マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

番条町・環濠に弔うイロバナ②

2022年04月08日 07時42分55秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
旧月ケ瀬村の村行事の下見調査に向かう道すがら、尋ねた大和郡山市の番条町。

そう、気になっていた4月5日に見た環濠際にあった弔い花の件、を尋ねてみたくなったから車を番条町に向けた。

車を停めたそこからすぐ近くにある環濠。

4月5日に見た同じ場にあった。

近づいてわかったイロバナ。

えっ、と思ったその数。

2カ所に増えていた。

増える、ということはどういうことなのだろうか。

門を叩いたお家は、南垣内のF家の奥さん。

4月にも拝見した不思議さに、もしご存知でしたら、と尋ねてみたら経緯を教えてくださった。

イロバナが二つに増えていたその謎は・・・・・・・・。

実は・・と話し出した一匹の猫についてだ。

どこから、どう入ったのかわからないが、お家の蔵の中に見つかった、という。

生きている猫でなく、亡骸の姿だった。

F家も猫を飼っているが、そこからか迷い込んだ猫。

ご近所でもなく、まったく知らない猫だという。

蔵内に亡くなっていた猫の姿を見て、可哀そうだと思ってうずめた(※埋めた)という。

そうか、そうだったんだ。

F家の猫は、とても元気で活動的。

それに比して、死に場所をうちの蔵に選んでくれたんや。

だから、その「猫が可哀そうだから、うずんどいた」ということだった。

ただ、それだけでは寂しかろう、とお家に咲いていたイロバナを立てた。

お水を注いだ小皿を添えてあげた、というが、線香はくすべなかったそうだ。

その後、である。

蔵で亡くなった猫を弔ってから数カ月。

つい1カ月前のこと、である。

東側に建つ小屋の前の道に猫の亡骸を見つけた。

往来する車に轢かれた猫はぺっしゃんこになっていた亡骸。

干からびたようなその姿は、それこそ“カンピンタン“やった、と方言で話してくれた。

“カンピンタン“を充てる漢字は”寒・貧・短“。

三重県の方言で、干からびた状態をいうようだ。

そのことはともかく、娘さんが、この猫も弔ってあげよう、と声をかけてくれた。

場所は替えることなく、同じところ。

一匹目を弔ったその横にまた「うずんどいた」。

一匹目と同じように、イロバナを立て、お水を浸した小皿を添えて・・・。

(R2. 7.19 EOS7D撮影)

番条町・環濠に弔うイロバナ①

2021年12月16日 09時14分12秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
所用で伺った大和郡山市の番条町。

昨年の令和元年5月11日。

当日は、奈良県立民俗博物館主催の「国際博物館の日」記念プログラム講演会があった。

大和民俗公園内施設にある旧萩原家住宅の茅葺屋根の全面葺き替え作業をしておられた茅葺職人さんの講話だった。

番条町にある大和棟民家もまた茅葺き。

云十年ぶりの葺き替え工事に就いた職人さんは、旧萩原家住宅の葺き替え工事を終えて、今は番条町民家の仕事をしていると知って出かけた。

講話してくださったお礼を伝えたくて立ち寄った。

忙しい作業時間の合間にしてくださったお話もまた民俗。

さまざまな体験談に学びがある。

長居に仕事の邪魔をしてはならない。

お礼に、職人さんが葺き替えをされた旧萩原家住宅をとらえた映像が掲載されている図録を手渡した。

これも何かの縁と思って差し上げた。

それから拝見した、現在作業中の茅葺き民家。

直接、作業をしている場は撮らない。

葺き替え工事の依頼主の断りなく撮るわけにはいかない。

そう判断して外観から眺めることにした。

番条町の環濠は、集落の北から東側から南にかけて。

昔の面影が見られるところは限られる。

ぐるっと廻って集落巡り。

バス停近くからの眺めもいい。

北に南も眺めていたそこにあったイロバナ。

さて、これは何だろうか。

奇麗なお花は立ててからそれほどの時間は経っていない。

たぶんにお庭に咲いているお花を飾ったのだろう。

縦長の花瓶は土に埋めている。

その傍に小皿もあることから弔いの花であろう。

3年前の平成28年7月1日

場所は田原本町の唐古。

天理市の庵治町との境界に近い場。

川の名前は存知しないが、土手というか堤防に花瓶。

ここ番条町と同様にイロバナを飾っていた。

その場は、亡くなった愛犬を弔う場だった。

つくりが似ている環濠傍のイロバナは、愛玩していた動物の弔い場ではないだろうか。

真相を知ったのは、それから3カ月後の7月17日だった。

(R2. 4. 5 EOS7D撮影)

四十九日満中陰の忌明け法要に拝見するヒトガタに分離するカサモチ

2020年04月25日 10時37分40秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
かーさんの叔母さんにあたる女性が逝去された。

何度となく病に伏してはまた立ち上がる。

かーさんの母親は叔母さんよりも先に亡くなっている。

我が家の子どもたちがまだ小さいことだったからもう30年以上になる。

その母親の妹になる叔母さんが亡くなってからの忌明け。

四十九日の忌明けに自宅で法要を営まれる。

生前、お元気だったころである。

奈良を代表する東大寺二月堂のお松明を見せてあげようと云っていたが、約束を果たせなかった。

連れてあげたいと思いつつ・・。

月日の流れはいやがおうでも早く感じるころ。

入院の身になった叔母さんは連れていくことができなくなった。

悔やまれても、もう遅い。

お通夜に涙した夜にもうしわけない、と心の中に弔いを。

それから1カ月と少し。

この日が四十九日満中陰の忌明け法要である。

供養に仏説阿弥陀経を唱えたおじゅっさん。

長年に亘っておつきあいされてきた叔母さんのことを話していた。

お話しを終えたその後である。

かーさんの従弟にあたる施主がおもむろに動いた。

只今より、カサモチ(傘餅)を準備しますと、満中陰に集まった人たちに声をかけてから作業をする。

作業は四角いお盆にのせた丸い餅である。

厚めでもない餅に包丁を入れる。

切れそうで切れないのは、餅はまだ柔らかさがあるからだ。

しかも下に半紙を敷いているから、包丁を入れて動かすたびに餅全体が動いて切れない。

大きな丸餅に切取り線のように切れ目がある。

その切れ目に沿って包丁を入れたら切れるらしいのだが、どうも切りにくい。

径がどれくらいなのか測っていないが、円形の大きな餅。

餅は餅屋に注文して作ってもらったカサモチの餅。

カサモチを充てる漢字は、被る笠を象っていることから笠餅。

施主がいうにはインターネットで調べたカサモチだという。

席すぐ近くに座っていた親類の人(和歌山周参見育ちの義兄の嫁)はお通夜に見たことがあるという。

観音講かどうかわからないが、ご詠歌の西国三十三番を唱えていたその晩だからお通夜に違いない。

住んでいた里の風習らしく、その地にもあったカサモチの習俗である。

ネット調べの施主が云うには、この習俗は真宗にあると・・。

帰宅してから調べてみればあるにはあったが、四十九日の笠餅の形態がまったく違うその宗派は浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗、真言宗、天台宗、禅宗などなど。

四十九日の法要に49個の餅を重ねて供える四十九日餅

そのてっぺんの大きな丸餅を被せておくようにする形から笠餅と呼んでいるようだ。

また、法要を終えて、親族らは四十九日の餅を分け合って食べるのがあり方だとか。

ただ、このブログによれば日蓮宗の場合は、「大きな餅から人形(ひとがた)を作る風習」があると書いてあった。

さらに、法要の読経を終えた僧侶が人形(ひとがた)に切り分けるとも。

餅切りの形は人形(ひとがた)の他に死出の旅装束に傘や杖もあるらしい。

切れ目に沿って包丁を入れる施主。

一枚、一枚を大切に切る包丁入れ。

すべてを切り終えたらお盆にのせてみなさんに見てもらう。



これが足、頭、腕、杖、数珠‥と説明を入れて披露する施主。



角状でなく丸状が数珠とわかる。

右手近くにあるのが杖である。

人形(ひとがた)に切り分けた餅の数はそれほど多くない。

自主的に欲しい親類らで分け合う。

身体の具合で、例えば痛いとか、治療している部位など、治りたいと願う人がもらって食べる。

そうすれば、患部の治りが早いと云われている習俗である。

腰が痛いなら、腰の餅を。

足が悪いなら足の餅をもらって食べる。

私はコリにこった肩痛に難義しているから近い部位の肩腕をもらっていただいた。

実は、ヒトガタに分離するカサモチを拝見するのは、この日が初めてではない。

平成16年、6歳上の従弟の兄ちゃんが亡くなった。

生前、関西テレビの番組「走れガリバーくん(※平成11年~放映)」にむりこぎ登場し、ガリバーくんを案内していたまさやんである。

ガリバーくんが訪れた寺院にたまたま牛乳配達に来ていたまさやん。

ガリバーくんがまさやんに質問したのをキッカケに、取材に興味をもったらしく、なぜか行くところ、いくところに顔を出していたことを思い出す。

14年前、大阪・南河内郡南加納の自宅間2階に集まった親族一同。

法要を終えて周りにいた叔父や叔母たち。

おふくろの横に座った私に、カサモチについて話してくれた。

その日も同じように肩腕のカサモチを口にした記憶がある。

(H30.10.27 SB932SH撮影)

唐古・愛犬弔う堤防の花立て

2018年07月25日 09時15分08秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
取材させていただいた各地域のお礼に撮らせてもらった写真を渡すべくあちらこちらを廻っていた。

田原本町の矢部で2件の行事。

天理市の庵治町も2件。

その一つに庵治町旧木之本のゴウシンサンがあった。

主催者の一人であるKさんから、初物の自家栽培フルーツホオズキをいただいたことは今でも記憶に新しい。

初物のフルーツホオズキの美味しさはこの上ない美味しさだった。

味わってからは、道の駅で売っているのをよく見かけるようになった。

そのお礼もあって再会したKさんが云ったこと。

えっ、である。なんと、平成28年に取材したゴウシンサンが最後になったという。

その年は南にある地蔵さんの行事も最後になったという。

そんなことになったけど、個人としては申しわけないと思ってKさんは御供をしたいと話していた。

Kさんならたぶんに存じているかも、と思って、この筋の南に行ったところ、地蔵さんの向こう側にある墓地向かいの水路の堤防で見た花立てについて聞いてみた。

場所が場所だけに不思議な景観を醸し出していた花立てである。

それをはじめて見たのは平成28年の7月16日

取材した旧木之本のゴウシンサンの帰り道にあった花立てである。

本日に拝見した花立てにあった花は昨年とは違う。

造花でなく生花であったが、これは一体何・・と聞けば弔いだという。

実はあそこに花を立てているのは愛犬が亡くなった弔いの生花だという。

生き生きとしている花はいつ立てたのかわからないが、夏を彩るユリの花にシキビのようだ。



その地は田原本町の唐古。

ほぼ庵治町との境界地になる。

たぶんに愛犬の命日に毎月の弔い花を立てていると思う。

昨年に拝見したときは亡くなったのは“人”と思っていたが、当たらずと雖(いえど)も遠からず、であった。

堤防にあった花は弔意の命日花。

我が家でもそうしているというKさん。

何年か前に亡くなった愛犬は自宅庭に穴を掘って埋めているという。

K家の愛犬は18歳で亡くなった。

庭に植生する柿の木の下にうずん(※埋めて)で弔っているという。

(H29. 6.18 EOS40D撮影)

水路土手堤の花立て

2017年02月08日 08時13分52秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
庵治町の行事やカンピョウ干しを拝見して次なる町で出かけようとした。

庵治町集落の中央を南北に抜ける街道は古代の官道。

下ツ道である。

地蔵さんを抜けて南下する。

細い水路に沿った車路がある。

そこを南下していた。

その水路は北に向かって流れる水路。

やがて大和川に注ぎ込む。

その水路に土手堤がある。

土手の向こう側は畑地。

スイカやドロイモなどを栽培している畑だ。

手前はまだ栽培していない畑地。

何を植えるのか判らないが、綺麗に整地されている。

その手前にあった鮮やかな彩り。

オレンジ色の花があった。

黒い点々もあるからオニユリの仲間だろうか。



本数を数えてみれば3本もある。

膨らみかけた蕾の下は花が開いたオニユリ。

しかも、である。

パイプでこしらえた花立てに挿している。

そう思ったが、パイプではなく市販の花瓶のようだ。

これは一体何なのか。

十数メートル離れた位置にも花立てがあった。

黄色の花瓶である。

付近には祭る石仏は見当たらない。

ただ、とにかく堤防の面は草木もなく綺麗に整地されているのである。

雑草の欠片もないその地に何があったのだろうか。

付近に軽トラを水田近くに寄せた男性がおられた。

その人に聞いても、ここは田原本町の唐古。

所有地でないから存知しないという。

人為的に立てた花立てはもしかとすれば、であるが、水路で亡くなった人を弔う形ではないだろうか。

(H28. 7.16 EOS40D撮影)

亡くなられた場に弔う

2016年12月23日 08時47分37秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
昼食を摂っていた場の向こう側に何かがある。

作業小屋の角の処に花を立てていた。

花は甕のようなものに入っている。

白いものもある。

なんとなくオヒネリのように思えた。

これは何だろうか。

近づいてみればカンビールやワンカップの酒もある。

たぶん・・・・。

そこには線香もあった。

火を灯した線香は焼けて灰になった。

何本かの線香の跡が残っていた。

神事をしていた神主に尋ねた結果は・・・。

近くに住む人がこの場で亡くなっていたというのだ。

年齢は老けていない。

亡くなるまでは元気な姿でいたという突然の死。

行き倒れのように道端で倒れていたと話す。

外で亡くなれば弔いの場に花を立てて線香を。

福源寺の住職に念仏を唱えてもらったそうだ。

その話しを聞いてあらためて手を合わせる。

(H28. 6.10 EOS40D撮影)

別所町の葬送儀礼

2015年11月29日 15時56分55秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
風景写真家のYさんがとらえた注連縄写真。

田んぼの神さんなのか、それとも・・・。

正体を確かめたくて出かけた奈良市別所町。

朱塗りの鳥居付近に立ててあった注連縄は七・五・三。



両脇はススンボ竹だ。

近くの農具倉庫を修理していた村人は何度かお会いしている男性。

二日前の18日に上の垣内に住む90歳の男性が亡くなられたと云う。

葬儀を家でされて出棺霊柩車は葬儀場に向かう。



その通り道に金刀比羅神社の鳥居がある。

霊柩車が通るにはケガレがあると云って注連縄を立てるというのだ。

かつては神社に黒幕を被せて「メカクシ」をしていた。

それと同じで注連縄も「メカクシ」だと云う。

下の垣内であれば、鳥居を通らない。

その場合は「メカクシ」しないそうだ。

葬儀をされた家の前に辻ローソクが今でもあるはずだと教えられて上の垣内へ。



真新しい輪切りのダイコンを挿してローソクを立てていた。



存じている長老に話しを伺った。

戦時中はローソクを買えなくて赤いトウガラシを挿していたと云う。



その様子は近くに住む婦人もそう云っていた別所町では3月第一日曜日(今年は3月1日13時ころ)に長老が弓矢を射る「弓の的」行事が行われる。

平成17年に訪れて以来、未だに再見していない。

(H27. 2.20 EOS40D撮影)

野辺送り標

2008年07月15日 09時17分18秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
服忌が重なり日延べになった脇本春日神社の祭礼。

その服忌だったお家の外には白く螺旋状に描かれた竹棒一本が立てられていた。

真上には蝋燭が挿されている。

畑で仕事されていた老女に尋ねてみると、息子さんが亡くなりお墓に参る道の標木だとおっしゃり、服忌のお家の一軒だった。

順送りが普通なのに逆送りになってしまって、家中に居てると気が重くなるんじゃと、手を休めることなく畑を耕していた老女は90歳。

慰める言葉が浮かんでこない。

(H20. 6.17 Kiss Digtal N撮影)