夏はこれ、熱中症対策のチューペット。
製品名は、チュ-ペットとは呼ばないだろうな。
正確にいえば、チューペットの商号で売れるのは、本社が大阪の前田産業だけであろう。
ただ、現在は販売終了(※2009年)しており、他社がよく似た製品を販売している。
子どものころから味わってきたこの形。
同一形状の棒状アイスは、ついついチューペットと呼んでしまう。
前田産業が、初めて世に提供したチューペットは1975年(※昭和50年)生まれ。
アイスクリーム棒よりも、後味すっきりするチューペット。
最初のひと噛みに、気持ちいい冷たさを感じる。
最近は、朝食後の時間帯から、頭がすっきりせず、ぼんやりすることが多くなってきた。
エンジン始動に、1本のチューペットを冷蔵庫から取り出し、ポキっと折る。
いきなり、歯に当てるとかたいから、数十秒放置。
熱中症が騒がしくなったころから、毎朝の対策にチューペットしている。
ざらめ状態になったころが、食べごろだ。
ところで、見ていたテレビ番組。
関西ではチューペットと呼んでいるが、県外地方では呼び名が違っているようだ。
Jタウンネットが調べた情報によれば、「ポッキンアイス」、「パッキンアイス」「チュ-チュー棒」、「チュッチュ棒」、「ポキニコ」、「ボンボン」、「カンカン棒」、「棒アイス」、「コンコンジュース」、「棒ジュース」などなど・・
圧倒的に多い関西圏(兵庫・奈良・土佐・長野)が呼び名の「チューペット」。
大阪生まれの、大阪育ちの私は当然ながらの「チューペット」。
データ収集に偏りがあったものと推定する。
ちなみに他府県であるが、数票の「チューペット」呼びもある。
おそらく生まれた年代によって呼び名の文化形成が変化したのでは、と推定する。
例えば、子どもたちの大将が、「〇〇」や、といえばソレに釣られて年齢下の子どもたちが呼ぶようになった。
ネームに地方によって訛りがかかって名称が替わったとされるケースは少なくない。
つまり生まれた年、年齢差によって変化しているものだと思料する民俗語彙。
また、転居によって呼び名が持ち込まれたケースも考えられる。
人が移動することにより、民俗文化も移動・着地化した暮らしの文化を持ち込む事例も数々ある。
(R4. 8. 2 SB805SH 撮影)
製品名は、チュ-ペットとは呼ばないだろうな。
正確にいえば、チューペットの商号で売れるのは、本社が大阪の前田産業だけであろう。
ただ、現在は販売終了(※2009年)しており、他社がよく似た製品を販売している。
子どものころから味わってきたこの形。
同一形状の棒状アイスは、ついついチューペットと呼んでしまう。
前田産業が、初めて世に提供したチューペットは1975年(※昭和50年)生まれ。
アイスクリーム棒よりも、後味すっきりするチューペット。
最初のひと噛みに、気持ちいい冷たさを感じる。
最近は、朝食後の時間帯から、頭がすっきりせず、ぼんやりすることが多くなってきた。
エンジン始動に、1本のチューペットを冷蔵庫から取り出し、ポキっと折る。
いきなり、歯に当てるとかたいから、数十秒放置。
熱中症が騒がしくなったころから、毎朝の対策にチューペットしている。
ざらめ状態になったころが、食べごろだ。
ところで、見ていたテレビ番組。
関西ではチューペットと呼んでいるが、県外地方では呼び名が違っているようだ。
Jタウンネットが調べた情報によれば、「ポッキンアイス」、「パッキンアイス」「チュ-チュー棒」、「チュッチュ棒」、「ポキニコ」、「ボンボン」、「カンカン棒」、「棒アイス」、「コンコンジュース」、「棒ジュース」などなど・・
圧倒的に多い関西圏(兵庫・奈良・土佐・長野)が呼び名の「チューペット」。
大阪生まれの、大阪育ちの私は当然ながらの「チューペット」。
データ収集に偏りがあったものと推定する。
ちなみに他府県であるが、数票の「チューペット」呼びもある。
おそらく生まれた年代によって呼び名の文化形成が変化したのでは、と推定する。
例えば、子どもたちの大将が、「〇〇」や、といえばソレに釣られて年齢下の子どもたちが呼ぶようになった。
ネームに地方によって訛りがかかって名称が替わったとされるケースは少なくない。
つまり生まれた年、年齢差によって変化しているものだと思料する民俗語彙。
また、転居によって呼び名が持ち込まれたケースも考えられる。
人が移動することにより、民俗文化も移動・着地化した暮らしの文化を持ち込む事例も数々ある。
(R4. 8. 2 SB805SH 撮影)