蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

ソバの灰と蜜ロウ ミストdéワックス

2012年05月31日 15時44分21秒 | 草木灰越前生漉奉書
「草木灰 越前生漉奉書」を残したいというブログを書いてから
何人かの方に連絡を頂いた。ブログのコメントにも「けいこ様」のご紹介があった。
皆様、ありがとうございます。



並行してお問い合わせをすると、もし重なってしまった時にご迷惑をおかけするので
順番にお問い合わせをしていこうと思っています。
現在は、「長勝さん」が北海道出身ということで、知り合いの方に問い合わせをしていただくことになっています。



何とかご紹介いただいた中から「ソバの灰」か「ソバの葉」を手に入れられるように頑張ります。
「ソバの葉」になったときは、竹村君ががんばって「ソバの灰」にしてくれると信じています。



さて、6月4日からまた出張になりました。
4日、東京でアルカリ水を使った「乳化剤」、「洗剤」についての打ち合わせ。
5日、大手住宅メーカーとの「木もちe-デッキ」打ち合わせ
6日、「チルチンびと」を出版している「風土社」で「蜜ロウ ミストdéワックス」のPR
7日、大分に飛び「ポッポおじさんの大分からあげ」の川辺社長とお酒を飲み。
   (川辺社長は早稲田大学の同期で、バンザイ同盟の仲間です。)
8日、直方市にあるお世話になった方のお墓に「蜜ロウ ミストdéワックス」が出来上がったことを報告。
その日のうちに尾鷲に帰着予定です。



お世話になった方には、
「未晒し蜜ロウワックス」を発表して間もないころ、ある展示会でお会いして、
「未晒し蜜ロウワックス」が世に広がるきっかけを作っていただきました。
その方が大手建材問屋の常務さんをされていた時で、大手メーカーのものではなく、
「未晒し蜜ロウワックス」を評価していただいたことにビックリしたことを今でも覚えています。



約10年ちょっと前、
「乳化剤・界面活性剤を一切使わずに蜜ロウワックスのエマルションを作れそうです。」という話をしたときに、
それだけでそれがどういう価値があるのか、用途があるのかをすぐに理解し、
「耕太郎さん凄いぞ。すぐに商品化しろ。売ろう。」と言ってくださいました。



結局のところ、時間とともに水と蜜ロウワックスが分離し、
その時には商品化できなかったのですが、
その時の「想い」を10年以上持ち続けた結果、ようやくエマルション化に成功し、
6月中旬より販売することができるようになったのです。



その方は、私の妻が妊娠した時に
「男なら久太郎、女なら久乃だ。(その方の名は久と言います。)」と言って大喜びしてくれましたが、
娘が生まれてすぐに、会いに行く間もなく亡くなられました。



そうやって出来上がった「蜜ロウ ミストdéワックス」、生半可なものではありません。
その方と私と妻の10年以上かけた執念で出来上がったのですから。










歌津迎賓館・鍵

2012年05月29日 11時11分40秒 | 東日本大震災復興支援活動
お久しぶりです。
長期出張から帰ってきました。
18日 東京へ
19日 ビッグサイトでの展示会に出た後名古屋へ
20日 大阪で蜜ロウワックスの講習会、終わってから名古屋へ
21日 仙台へ
22日 親友の大さん、社員の竹村君を乗せて南三陸へ
23日 竪穴市区集会所「歌津迎賓館 鍵」の完成式典
24日 帰宅
各地を飛び回っていました。



さて、弊社売り上げの0.3%「社会コスト」分として
「チーム日光」の活動費、竪穴式集会所材料費に寄付いたしました。



弊社の寄付は、「チーム日光」の支援活動のごく一部ではありますが、
「歌津迎賓館 鍵」の完成という一つの区切りを迎えましたのでご報告します。


5月22日
午後3時半頃、歌津に到着。
集会所の最後の仕上げ工事が行われていた。





皆さん、「やり通した。」というお顔をしていた。
一年以上通い続けたのだから凄いことだ。



私は何の作業もしていないので、
その夜は皆さんの労をねぎらうため料理番に徹した。
いつも自宅でしているように、備長炭を熾し、炭焼き料理だ。





5月23日
今日は完成式典が行われる。
朝早くから地元の人たちも集まり料理が始まる。





「歌津迎賓館・鍵」も完成した。



ドアを開けるとスロープがあり、約1mの深さに掘られた三和土のスペースにつながる。





最後のお掃除と式典のための飾り付けが行われているのだが、
澄み切った空気を写真からも感じられると思う。



中から入口の方を見た写真。





完成式典では、まず「歌津迎賓館・鍵」の南三陸町への引き渡しが行われた。
この顔を見てくれ。この顔にすべてが表れている。





竪穴式住居の指導もされたアイヌのシャーマン「アシリ・レラ」さんによるお祈りの儀式。





この他にも、コンサートや踊りなど数々のイベントがあり、
夜は皆でまた飲んで歌った。
もちろん私は、備長炭を使い料理当番だ。



3月11日の災害のことは、とてもブログなどでは言い表すことができない。
東日本の方々だけでなく、尾鷲に住む私たちも深い傷を負った。
だけど、チーム日光の皆さんの行動は、
明日への扉を開くきっかけになるのではないかと思っている。










小川耕太郎∞百合子社 [実験台の家] がタイで放送されます。

2012年05月27日 04時50分40秒 | 古民家改修【実験台の家】
築60年だと思っていた我家ですが

一番古い部屋は、なんと80年でした。

この家は2年半前に、小川耕太郎∞百合子社の建材を

ふんだんに使いリフォームしました。

私達はこの家を[実験台の家]a>と称し

小川耕太郎∞百合子社の展示場であり自宅でもあるという生活をしています。

このリフォームがキカッケに

木もちeー外壁の部材(よこつぎ材、出隅材、入り隅材)などの商品化も決まり

岩野市兵衛氏が漉く越前生漉奉書長勝鋸との出会いがあり

また、木もちeーデッキの様々な展開がでてきました。



先日、
毎日放送 住人十色の製作の方から電話があり
「お世話になっております。今度はタイで小川さんの家を放送したいのですが
よろしいでしょうか」
「はい。もちろん喜んで!いつもありがとうございます。」
と即座に返答しました。



確か?1年半くらい前だったか
住人十色という番組が取材にきて頂きました。
最近はアジア圏に日本の住宅番組が放送されるようで
この前は韓国で流され、今度はタイで流されるそうです。
日本人在住者の方々でもご覧になるのでしょか?




もう20年以上前ですが
インドに旅行へいったとき、インドのテレビ番組で
「おしん」「鉄腕アトム」が放送されていましたが
そんなドラマ性の高い番組だけでなく
住い番組も放送される時代になったのですね。



タイの方が、少しでも日本の木に興味を抱いていただければ嬉しいです。












岩野市兵衛氏が漉く 藍の漉き帰し[薄藍] ~小川耕太郎∞百合子社の新商品~

2012年05月23日 15時23分06秒 | 草木灰越前生漉奉書










小川耕太郎∞百合子社の新商品 9代目岩野市兵衛が漉く 草木灰越前生漉奉書の薄藍になります。

秋に発行予定の小川社の山sun通信でもご紹介いたします。


岩野市兵帯衛 草木灰越前生漉奉書のH.P


お気軽にお問い合わせください。


長勝鋸

2012年05月17日 14時42分27秒 | 新商品_長勝さんノコギリ
イヤー、またいらっしゃいましたよ。
お客様が。



「長勝鋸を見たい」とおっしゃるお客様が。
ガーデニング用の腰鋸も見てみたいと。



でも、
「申し訳ありません。腰鋸はまだ手元に届いておりません。
 5月13日に京都で腰鋸の発表会をされて、
 30数名の造園屋さんが来られたそうです。
 その方々の腰鋸を作り、弊社でご注文いただいた方が6名ほどいて、
 順番待ちなんです。」

この腰鋸と違って窓鋸になります。





「えー、そうなんですか?愛媛から来たのに。」



「えっ?愛媛ですか?」



「旅行で金沢の方へ行っていて、昨日は松坂に泊まったので
 ついでにここまで来ました。」



「ついでって。」



弊社のお客様って
静岡からだったり、大阪からだったり、ふらりと来られるんですよ。
こんな不便な「尾鷲」まで。



いつもビックリさせられるんです。
突然来られるから。
今度は、四国からでした。



腰鋸はなかったけれど、両刃鋸や導突鋸の試し切りをしていただいて、
せっかく来たんだからと導突鋸を一丁買ってくださいました。





あー良かった。明日から24日まで出張なんです。
23日は、ついにチーム日光の皆さんが作り上げた「竪穴式集会所:鍵」の完成式典
南三陸町にも行ってきます。



それじゃ、また。帰ってきたら報告します。



「草木灰 越前生漉奉書」を残したい。

2012年05月16日 14時33分47秒 | 草木灰越前生漉奉書
5月2日のブログで
岩野市兵衛さんに漉いていただいた「草木灰 越前生漉奉書(薄藍)」の話を書いた。



「草木灰 越前生漉奉書(濃藍)」


「草木灰 越前生漉奉書」



そのブログの中で、
「ようやく「草木灰 越前生漉奉書」、「草木灰 越前生漉奉書 濃藍」、「草木灰 越前生漉奉書 薄藍」の3種類ができ、
 本格的に販売できるようになったと喜んだ。でも、あと一回分の草木灰しかなくなった。」ということも書いた。



これが大変な問題だった。



「何とか自分でソバの灰を作ればいいさ」と簡単に思っていた。
それで、いくつかのソバの産地に問い合わせてみたが、
はさがけでソバを乾燥しているところはいまだ見つからず、
ソバの葉を手に入れる目途がつかないのだ。



今は、どこの産地のソバでも良いというわけにはいかないから、
タスマニアにツテのある方にも問い合わせをしてみたが、ダメだった。



「ソバの灰」か「ヨモギの灰」がどうしても必要なのに。



何十年も前、岩野さんが越前の若手職人に草木灰奉書の作り方指導をした際、
軽トラ4台に山盛りにしたヨモギを取ってきて、一斗缶八分目位の灰にしかならなかったという。
それで何枚の奉書ができたのか分からないが、とてつもない手間がかかったため、
若手から「勘弁して」という声が上がり、その年以外は行われていないという。



ヨモギを山からとってきて灰を作ることは、どう考えても無理がある。



どうしたらよいのだろう?
私が「ソバの灰」を用意することが出来なかったら、
もしかしたら「草木灰 越前生漉奉書」はもう作れないかもしれない。
やはり、何としてもソバの灰を作るしかない。



誰か!ソバの葉を手に入れる方法を教えてくれませんか?

蜜ロウ ミストdeワックス

2012年05月11日 14時48分51秒 | 蜜ロウ ミストデワックス
未晒し蜜ロウワックスをエマルションにした新商品の名前が決まりました。



ジャジャーン。発表です。



「蜜ロウ ミストdeワックス」




▲蜜ロウワックス仕上げ材のお掃除&ワックス。



▲合板フローリング・家具等のお掃除&ワックス

▲ビニールクロス


▲プラスチックにも
リノリウム、コルクタイルにも使えます。



エマルションタイプの作り方を思いつき、試作をを開始。
一度成功しかけて「蜜ロウぴかるん」という名前まで考えたけれど失敗に終わり。
何度も会社のキッチン実験室にこもって再試行。
でも、結局できなくてあきらめかけていました。



「蜜ロウ ミストdeワックス」として実を結ぶまでに何と10年以上かかりました。
うれしいよー。やっぱり、俺って天才だ。(誰も言ってくれないので自分で言います。)



6月中旬から発売開始します。



蜜ロウミストdeワックス、または単に、ミストデワックスとご注文ください。
サイズは250ml、希望小売価格3,150円(消費税込)です。
業務用20リットルも近いうちにご用意できると思います。



販売開始から年内いっぱいくらいは、
「未晒し蜜ロウワックス1リットル(何タイプでもOK)」+「蜜ロウ ミストdeワックス」の同時注文を頂いた場合に
送料サービス、または割引価格等のキャンペーンをする予定でおります。 



無料サンプルも作ります。送ります。



原料は、アルカリ水、エゴマ油、蜜ロウだけ。



アルカリ水は、今いろいろなところで売られていますが、
ほぼ間違いなく、全成分の1%未満ですが化学物質が使われています。
(1%未満だと表示義務がないのです。ご注意を。)



弊社の使っている「アルカリ水」は、天然のミネラルが入っているだけ。
国際的な特許も取得し、食品として使えるアルカリ水です。
当たり前ですね。小川耕太郎∞百合子社が使うんですから。


今、一生懸命ラベル、取扱説明書、カタログを作っています。
出来上がったら、「怒涛の営業」開始です。









木もちe-デッキ:旭化成バージョン

2012年05月07日 13時21分00秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)
少し古いお話になってしまいますが、3月の初め、
静岡県三島市の住宅展示場に「旭化成へーベルハウスFREX3」が出来ました。
そこの2階にある「そらのま+」に、弊社「木もちe-デッキ」が使われています。



実は、昨年末に「旭化成富士研究所(?、正式名称を知りません。)」の展示場(旭化成社員が自社物件の勉強をするための展示場)で
木もちe-デッキが採用されました。その展示場の写真が「そらのま+」のカタログになったのです。
その後、埼玉県上尾市、草加市の展示場で採用され、三島市の展示場でも採用されました。



東京出張の途中だし、一度行かなくてはと、オープン早々に出かけて写真を撮ってきました。









「そらのま+」のカタログに載っていることもあって、新築物件からも見積もり依頼が来るようになりました。
大手住宅メーカーから注文が来るなんて、地域材を売り出す絶好のチャンスです。



こうなったら旭化成に営業に行くしかありません。
突撃です。



ただ、チャンスとはいえ注意しなければならないことがありました。
「そらのま+」」は2階ベランダにあって、四方が壁で囲まれています。
また、床下の高さも十分には取れません。



つまり、通風が取れず、デッキ材が乾燥しにくいため腐りやすい環境下にあるということです。



そこで、考えました。
「木もちe-デッキ」を強化しなくてはいけない。
そのためには、塗料を化学的なものに変える訳にはいかないから、
木そのものを腐りに強いものに変える必要があるということです。



標準タイプの「木もちe-デッキ」は三重県産を中心とする杉の3番玉、4番玉で作っていますが、
旭化成「そらのま+」用として、三重県熊野産の杉赤身材で作ることにしました。
熊野地域は雨が多く、雨の多い地域の材は一般的に水に強いといわれています。
それに、杉赤身が黒に近い色をしていて、重く、これも水に強いといわれています。



その材なら、通風の取れない場所でも今まで以上の「持ち」を期待できます。



「木もちe-デッキ:旭化成バージョン」を引っ提げての営業です。



しかし、またまた問題が出てきました。
「材の拾い出し、施工図の作成、施工工事までできないか?」と言われたのです。
私が材を軽トラに積んで、施工の旅に出る訳にはいきません。



これも解決策が見つかりました。
旭化成へーベルハウスで特注部材を使う際に、
その部材を納品している会社が引き受けてくれることになったのです。



こうなったら「イケイケ」です。
お施主様に「木もちe-デッキ:旭化成バージョン」を説明するためのチラシを私共が作ります。
営業マンの方々がお施主様にきちんと説明できるように説明用のファイルもご用意します。
安心して使っていただけるようにしますので、是非採用してください。



現時点では、「正式採用」にはなっておりませんが、
一応、いろいろな資料を用意して、お施主様が「木もちe-デッキ:旭化成バージョン」で作りたいとなった場合は
それらの資料を使ってご説明いただき、先の会社が材の拾い出し、施工図の作成、施工のアドバイスを行い、
旭化成指定の外構工事業者が施工するということでまとまりそうになってきました。



今、大急ぎでチラシや説明用の資料を作成しています。



もちろんこれで営業終了ではありません。
正式に採用されるまであらゆることをして、
へーベルハウスのデッキは、「木もちe-デッキ:旭化成バージョンです」と言えるまでにしたいと思っています。



耕太郎の一念岩をも通す。

長期出張からようやく帰ってきました。

2012年05月02日 09時07分02秒 | 草木灰越前生漉奉書
4月はとんでもないくらいの出張続き、ほとんどをホテルで過ごしました。
旭化成へーベルハウスとの打ち合わせ、蜜ロウぴかるん(仮称)の打ち合わせ、アルカリ水を使った洗剤などの打ち合わせ、
結婚式、展示会、長勝鋸の打ち合わせ、そして人間国宝・岩野市兵衛さんにお願いしていた薄藍染め奉書の漉きかえしなどがありました。



いろいろと報告したいことがありますが、まずは薄藍染め奉書の報告から。
4月25日、薄藍の漉きかえしが始まる。
4月26日、漉きかえした和紙の乾燥工程。



朝6:00くらいから漉きかえした紙の乾燥工程が始まりました。
漉きかえしの時に「予定より濃い色になったな」と思っていたとおり
やはり少し濃い目だ。


光の入り具合によってこのように薄く見える時もあるのだが、少し心配。


でも、乾燥工程を経てみると、少し色が薄くなった。
手前が乾燥前。右が乾燥後。
ほっとした。


この後、乾燥の終わった18枚だけ検品してもらい。


特注した桐箱に入れて持ち帰った。


2年前に漉いていただいた「濃藍」がこれなので、まあまあのバランスかな?




私の友人が、石井鈴さんという日本画家と結婚し、
京都に住んでいるので、越前の帰りに京都に立ち寄り、結婚祝いに「薄藍」と「草木灰奉書」をプレゼントしてきた。
石井鈴さんのお師匠は千住博さんなので、お二人が市兵衛さんの紙を使ってくれるとありがたいのだが・・・。


先代・岩野市兵衛氏の紙はピカソが使っていたというから、ありえないことではないと思っている。



これで「濃藍」(約40枚)、「薄藍」(約100枚)、「草木灰奉書」(200枚)の3種類が揃った。
(草木灰奉書も200枚もらってきました。)
これから本格的に和紙の販売にも力を入れなくてはいけない。



ちなみに、「草木灰奉書」用の灰が手に入らなくなり、あと1回漉いたらもう漉けなくなるそうです。
大変なことです。あと1回分って何枚できるのだろうか?
放っておいたら「草木灰奉書」がなくなってしまいます。



ソバかヨモギの灰が良いらしく、ソバ、ヨモギの灰を作ってくれる方がいましたらご連絡ください。
買い取らせていただきます。



灰までは作れないという場合は、4トントラック一杯くらいのソバの葉、ヨモギを尾鷲まで持ってきていただくことでも大丈夫です。
自分達で灰を作ります。(担当は竹村君ですが。)



いずれにせよ、草木灰奉書をやると決めた以上、灰の問題を解決しなければいけない。
最終的にはタスマニアに出張かな?
どこまでだってやりますよ。やると言ったらやるという選択肢しか私にはないから。