マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

明日香畑の民俗譚・上畑のカラスのモチ調査

2022年11月02日 07時41分21秒 | 明日香村へ
次に訪れた地は、すぐ近くにある上畑。

ここでお会いできた昭和20年生まれの73歳。

Yさんは、大和牛を育牛し、販売する畜産業を営んでいる。

冬野の民俗取材に度々通っていたこの山道。

通る度に見ていたサイロがそうだったんだ。

牛が食べる飼料

乾し藁・草を貯蔵するサイロとわかった。

藁を食べる牛。

落とした糞は、畑の肥料になる。

まさに循環型社会形成のひとつの手段。

現在、育牛している大和牛は、50頭。

なにかと忙しいようだ。

ここら辺りは標高がある地域。

積雪時は、例えジープのような四輪駆動車でも上り下りが無理だ、という高地集落。

チェーンを装着してもスリップする急な坂道。

冬場の暮らしが難儀する、という。

かつての牛は、農耕における役牛。

耕運機が導入されるとともに、民家に飼っていた役牛が消えた。

大きな文化の転換期であった昭和30年~40年代。

一斉にではなく、徐々に、徐々に浸透していった昭和の時代だった。

住まいは建てて300年にもなる茅葺家。

トタンで屋根を覆った昭和35年。

後年に葺き替えをするために茅葺屋根の劣化を防ぎ持続年数を保つ役目。

そのようにされているお家。

奈良県内によくみられるお家のあり方だ。

今後のことは読めないが、柱を立てる際、大きな石で敷設した土台(※礎石)。

大きな地震があっても、これだけは壊れないだろう、と・・・

カラスのモチなら、お爺さんしていた、という。

子供のころにしていたカラスのモチは、「12月30日に搗く正月の餅のうち、三ついただいて、カラスにやんねん」と、畑地に撒いていたそうだ。

「カラスがおんのか、ようわからんかった」子どものころの視線。

お家の裏にある畑。それも、50年前のことらしい。

今も、蘇る当時の記憶映像。

話を聞いていた私も映像が浮かんできそう。

親や爺さん、ばあさんらから聞いていたカラスのモチは、遠い昔のようになった。

そういえば、毎年搗いていた正月の餅は、杵搗きに石臼だった。

豆腐もつくっていた石臼だった。

その餅搗きに派生してつくるドヤモチ。

粳米を混ぜてつくったドヤ餅は、カラスでなく飼い牛にあげていたそうだ。

ここ上畑も3軒になった集落。



上畑のウチミヤは、旧木花咲夜姫命を祀る八幡神社。

と、いうのも元々は上畑の山のてっぺんに鎮座していた、という富士神社だった。

こちらの集落に移したという八幡神社を探してみたが見つからなかった。

明日香村、それぞれの地に鎮座する神社のマツリに出仕される飛鳥宮司が、冬野と同じように御湯の神事をされることだろう。

取材から数年後である。

令和3年8月26日、テレビ大阪が放送した番組「ナゼそこ?明日香村、標高600mの廃墟集落にたった一人で暮らす未確認日本人~秘境人数珠つなぎの旅!」。制作、配信は東京テレビ。

放送中に気づいた奥明日香・入谷(にゅうだに)集落を映していた「奈良の山奥・・・築100年の古民家に住む91歳・・」。

入谷の収録後に、出演者のMさんの息子さんが話す。

かつての入谷の住民数は60人。

現在は23、4人に。

調査データによれば昭和55年は87人。

過疎化とともに減少した令和3年6月時点が23人。

42年間に1/4の人数になった入谷集落。

後世に残すため、空き家になった古民家を仲間とともに修繕・修復作業をしている。



そして、紹介してくれた隣村の畑集落。

隣村といっても標高はさらに標高の高い位置にある畑集落。

ひと山越える山岳地を撮影隊に伝えていた。

たどり着いた畑に、事前連絡を入れていたY夫婦に出会った。

そのときのYさんは、飼い牛に餌をやろうとしていた。



撮影隊は、予期もしていなかった悲しい家族の出来事を伝えられた

(R2.12.29 SB805SH撮影)
(R2.12.29 EOS7D撮影)

明日香畑の民俗譚・下畑のカラスのモチ調査

2022年11月01日 07時54分16秒 | 明日香村へ
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社社家の餅搗きを拝見した次の目的地は、明日香村の畑(※はた)。

『飛鳥調査報告書(昭和62年3月発刊)』に記載していた“カラスのモチ”の調査である。

結論から言えば、報告書発刊前のもっと前までは、やっていた、ということだった。

”民俗調査会”が、調査・報告された畑の“カラスのモチ”行事。

「大字畑のカラスモチ(※鏡餅をとった残りモチ)は、12個(※閏年は13個)を翌日に、「※鳥来い、モチやるわ、ギンナン三つとかえことしょ」と、田畑で声を揚げる。大字上居は「※カラス来い、モチやるわ 十二のモチは、お前に一つ、自分に二つ、ゴンゲンさんに三つ、ツレ(※宙で)取ったら皆やるわ」と、叫び、一升枡に12個(※閏年は13個)入れて、やりに行った(※執筆者要約文)」

畑は、下畑に上畑がある。

調査地区は2地区。

先に立ちよった下畑で出会った85歳のSさん。

耳が遠く、聞き取り難しだったが、カラスのモチから思い出された足で踏んだギッコン、バッタン動く農具。

粉ひきをしていたというカラウス(※唐臼)。

その道具で、餅を搗いていた、という話題提供。

それもあったが、よくよく聞けばカラウスもあったが、カラサオ(※唐竿)もあった。

カラサオは、刈り取った稲を籾落としする脱穀用の農具。



昔は、薬草を栽培していたが、今は野菜。

“バリキ“と呼んでいた馬の力で荷を曳く。

明治時代初期のころは養蚕もしていたとか・・

わしら、学校あがりの中学3年から二十歳になるまで、世話をしていた、と話してくれた。

13軒もあった下畑は、現在2軒。

かつての宮座の営みはともかく、夕方の午後4時に参るだけになったようだ。

2軒の廻りであれば、一昨年の9月に訪れた、畑より上の地になる冬野も、現在は2軒の村である。

年交代にトーヤ務め。

毎年の交替に神社の祭りをしていたから下畑も同じ体制では、と思った。



『飛鳥調査報告書』によれば、下畑のウチミヤは春日神社。

垣内ごとに3組の宮講によって営まれていたようだ。

その後の何時かわからないが、下畑と上畑が分かれ、それぞれに宮講の成立があった可能性も拭えない。

あくまで推測の域であるが・・・

(R2.12.29 SB805SH撮影)
(R2.12.29 EOS7D撮影)

栗原・呉津彦神社の八朔日の風日待ち

2021年08月10日 08時41分25秒 | 明日香村へ
明日香村を訪れ、撮影していた写真家のKさんから電話をもらった。

遭遇した村の人が話してくれた村の行事。

詳しいことはわからないが、その人を訪ねてくださいと、いうことだった。

行事の場は、明日香村の栗原に鎮座する呉津彦神社。

行事は、八朔の風日待ちである。

私にとっては、初めて伺う地。

神社の所在地もわからないからカーナビゲーションの”栗原”中心地をセットして車を走らせた。

到着時間は午後5時40分。

近鉄電車の飛鳥駅前の信号を左折。

左手に見た下平田南。

さらに東へ数百メートル行ったところの三叉路を右にまっすぐ。

近くまで来ているのに、集落らしき場が見つからない。

行ったり、戻ったりし、これか、と思って入った村の道。

道なりに走ったそこに見えた鳥居。

多少の道誤りはあったが、ようやく着いた。

この日の天候は不順。

今にも雨が降りそうな怪しい雲行き。

台風21号の影響が、徐々にやって来そうな気配である。

石の鳥居を潜って神社に着く。

社務所、拝殿におられた村の人に声をかけ、Kさんの紹介できた、と告げてお会いしたTさんは77歳の年長者。

村の代表であるN総代とともに栗原の主だった年中行事を教えていただく。

N総代は、63歳。

かつては木製の鳥居であったが、石の鳥居に据え替えた。

鳥居に掲げていた扁額を、もう一度眺めたが“呉津彦神社だったが・・。

昭和62年3月に発刊された飛鳥民俗調査会の調査・編集の『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』 に栗原・呉津彦神社の祭り行事を伝えている。

10月8日は、元講による吉野川水汲みがあり、呉津彦神社に塩餡餅を供え、ほーらく飯を食べていた。

戦前までは元講・新講が、戦後統合し村講に移ったとあり、10月28日は、八幡神社の行事がある、と・・・。

「祭神は、木花咲耶姫命。雄略記に、このとき、呉人参り、渡り来る。その呉人を呉原(くれはら)に安置する」、とある。

いつしか、呉原の読みは転化され、合わせて充てる漢字も時代の趨勢に転じ、栗原(くりはら)の地に改名したと考えられる。(※筆者の見地から読みやすく、また若干追補した)」

「栗原の“座”は、戦前まで元講・新講の二組があった。戦後に二組を統合、一つの村講とし、現在に至る。」、「なお、呉津彦神社は、八幡社を合祀している二社並びの形態である」



左に、木花咲耶姫命を祭る呉津彦神社。

右は八幡社、だという総代と年長のTさん。

そろそろ始めますからと、伝えられた一同は、拝殿でもある参籠所の一角にあがった。



扉を開放した向こう側は、呉津彦神社に八幡神社。

二社ともに予め供えていた神饌御供は木桶盛り。

木桶の右手はお神酒。

これもまた口開けをして供えていた。

この日の行事は、八朔日の風日待ち。

八朔は、旧暦でいう八月朔日。

私の知る範囲内では、新暦の9月1日、若しくは前日の8月31日に行われているが、昨今は、より日曜日に近い日にされるケースも増えつつある。

また、栗原では、この日を、風日待ちとも呼んでいる。

春に作付け、栽培した稲作。

穂が実ったころにやってくる大風に負けんよう、祈りを込めて豊作を願う。

風祈祷と呼ぶ地域もまた多い。

せっかく稔ってきて、もうすぐ収穫だ、という時季にやってくる大風。

来やんように、通るルートは外れてほしいと願うばかり。

年長のTさんは前方、中央先頭に座って導師役を務める。



鉦は打つことなく、三巻の般若心経を唱える。

氏子たちは、神さんに拝して豊作を祈願。

その間に鳴くツクツクボウシ。

真夏の気温もやや下がり、いつしか夏の終わりを告げる蝉の声だけが聞こえてくる。

台風21号の影響もあるような暗雲が・・。

黒い雲の動きは早く、西から東へ急ぐ雲。

いつ降ってきてもおかしくない状況にある中に行われた八朔日の風日待ち行事。



一巻、唱えるたびに、導師に合わせ、氏子一同がそろって頭をさげていた。

短い時間に行われた神事ごと。

大風の影響は厳しくもなく、北の方角に黒雲が流れていった。

氏子は、雲の動きをスマホでとらえていた。

特に顕著だったのは、奈良北部。雨が降っている地域は奈良市内辺り。

明日の午前中いっぱいは、本降りになるであろう、と・・・。



雨がふるやもしれないと判断されて、すぐさま動いた御供下げ。

参籠所に運ばれたお神酒。

神酒口を開けたそこに複数枚の葉をつけた熊笹を挿していた。



清めの熊笹という神酒口。

数々の県内各地の神事ごとを拝見してきたが、お神酒徳利の榊立はあるとしても熊笹葉を挿す神酒口事例は多くないだろう。

下げた御供にお神酒を組んだ円座の中央においてはじまった直会。



自治会長の挨拶に、村の連絡事項を伝えてからお茶で乾杯された。

昔は、カマボコにチリメンジャコを口にする酒の肴であったが、現在は、店屋で買ってきた総菜とか、アテ、つまみになるスナック菓子に移したようだ。

栗原には、かつて子どもは多くいた。

溢れるほどの村の人も参拝に盛り上がった直会の会食は、家で作った料理を詰めた重箱。

弁当なども、各家がそれぞれに持ち寄って食べていたそうだ。

ちなみに神事を撮っていた立ち位置は、参籠所の玄関口。

そこに立ててあった行燈であろうか。

かつて火を灯していたのでは、と思われる祭りの道具に文字がある。



「栗原青年団 今年のかさもちは誰の手に?!」から推定する”かさもち”である。

おそらく御供撒きをされていたのであろう。

御供は餅。数多く搗いた餅のほとんどは小餅に。

数は少ないと判断される”かさもち”は、丸く平べったい形。

その大きさは、直径30cmくらいか。

その形はまるで円盤。

それを”かさもち”と呼ぶ地域はままある。

充てる漢字は”笠餅”。

枚数が少ない笠餅は、小餅の御供撒きより、より争奪戦になることは多い。

これまで拝見してきた数々の御供撒き(※供える餅でなく、単に餅とする地域もあるが・・)は、いずれもがっちり餅を手に入れる争奪戦である。

”笠餅”の形から、遠くに飛んでいく。

数人が待ち構える落下地点に、勢いよく伸びあがったその手に・・・が、想像できよう。

ところで、先にあげた祭り行事の他にも神社行事をしているそうだ。



集落戸数は24戸(※上、谷、古、中、原)。

前述した二座(※八幡座)のいずれかに属し、祭り行事に二人の頭屋が就く。

一年交替制の頭屋は、祭りのたびに用具や御供などの準備もあるが、落葉など、事欠かない毎月の清掃作業もしている。

本日の八朔日の風日待ち他、農作に欠かせない神事は、5月初めに行われる「ケツケ」や6月は、田植え終わりの「さなぶり」もある。

「ケツケ」は、田植え前に豊作を祈る村行事。

村の人たちすべてが、無事に田植えを終えて、豊作を願う村行事。充てる漢字は「毛付け」。

冬野・観音さんの十七お会式」にも書いていた「毛」である。

「毛」は、稲作はもちろん、畑作などの農作物の生育を現す「毛」。

かつては二毛作の時代があった。

その「毛」は、稲作、畑作などで栽培される穀物や植物のこと。

穀物や植物が立派に成長し、立つという意味をもつ「毛付け」。

収穫する前の農作物を栽培する過程の育成状態を品評する立毛品評会(たちげひんぴょうかい)がある。

奈良県事例では、苺、茄子、柿であるが、全国的にみれば、薔薇、菊、カーネーションなど鑑賞用の花き(※充てる漢字は花卉)園芸ものもあるし、ネット事例からざっと挙げるだけでもたくさんある。

小松菜、ほうれん草、梨、トマト、ポンカン、胡麻、胡瓜、葱、アスパラガス、唐辛子、馬鈴薯・・・・。

数えるだけでも、えげつないほど出現するネット事例の「立毛」である。

興味もった盆の習俗に「七日盆の井戸替え」があるらしい。

奈良県事例に七日盆あり。

お盆を迎えるその日は、墓掃除もあれば、溜まった泥やごみを取り除く井戸替え(※井戸浚えとも)がある。

分水が整った現在では、井戸浚えをする地域は、極端に少なくなった。

集落に共同利用する井戸も無用になり、埋める地域も少なくない。

個人宅にあった井戸も、浚え作業に体力が難しくなり、共同井戸と同じように埋める傾向にある。

民俗ではないが、ここ栗原に樹齢のわからない大木がある。

鳥居くぐりから階段を登り詰めた右手にそびえる大木は巨樹のムクロジ

ちなみに拝殿・参籠所の裏に廻ってみたら、数々の石塔がある。



整然と並んでいる石塔群の所有寺は、浄土宗竹林寺

飛鳥の歴史探索コースの一つである「歴史街道リレーウォーク」コースになっているようだ。

(H30. 8.31 EOS7D撮影)

尾曽・威徳院の空海まつり

2021年06月11日 08時56分09秒 | 明日香村へ
4日前の17日。隣村の明日香村冬野でお会いした尾曽威徳院のご住職。

冬野の観音お会式を終えたI住職が話してくれた空海まつり。

威徳院は、談山神社から下ってきたところにある。

尤も、下った道は車が走りやすい舗装された新道。

明日香村の上(かむら)の上垣内集落から、右回りの急なカーブ道の左に抜く道を再び登る。

奥深くもないが、初めて入村したときは、終着がどこになるのか、ふと不安を感じたくらいだ。

登りの最終地に見える寺院が威徳院。

桜井の長谷寺が本山の真言宗豊山派の威徳院を訪れた。

旅人の多くは、大和の隠れ寺と称している威徳院である。

天気が良ければ、大阪阿倍野にあるハルカスが見えるらしい。

また夜間の眺望が美しい標高差。

街の明かりがキラキラするそうだ。

4日前に聞いていた空海まつりの始まる時間は、午後7時。

実は、一度威徳院に訪れたことがある。

表敬訪問に伺った平成29年4月15日

威徳院の年中行事がある。

4月中旬辺りに行われる行事は、ご本尊の毘沙門天をご開帳される大般若転読大護摩法要。

昭和62年3月、飛鳥民俗調査会によって編集・発刊された史料の『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』によれば、レンゾと呼ぶ、威徳院の毘沙門会式であった。

訪ねた日は、どなたもおられないご不在であった。

そのワケは、威徳院前に住むN夫妻が、教えてくださった。

この年の4月15日は日曜日。

西国三十三所霊場草創千三百年祭にあたる平成30年。

それを記念して長谷寺で法要を営まれた。

その法要の応援に出かけた。

そのこともあって、本日の空海まつり取材を承諾してくださった。

丁度の時間帯に見ていた青い空に白い雲。



僅かな時間差に、湧き上がる夏の雲が焼けそうな気もするが・・。

玄関から声をかけたら、「ようこそお越し、まぁ上がってください」、と伝えられて室内に・・。

「私たちは丁度食べたばかり、1杯用意しましたので、是非お食べください」、と・・・。

おちつく間もなく、口にいれたバラ寿司。



緑色はグリーンピース。

黄色は、錦糸たまご。

にんじんに椎茸。

予め用意されていたので海苔はしんなり。

赤いのは何だろう。

なんとなくわかるが・・赤しそ漬けのちょろぎでしょ。

口にしたバラ寿司の美味しいこと。

お聞きすれば、昼間の接待におだししたバラ寿司だ、と。

もう一品は、梅干し丸1個入りのソーメン。

夏盛りに冷たいソーメンが優しく身体を冷やしてくれる。

尾曽在住の着物着付け師匠に村内外の檀信徒たち。

橿原からはお手伝いさん。

急ぎ本堂にあがる。

お接待のバラ寿司にソーメンをご馳走になっている私のことはさておき、ご住職、副住職は本堂で読経。

壁の向こうから聞こえてくる。

急いで箸を動かすが、口に喉は思うように、早くは動かない。



完食し、大急ぎで外に出たら灯りが見えた。

煌々と灯した流し灯籠。

お勤めを終えて堂下に下りていた檀信徒らが一人2基の灯籠を抱えて住職、副住職の後につく。



先頭は奉書を巻いた青竹をもつお師匠さん。

導きの松明を先頭に空海まつりの場に移動する。

足元は真っ暗。

足元を照らす懐中電灯の用意をしてなかったものだから、移動はそろそろ。



足を踏み外してしまえば、四国の形を模した堀に、ボっちゃん。

より注意しながら移動する。



そして、ここ尾曽に導かれた四国八十八か所の写し霊場に就く。

ここでは、松明を先頭に2周回する。

昼間の写し霊場は観ていなからなんともいえないが、カップに収めたローソクの灯りが、照明のない霊場に輝きを。

点々と灯るその形。



実は、四国の國を模したそうだ。

真上から見れたらいいのだが、やや斜めから撮らせてもらった漆黒の夕闇に染まる写し霊場をぼんやり眺めていた。

堀の水は、山から引いたのではなく、電動ポンプで引き上げた。



この年からは、弘法大師像を奉る場にも水を張って灯籠を浮かべた。

数は14基。

一人、2基として7人の人たちが参加された空海まつり。



四国八十八所霊場・埋設お砂板踏みを建立。

その年から始めた空海まつり。



当初は、人で溢れるほどのにぎやかさだったと話す。

4月半ばの日曜日は、「秘仏ご本尊ご開帳大般若転読大護摩法要」の年中行事もある威徳院



また機会を設けて参拝することになるだろう。

(H30. 8.21 EOS7D撮影)

冬野・観音さんの十七お会式

2021年05月14日 10時40分02秒 | 明日香村へ
明日香村に冬野(ふゆの)あり。

石舞台の地からおよそ7kmの片道距離。

そんなに遠くはないと思うが、到達時間は、20分以上もかかる。

いくつかの行事を取材させてもらった上(かむら)から見た対岸の山。

林に囲まれた山内にある冬野地区。

初めて冬野入りした日は平成29年の9月9日だった。

目的とする波多神社を探していたが、撮影隊が冬野入りを許さない。

そんなことに遭遇するなんて、予想だにしなかった。

日をあらためて再訪した日は、一週間後の9月14日

手を広げて村入りを制止した撮影隊はいなかった。

その日にお会いできた地区総代のIさん。

一週間前に訪れたとき、鬱陶しい扱いをされた件を伝えたら、やはりそうだったか、と・・。

「彼らの行動は、鼻持ちならん。監督(吉野を舞台に主人公の山守が暮らした家屋のロケ地冬野に撮影した『Vision』)か、どうか知らんが、立ち振る舞いがなっとらん。スタッフ同様に挨拶もなっとらん。撮影に駐車できる場を許可したが、違うところに・・。村で一番大事な防火槽の真上に停めよった。2度と来てほしくない質の悪い連中だった」、と・・。

ここ冬野にやってきたのは、昭和62年3月に発刊された飛鳥民俗調査会の調査報告書。

『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』掲載されている波多神社行事の取材、許可取りである。

「9月14日の例祭。座の行事に既製のオカリヤを建て、注連縄を張る。昼前に篠竹で作った御幣を立てる。朱塗り膳に盛った神饌を供える、祭典後には、馳走がある。焼物はハマチか、カツオ。食後に、オカリヤならびに御幣持ちが神社式典に就く。終えたら、次の頭屋家へオカリヤを送り、受けた頭屋は一年間の毎月の1日、15日に御供をする」、とあったが、この年は、都合、日程を替えて斎行された。

また、神社祭典に飛鳥坐神社の飛鳥宮司が御湯をしていた、という。

行事取材は翌年送りになったが、毎年の8月17日は、観音講の行事をしている、という。

あれからほぼ一年後の8月17日。



冬野に一つの行事がようやく出会える。

朝から村人総出で観音堂も境内も、そして波多神社も丹念に掃除されて綺麗にしていた。

冬野の戸数は4戸。そう、たったの4戸の村。

I総代が子どものころでも5戸だった。

それからどれくらいの年数を経て4戸になったのだろうか。

4戸の冬野であるが、実質は、当地を降りて平たん部に出ているお家がある。

ほったらかしではなく、おりを見て村に戻るようだ。

I総代は、下りたといっても、石舞台辺りの島の庄が普段の暮らしの地。

一週間に、幾度も、ここ冬野の家に戻っては、何かと作業されているそうだ。

この日に集まったお家は、I家とK家の両家だけ。



実質、2軒が冬野に戻って村行事を営む。

祭りごとをする前にしておく作業は掃除から、というわけだ。

境内は広い。

数人がそれぞれ分かれて綺麗にする。

作業する人は、他所からみれば至極少ないが、昔からずっとそうしてきた。

観音堂の屋根に登って掃除。

つもりに積もった樹木の葉っぱに泥かぶりの土。



箒で掃くたびに土埃が舞い上がる。

本尊は十一面千手観音菩薩立像。



蓮台にのせた釈迦誕生仏。

右手に阿弥陀仏立像も並べた観音堂。

いつの時代か、わからないが、昔は、裳階(もこし)をもつ仏堂寺院もあった。

経緯は不明だが、ここ、観音堂にみな移したそうだ。

所狭しのお堂に、安置した仏像。

左側に2体の弘法大師像に阿弥陀座像も。

なお、釈迦誕生仏は1対あったが、盗まれた。

だが、裏手の山に捨てられていたのを発見し、見つかった1体を戻した、という。

『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』に、冬野の仏事も書かれていた。

「冬野では、8月17日を十七夜と称して、観音さんの祭りをする」、とある。

「頭屋は、ゴクモチ(※御供餅)を搗き、トナベ(※斗鍋)で小豆粥を炊く。団子も作る。ここの観音さんは、桜井市の音羽の観音さんと兄弟であると伝わっている。昔は、賑やかで、多武峰近在のムラからからも参拝する人もあり、夜店も出た。昭和の初めまでの観音さんの祭りは、終えたら盆踊りをしていた」、とあった。

予定では、午前10時から法要を営む予定であったが、弔いに住職は、急な檀家葬儀の法要に和歌山・岩出に出かけた。

冬野の観音十七のお会式は、予定を替えて午後の営みに相成った。

隣村になる明日香村尾曽の威徳院の住職が法要する十七お会式。

威徳院は、真言宗豊山派の寺院。

守り毘沙門天を本尊とする寺院である。

午後の営みまで、時間はたっぷりある。

作業に開けていた倉がある。

ふと、視線が動いた。屋内に置いていた祭具に目が・・。

総代らに許可を得て見せてもらった祭具は、伏せ鉦だ。



幅の広い伏せ鉦。

ぶら下げても使えるような紐通しの穴がある。

一つは欠損しているから使えないが、どことなく見覚えのある伏せ鉦。

ひっくり返して見た裏面に刻印「堀川住筑後大掾常味作」があった。



京都・堀川に住む筑後の大掾常味(だいじょうつねあじ)が作った伏せ鉦である。

実は「堀川住筑後大掾常味作」の伏せ鉦は他所でも拝見したことがある。

場所は、天理市楢町の融通念仏宗興願寺。

平成28年11月8日に行われた村行事の「十夜」。

興願寺住職が打っていた伏せ鉦に「宝永六己丑歳佛生日 和州楢村薬師堂住物也由西置 堀川住筑後大掾常味作」の刻印があった。

「宝永六己丑歳」は西暦年に換算したら1709年である。

およそ300年前に製作された堀川住筑後大掾常味と同笵の伏せ鉦のような気がするくらいの古さを覚える。

ちなみにネットに見つかった鉦は双盤であるが、刻印に「正徳五年(1715)八月十五日 京堀川住筑後大掾常味作」が。

地区は、滋賀県甲賀市水口町・伴中山神田。浄土宗百万遍派、誓演山・西光寺の什物である。

ネットに見つかった直径40cmの筑後大掾常味作の伏せ鉦。

所有は、大阪市内・東住吉区内の堺口地蔵尊。

近鉄南大阪線の針中野駅付近。

中野から南の鷹合を経て、住吉や大和川を越えた堺に向かう堺口。

つまりは堺に到達する出入口にある地蔵尊。

ブロガーさんの情報によれば、近くに銀杏観音の名がある観音寺の向かいにあるようだが、そうであれば平野区平野本町にある大きな銀杏が目印の観音寺。

環濠があるともと、書いてあったから、それなら平野の環濠跡地なんだがなぁ・・。
刻印に「堀川住筑後大掾常味作 天和二美亥(1683)七月二拾七日」があるとブロガーさんが紹介していた。

また、坂本要氏が執筆された『関西の双盤念仏(鉦講)と双盤鉦(PDF版)』に、また筑後大掾常味作の双盤鉦が見つかった。

所有は、兵庫県加古川市加古川町平野・龍泉寺。双盤2枚とも、刻印が「宝永六年己丑(1709)九月 播州一鱗山龍泉寺俊廓上人代 施主布屋一峯妙心 京堀川住筑後大掾常味作」である。

1683年が1枚。

1709年が2枚。

1715年が1枚であるが、京堀川住筑後大掾常味作の鉦がほぼほぼわかってきた年代刻印。

見つかった年代の上限、下限から計算すれば32年間。

と、すれば、ここ冬野の伏せ鉦も、同年代に造られたものであろう。

倉にはもう一つ、年代がわかる道具箱があった。



墨書文字の「昭和拾壹年八月新調 御膳箱 冬野持」は、戦前に新調された御膳箱。

また機会があれば、御膳道具を拝見したいものだ。

11時ころに終わった清掃作業に、両家はそれぞれのお家に戻って支度する。

動きがあった時間は午前11時45分。

神社に向かう道から見ていた下にあるお家に人の動きがあった。

タライを抱える女性。



折りたたみ椅子を肩にかけた男性。

料理を詰めたと想定できるクーラボックスの女性に御供を抱える男性らが、こちらに向かって歩いている。

そこからは急な坂道。

くねくね道を登ってきたK家の家族さん。

冒頭に述べた撮影隊の件。

後年に知った話によれば、K家の家を借りきり、「山守」家をロケ地撮影していたようだ、と。

そのことはともかく・・。

台車に載せて運ぶことなく、家族がそれぞれの荷物を抱えて、観音堂の前まで運んできた。

シートを広げたこの場は、会食の場。本来であれば、十七お会式の法要を終えてからの直会の場になるのだが、本日は、住職が和歌山から戻られるまでに済ませておく会食の場になった。

テーブルに座布団も並べた。

食器も箸もみな当番家のK家が、準備し運んできた。

大きな鍋で作った炊きたての料理はイロゴハン。



I家の家族も合わせて、2家族のみなさん、それぞれに動いて会食の準備。

これはすごいのが出てきた、と思った調理の品々。

2枚の大皿に盛った花びら模様がすてきだったので、崩す前に撮らせてもらった。



黄色い花びら。大輪のような形に整えた食材は自家製ダイコンのコウコ。

もう一皿は、大葉を添えて盛った魚肉ソーセージに、色味チーズ入りチーかま。

いずれも市販の製品であるが、花びら模様に仕立てたら、それはすてきなご馳走になった。



3カ所に立てたローソクに火を灯す。



大鍋から飯椀によそったイロゴハンは、十七会式の観音さんに、かつて寺本尊にあった阿弥陀座像とともに供える。



すぐ傍には、お菓子などの御供もある。

それぞれに手を合わせていた2家族。

参拝を終えた正午の12時50分。



テーブルに並べた食事を家族そろっていただく会食。

生まれたての赤ちゃんをおんぶしたお母さんも口にする。

飲める人は、ジョッキに注いだ生ビールに缶ビールも。

あんたも座ってよばれてやぁ、と言われて席に就く。

主食は、仏さんにも供えたイロゴハン。

蒟蒻にニンジン、ちくわに揚げさんを入れたイロゴハン。



ショイメシ(※醤油で味付けした飯)とも呼ばれるイロゴハンの副食は、半丁の豆腐だ。

2家のみなさんが揃って食べる会食。



この日の記念に撮らせてもらった。

さて、ご住職が和歌山から戻ってきた時間は、午後1時過ぎ。

席に就く前に早速動いた場は、観音堂。



本日に参列できなかったお家のお供えも並べていた。

導師の住職が座る場の横に、先ほど拝見していた“堀川住筑後大掾常味作”の伏せ鉦に木魚も。

家族たちは、観音堂の前に並んで始まった十七お会式の法要。

理趣経に観音経を唱えられる。

木魚と伏せ鉦を打ちながら唱える観音経。

「村が浄土宗やから、木魚があるから、打つ」と、いうが・・。



冬野は標高600mの高地。

下界の気温は30度になったそうだが、ここ冬野は気持ちのいい風が流れるから涼しい。

樹上から聞こえてくるツクツクボウシ。

お盆も過ぎれば、ただなんとなく寂しさを感じるツクツクボウシが鳴く音。

草むらにはチョンギースッと鳴くキリギリスも。

この鳴き声を聞いたら、一気とはいかないが、秋の訪れを感じる。



法要が始まる直前に、法要の席に就いたI総代。

遅れて参列するそのワケは、葬儀列席のためだった。

明日香村村長の尊母死去にともなう葬儀参列を終えて、丁度間に合った村行事に就き、ほっとされた。

一人、一人が焼香をされて法要を終えたみなさん。



ご住職も総代もそろったところで、会食を続ける。

ここ冬野の観音堂は、一年に3度も開帳される。

本日の十七お会式に、春と秋のお彼岸に。

ずいぶん昔のことになるが、安置している観音さんは、談山神社に向かう山の道。

手前にあるお不動さんがあるところに捨てられていた、というから、釈迦誕生仏も救われた仏さん。

紆余曲折はあったが、こうしてかつての本尊、阿弥陀仏座像とともに観音堂にいらっしゃる。

住職がお勤めしているお寺は、尾曽の威徳院。

数日後の21日は同寺で行われる空海まつりがある、という。

朝に施餓鬼、夕刻に灯りを点けた流し灯籠を浮かべる。

取材に写真を撮らせてもらう許可をいただいた行事は、はじめてから、かれこれ15年になる、という空海まつりを拝見する機会をもらった。

また、冬野の神社行事は、総代に教えてもらった。

10月8日または10日になる、という秋祭り。

はじめに上(かむら)、次に桜井市の西口。

それからぁ冬野、畑。最後に尾曽になるという秋祭りは、飛鳥宮司が、地域を順に廻られる。

今はしていないが、弁当を持ち寄って、今日と同じように会食していたコンピラサンの春祭りは100年以上も前のこと。

冬野は、特に酒飲みが多かった、という。

ウラキ(※裏作を裏毛と呼んでいたのか・・)もしていたという冬野の農業。

久しぶりに耳にした、”毛”。今では日本全国が一毛作。かつては二毛作がほとんどであったが・・

ちなみに「毛」とは農作物が立派に成長して立つという意味がある。

農作物を生育栽培している状態で品評する会のことを立毛品評会と呼ぶ。

品評はその生育状態をみるということで「毛」をみるという、と教わったのは、ずいぶん前のこと。

話してくれたのは、大和郡山市内の観音寺町に住んでいたHさんだった。

町内に鎮座する氏神社。

八幡宮の年中行事に「毛付祭」があった。

田植えが終われば、農家の人たちは、ひと段落して野休みに入る。

氏子たちが集まる八幡宮。

田植えが無事に終わったと氏神さんに報告し、稲の生育を祈る毛付祭のときに教えてくださった「毛付」、立毛品評会の件は、それから取材した村の行事にとても役立った、ありがたい詞に今でも感謝している。

また、観音堂の昔は、今よりもっと大きな尊堂だった。

礎石がある位置もわかっているようだ。

会食に、3杯もよばれたイロゴハン。

とても美味しかったから、箸が進んだが、お腹はパンパン。

嬉しいもてなしに、感謝申し上げ、冬野を後にした。

(H30. 8.17 EOS7D撮影)

豊浦・甘樫垣内のダイジングサン

2020年12月10日 09時45分01秒 | 明日香村へ
4日前の12日に立ち寄った明日香村豊浦・甘樫垣内大神宮。

近所の人ならご存じだろうと、思って隣家のおばあさんに尋ねたら、14日の夕方に提灯をかける竿を設える、と話してくれた。

提灯吊りの藁紐は毎年に新調して付け替え、古い竿は飛鳥川に流す、とわかった甘樫垣内のダイジングサン。

実施日時は7月16日の夕刻(午後6時)より。

参拝した後は、当番のヤド家に場を移して直会をしているようだった。

甘樫垣内の大神宮石塔に立ち寄った経緯がある。

前年の平成28年9月5日

飛鳥の弥勒さんの祭り取材を終えて、帰路ついでに立ち寄った周辺地区の散策。

目についた祭り道具に行事の存在を感じた豊浦のダイジングサン。

豊浦、といえどもエリアは広い。

ここはどこなんだろうか。

大神宮石塔のすぐ横に流れる川は飛鳥川。架かる橋の名は「甘樫橋」。

当地に住まうご近所さんに聞けばわかるだろう。

たまたま庭におられた高齢の婦人。

毎年の7月16日に、ご近所さんが集まってダイジングサンをしている、という。

夕方の時間帯。甘樫垣内に住む10軒の営みである。

石塔に架ける竹の棒にロープつくりの輪っか。それにお家の提灯を吊るす。

設営などをする年番廻りの当番は“ヤド”がする。

ダイジングサンに参った後は、供えたお菓子は垣内の子どもたちに配る、と話していた。

ほぼ、甘樫垣内のダイジングサン行事の概要がわかった。

到着した時間帯は午後5時半。

婦人が話していたとおりであった。

竹竿を水平に設え、ロープで作った輪っかもセッテイングしていた。



竹竿は、太神宮石塔の両端に植わっている樹木に縛り、落下しないように結わえていた。

竹竿は伐ってきたばかりの青竹でなく、古い竹だった。

12日に見た、古い竿は川原にあった。

お供えを乗せる長椅子を設置。

その一部に並べ、参拝する場はブルーシートを敷いていた。

ちなみに太神宮石塔を、じっくり拝見しても、不鮮明な刻印としかわからない。

かろうじて判断できた「□□□十四年□□」である。

風化状態から判断した江戸時代。

14年以上という長期に亘る年号は元禄(1688~1704)、享(1716~1736)、宝暦(1751~1764)の3通りが考えられるが・・・。



なお、後年の令和2年11月に太神宮石塔の画像を見てもらった友人のYさんが、これは「たぶんに昭和六年四月吉日です」と、伝えてくださった。

江戸時代でなく戦前に建之された石塔。

その後、はっきり認識できるようになった。

江戸時代と思い込んだ、そこに気づきを失っていた。

大いに反省すべき点を教えてくださったYさんに、感謝である。

で、ロープの数は8本。



右端にもう1本があった。

後ほどに挨拶できたヤド家のT家が云うには、8軒に減ったそうだ。

尤も、本日の参拝は6軒くらいになる、と思います、だった。



時間ともなれば、垣内の人たちがやってきた。

手には提灯を持っている。

太神宮さんに着いたら提灯を吊るす。



提灯はすぼめてローソクに火を点ける。

どのお家の提灯もみな固有の家紋がある提灯。



新調した白い提灯もあれば、淡い色調の古い提灯も。

飴色になればなるほどに古い提灯。

年代を感じる提灯もある。

その形は、すべてが竹などで作った自在カギ付きの手提げ提灯

取材した数か所の大神宮行事でも見たことがあるいわゆるぶらり、あるいはぶら提灯の呼び名もある送り提灯である。

一つは天理市庵治町・春日のゴウシンサン

隣垣内の出垣内・茶垣内のゴウシンサン

甘樫では太神宮の文字読みからダイジングサンと呼んでいるが、天理市、三宅町、川西町、田原本町ではゴウシンサン(※充てる漢字事例に郷神さん、郷申さんがある)の呼び名が多くみられる。

尤も、同じ天理市内であってもダイジングサンと呼ぶ地域もまた多い。

私の知る範囲内であるが、明日香村も、橿原市も、葛城市も、大和郡山市も・・。

提灯が一つ増え、二つ増え・・・。

西日が傾きかけるころである。



「遠慮せんと、こっちにならびや」と声をかけたかどうか、はっきりは聞き取れなかったが、若い女性も並んで、みなが揃ったところではじまった甘樫垣内のダイジングサン。

お家代表の6人は下段に降りてブルーシートに座る。

座布団のない場に正座して太神宮さんに拝礼。



参拝は、二礼、二拍手、一礼で終えた。

みな揃って参拝する儀式。

実にすかっとした参拝だった。



そして、すぐさま始まった御供配り。

お供えは箱から取り出して一つずつ手渡し。

受け取る参拝者は予め家から持ってきたビニール袋に詰めていく。

大人も子供もみなそうしている笑顔の御供下げが微笑ましい。

吊った提灯も下ろしていく。



下段に降りられなかった婦人には手渡し。

参拝が始まって3分後には解散した。



これから始まるヤド家のヨバレ。

いわゆる神事後の直会(なおらい)であるが、今でもヤド家がもてなす会食の宴である。

昔は、家の料理のヨバレであったが、今では手間のかからない、料理つくりの負担をなくし、注文仕立てのパック詰め料理に替えたそうだ。

なお、事情で参拝に来れんかったお家にも御供下げがある。

そのお家の分は別に分けておき、直会が終ったときに持って帰ってもらうようにしていると、婦人が話してくれた。

(H30. 7.12 SB932SH撮影)
(H30. 7.16 EOS7D撮影)

岡・湯屋谷垣内のサンノミヤサン

2020年11月15日 11時43分58秒 | 明日香村へ
本日訪れた明日香村の大字岡。

この地に産の宮とも呼ばれる八阪神社がある。

鎮座地は湯屋谷垣内(ゆやんたにかいと)。

狭い道を行った先に建つ神社は石垣を組んだ丘の上である。

前年の平成29年7月14日に訪れ「サンノミヤサン」行事を調べていた。

『岡に産の宮と呼ぶ安産の神を祀る祠がある。岡本神社ともいい、祭神は高皇産霊神・素戔嗚神・神功皇后である。7月14日に祭典が行われ、明日香村内だけでなく近郷からも妊婦がお参りにくる。元は、花井家の三軒と上田家の五軒が、祭祀をしていたが、数年前からは大字岡で祀るようになった。昼ごろから清掃を行い、孟宗竹の鳥居を立てる(※現在は常設)。妊婦は竹の鳥居に腹帯を吊るし、安産を祈る。夕方、神職による祭典が行われ、下げた御供をゴクマキする。この御供をいただいても、安産に御利益がある。元は、当屋の主人が、当日の朝、吉野川で禊をして、鮎を買って帰り供えた』という。

この記事は、飛鳥民俗調査会によって昭和62年3月に発刊された調査報告書『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』に載っていた。

行事の時間帯は夕方。

早めに着いて聞き取りをしたい。

そう思ってやってきた大字岡。

山麓線を走ってきた。

車をどこに停めたらいいのか、また知りたい産の宮の地を教えてもらいたく、犬の散歩されていた婦人に声をかけたら、なんと・・。

この日に行われた「サンノミヤサン」行事を務めた年当番家の女性だった。

昔は夕方にしていた「サンノミヤサン」行事。

その日は、午後1時に行われた、という。

場所と時間がわかっていたから駐車地を探す。

鎮座地の湯屋谷垣内もそうだが、岡寺行く急坂道の参道に駐車場はない。

探しあてた場所は、近くにある明日香村の役場。

今日は土曜日、空いている場に停めさせてもらった。

そこから東、南へと歩けば鳥居があった。

扁額のない鳥居はどこの神社に該当するのだろうか。



ふと、視線を落とした鳥居右下に石灯籠があった。

刻印に「八幡宮」とある。

左側に立てていた岡寺に向かう案内。

これより約430m先が岡寺行きの参道である。

参道を歩けば新道の山麓線にたどり着く。

岡寺はそこからまだ先になるが、手前にある治田神社(はるたじんじゃ)の石段が見える。

その治田神社はかつて「八幡宮」と呼ばれていた。

治田神社に掲示する由緒沿革によれば、「当社の創建は明らかでないが、延喜式巻十の延喜神名帳に式内社とされており、十世紀の平安時代には社があったとわかる。・・・~・・・八世紀初頭の岡寺(※龍蓋寺)創建伽藍が、あったと推測されており、寺の鎮守神として、境内地に祀られ、後に治田神社となったとも考えられる。元々は治田氏の祖神を奉祀・・。文安年間(1445~1448)に、一時は大国主命の和魂である大物主命を奉祀されたと古書にある。さらに、社名を八幡宮と称し、祭神の応神天皇を奉祀、現在に至っている」とあったが、明治時代になって治田神社名に戻したようだ。

鳥居傍に建てた石灯籠が「八幡宮」とあるのは、そういうことだが・・。

ちなみに、『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』によれば、「昭和0年ごろにあった旧講・新講・新々講の三講だった。現在は豊穣講の一組に纏まった村座(講)がある。6月に早苗饗(さなぶり)。9月1日が八朔座(※豊穣講)行事。本社から一の鳥居までの渡御。御幣の神輿遷しや、百燈明に厄除け煎餅を子供に配る。また、神饌は生きた鯉。祭礼後に岡寺本堂前の龍蓋池に放生する。百味の御食と称する供物があり、芋とか、蒟蒻、牛蒡などを煮た“ごんざ”と称する馳走に、3個の大きな握り飯もある」そうだ。

鳥居から100mも歩けば、左手の電信柱に掲げる「安産祈願 産の宮 八阪神社」の木札に目がいく。

右行き矢印に沿って、集落道を行ったそこに八阪神社がある。

石段を登っていけば、社殿下の境内に立てた青竹組みの鳥居が目に入る。



昨年にお会いした年当番家の女性は、午後1時と話していた。

待っていたが、一向に人が集まってくる気配を感じない。

午前中に、青竹の鳥居を立てて、午後一番に神事をされる。

そう、思って待っていたが、誰一人現れない。

社殿裏を見れば、数本の玉串幣を捨てていた。



付近には洗い米も散乱している。

この状態に、行事は終わっている、と判断した。

で、あれば集落に住まいするどなたかのお家に訪ねるしかない。



参道筋に出たところのお家の呼び鈴を押す。

奥から出てこられた男性に、立ち寄った主旨を伝えて教えを乞うた男性は、前総代のT氏。

垣内総代の任期は2年。

今年は役を離れたが、「サンノミヤサン」行事は午前中に終わったと聞いている。

詳しいことなら、現総代に聞いたほうがよいだろうと、垣内住まいのKさんを紹介してくださった。

呼び鈴を押したら屋内から出てこられた。

要件を伝えて今日の行事を伺う。

この日は、都合で午前11時から始まった。

今から2時間前に終わった「サンノミヤサン」。

直会の場は、一の鳥居手前にある百壽司。

ついさっきに終わったばかりの会食。

お家に戻ってゆっくりしていた、という昭和30年生まれのKさんが話してくださる。

八坂神社の“犬”は、多産だからお産に良いと云われている。

“犬”に跨ったら、安産になると伝わっている。

そのことを、息子さんのお嫁さんに話した。

神社に連れていって、「そこに跨ったら、えーで」と言われたお嫁さんは“犬”に跨った。

跨ぐ日は、特に決まりはない。

他人さんに見られないように、こっそり跨ぐ。

呪文もなく、ただ跨ぐだけで安産が叶うご利益さん。

不思議なことに、無事、安産で生まれてきた、という。

生まれた孫は、元気に育ってもうじき1歳になるそうだ。

かつては、安産に願掛けした人たちは座小屋の壁に願掛け札をかけていたが、今は屋内に飾って並べている、という。

青竹の鳥居は、前日にK家の裏山から伐りだした孟宗竹で作った。

行事当日は、朝からみなが集まって鳥居造り。

大字岡の垣内戸数は20。

多くの人たちが集まって作業する。

鳥居を立てたころにやってくる飛鳥坐神社の飛鳥宮司が神事を行う。

そして直会、ということだった。

先ほどまで八坂神社境内にいたが、“犬”は、どこにあるのですか、と聞けば案内してあげると連れてってくださった。



石段を登った境内。

辺りを見渡しても“犬”の存在がわからない。

とことこ歩いてここだと示すKさん。

おもむろに跨って、「こういう感じに腰掛ける」のだと・・。



まさか、と思った石造りの安産“犬”。

青竹で作った鳥居ばかりに気を取られて、その下にあったとは・・。

いわれてはじめてわかった安産“犬”の石造である。

安産願い、つまり子宝願いは、今年の4月25日に訪れた明日香村川原の小山田に住む女性も話してくれた。

小山田の地に鎮座する弁天社を探していた。

弁天社は見つからず、あったのは宗像神社だった。

実は、宗像神社は弁天社とも称していた。

神仏習合の際、弁財天は、女神・宗像神と考えられたことによるそうだが・・。

場所を訪ねた女性が話してくれた子宝。

ここ小山田に嫁入りしたときのこと。

女性の出里は、吉野町寄りの大淀町の生まれ。

その出里の神さんは男の神さん。

男の神さんに子宝願いの願かけをすると、女の子が生まれるといわれていたが、実際は2人とも男の子だった。

弁天さんに願っても叶えてくれなかった子宝願いであった。

ところ場所は明日香村でなく旧月ケ瀬村の月瀬にあった安産祈願の印し。

山の神の所在地探しにたまたま見つかった旧松福寺地蔵菩薩に願いを込めた奉納安産祈願である。

子安地蔵とも称されている地蔵菩薩に奉納する形は布で象った乳房であった。

FB知人のM氏が伝えてくださった淡路島・枯木神社の事例

7月の土用入りの丑の日。

夏まつりの宵宮に、満ち潮を浴びの肌襦袢の女性。

薄い襦袢が海風に煽られて腰巻姿が・・・。

腰掛ける石は10個くらいの子宝石。

満ち潮に子宝石を重ねた子宝の願い。

子宝石は“犬”型石ではないが、現代には見られない子宝願望の習俗例として挙げておく。

ネット探しに見つかった吉野町・吉野水分神社の事例にたくさんの立体乳房型絵馬や母乳を絞る絵馬がある。

富山の天王さんこと日枝神社の安産祈願は、水天宮の子宝犬

形態は母子犬の石像であるが、直接触れることなく、その周りに置いてある“十二支”の印し。

自分自身の“十二支”を探し出し、例えば戌年であれば、“戌”の石を撫でるという形式である。

ただ、願いを叶えていただきたい参拝日は“戌”の日。

また、東京・日本橋にある東京水天宮も、同等の安産祈願がある。

事例はもっと多くあると、推定するが、ここ明日香村の岡の産の宮さんのような犬の石造に跨るケースはまずないだろう、と思う。

サンノミヤサンの聞き取りを終えてから立ち寄った飛鳥坐神社。

前年に取材した夏越し大祓いと上(かむら)のハッコウサン行事写真をさしあげたく立ち寄った。

そこで伺った、サンノミヤサン以外の日程である。

何かの折に取材させていただきたく、事前確認である。

本日に予定していた午後の行事は、明日香村大字真弓の地之窪・櫛玉命神社に。

越(こし)の許世都比古命(こせつひこのみこと)神社行事は、先週に済ませた、という。

いずれも夏祭りの行事。

真弓は夕方5時。

5基の高張提灯に火を灯す夏祭りは、別名に蒟蒻座と称する。

許世都比古命(こせつひこのみこと)神社は、炊いた蚕豆(フクマメ)を供えるようだ。

また機会を設けて取材したい行事である。

(H30. 7.14 SB932SH撮影)
(H30. 7.14 EOS7D撮影)

上・F家の庚申さんのさなぶり参り

2020年07月29日 09時17分47秒 | 明日香村へ
ナワシロジマイ(※苗代終い)の“家さなぶり”をされたF子さん。

これから庚申さんに行きましょう、と声がかかったが、高齢のF子さんは杖を要する身体。

昨年も拝見した庚申さんのさなぶり参り。

そのときも杖をついて歩いていたF子さんであるが、この年は、昨年同様の動きは難しい。

歩くのも難儀するお身体に、御供運びのお手伝い。

息子さんのFさんは、田植え作業を終えた後片付けが忙しい。

作業中の息子さんに手伝いの承諾を得て協力する。

お手伝いは、庚申さんに供えるお盆載せの三把の苗さん。

先ほど、三宝荒神さんに供えた一式である。

洗米にお神酒を持っていく。

距離はそれほど遠くないが、登坂の勾配がキツい。

息切れどころか、心拍数が一気に沸騰するくらいの急坂の向こうに石塔の庚申さんがある。

かつて上(かむら)のいちばん上になる上出垣内の4軒の講中でしていた庚申講の営み。

それぞれが家の田植えを終えたら、F家と同じように三宝荒神さんに供えた苗さんを持って庚申さんに供えていたそうだ。

F家よりまだ上に建つお家は3軒。

うち2軒が庚申石塔の前に建つ。

広い場の崖近くにある庚申さんは、階段の登ったところである。

とてもじゃないが、F子さんには登れない参拝地。

昨年と同じように頼まれて三把の苗さんを供える。

洗米を並べて中央にお神酒を供える。

花立ては四カ所。

家に咲いていた紫陽花に、カスミソウと黄色い花を立てて、灯明と線香の火付け。

弱い風に吹かれた蝋燭の火が消えそうになる。

そっと手を合してお念仏を唱えるF子さん。



静かに唱える念仏は、三巻の般若心経。

声は聞こえない、心で念じる心経である。

できる限りこうしてお参りをしてきたが、お参りできない場合もある。



そのときは若い人が庚申さんに奉ってくれるので、私は下でこうして参っているという。

本来なら、ナワシロジマイ(※苗代終い)の“家さなぶり”を終えた翌朝に参拝されるのだが、この年もご協力をいただいて参拝する姿を撮らせてもらった。

この場を借りて感謝申し上げる。

(H30. 6. 3 EOS7D撮影)

上・F家の苗代終いのアゼマツリ

2020年07月28日 08時47分03秒 | 明日香村へ
田植えの最後の田にアゼマツリ。

“”畦調え“をして苗代納めとするF家のナワシロジマイ。

充てる漢字は苗代仕舞いであろうか。

息子も応援するF家の田植え作業も、残す田はあと一枚。

いつもそうしているというお家の真ん前にある田は、田植えをするまでは苗代田だった。

今日はナワシロジマイに苗床にあった苗箱すべてを引き上げて苗代田を解放する。

今年の育苗は、4月後半の暑さのせいであろうか、苗代に被せた幌。

蓋を開けてみれば、苗がいもち病にかかっていた。

こんなことになるなんて・・・。

長年してきた育苗がいもち病になったのは初めてや、という。

農業は、毎年が勉強だ、と総代も云っていたのがようわかる今年の育苗。

夏日に猛暑があたったことが原因のようだ。

さて、田植えのほとんどを終えたら最後にする家の前の田に田植え。

先にしなくちゃならない畦の草刈り。

鍬を使って畦の草を刈り取る。

奇麗になった畦は削って整える。



この作業を苗代納め(※苗代終い)のアゼマツリと呼んでいる。

大型の田植え機の役目が済んだら水洗い。

どこの農家さんもみな同じ。

田植えのすべてを終えたら農機を奇麗に清掃する。

洗う場所は、例年と同じ門屋の前。

上流から流れる山の水を利用する水洗い。

ポンプ仕様の水洗いに勢いが要る。

かつてはその門屋の右に牛小屋があった。

牛を柱に繋ぐ器具があったそうだ。

今では農耕牛を見ることはないが、牛の鼻に通す鼻木(※鼻環/はなかん、地方では鼻子とか鼻づら、鼻ぐりの名も)を装着していた。繋ぐ柱に据え付けた鉄環があった、という。

当時あったF家の鉄環はもう見られないが、平成20年11月23日に訪れた大和郡山市井戸野のある民家にそれがあった



参考に、撮った映像を紹介しておく。



畔はつりを終えたら、農具のエブリを使って泥田均し。

撫でるように均した最後の一枚は泥田にしたら、手押し型の二条植え田植え機の出番。

操作する田植えは息子さん。

昨年に拝見したとき、そうしていたことを思い出した。

(H20.11.23 Kiss Digtal N撮影)
(H30. 6. 3 EOS7D撮影)

上・F家のナワシロジマイの家さなぶり

2020年07月27日 08時54分42秒 | 明日香村へ
かっぱ寿司の食事を済ませて急ぎ足でやってきた明日香村の大字上(かむら)。

車を停めて見上げたらFさんがおられた。

F家が苗代作りをされていたのはほぼ1カ月前。

5月12日にふらりと立ち寄り、白い幌被せをしていた苗代田の様相を拝見していた。

4日後の16日に電話をかけた。

昨年も撮らせてもらったF家のナワシロジマイ(※苗代終い)の“家さなぶり”であるが、今回はFさんも存じている写真家Kさんも同行したい旨もあり、その承諾もお願いしたい電話である。

現況を伝えてくださるFさん。

今のところの予定日は、6月3日の日曜を考えている、という。

4月30日につくった苗代田。

稲苗の伸長具合によっては、一週間前にする可能性もある。

村では、育苗機で温めて成長を促すが、F家は自然体に任しているそうだ。

育苗機の調製具合によっては苗が焼けて黄色くなってしまう場合がある。

逆に伸びすぎて徒長

ひょろひょろの細い苗では丈夫な稲に育たない。

下の方の村では、失敗例を度々耳にするときもあるが、F家は水苗代で育てるから、1カ月くらい。

他家と違って長期間かかる育苗をしてきた。

16日段階ではなんとも云えないが、5月27日のころになれば、ほぼ確定するだろう。

日程が決まったら、また電話してあげるから、と云ってくれるFさん。

ちなみにF家のナワシロジマイ(※苗代終い)は雨天決行の待ったなし。

遅霜でやられることもないと思うが、決めた日が6月3日の午後にお伺いします、とお願いした。



さて、本日取材させていただくF家のナワシロジマイの“家さなぶり”である。

田植えを無事に終えて祝う各戸それぞれがお家で祝うあり方であるが、F家は苗代終いに、苗代田で育った苗を取り上げ、その苗を炊事場に供えて神さんに奉る。

“家さなぶり”に対して“村さなぶり”がある。

村の全戸、すべてが田植えを終えたら、氏神社に集まって無事に田植えが終わりました、と神さんに奉告する村行事

秋の収穫時には稔り多くなるよう願い、参拝する。

大字上(かむら)の村さなぶりは、6月半ば辺りの日を決めて気都和既神社(けつわき)神社で行われている。

F家の“家さなぶり”は、いつも昭和5年生まれの母親がされている。

Fさん夫妻、子どもたちの手によって行われる田植え終わりを見計らって始める。



昨年同様に玄関先で始めたナエトリ。

一つの苗箱から手際よく取り出す苗。

一握りの苗束を取り出す。

苗はもちろん根付きの苗。

苗代田で育った稲苗はすくすく育って根張りもいい。



一束掴んで、もう一束。

一束に苗は何本あるのか、数えたことはないようだ。

ひとつかみの苗はバラけないように、収穫後に藁すぐり(※削ぐり)しておいた藁で括る。



実は、数年前にしていた括りの紐はPP紐であったが、記録取材のご協力に、すぐり藁に戻してくれた。

手際よくさっさとされるナエトリ。

長年に亘ってやってきただけに身体が自然体で動く。

母親のF子さんのお歳は88歳。

仮に成人年齢の二十歳から数えても68年間に亘るナエトリ作業に感服する。

ナエトリした苗束は、上流の山から流れる奇麗な水で根洗い。



苗代田の泥を落として水洗い。

白い根がさらに美しくなるよう丁寧に洗った三把の苗さん。

昔は、直播きだったという母親。

撒いたモミダネが生育した直播き田に入って同じように何本かを集めて束にしていた。

今のような密集するようなものではなさそうだから、根がらみはそれほどでもなかったろう。

お盆に載せた三把の苗さん。

洗米に塩、お神酒を並べてローソクに火を灯す。



台所の神さん、火の神さんがあるヘッツイさんと呼んでいた竃(かまど)の神棚に供えていたらしい。

家を建て替えた後は、三宝荒神さんに供えていた、という。

現代の竃はガスコンロ。

コンロの上に荒神さんはないから祭られない。

そんなわけでガスコンロの傍に置いた。

昨今は、現代的文明のIHコンロもあるが、火の神さんを祭る現代の“竃“に供える御供である。

昭和62年4月に発刊の『明日香風22号』に、ここ上(かむら)の“家さなぶり”のあり方を掲載していた「明日香の民俗点描」文中に興味深いことが書いてあった。

「明日香村の上(かむら)では田植えが終わると、苗三把を一つに結び、赤飯のおにぎりを三つ重ね、燈明、お神酒などと一緒に、竃の上に供えてお祭りをする。竃がなくなった現在も供える場所は替わったが、カミをまつる人々の心は今も変わらず、丁寧に神饌を調製し、供えてカミにまつる」のキャプションである。

この日にF子さんが供えたところに赤飯のおにぎりは見られない。

三つ重ねのおにぎりは小皿盛り。

三段重ねの赤飯は3皿。

そこに三把の苗さんをとらえていた写真も掲載していた同家の昭和62年4月以前のあり方は、今となっては貴重な映像であるが、たぶんにF子さんの母親がしていたのだろう。

(H30. 5.12 SB932SH撮影)
(H30. 6. 3 EOS7D撮影)