goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

【「エコウッドトリートメント」は「ウッドロングエコ」とは全く別の商品です】

2020年02月06日 16時51分17秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)


【「エコウッドトリートメント」は「ウッドロングエコ」とは全く別の商品です】

いつも、ウッドロングエコをご愛用いただきありがとうございます。
以前より、『ウッドロングエコ」と似たような商品があるが同じものでしょうか』
というお問合せをしばしば受けており、
製造元に照会していました。



今回、カナダの製造元より
「日本のお客様宛のご説明とご注意のお願い」が届きましたので
下記のサイトをご覧ください。

◆詳細
https://mitsurouwax.com/cont02/pdf/wood_chuuikannki01.pdf


また、販売店さまにおいては、
弁護士による
「お客様へのご質問の返答」
という資料をご用意しております。
こちらの資料のご案内につきましては、
弊社までお問合せください。
TEL:0597-27-3361(平日:8時30~17時まで
/ 小川耕太郎∞百合子社)




弊社がウッドロングエコの販売を開始して
18年になりますが、製造元のカナダと日本では
木材腐朽の条件が大幅に違うことが分かり、
条件の悪い国内での使用に関して
・木材の選定
・施工の工夫
・メンテナンス方法などを
お知らせしてきました。



これからもご愛用頂いくお客様より
ご意見をいただき、ウッドロングエコの使用、
メンテナンスについてのご案内を改善し、
お客様へ長く喜んでいただける製品の向上に、
製造者ともども努めていきたいと思います。

小川耕太郎の新潟出張 part2

2018年09月25日 12時16分54秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)
14日の午後からは、
十日町市の谷内製材様に伺った。




最近、ウッドロングエコをたくさんご購入いただいていて、
越後杉にウッドロングエコを塗布した外壁材を作られている。
弊社とは違って、荒材の外壁だった。




かなりの量を在庫され、地元の設計士さんが設計する住宅に販売されていた。


工場見学の後、地元の設計事務所ツナグdesing様の
事務所兼展示場の建築現場に連れて行ってもらった。
サンウッド新潟様が建築をされている。





縦格子が素敵な建物で、
内装にもウッドロングエコを塗布した杉板を張っていた。
赤身と白太の微妙な色の違いが、
いい雰囲気を出している。





ウッドロングエコの風合いをとても気に入ってくれて、
これからの住宅設計に組み込んでいただけそうだった。


菅原建築設計事務所の菅原様、桐生様、谷内製材の樋熊様、ツナグdesingの池田様、サンウッド新潟の大浦様に大変歓迎していただいて、楽しい新潟出張でした。

小川耕太郎の新潟出張 part1

2018年09月25日 11時13分22秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)
9月13日から22日まで、
9泊10日の出張に出かけていた。
13日の夜、新潟に入り、14日にまず出かけたのが、
菅原建築設計事務所様。



会社の外壁は、ウッドロングエコを塗布した杉板張り。
築5年とのことでしたが、きれいな色合いになっていた。


菅原社長と設計の桐生さんにお会いして、
いろいろとお話を伺ってきた。
今はかなりの確率でウッドロングエコを塗布した杉板張りの家を設計していただいているみたいだ。


床も無垢材を使われるので、ミストデワックスを使ったメンテの方法をお伝えしたところ、
ご自宅床に水シミができているとのことで、
お試しいただいて、
今後お客様にご紹介いただけることとなりそう。


少し前に大量のウッドロングエコをご購入いただいたので、
どこにお使いになったのか伺うと、
交通会館(ちょっと記憶があいまい)の外壁を杉板張りにしてリノベされたとのこと。
カッコいい外観だったので、完成したら写真をお送りくださいとお願いして帰った。


写真が待ち遠しい。




『ウッドロングエコのH.PをリニューアルOPEN』土へ還れる塗料を選ぶ

2015年05月29日 18時07分01秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)


ウッドロングエコの販売代理店になり早13年経ちます。

この商品は屋外に使うせいか???クチコミでスゴイところまで広がっています。

H.Pも十年ぶりにリニューアルしました。







販売当初は『この色、どうにかならないのか!』

と言われていましたが、(この風合いが良いんだ!)と心で唱え、笑顔で対応ヽ(^o^)丿




そこで、ウッドロングエコを塗布したウッドデッキ用材で(木もちeーデッキ)で展示ブースをつくり

展示会の度にインパクトドライバーで解体&設営をし、

このブースをもってあっちこっち回りました。その結果・・・・

「なんか落ち着くなー」という反応が段々と多くなりました。

時代と共に・・・『木ならではの風合いが良い』

今では、東大より入るのが難しい秋田国際教養大学の学生寮の外壁の塗装全部がウッドロングエコです。







それまでは、土や水を汚さない屋外用塗料が無く

従来の外部用塗装や防腐剤に慣れた現代人にはある意味「めんどくさい商品」でもあります。

そんな「めんどくさい」も漫画家:元町夏央先生のお力を借り

マンガでわかりやすく「木が腐るメカニズム」や「ウッドロングエコの考え方」をご紹介しています。

施工にもポイントがあります。


「人間が自然に合わせるのか!!」「エコロジー塗料だからしゃーない」ではなく

小川社では、人間が自然にあわせたくなるよーな伝え方を、素人なりに徹底して研究しました。




そうそう、動画でみる塗り方もあります!




7月には、スマホ対応のウッドロングエコサイトをUPします!

「自然塗料なんて使ったことない」という方でもスマホでみながら塗布できます。

年々、自然災害が多くなっていますが、災害があっても元に戻るのが自然です。

せっかく無垢の木を使われるなら、土へ戻る屋外用塗料を選んでいく!

そんなライフスタイルを選択する人を増やしていきたいと思います。




「未来は、eー社会へ」










小川耕太郎∞百合子社 ~ウッドロングエコのサイトをリニューアル~

2011年08月11日 13時09分40秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)
猛暑が続いております。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏季休暇に入られるかたも多いかと思いますが、

熱中症にお気をつけ、ステキな休暇をお楽しみください。



さて、このたび

小川耕太郎∞百合子社が販売する

木材防護保持剤ウッドロングエコのサイトをリニューアルしました。

商品の特徴、施工の際に心がけること、日常生活でのお手入れ 他

出来るだけわかりやすくお伝えしております。

ウッドロングエコは、基本的に塗装メンテナンス不要ですが

何もしなくても良いわけではございません。



水質、土壌汚染しないウッドロングエコの性格をご理解頂ければ光栄です。


ウッドロングエコ リニューアルサイト


ウッドロングエコを塗布した木を、長持ちさせる基本的な考え方。
パラパラ漫画で「どんな条件が重なると?木が腐るのか」などを解説させていただいております。詳細はH.Pをご覧下さい。





ウッドロングエコはどんな木にも塗布できるわけではありません。
塗布前には必ず
塗布できる木材のご確認くださいませ。





基本的には塗装メンテナンスは不要になります。一部例外がございますので、よくお読み下さいませ。
再塗装するケース




木を長持ちさせるためには、風通しが良く水はけの良い施工が重要になります。

一部ですが、施工上のポイントをご紹介させて頂きました。





日常生活のちょっとしたお手入れがとても重要になります。
とはいっても忙しい中なかなか難しいですよね。

ちょっとお掃除、植栽の手入れにより通風を良くすることなど
体験談をご紹介させていただいております。

ちょっとした植栽計画で普段のお手入れが楽になります。

自然素材を長持ちさせるためには、施主様のお手入れがとても大切になりますので
継続してお手入れがしやすい植栽計画をオススメします。
ご参考にしてください。










もちeーデッキのサイトも一部リニューアル致しました。



設計士様や工務店様、施主様より施工例の画像が届きましたので、木もちeーデッキ施工例を更新いたしました。

     



木もちeーデッキを使ったロハスガレージなどをご紹介しております。


木もちeーデッキに興味のある方は、是非サンプル板をご請求くださいませ。




それでは、ゆったりした夏休みをお過ごしくださいませ。

まことに勝手ながら

弊社は8/13(土)~8/17(水)まで夏季休暇を取らせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。



秋田県能代市浅内第4小学校

2010年06月28日 16時04分17秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)
先日、秋田県能代市にある西方設計事務所さんのブログ
http://www.nisikata.co.jp/
を見ていると、能代浅内第4小学校の写真が公開されていた。



西方設計事務所さんはいつも学校の外壁を秋田杉でつくり、
ウッドロング・エコで塗装してくださっている。



浅内小学校、国際教養大学学生寮と続き、今回三度目である。








どこか懐かしく、しかもお洒落な学校だ。
以前、事務所に伺った際に、
最初に使っていただいた浅内小学校にご案内いただいたことがある。



そのときに感じたことは、
「昔の木造校舎(私は小学校4年まで木造だった)は
 柔らかさと共にどこか弱さのようなものがあったが、
 西方先生の設計した学校は、優しさも感じるし、ガッチリした感じも受ける。」
ということだった。



先生は断熱に関する本も書かれていて、設計される建物は壁の厚みがかなりある。
だからそのように感じたのだろう。



その時、地元でもこんな学校ができたらいいなと思い、
「鉄筋コンクリート造と費用はどれくらい違いますか?」
と尋ねたことがあったが、ほとんど変わらなかったと記憶している。



最近、国産材の比率を高めよう、
公共建築物に木を使おうという動きが出始めているが、
こんな設計ならいいなと思う。



というか、こんな設計でないと、
ただ地元の木を使えば良いという設計はイヤだな。



耐震性や耐久性といった基本性能にすぐれ、優しく、カッコいい
もちろん地元の木材を使った、そんな学校が増えることを望みます。

ウッドロング・エコと何が違うの?

2010年04月26日 15時11分13秒 | ウッドロング・エコ(木材防護保持剤)
浜松・名古屋への出張から帰りました。



最近、妻がブログを張り切って書いていて、
アクセス数が以前の数倍になっています。
見ていてくださる方々、ありがとうございます。



出張中と今朝、4件の同じお問い合わせを受けました。

「ウッドトリートメントはウッドロング・エコと何が違うの?」



「ウッドロング・エコ」の輸入元に確認した所、
「ウッドトリートメント」という商品に入っているのは
「ウッドロング・エコ」のようです。



「ウッドロング・エコ」を
アメリカ製浄水器で浄水した水で溶き、ポリ容器に入れたものを
「ウッドトリートメント」と名づけて販売しているとのことです。



聞く所によると、
「ウッドトリートメント」は定価が2万円以上するとのこと、
そこに使われている「ウッドロング・エコ」は
弊社販売価格4,200円のものです。



4,200円の材料をどのような浄水器で浄水したかは知りませんが、
浄水した水で溶き、ポリ容器に入れて
20,000円以上で販売しているとは驚きました。



そんな商いがまかり通るなんて・・・。
弊社に問い合わせのあった4件のうち2件が購入されていました。



その浄水器の水で溶くことによって
「ウッドロング・エコ」の効果が何倍にもなるなら分かりますが、
おそらくそんなデータは出ないと思います。



確認をしていませんので断定は出来ませんが、
皆様、よく確認されてからのご購入をお勧めします。