goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

展示会のお知らせです。

2012年10月30日 08時08分50秒 | その他

展示会のお知らせです
遠州バザールin浜松
日時:11/3(祝・土)4(日)10~17時 浜松市総合産業展示館にて出展します
もちろん入場無料です
弊社の小川耕太郎、竹村が会場におりますのでお気軽にお立ち寄りください


詳しくは下記をご覧ください
鈴三材木店

JAPAN DIY HOMECENTER SHOW2012

2012年08月22日 10時56分30秒 | その他
8月23日(木)24日(金)25日(土)と

幕張メッセ国際展示場(4・5・6番ホール)での

ジャパンDIYホームセンターショー2012

㈲小川耕太郎∞百合子社も出展いたします


開催時間:AM9:30からPM5:00

※23日(木)は、一般の方は入場できません

弊社は 木材・建材・建築資材のブースNo.5038です

是非 お越し下さいませ。



お盆休みのお知らせ

2012年07月24日 16時44分50秒 | その他
 平素は格別のお引き立てを賜り、心より厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、お盆休みの休業期間及び出荷を下記の通りとさせていただきます。

お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

●休業期間:平成24年8月11日(土)より16日(木)まで

8月18日(第3土曜)と19日(日)もお休みとさせていただきます。





8月10日(金)の午前中にお受けしたご注文は8月10日(金)に発送致します。

8月11日(土)以降にお受けしたご注文は8月17日(金)の発送となります。

8月17日(金)の午後以降にお受けしたご注文は、8月20日(月)以降の発送となります。



ゴールデンウィーク休業のお知らせ

2012年04月27日 10時41分16秒 | その他
平素は、格別のお引き立てを賜り、心より厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、ゴールデンウィークの休業期間及び出荷を下記の通りとさせていただきます。

お客様には、ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、

お願い申し上げます。

●休業期間:平成24年4月29日(日)~30日(月)
               5月 3日(木)~ 6日(日)

通常の暦どおりのお休みとさせていただきますので、5月1日、2日は通常どおり営業いたします。

印は営業日です。


◇ご注文をお受けした日と発送日

4/28(土)の午前中(正午まで)にお受けしたご注文4/28(土)に発送となります。

4/28(土)の正午以降にお受けしたご注文5/1(火)の発送になります。

5/2(水)の正午以降にお受けしたご注文5/7(月)以降の発送になります。

◇デッキ材などは、製材所も休業いたしますので、通常より納期が遅くなります。

詳しくは、直接お問い合わせ下さい。(デッキ担当:竹村 外壁担当:藤井)

◇GW中は、渋滞など道路交通事情により、お届け時間のご指定もお時間にずれが生じる場合もございます。

 予めご了承下さいますよう、お願い申し上げます。

◇お荷物のお問い合わせ先

 ヤマト運輸(クロネコヤマト)0120-01-9625

 佐川急便デッキ材0598-56-5454  外壁材0597-22-9691

ようやく動画が貼り付けできました。

2011年11月20日 13時54分06秒 | その他
今日、娘のお友達のパパから

どうやったらブログ内で動画を貼り付けできるかを教わりました

アナログ人間の私は、ここまでいくのにかなり時間がかかりました。



問題は動画の内容です。

これはボチボチ撮って、撮影慣れと編集慣れするしかないか

最近は、運動会にはみんなビデオをもって撮影しているのに

我家は未だにカメラのみ。もっと娘を撮っておけば動画にも慣れたかもな~。



恥は掻き捨て。今から撮って編集しながら、動画を覚えるしかなさそうです。
まぁだれでも最初は初心者ということで・・・・・・
まずはS君にお礼を。
動画の貼り付け方法を教えてくれて本当にありがとう。



三重の森林と木づかいフェア

2011年10月11日 11時36分01秒 | その他
10月15日(土)10:00~16:00

三重県立熊野古道センター(尾鷲市向井12-4)

にて 三重の森林と木づかいフェア が開催されます。







弊社ブースもありますので、ぜひぜひお立ち寄りください。


 紀州杉のウッドデッキ外壁の展示

 蜜ロウワックス木材用塗料の展示・塗装体験

 小川社女性スタッフおすすめ生活雑貨等々


商品の取り扱い方、ご説明、ご購入など ご利用いただけるかと思います。




どうぞ、お越しの際には お気軽にお声をかけてくださいませ。









地震に伴う、受注・出荷体制について

2011年03月15日 10時15分51秒 | その他
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、
被災された皆様、その家族の方々に対しましてお見舞い申し上げます。



また、被災地にて救助活動をされている方々の安全をお祈り申し上げます。
何とか命だけでもお守りくださいませ。


微力ですが、弊社としても何らかの形でできることがないかと動いております。
それらに関しましては、また改めてご報告させていただきます。




このたびの地震に伴いまして交通事情により、
一部発送の受けられない地区、
時間指定、クール便を受けられない地区がございますので
ご理解とご協力のほど、宜しくお願いします。



①発送及びメール便を受けられない地区
青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・茨城県一部

②時間指定・クール便を受けられない地区
東京・茨城。栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・山梨




現時点では、下記の場合も予想されますので、お早めのご注文をお願いします。
関東行きの荷物については遅延する場合がございます。

木もちeーデッキ・木もちeー外壁・蜜ロウワックス内装材などにつきましては
 荷物の長さがあるため、トラックの都合により、配送が遅れる場合がございます。



日々状況が変わりますので、わからない場合は会社へご連絡ください。

(有)小川耕太郎∞百合子社 0597-27-3361


何かとご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。

現実に学ばずして真実はみえてこない~鋸研ぎ職人 長勝さんから学ぶ~

2011年03月08日 10時13分51秒 | その他

▲昨日のブログでもお伝えした長勝さんの鋸(のこぎり)
 
長勝さんは「よりよい大工道具を目指し」
独自の理論と実践に裏づけされた技術で、従来考えられてきた鋸の説とは
逆説の理論を打ち出し、
ドイツ・フランス・チェコなどヨーロッパを中心に
海外では国から招待され、
同国の職人さんに技術指導や講演活動に取り組み
「長勝流鋸研ぎ(ながかつりゅう のことぎ)」を普及されている職人さんです。



長勝さんは15歳で親元を離れ、丸三東商店(大工道具販売店及びノコギリ目立て業)の師匠のところへ
住み込みで弟子入り。ノコギリをはじめ道具についてはすべて師匠から学ばれたそうです。
修行時代に師匠がおしえてくれたことでも「これは違うのではないか」と疑問に思ったことはあったそうですが
修行中は一人前ではないので我慢して当然と思い
「耐える」ことによって
じっくり自分の中で個性をため、独立したら自分の思うとおりに試してみよう。と思い
5年の修行を経て20歳で独立し
北海道札幌で「丸長長勝」を開業されました。(大工道具販売及びノコギリ目立て業)




当時、電気カンナ、電気みぞ切り、電機マルノがではじめよく売れたそうです。
しかし出始めということもあり色々と不具合が多く
大工さんが持ち込んでくることが度々あったとか。
そうした修理やアフターサービスをやりながら
電動工具の欠陥や改良の必要に気がつき
そこで各メーカーに「御社のこの機械はこういう点で欠陥があるから、このように改良したら良いのではないか」
と提案されるようになり、メーカーによってはいつの間にか社外顧問のような形になったことがあるとか。



また当時の電気カンナのセッティングが難しく、大工さんはセッティングに大変神経を使い苦労していた姿をみて
ワンタッチで刃の高さをそろえられるような仕組みを考案し、特許をとったそうです。
この「刃高調整器」は後の工具改良に繋がる画期的なことでした。


常に現実に学び、どうしたらよりよい大工道具が提供できるかを考え、
取り組まれた長勝さんだからこそ生まれた技術なのでしょう。



長勝さん曰く「小学校に出会った理科の先生から
いろいろな実験を通して、物事を基本から積み重ねて考えるという習慣
をつけてくれたので、社会にでてからどれほど役に立ったかしれません。」



会社の方も北海道で売り上げトップの成績となり
弟子、職人共に一番多いときで7人そろって
ノコギリを研いでいたこともあったそうです。



そんな経験を経て、「長勝流鋸研ぎ(ながかつりゅうのことぎ)」
といった従来考えられていた説とは異なる鋸研ぎ(のことぎ)を考案。


目立てではなく鋸研ぎという言葉にこだわるのも
ノコギリの目は目ではなく一本一本の小刃と考え
小刀のように研いだ左右の刃で
木材の繊維を両脇でカットしながら
切り進み、切断する。
従来は、木材の繊維を引きむしるような考え方とは
まったく逆のノコギリができたのです。


長勝さんのノコギリは木材を切断するというもので
挽く時に抵抗が少なく余分な力がいらず
切り口がサンダーでかけたようにスベスベしています。

だからノコギリを挽く時は、ギコギコではなく、滑らかな音になるのです。



何事にも挑戦する長勝さんは、自分のノコギリが通用するかどうかを試すために
各地の名人が研いだものを比べ研究を続けています。
長勝さん曰く
「自分を甘やかずに客観的に技術の向上を目指し、
人に喜んでもらい、社会に役立つような研鐟を積んでいます」




長勝さんのノコギリはオーダーしてからつくりますので
お手元に届くまでに時間がかかります。
このノコギリを見たい方は是非
東京ビックサイド 建築建材展へおこしください。
金曜日まで出展しています。
会場には小川耕太郎と藤井大造がいます。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。

長勝鋸H.Pは左バナーをクリック


建築建材展2011のお知らせ

2011年02月15日 14時47分34秒 | その他
拝啓

晩冬の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃は大変お世話になっております。
今日は3月に東京ビッグサイドで開催される
建築建材展のお知らせをさせて頂きます。

▲2010年度 建築建材展 小川社ブース



建築建材展2011 

会期:2011年3月8日(火)~11日(金)
会場:東京ビッグサイト 東ホール
小川耕太郎∞百合子社のブース:健康・エコロジー建材ゾーンAC5158


事前登録されると無料でご入場できます。






小川耕太郎∞百合子社の展示内容
木もちeーデッキ
木もちeー外壁
蜜ロウワックス仕上げのブラインド 他

人間国宝岩野市兵衛さんが漉いた奉書のカットサンプルも有ります。





「蜜ロウワックス仕上げの木製ブラインド」と「草木灰越前生漉奉書」
「藍染奉書」は昨年末から取り扱いはじめた新商品となります。



桂離宮・昭和の大改修の際に、松琴亭の襖に使われました
「草木灰越前生漉奉書(人間国宝 岩野市兵衛さんが漉く奉書)」
を特注で漉いて頂きました。
岩野さんも数十年ぶりに漉いた和紙なので、
弊社以外は世界中探してもまとめて持っているところは無いかと思います。
この和紙だけでも必見の価値があると思います。




また国産材+柾目の木製ブラインド(蜜ロウワックス仕上げ)の品質及び美しさは
従来のブラインドイメージを変える
商品になると自負しております。

▲縦型ブラインド X様邸



お時間の都合がよろしければ、是非ご来場くださいませ。
宜しく尾根がいたします。


最後になりましたが、皆様方のご健康と事業の益々のご発展をお祈り申し上げております。




小川耕太郎∞百合子社 小川耕太郎

お盆休み

2010年08月11日 13時18分12秒 | その他
先週末不幸があり、札幌まで行ってました。
夏休みの土曜日ということでチケットがほとんど残っておらず、
JALの最後の1枚を何とか確保し、1泊2日で帰りました。



そのJALで驚いた。
スチュワーデスがほとんど50代ではないか。
その中に30代だろうなという人が1人いるだけ。
(50代だけだとカッコつかないから1人くらいは・・・という意図が見え見え。)
何ということだ。



ANAの方はどうなっているのか知らないが、
ここまでとは思わなかった。



誰だこんな風にしたのは。
私は本当に怒っている。



スチュワーデスといえば、私達年代の者にとって憧れの的。
「もしかして、札幌の町で飲んでいるときに隣同士になって・・・。」
なんていう妄想を抱きながら街を歩く楽しみを奪われてしまった。



JALよ、どう責任を取ってくれるんだ。



もう2度とJALには乗らない。
JALのマイレージカードは捨てます。



ANAさん、ごめんなさい。
今まで私はJALばかり利用していました。
何故かJALの方がお洒落に感じていたのです。
大変なJALを応援しようとも思っていました。



でも、私が間違っていました。
心を入れ替え、これからは必ずANAを利用します。
だから、私の憧れを奪わないで下さい。
心からお願い申し上げます。



ということで、
明日からはお盆休みです。
18日から通常営業となります。
それでは。