするだけで十分。

滴るニラに艶が出る。

香ばしいニラに適当な量のごま油を落とす。

混ぜて、混ぜて馴染ませたらごま油和えのニラができる。



これを残した豚キムチに盛る。

和えるように混ぜこぜ。



ちょっと一口食べたごま油入りニラ和え豚キムチ。

ごま油の風味によって美味しく味変した。

この味もいいね、であるが、二口食べて飽いた(※飽きるの意)。



再び試した味替えに選んだラー油。

これがいい。

ピリッと美味しくなったニラ和え豚キムチ。



ごま油もラー油も、どちらも製造会社はかどや製油。

風味が違うね。

安くて、美味しくて、これ簡単にできるウマイねシリーズ入りした一品である。

(R4. 6.12、16 SB805SH 撮影)

牛のあぶらかすまぜ込みゴーゴーカレーラーメン×八番麺工房はコク旨②

2025年05月01日 07時55分54秒 | カンタンオリジナル
賞味期限は、とうに過ぎ去った。

早く食べなきゃ、と思ってはいるが、なかなか・・・。

お昼前に出かけて向かう写真展。

ここ数カ月は、ほぼ同じパターンを繰り返す。

そう、出かける理由に、外めしを摂る。

そんな日々が続く。

今日こそは、食べてしまわないと・・・。

冷蔵庫に残した石川県を代表する食の文化。

金沢の人気グルメの8番らーめん(※八番麺工房)とゴーゴーカレーをコラボした8番ゴーゴーカレーラーメン

前回は、ほぼシンプルに買ってきた御殿場高原バラ焼豚をメインに仕立てたカレーラーメン。

スパイシーなゴーゴーカレー味を堪能した。

今回は、どうするか。

たまたま観ていたテレビ番組の昼めし旅。

放送された目的地は渋沢栄一の邸宅があったとされる東京都北区飛鳥山。

都電の荒川線・東京さくらトラム沿線にある地。

飛鳥山停留場に停まった都電。

その情景を見ていたかーさん。

あっ、と声をあげた。

なんと、長男夫妻が住まいするご近所に近い地。

ようまぁわかるもんだ、と感心するばかり。

東京さくらトラムに乗車する利用者数は、1日平均が3万9000人にもなる、という。

実は、その地にかーさんも私も足を踏み入れていない。

新築祝いに行きたかったが、生憎のコロナ禍。

未だに決行していない。

行くときには、調べておきたい周辺の食事処。

その日の取材地は、2カ所。

おむすびを販売する店と気まぐれに激辛うどんを提供する江戸玉川屋製うどん麺を使用する「ウカレウドン」店だ。

そのうどん屋さんが、提供していたカレーうどん。

牛すじを入れてつくるうどんだしに。

これが美味さの決め手だね。

そこに10種類以上のスパイスを合わせたカレー粉を生成する。

隠し味に使ったのがフライドオニオンだ。

入れるととろみが増すし、甘みも・・。

最後にコクを出すためにバターも入れる。

ひと晩寝かして提供する。

トッピングにとろとろの煮込み牛すじ。

たっぷりのチーズを入れて、さらにコクが出るよう温泉玉子も・・・。

色合いに沿えたほうれん草と葱を入れたら完成するスペシャルカレーうどん。

そうか、牛すじにフライドオニオン、ときたら我が家にある。

麺はうどんでなく、八番麺工房がつくったのラーメンの違いであるが、特に問題とするところは、ない。

むしろ理にかなっている牛すじとフライドオニオンだ。

わが家にある牛すじは、肉工房千里屋が製造販売している牛のあぶらかす。

これが美味いんだな


フライドオニオンは業務スーパー仕入れ。

二つとも脂はあるし、旨味、甘みもある。

この2品は、ゴーゴーカレースープとともに煮込もう。

煮込むことによってさらにコク増しになる。

できあがった8番ゴーゴーカレーラーメンにとろーり溶けるチーズを盛ってレンチンで完成。

構想はまとまった。

午前11時ころから、お腹が減りだした。

体調もよろしい、佳き日にスパイシーなカレーラメンを食べる。

嬉しいお昼がやってきた。



準備するのは、白髪ねぎに、つい先日、業務スーパーで買ってきた太くて厚いメンマ

初買いのメンマを1本。

つまみ食いしたらむっちゃ美味いやん。

こんなに美味しいメンマは初めてだ。

見た目はごついと思うが、実に柔らかい。

味もいい。

もう一つ準備したのが、フライドオニオンに牛のあぶらかす。

カレースープを溶く水量。

メーカー推奨の量は400cc。

前回の反省から、30cc落とした370ccの水を入れて湯を沸かす。

沸騰したところにカレースープを入れ、溶かしてからフライドオニオンに牛のあぶらかすを入れて、煮込む。

沸騰したら、弱火に。

とろとろ煮込むフライドオニオン・あぶらかす煮込みのカレースープができあがる。

その間に、もう一つの鍋に湯を沸かして、ゴーゴーカレー麺を湯戻し。

推奨時間は2分と55分。

いわゆるシャレであるから、好みの時間で湯戻し。

湯切りの捨て湯は、ラーメン鉢に。

そうすれば鉢が熱々になるから、冷めるのも遅くなる。

捨て湯の使いは、料理人もしているから捨てたもんじゃない。

えー方法は、真似できるもんなら、やってみた方がいい。

湯切りした麺は、熱々になったラーメン鉢に移す。

そこにとろみがついたフライドオニオンに牛のあぶらかす混ぜ込みゴーゴーカレースープを流し込む。

この状態でも十分に美味しい。

カレーラーメンに形を整えるトッピング。



白髪ねぎに太くて厚いメンマを並べて食べる一口目が、むっちゃ美味いやん。

前回も美味しかったが、それ以上に旨い。

とろとろに溶けたフライドオニオン。

食感も嬉しいあぶらかすが利いたカレー味。

絡みつく麺を、ずるずる、ずるずる、ずるずる、ずるずる、食べるゴーゴーカレー。

旨味に溺れそうになるゴーゴーカレー。

麺はずるずる。

スープはごくごく。

この繰り返しに満足するコク旨味。

ふと気づいた忘れ物。

そう、頭に描いていたトッピングチーズ。

すっかり忘れていたことに気づいたが、もう遅い。

チャーシュー肉は忘れても構わんが、トッピングチーズの失念は悲しい。

そろそろ底が見える。



そこでもハタと気づいた。

お櫃に残っているご飯もない。

朝食に食べきっていた炊飯器のご飯。

追い飯にしたかったが、これもまた残念なこと。

まぁ、次の機会は忘れんように、なっ。

(R4. 6.16 SB805SH 撮影)

石川県・ゴーゴーカレーラーメン×八番麺工房①

2025年04月25日 07時53分30秒 | カンタンオリジナル
買物に出かけたスーパーオークワ。

冷蔵ショーケースにあった袋麺。

こりゃ絶対うまいヤツやん、と思わず声が出た石川県・ゴーゴーカレーラーメン×八番麺工房

購入日は、先月の23日。

冷蔵庫を整理した家人の目に留まった賞味期限。

もう過ぎている、という。

期限は、今月の6日だった。

もうちょっとあるかな、と思い込んでいた袋麺。

それは放置できない。

メンマはあるがチャーシュー肉がない、とわかって緊急出動したスーパーは格安価格で提供するスーパーサンデイ。

旨かった丸大ハムのゴロゴロチャーシューはなかった。



その代わり、と思って購入したチャーシュー肉は、埼玉県・深谷市が製造地の米久かがやき㈱の御殿場高原バラ焼豚。

115g入りのバラ焼豚を198円で売っていた。

米久かがやきは、米久のグループ会社

薄切りバラ焼豚なら使い勝手がいいし、麺類のせに丁度いい、と思って買ってきた。

さて、・・・である。

金沢の人気グルメの8番らーめん×八番麺工房はコラボされた商品。

ゴリラがシンボルマークの人気の金沢カレー。

県民みなが知っている、という馴染みのゴーゴーカレー。

その金沢カレー味を生かしてつくられたカレースープ。

美味いカレー味が評判のゴーゴーカレー味が見事に絡んでくれる麺を八番麺工房が開発し、両つの旨味が合体した、という金沢8番ゴーゴーカレーラーメン。

実は、金沢カレーを京都南部・木津川市駅近くで営業している元気う・DON木津駅前店で食べたことがある。

元気う・DONが作っている金沢カレーは、特別仕様の味

そりゃぁ、旨かったぜよ。

そのことはともかく、金沢カレーはスパイシーな香りに、スパイシーな味。

また食べさせてくれるのでは、と思って買ってきた石川県人が誇る8番ゴーゴーカレーラーメン

緊急な買い物を済ませて冷蔵庫に探したメンマが、ない。

あれぇ。そういや、昨夜の晩ご飯のおかずにメンマがアクセントにキャベツとチキンかまぼこ炒めを食べたわ。

ぜんぶ使った、という家人の声に、ガックシ。

今さら、仕方ない。

新鮮な葱に包丁を入れて白髪ねぎ風に切った。



御殿場高原バラ焼豚は、3切れ。

小皿に入れてレンチン20秒。

油が飛び散るほどに旨味あるバラ焼豚。準備ができたら、麺茹で。

なんと茹で時間は、2分55秒。

ゴーゴーカレーラーメンにちなんだ55秒。

メーカーさんが遊ぶところである。

一般的に茹で麺は、1分半から2分間。

ゴーゴーカレーラーメンの麺は固茹での実質3分茹で。

400ccの水からつくる。

で、カレースープはいついれるか、である。

メーカー仕様によれば、茹で終わった2分55秒に火を止めてから入れる、とある。

入れたら麺に馴染ませるため、混ぜ混ぜ。

その混ぜ時間にせっかく熱くなった茹で湯が冷める。

その点を、処理したく、私の場合は、残り55秒前に液体カレースープを入れて混ぜ込む。

そうすれば熱々のゴーゴーカレーラーメンが食べられる。

鍋から下ろしたゴーゴーカレーラーメンをラーメン鉢に移す。

白髪ねぎを盛って、3枚のゴーゴーカレーラーメンを並べる。



こうしてできあがったゴーゴーカレーラーメンを食べる。

スパイシーなカレーの香り。

箸を入れて麺を持ち上げる。

独特な固麺を持ち上げて食べる。

ずるずる、ずるずる食べるゴーゴーカレーラーメン。

漆黒のカレーの味とともに引き上げたラーメンが旨い。

がつがつ食べるゴーゴーカレーラーメン。

元気う・DONの金沢カレーは、こってり。

フォークで食べなきゃならないコッテリ、コクありのコテコテ味。

逆にゴーゴーカレーラーメンは、さらっと、とはいわないがスープ系の金沢カレー

コクの本来がちと違うようだが、これはこれで旨い。

胡椒も、七味など、なーんも要らないゴーゴーカレーラーメンが旨い。

食べていくうちに見えてきたラーメン鉢の底。

底そのものが見えない程度までスープを飲み干す。

さぁ、ここで追い飯を・・。

味替えに食べて見たかったゴーゴーカレーラーメンの追い飯カレー。

残念ながらお櫃にご飯は、これっぽちも残っていなかった。

また、あるブロガーさんがネットで紹介していたゴーゴーカレーにイチビキの赤からまぜめんの素との組み合わせ

カレーを超越した辛みのあるカレーまぜめん。

できるなら挑戦したい。

(R4. 6.12 SB805SH 撮影)

エバラ食品プチッと鍋・寄せ鍋味で食べる天かす入りかつおのせ牛肉あぶらかすきしめん

2025年04月24日 07時47分03秒 | カンタンオリジナル
今日のお昼は何。

昼前からしとしと降りだした雨。

冷たい雨に気温は下がる。

そんなときは、温かいきしめんうどんを食べたい。

水屋に収納しているうどんだし。

エバラ食品以外に、つき最近にかったイオンの釜玉めんつゆ。

あれもこれもいっぱいあるから、もう買わんといて、といつもお冠を買ってしまう。

目に入ったらついつい買ってしまう簡単調味料であるが・・・。

お昼はプチッと鍋・寄せ鍋にしますっと、いわれて準備する。

千里屋の牛肉あぶらかす。

熱い湯に入れて食べるのがいちばん


天かすに刻み葱。

今日はとろろ昆布を避けて、おまけのだし増しにかつお節。

小袋入りのかつお節の半分も使う。



かーさんは味付けの海苔の揉み海苔。

汁気の少ないぶっかけ風のきしめんに丁度合う。

私のきしめんは、七味が必須。

ぶっかけうどんに七味を入れることはないが、熱々は必須。

入れると風味が増す。

あれこれのせている間に、完食したかーさん。

なんで、そんなに早よう食べてしまうんや。

合せて食べていたら、えらいめに合う。



私は私の時間速度で食べる寄せ鍋味で食べる天かす入りかつおのせ牛肉あぶらかすきしめんが美味い。

できるだけあぶらかすのだしが湧き出るようしたうどん出汁はさらに美味くなる。

湯に戻すような感じで食べるあぶらかすが美味い。

ここ最近は、乾麺うどんの登場がない。

業務スーパーで買ってきた冷凍きしめん。

そればかり食べていると、乾麺ではめんどくさくなる。

湯がくのに、相当な時間がかかる上に、湯切りも必要。

冷凍きしめんなら、そんな手間がほとんど無用にすぐ食べられるのが嬉しいという家人である。

(R4. 6.11 SB805SH 撮影)

大関の肉吸いの素をだしに肉工房千里屋あぶらかすのせきしめん

2025年04月15日 07時36分14秒 | カンタンオリジナル

関東・甲信越地方は、本日梅雨入りしたと気象庁が発表した。

昼間の気温は、なんと17.4度。

前日と違って寒い日になったとテレビが報じていた。

奈良など近畿圏内に梅雨入り発表はないが、細かく冷たい雨が降る肌寒さを感じる日。

気温は20.2だったから寒いはずだ。

今日のお昼は温かい食べ物を、と思うのは私だけではないだろう。

実は、前日から頭に描いていた食事は、お汁もん。

先月末に食べた肉吸いの素
がある。

3袋の個包装タイプの肉吸いの素は、大関の肉吸いの素。

思っていた通りの肉吸い味に、ぜひ食べてみよう、と思っていた肉吸いきしめん。

熱々の肉吸いきしめんには、もちろんの牛肉は必要だが、豆腐は無用だ。

冷凍庫にあった牛こま切れ肉をほんの少し。

50gほどの牛肉を肉吸いの素を160ccの湯でほどよく溶く。

調理はそれくらいだ。

冷凍きしめんは大鍋で茹でて、湯切り。

捨てる湯をうどん鉢に落として鉢温め。

そこに茹でたきしめんを入れる。

牛こま切れ肉を煮込んだ肉吸いをきしめんにぶっかける。

具材はそれで終わりではなく、日ごろ、度々において汁もんに落として味わっているあぶらかすを増しトッピング。

肉に肉の追い増しである。

肉のあぶらかすは、脂が美味い。

熱々の湯に投じるだけでも旨くなる。

あぶらかすは旨味たっぷり。

そんなあぶらかすは、産直市場のよってって店舗内にある肉屋が提供している。

つい数か月前に販売するようになった肉工房千里屋が提供する肉の油かす。

前月の5月13日にも食べたあぶらかすのせきしめん。



そのときの出汁は白だしをうどんつゆ。

これが美味い。

油かすだけで旨味を知る白だしうどんきしめん。

本日は、さらにとろろ昆布もトッピングして食べた肉吸い味のきしめん。

いや、もうほんまに美味い。

牛肉の味よりもあぶらかす味が勝っている。



予想通りの展開に、さらにとろろ昆布の旨味を加わった。

肉吸いの味は飲み物。



底に集まった牛肉にあぶらかすとともにごくごく飲みほした。

(R4. 6. 6 SB805SH 撮影)


S&B町中華シーズニングの逸品、やみつき旨ニラはほんまに病みつき

2025年04月11日 07時48分48秒 | カンタンオリジナル
S&B町中華シーズニングシリ-ズ。

台湾肉そぼろからとまとキムチと食べてきた。

いずれも美味いが、私の心の中では、断トツの逸品につきる、と思っている「やみつき旨ニラ」。

台湾肉そぼろからとまとキムチ以外は、まだ口にしていないが、シリーズ最強の逸品だと思う。

買物はニラだけ。

お家にあるごま油さえあればいいのだ。

メーカー問わないごま油。

尤も我が家の場合は、かどやのごま油だけど・・・

それはともかく、火を使わずに作れるやみつき旨ニラ。

調理器具は電子レンジだけだ。

新鮮なニラでもえーし、ちょっと日が経ったニラでも、えー部分だけ切ればえー話しや。

ニラは最低でも5本あればいい。

味はそんなに落ちない町中華シーズニングのやみつき旨ニラ。

赤というか、オレンジ色のようなシーズニング調味料はやや粗めの粉末。

ニラにしっかり混ぜ込んだだけで出来上がる。

今回は10本ほどのニラを用意した。

軸というか芯の部分は、より一層細かく刻むように包丁を入れる。

葉の部分は8mmから20mm。

もっと長くてもいいが、食べやすい長さは、それくらいだ。

思うような長さに切ったニラも含めて、小鉢に入れる。

ラップをふわっとかけて、電子レンジでチン。

30秒くらいで充分だ。

まずは、ニラにごま油をかける。

大さじ一杯のごま油が丁度いい。

混ぜて、混ぜてごま油をニラに馴染ませる。

ジーンと沁みてくるごま油のニラ。



そこに落とすのが、やみつき旨ニラシーズニング。



ふるってかけて、これも混ぜこぜ、混ぜこぜして馴染ませる。

でき具合を、箸で一つまみ。

うわぁーと声が張り裂けそうになるくらいの旨さ。

ほんま、むっちゃ美味いやん。



やみつきスタートの位置についたやみつき旨ニラ。

この時点で、もう箸が停まらなくなる。

そこを敢えて、箸止め。

数分、いやいやお好みの馴染ませ時間は、ご自身で決めていただきたい。

なんでも寝かすことによって、さらに旨味が増す。

一晩であろうが、1時間であろうが、やみつき旨ニラの味は、どれをとっても美味い。

30分寝かしてひとつまみ。

晩食の前にひとつまみ。



おかずにもなるし、酒の肴にも・・。

なにしても美味いやみつき旨ニラ。



つい就寝前にも一口つまみ食いしてしまう、やばいヤツ。

もちろん朝のご飯のお供でもいい。

熱々ご飯でも旨いし、冷やご飯でも・・。

むしろおにぎりの具材としても最適だろう。

数滴のラー油をさしたやみつき旨ニラならラーメンにも最適なお供になる。

S&B町中華シーズニングやみつき旨ニラは、一度、口にしたら、ひとり、二人と仲間が増えていく

それから2日後の7日である。

晩食のテーブルを賑わせたメニューは2品。

一つはガーリック香辛料がかかった無骨な食感、いや歯ごたえがすごい鶏のなんこつ。

もう一品は豚キムチ。

味はいつもと違う旨辛豚キムチ。

数日前に買っていた旨キムチ。

買う気になったのは、あの悪魔のリュウジさんの姿を写しこんでいる美山のいちおしキムチ甘辛

つい最近に販売されたキムチ商品のようだ。

どこの商品か、知らずに家人は調理する。

見た目も、うま味も豚キムチ。

ゆるーい甘辛味なのに旨味。

ぜんぶ食べきれずに、翌日に持ち込む考えであったが、冷蔵庫に寝かしていた、

それこそ残り物。

ちょびちょびつまみ食いしていたやみつき旨ニラ。



遺そうと舌豚キムチにちょい乗せした。

一口食べて、こりゃいかん。

旨味が、さらにパワーアップしたうやみつき旨ニラ。

〆と、いうか、やみつき旨ニラは、トッピングによっても味の増すことがわかった。

(R4. 6. 5、 7 SB805SH 撮影)

ハウス食品の咖喱屋カレー大辛で食べるチーズかけカレーラーメンは爆喰い味①

2025年04月09日 07時59分59秒 | カンタンオリジナル
業務スーパーで買った冷凍の生ラーメンがある。

5玉入りが250円弱でうっているから、一玉50円。

保存がありがたい冷凍食品だから、食べたいときに食べりゃいい。

そんな感覚であるが、これまで生玉も食べてきた冷凍生ラーメン。

茹で加減が難しい。

一般的に売られている生麺なら、だいたいが沸騰して入れて、1分半から2分半。

固めにするのか、それとも柔らか麺にするのか、ご本人のお好み加減。

ところが冷凍ラーメンなら、これがすっごく早いとわかった。

沸騰した鍋に入れて、すぐに解きほぐれる。

麺に塊もなく、身離れがすごい冷凍麺。

感覚的にいえば30秒くらいが固め。

1分でも丁度いいくらい。

それを1分半も茹で戻ししたら、ふにゃふにゃのコシのない麺になる。

4回チャレンジしてようやくわかった次第。

今日は、その残り1玉を食べる。

食べることは決めたが、味は・・・どうする。

液体スープ、さまざまあるが、ちょいと飽きてきた。

すでに賞味期限を割った商品もあるが、方向転換した。

そうだ、カレーラーメンにしよう。

つい最近、入店したお店で食べたスパイシー味のカレーうどんがむっちゃ美味かった。

お店にあるメニューはバラエティであるが、チーズ入りカレーうどんはない。

ない、とわかればつい食べたくなるチーズインカレー麺。

そうだ。それにしよ、と決めた味ベースが、レトルトパウチ系でいちばんだ、と思っているハウス食品のハウス食品咖喱屋カレー大辛味がある。

中辛、甘辛などがあるが、これがいちばんの大辛。

パッケージ色の黒色が目印に、スーパーハッスル5にあった。

超格安値で売っていた咖喱屋カレー大辛に思わず手が伸びた。

スパイシーな大辛味がお気に入り。

これがまたありがたいことに、パッケージ箱の封を切って、頭部分を折り曲げてレトルトパウチを入れたまま、電子レンジでチン。

1分20秒くらいが丁度いい。

そのチンが鳴るタイミングに冷凍ラーメンの用意ができるように準備した。

やや深い皿は、茹でた湯を活用し、皿を温める。

そこに投入した1分茹でのラーメンを広げる。



レンチンした大辛カレーをドボドボ落とす。

麺を盛ったところに落としたカレーは、残すことなくきれいさっぱりレトルトパウチから絞り落としたら、大きな芋、肉などの具材がごろごろ。

たっぷり大辛カレーを麺に絡めながら、混ぜる。



真っ黄色に染まった麺。

このままでも食べらるが、敢えてここにトロっと溶けるチーズをトッピング。

適量落としてラップをふんわりかける。

再び電子レンジでチン。

茹で戻した麺に影響を与えないように、と思って20秒チン。



これがまった丁度いい。

チーズを中心に、箸でさぁーっと和えて食べるチーズカレーラーメン。



汁なしだから、チーズカレー麺と呼ぶ方がいいんじゃない、と家人は云うが・・・

いや、もう、とにかく美味い。

うどんよりも生ラーメンの方が美味い。

それも、面白いことに、あれだけ難儀してきたラーメンの固さ。

コシのないふにゃ麺にコシがある。



ちぢれ麵の冷凍ラーメンが丁度いい食感になって、むっちゃ美味い。

食べるに、食べるほど元気が増し増し湧いてくる咖喱屋カレー大辛つくりのチーズカレーラーメン。

中太麵なら、もっと美味さを引き立てるだろう。

チーズとともに食べたカレーラーメン。

ほんのちょっとが甘くなる。

それはチーズのかかった麺だけ。

かかってない麺がスパイシー。

この二つの味、それぞれが発揮してくれる相乗効果。

期待してなかっただけに旨さに爆喰い。

これまった、箸が停まらないやばいチーズカレーラーメンになった。

レトルトカレーアレンジにいろいろあるが、意外と少ないラーメン用途。

今回、初めて食べたレトルトカレーの咖喱屋カレー大辛でつくるチーズカレーラーメン。

ぐぐったネットには、もっと美味しそうなレシピが、まだまだありそうなんだが・・さすがに、焼きそばは想定圏外・・・

(R4. 6. 4 SB805SH 撮影)