goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ユピテルカーナビ修復不能に買替えエンプレイス社製DI-NAVI/DNC-771Aついでにタイヤも・・

2025年05月04日 07時36分48秒 | いどう
8年間も利用してきたユピテルカーナビYPB730

先月の5月30日に、ダメージが発生した。

機器の問題ではなく、取り付け部
である。

ダッシュボードに取り付けていた粘着性接着剤の経年劣化に対応する措置は、吸着盤ベース付きも代替ジョイント購入。

まぁ、パーツが在庫にあり助かったワケだが・・・・

それが、なんと・・

取り付けてからの数日過ぎに発生した電源不良。

本体が壊れてしまえば、これまたどうにも・・

結論は、買い替えに至った。

対応にお願いしたオートバックス大和郡山店。

ユピテルカーナビYPB730本体の診断をした店員は若手のN。

前担当職はデイラー整備だけに診断は早く、結果は本体の電源不良。

たぶんに充電系のトラブル




修復不可に新規購入したカーナビはショップ゚販売の12800円。

Di-NAVIエンブレイス社製、DNP-771Aは、ユピテル同様の機能に丁度いい。



2021春版地図データベースならまったく問題ない。

自宅付近に新設された道路も地図にあり、問題なしと判断して購入。



取付費用が3400円に、従来通りシガーソケットに接続せず、直結してくれた。

履いていたスタッドレスタイヤは危険と判断したN店員。

雨天は滑るし、夏場にタイヤの擦り減りにスリットサインも目立つ状態に奨める、今お安いノーマルタイヤ。シーズンオールマイティタイヤも奨められたが、針地区のような高冷地にアイスバーンは不向き。



その時季なれば、また買いたいスタッドレスタイヤとはさておいて、4本セッテイング込みで2万円に手を打つところに・・・



2年半年の期間にタイヤ1本でもパンクしたら新品4本にすべて交換する保障制度がある。



特約4千円になるがどうでしょうに、そりゃいいと契約したタイヤはヨコハマタイヤ製SUPER VAN356 145/80R52 80/78V LTノーマルタイヤを購入した。

(R4. 6.20 SB805SH 撮影)

右後輪タイヤが、片減り状態に・・

2025年04月16日 07時54分06秒 | いどう
右後輪タイヤが、片減り状態になっている。

このタイヤは、2月7日のネジくぎ刺さったパンク修理に補充液対応したタイヤ

停めていたスーパーサンデイの駐車場。

停めた場所が良かったスーパーサンデイ。

異常なほどのタイヤ状態。

ぺしゃんこになる手前までいってんじゃないの?

このまま走行していけばパンクになる可能性は高い。

そこで躊躇することなく池之内町の信号角にあるJAのガソリンスタンド。

店員さんに声をかけたら、圧力計付きのVを注入してくれた。

ついでといっちゃなんだが、4輪すべてに注入。

さらに点検までしてくれた。

パンク修理なら2700円。

どうしましょうか、にいやいやご近所に知り合いのオートサービスがあるから、月曜日にみてもらう。

それまでにタイヤの空気圧がどのように変化するのかみておき、その結果次第で、としますと伝えた。

(R4. 6. 4 SB805SH 撮影)

8年間も利用したユピテルカーナビYPB730吸着盤の経年劣化・・

2025年03月25日 07時49分44秒 | いどう
8年間も利用してきたユピテル製のカーナビゲーション

カーナビゲーションそのものの故障ではなく、ダッシュボードに取り付けていた粘着性接着剤。

これがなんと経年劣化。

新たに、最近発売された強力粘着性接着剤を買って、応急措置をしてみたが、いかんせんカーナビそのものが、余りにも重たくて、頭が下がってころりと外れる。

これはいかんと、出かけた先がオ-トバックス大和郡山店。

車を整備する担当者に相談したら、店舗にもっと強力な粘着性接着剤があるから・・。

2階にあがって相談した女店員さん。

店内に並べている粘着性接着剤を説明しだした。



いやいや、メーカーは違うが、それとほぼ同じように強力な粘着性接着剤を百均で買ってきたダイソー強力粘着両面テープヤモリグリップで補強してみたが、ぽろりと落下する。

荷重に耐えられず、本体は姿勢を保持できず・・・。

そうでしたら、本体と接地面を接続するジョイントそのものを代替する装置があるかもしれない、と・・・

しばらく待っていたら、回答がでた。

メーカーに在庫があるらしく、その商品なら2730円しますが・・に、即、買います、とお願いした。

代替ジョイントの型番がYPB730・吸着盤ベース。

2週間後に届くようだ。



装置の取り付け作業も面倒見ます、というオートバックス。

顧客サービスが嬉しい。

(R4. 5.30 SB805SH 撮影)

バン車の後ろに見た「10時前出庫予定よろしく!」は、後方車に伝える暗号⁇❓

2025年02月14日 07時56分00秒 | いどう
京都・精華台からの帰り道に遭遇したホンダの自動車。

専門家であれば、ホンダのどの車種であるのか、すぐに判断できるんだろうな。

たしか、ホンダ車で後がストンと落ちてるバン車は、FREED(フリード)か、STEPWGN(ステップワゴン)のいずれかだろう。

信号待ちに見た後ろにある“ソレ”に目が点になった。

後方のウインドウガラスに貼ってあれば、その状態でもわかる、車の所有者に伝える「お知らせ」。

違反まがいのものであれば、接着剤を使われることもある。

いえ、私のじゃなくて、どこかの人が、強力接着剤に難儀してはったことを思い出す。

だが、このケースでは後方ワイパーブレードに軽く止めているように見える。

いずれであっても、所有者に伝えたい「10時前出庫予定よろしく!」。

付言に”よろしく”と、あるから友人、若しくは知人からか・・・

出庫予定は、午前なのか、それとも午後なのか?

それもまた、わからない「お知らせ」内容。

運転手に気づいてもらいたく、申しわけないが前方を照らすヘッドライトを点滅。

信号が右折れ良しに前進した。

停まってくれるかな、と思ったが、前方のバン車はスイスイ走っていっちゃた。

(R4. 5. 3 SB805SH 撮影)

真夏日並みの27.7度の気温上昇に耐えられなく交換したエアコンファン

2025年01月05日 07時53分18秒 | いどう
11日は、あまりの気温上昇。

なんと、真夏日並みの27.7度になった。

これまでぐっと我慢してきたエアコンファンの不良。

もう、これ以上は、耐えるに耐えられない状態。

思い余って、連絡した地元のオートサービス。

反応した電話は、うんともすんとも。

京都の八幡にパーツ探しでも行ったのか、不在に留守電いれた。

それから数時間後。

毎日の夕方に犬の散歩かねて、スズキ自動車の中古パーツがあるから、見合うかどうか検証しにきた。



結果は、違ったから新品手配するからと・・・

それから2週間後、パーツのエアコンファンが入手できた、と連絡してきた。

今度の月曜日、4月25日の午後4時に交換しよう、という。

対応、措置した交換作業。



エアコンファンは静音やし、冷風がぐんぐん身体にあたる。

この対応で、この夏場をのりきれるだろうか。

万が一、真夏日でも耐えられないならエアコンガスを補充したらいけるから、そのときはまたしてあげる、といってくれた。

直接この件と関係はないがスタッドレスタイヤはずっと履きつづけることにした。

エアコンヒータの交換作業請求は、千円。

中古パーツのヒーターファンが2千円。

翌月回しの5月半ばに支払った。

(R4. 4.12、25 SB805SH 撮影)

甥っ子ライダーが真っ赤な姿でやってきた

2024年11月17日 07時00分16秒 | いどう
夕方、暗くなりつつある時間帯に、やってきた。

玄関先から聞こえるエンジン音が心地いい。

呼び鈴に出た、そこに立っていた甥っ子。

おふくろからみれば、初孫。

入院している、とわかって大阪から山越えしてきた。

今日も入院中だが、一週間もかからんうちに、入所施設に移る。

その方が、いいだろう、と伝えたら今度はひ孫連れて家族で伺うって。

それにしても、若い。

若造のように見えるが、まま年齢はいってる甥っ子。

おふくろが、大阪住之江に住んでいるときは、絶えず来てくれた。

お嫁さんに孫も連れて、逢いにきてくれた。

また、おふくろは、何かにつけてひ孫に会いに・・

保育園、幼稚園に小学校時代は運動会の参観に出かけていた。

その話は、私もおふくろから聞いている。

今日の甥っ子は、鈴鹿帰りのドライブがてらの立ち寄り。

真っ赤なスーツ姿の甥っ子に似合うライダーが大好きなホンダCBR-600RR



停めた場所が毎週2回にやってくるゴミ収集車の仕事場。

毎回、出てくる自治会員は、ほぼ決まっている。

あそこと、ここと、ここに我が家も。ゴミ当番でなくとも、毎回が顔合わせ。

そのことは、ともかくホンダCBR-600RRはカッコえーから、撮らせてや、と甥っ子にお願いした。

今度は、3人だから車でくるから、と云って走り去った。

(R4. 3.12 SB805SH 撮影)

パンク修理でわかった犯人は、でっかいビスねじ釘

2024年08月12日 07時58分25秒 | いどう
今日も、見学してきた介護・入所施設。

午前10時半から11時10分までの見学をさせてもらった六条小規模多機能型居宅介護住宅型有料老人ホーム/住宅型有料老人ホームかさね奈良六条。

担当するエリアマネージャーのY介護支援専門員・介護福祉士。

大阪の堺市。

光明池郵便局近くの光明池センター所属であるが、新規施設のオープンに支援するエリアマネージャー。

そのY氏の大正13年生の祖母も入居に至ったのは、父・母との口げんかにとほほに疲れた、という孫のY氏。

かさね奈良六条に入所したら、すっきりした。

いざかいもなく、おまけに父に手を握ったとか・・・

応対中にわかったコロナ陽性者発症。

入居者・施設職員の二人。

対応の階に隔離し、1階に未感染者とした。

なお発熱もなく、咳き込みもない無症状に2類を外してほしい・・と。

この発症により見学面談は、一切停止中した。

一週間後に緩和する方向。

対応調整中に全員がうがい励行。

ショートスティの受け入れは奈良市民に限る。

先日、ハッピーガーデンの入居が決まるまでの入居は受け入れるが、入居にあたってはかさね奈良六条に住民票移動要など確認し利用申込書を提出した。

20室の入居が決まれば、直ちに入居できるが、その答えには住民票を予め移しておかなければならない。

そういうことだから大阪・住之江の居住地は、すっからかんにしなくてはならない。

かーさんは3月末に転居したいと伝えていたが・・・

お昼時間に我が家で食事。



何気に見た愛車の軽バンがパンクしとるやないか。

おそらく、かさね奈良六条から帰った道中に地道の爆弾を踏んだようだ。

緊急連絡をした杉本オートサービス。

これこれでパンクした。

我が家からは、そんなに遠くない地に、修理工場を経営している杉本オートサービス。

いますぐ、そろり、そろりと、そっちに運ぶから緊急的措置のパンク修理を願った。

ゆっくり、そろり、ゆっくり、そろり。

坂道は、そのまま下る。

平坦地にエンジン始動。

時速は、はて何Kmか。

とにかくパンクが、広がらないよう注意しながら数百メートル移動。

目と鼻の先にあるオートサービスにたどり着いた。



早速、ジャッキで上げた愛車の箱型軽バン。

右後輪を回して見つかった犯人は、でっかいビスねじ釘。



タイヤの溝に、すっぽり埋まっていたビスねじ釘。

そうか、これがパンクの原因。

おー、これなら埋め込み方式のこれがいい。

パンク修繕は、パンク補修材充填により解決する。



たくさん、あるなかでコレっと決めた補修材充填。

これさえ、あれば修理は簡単。



まずは、この器具をもって除去するでっかいビスねじ釘を取り去る。

そして、その穴の形状に合わせて打ち込む。



補修材充填を、ガンガン打ち込んで充填する。

補修材が充填できたら、ほぼ終わり。

乾燥待ちに多少の時間は要るが・・・



取り除いた犯人は、でっかいビスねじ釘はほぼ10mmの長さ。

どこかに、落とされたほんとの犯人は・・・・

未だ、見つからず・・・オートサービスからのパンク修理代は、2000円。

ほんとの犯人が見つかるまで、私が支払い代行をしていることを忘れないでネ。

(R4. 2. 7 SB805SH 撮影)

バベットパッキンの経年劣化による硬質化がもたらしたオイル漏れは解消したが・・②

2024年05月04日 07時52分13秒 | いどう
15日、Sオートサービスのオイル漏れ修理にガスケット交換。



水蒸気オーバーヒート修理にセンサ・ウオータテンバレチャのパーツ交換処置。



午後2時から3時までかけて処置完了。

なお、エアコンフアンモーターが高額なため中古パーツ待ち、とした。



20日、ターボチャージャー冷却オイル漏れ以外に、微小なオイル漏れ検証にバベットパッキンの経年劣化漏れとわかり早速のパーツ注文。



また、別の案件も発生。

ノーマルタイヤの摩耗である。



4本のうち2本がつるつる摩耗になっている。



まだまだ走れるようだが、丁度いい具合にスタッドレスタイヤに交換。

来春のタイヤ交換の際、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤの交換する前にたのんでおきたい中古タイヤのノーマルタイヤ。

たいがい、あるはずだから、手配はさほど心配はしていない。

ところで、今回のタイヤ交換に見たつるつるノーマルタイヤ。

タイヤ摩耗が少なくとも、使用期間が長ければタイヤ硬質化する。

時期がきたから、そろそろ買い替えどきである。

オートバックスに求めたノーマルタイヤ。

新品タイヤの4本セット。

ダンロップ社製のタイヤの型番はWMSV01-145R12 6PR


なんせ、平成26年12月13日に交換していたノーマルタイヤは、買ってから7年。

その間に、毎年の冬季期間はスタッドレスタイヤをはいていたから、走行距離はえげつないワケでもない。



ただただ、交換どきだったワケだ。

22日、午前8時半にかかった電話は、Sオートサービスからだ。

発注していたパーツが工場から送られてくる。

また、本日は近くの医療センターに出かけるので、工場に戻ってから整備・修理する予定。

夕刻には、修理を済ませておくから、引き渡したい、と伝えていた。



原因は、パッキンの経年劣化による硬質化。

柔らかさが消えた関係でのオイル漏れに至った。

ターボチャージャーなどを外して新品パーツのパッキン交換作業は、1時間半も要したそうだ。

取りにいくつもりにしていたら午後3時半に自宅までスズキエブリイ軽バン車を持ってきてくれた。

修理は完了したが、漏れ具合は徐々に消えていくはず。

日々、様子を見ていけば、その進行状態がつかめるだろう、と思って都度に映像記録。



翌日の23日もオイル漏れはあるが、ピッとだけ・・・

27日、28日ともなれば、漏れ減少がすっかり消えた。

もう大丈夫だろう、とSオートサービスに伝えた。

そうか、良かったな、と大将は胸をなでおろすが、もし、万が一に同様の事象のオイル漏れになれば、たぶんにオーバーホールになるだろう、と・・

オーバーホールに同機種の同エンジンが要る。

費用は、おそらく10万円。

預金しとかなあかんな。

さて、今回の修理請求額は、13900円。

端数を減額した修理費。

その内訳は、オイル漏れ交換代金が1750円。

水温センサにオイルクーラー代が4000円と部品代が480円。

バベットパッキンパーツが1600円にターボ脱着代が5000円。

それに消費税が1100円だった。

(R3.12.15、17〜20、22、24 SB805SH 撮影)

ターボチャージャー冷却オイル漏れも・・①

2024年05月02日 07時28分30秒 | いどう
11月末の28日に発生した水蒸気発生・オーバーヒートもどき

エアコン稼働しときゃ問題はないが、一応の修理にパーツ取り寄せ。

その次に発生したオイル漏れ。

これも何週間か前の11月11日


事象がはっきりわかっていなかったから、なにかの加減とだけの判断。

ところが数日前に発覚したオイル漏れ。

なぜか我が家の駐車場に黒い痕跡が・・・

結構な輪に広がっているように見える。

見えるが、それがなんなのか・・。

以前に聞いていたオイル漏れの検証に、停めた場所に新聞紙を敷け、だった。

指示していたSオートサービスの大将。

これは、と思って敷いた新聞紙。

緩い風が吹くと捲れあがってとん飛んでいく。



強い風にも耐えるよう、ダンボール紙に巻き付け、強い風が吹いても飛ばされないように、石と木材を据えた。

ちょっと足らんと思って植木鉢も置いて出かけた。

用事を済ませて自宅に戻ってきた。

いつも通りに停めたらガリゴリ・・・。

あれあれ、石も植木鉢も高さがあったもんだから、エンジン下の部品に擦ったようだ。

特に問題はなかったので平たい木材を錘にした。

10日、一昼夜したスズキエブリイワゴン。



車を動かしたあとの新聞紙に・・・オイル漏れ。

テカテカの液体が漏れたオイル。

これはいかん。漏れの量は少ないが、これはいかん。

緊急電話を入れたSオートサービスは不在。

前回同様に緊急事態発生の留守電を入れた。

オイル漏れに違ないと判断されたが、その日は都合がとれない。

明日の土曜日の午後。

その時間なら・・とみてもらった。

車体を持ち上げ、底の状態をみる。

オイル漏れの場所がわかった。

これだ、と示した場所に指をあてたら油がべっとり。

光で反射してもわかるオイル漏れ。

問題の箇所は、ターボチャージャーの冷却オイル漏れ。

考えられる箇所は、ガスケットOリング。

経年劣化によるオイル漏れはパーツ交換の対応で済む。

そう、とわかって早速注文。

到着したらすぐにドック入り、修理すると予定した。

それまで走っても問題ないようオイル入りの検証。

目減りもわからないくらいの測定値。

その検証はダンボールを型に包んだ新聞紙の痕跡。

ダンボールの裏側に漏れの痕跡はない。

まずは安心レベルにパーツ待ち。

11日、いやいや、困ったことはもうひとつあるんよ。



先だって名張に出かけたが、冷え込んだのでヒーターオン。

ところがうんともすんとも・・・。

この現象は夏場に発生したエアコンファン未回転。



モーターが回らんかったら、モーターをたたけ、と教わっていた。

今年の夏は、一応の対処によってファンは回転した。



昔のテレビやラジオは、画像が出ない音も出ない、ガーガーしたら・・・たたいたら治るで、だった。

まさに叩いたら治ったエアコン吹き出しファン。

一時はなんとかできたが、今度は冬場に必須のヒーターが熱くならない。

ファンも回っていない様相。

なんせ、ファンが回転する音がないのである。

こりゃあかん、と思って叩いたら・・・・回った。

これからもっと寒くなる。

スタッドレスタイヤに交換し、寒冷地に行けたとしても寒い。

冷たい車内では凍えるだろう。

13日、その状態も診てもらったら、交換しよっ、である。

また、パーツ探してくるわ、というが待てない冬場。

中古でなくて、新品でも構わんから、注文して・・と頼んだ。

一挙、まとめて修理することになったスズキエブリイワゴン。

現在時点の走行距離は204093km。

活動の足に必須車の軽バンのエブリイワゴン。



まだまだガンバッテくれや。

(R3.12. 9、10、11、13 SB805SH 撮影)

阪奈道路・生駒山越えに突然噴き出した水蒸気発生のオーバーヒート

2024年03月31日 07時49分48秒 | いどう
目的地は八尾。

恩地神社に「御供所神事」が行われる、と知って出かけた。

数年前、八尾市立歴史民俗資料館企画展の「豊作への祈り~大阪府内の農耕儀礼~」を拝見。

記憶に残る展示に興味をもった「御供所神事」。

「代々世襲されている奉仕家13軒による『御供所講』。

「供饌調製は御供所講中の男子に限っているが、近年は、責任役員をはじめ運営委員会・氏子総代の人たちも参加するようになった。24日の朝8時に参集される講中。供饌調製に御供所支配人が就き、粉こねが1人、ダンゴ茹でも1人。臼搗きは4人に成型する役の人は6人。成型したダンゴを油で揚げる人は1人。14人の人たちがつくる「御供」。ダンゴを臼で搗く際に囃し歌がある。”ホーイ ホイ やれ搗け ホイ なか見て 底搗け ホーイ ホイ”の臼搗き唄。御供は、大きな木臼で搗く。餅から小餅(こもち)に、餅マガリ・油揚げのオオブト・マガリ・バイシ・・・に身代わりとされるヒトガタもカタチをつくる」、とあった。

祭事日には伺えない聴き取り取材をしたく、予め訪問し許可伺いに自宅を出発した。

いつも通りに走ってきた阪奈道路。

山を下りてから南下。

しばらく走れば八尾市恩地に着く。

ところがだ・・・・

峠越えの自動車道を走っていた午後2時20分。

生駒霊園なごみ霊廟入口の信号機。

手前数百メートルの坂道。

急激に落ちた5kRPM回転数。

ボンネットからいきなり噴き出した煙り⁉️。

えっ、見間違い・・・

ではなかった。

信号待ちにも煙りが立ち上る。

おぉーーー、これはオーバーヒート状態やん。

すぐさま龍眼寺P入口の歩道地に停めて「警告ランプ点灯なし」を確認し、停車した。



ボンネットは熱い。

金属が焼けるような臭いがする。



冷ます間に考えた煙りは、水蒸気では⁉



その間に緊急コ-ルをした地元、ご近所の杉本オートサービス。

コールするも、不在留守電に、今の状態を吹き込み録音した。

仕事の関係で出かけている可能性もあるが、気づくまで待機するしかない。

かーさんに現状を伝えて、エンジンが冷めるまで待つ。



冷却水は十分にある。

現象は、何らかの原因があるかと思われるがそこは専門家に‥・

1時間経過したが、ボンネットはまだまだ熱気を感じる。

故障の原因は冷却ファンの異常。

回転していないのでは⁉

完全に冷たくなるまで1、2時間もかかりそうなので、試しにエンジンを始動した。

水蒸気が発生しなければ大丈夫だろう、と判断。

午後4時にここを出発。

八尾行きはもちろん断念し、奈良にUターン。

阪奈道路の下りにあるガソリンスタンドに・・・の、つもりが、補給車があまりにも多くて、まぁえぇか。

異常ランプは点灯しない。

たぶんこの状況なら、自宅まで戻れる、と判断した。

富雄・三碓の信号待ちに電話が鳴った。

週に一度は出かける趣味を愉しんで帰ってきたオートサービスのオーナーからの電話。

工場に戻って確認した留守電の内容に驚き、慌てて電話した、というオーナー。

「今どこや」に、伝えた「工場には8分で戻れるから・・・」

工場に戻った時間は午後4時。

状況、状態伝えて確認した冷却水。

その他も点検したが異常なし。

あれこれ検証した結果、冷却ファンにスイッチングが入らなかったのでは⁉と判断された。

明日に純正部品を発注対応。

それまではエアコン入れてファンが回るかどうか見とくから、置いといてと云われて解散した午後5時。

翌日からはじめたエアコン作動の点検。

冷房ではなく暖房、或は風だけのエアコン作動に冷却ファンがしょっちゅう動作する。

それでいいのだ、という。



パーツがくるまで、そうしていくか・・。

(R3.11.28 SB805SH 撮影)