蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

絵心やビジュアルで漢字を覚える?+ 小川耕太郎∞百合子社 新規雇用のお知らせ

2013年06月28日 11時50分12秒 | 小川百合子
「「春」のつく言葉ってどんなのがある?」
と質問する娘に

「漢字辞典で調べてみたら」
といって仕事を優先していました。夕飯に

「わかった?春のつく言葉、ちゃんと調べた?」

「調べ方がわかんない!」

「え?知らなかったん?漢字の画数で調べればできるよ」

「そうじゃなくて「春」という漢字は何の自然を表すのかがわからないから、できない」

「?????

娘の持っている漢和辞典をみると・・・・・
自然からできた漢字
身体にかかわる漢字他
色々な分類に分かれていました。つまり漢字の仲間から調べるような辞書でした。
確かに象形文字として漢字を理解するのは良い辞典だと思います。



▲漢字ファミリーの分類表です。なんだか方程式みたいな分類で面白い。

ふっと
保育園の頃、娘が折った折り紙「森」を思い出しました。

▲4歳の頃、小学生のなっちゃんに漢字を教えてもらい、必死に折り紙をしていた時がありました。



漢字学者の白川静さんが「どうやってこのような造形が産まれてきたのか?を理解することが
漢字の面白さであり、その国の文化なのですよ」というようなことを話されており
私自身も漢字のもつ世界観に感動した記憶があります。


「「春」がなんの仲間か分からない時は、画数で調べたら


「いや何の仲間かを考えたかったの」
と娘は自分の主張を通していました。
ついつい宿題の時間や寝る時間など・・・
大人は時間で効率良くする手段を選びますが
こうやってゆっくり考えられるのも小学生の特権ですよね。



忙しい合間のちょっとした会話ですが
子どもの視点に「はっと」した一瞬でした。
「忙しい」→心を忘れる  その通り
「多忙」→多くの心を忘れる  ・・・・恐ろしい求人で小川社に人が入ったら、
もっと家庭の時間もリセットしよう!

でも自営業社は、人を雇用するとプレッシャーもあり・・・
もっと売上を伸ばさないとという縛りにもかけられるところが辛いところでもあります
あーだこーだいっても、雇用する本来の目的は
「国産材需要を伸ばすこと」


五味太郎さんの漢字絵本

木を支えると書いて「枝」と読む。
なるほど  会社は事業が枝分かれし変化していくものです。
しかし幹は同じ。
ということで小川社で新規雇用のお知らせです。


新規雇用のお知らせ

娘の会話から仕事に結びつけてしまう
どうぞ宜しくお願いします。

刃物は、その国や地域の文化の象徴。

2013年06月24日 09時35分18秒 | 木もちeー外壁

3回連続して木もちeー外壁のお話しをさせて頂きます。お付き合いのほど宜しくお願いします。

今日は「刃物」のお話しです。
私たちの住んでいる家は築80年です。近所のお年寄りのお話しによると
この家は、ブリキ屋、目立て屋 など商いをしていた方が住んでいたそうです。


林業が盛んだった熊野地域(東紀州)は、
製材屋さんや林業、大工さんなどの
道具の手入れをする「目立て屋」が多かったそうです。
木材関係だけではありません。
水産関係にとっても刃物の手入れをしてくれる目立て屋さんは重要な位置づけでした。



さて、なぜ木もちeー外壁と刃物屋さんなのか???
それは、技術はその技術を支える職人さん(技術屋)がいて成り立っているからです。


木もちeー外壁のあの形状をつくるまでには
高性能な製材機をフルに使いこなせることとは別に
製材機に取り付ける刃物から改良を重ね、
ようやくあの形状が生まれたのです。

製材屋さんのメモ帳には
ギッシリと刃物のスケッチが描かれていました。
そのスケッチをみせて頂いたとき
とても興奮しました
「より良いものへと願う」技術屋さんや職人さんの情熱が
そのスケッチに投影されている!そんな風に見えたのです。
刃物屋さんと製材屋さんが何度も試行錯誤を繰り返した功績が
「木もちeー外壁」なのです。




私の知人は
「刃物はその国や地域の文化を象徴している」
と教えてくれました。
この土地に移り住み約18年、日々その言葉の重みを感じます。
都会で生まれ育った私は
頭ではなく手で考えるように意識していたつもりでしたが
都会ではモノが出来上がる背景をみずに暮らせることもあり
どこか頭や知識で物事を考えていた傾向があったように思います。
しかし、この土地に住み、暮らして初めて
「気候風土」「手を動かして身をもって働いて物事を判断し考える」ことから
生まれた視点の偉大さに気づかされました。


話がちょっと反れます

▲働く刃物 著:かくまつとむ
(かくまつとむ様は、以前「元気な田舎」という本で小川社に取材にきていただいた方です。「働き刃物」というタイトル良いと思いませんか


今日も小川社のブログにお付き合いいただきありがとうございました

よろしければ、詳細をごらんください。
詳細
 再び、木材を取扱い始めます 文:小川耕太郎

木もちeー外壁公式ホームページ


雨の多い地域だからこそ、木を長持ちさせる知恵と技が生まれる。 第2話

2013年06月23日 04時24分42秒 | 木もちeー外壁
台風4号が消滅し、昨日は久々の晴天でしたね。
仕事で製作していたプレゼン資料も昨日の午前中に無事に終えました

今日はPTAの運動会
昨日、入稿を終え、昨夜はグッスリ寝ました
これで走してもフラフラしません。


===================================================
さて、今日は前回に引き続き「木もちeー外壁」のお話しをさせて頂きます。
木は非常に調湿に優れた建材です。
しかし湿度がこもると腐りやすくなります。
そこで、今までの外壁材の形状を見直した外壁材が「木もちeー外壁」です。



▲長方形に微妙な形状を加えています。




この形状により「反り」を最小限に抑えてくれます。







更に!雨じまいを高めてくれるのが部材になります。



3年半前、我が家をリノベーションしたときは、大工さんの手加工による部材でしたが
大工さんに意見を伺い、製材屋さんが何度も試行錯誤しできたのがこの形状です。
機械でここまでのギザ加工ができるなんて、本当にスゴイことだと思います。
見栄えもスッキリして美しい!


この緻密さは、日本人ならでは?
年間雨量が多い、熊野(東紀州)だからこそ生まれたこの形状!
「どうすれば木が長持ちできるか」
日本人はずっとこのコトを考え、工夫を重ね、様々な知恵と技術が培われてきました。
残念ながら、現代では 
この知恵と技術の継承が途絶えつつあります。



しかし、木ほど長い時間使われてきた建材って他にはありません。
「ロングセラー建材」といってもイイのでは??
「知恵と技術の継承」を大切にし
現代の需要にあわせた商品を伝えていきたいと思います。
日本人が大切にしてきたコト、よーく洞察し見つめなおしたい
再考、再構築はデザインの原点とも言われています。




今日も小川耕太郎に代わり、小川百合子が書かせていただきました。
主人の代わりというのは・・・結構ムズカシイ
ブログを見ていただいている皆様、
いつも代行の文章ですが・・・続けてみていただきありがとうございます
今後共宜しくお願いします。


詳細 木もちeー外壁 公式H.P


ウッド・イノベーション・フォーラムのお知らせ

2013年06月21日 13時20分37秒 | 国産材啓蒙活動




ご参加を希望される方は、小川社から詳細をFAXいたしますので、FAXにてご連絡くださいませ。
小川耕太郎∞百合子社 FAX0597-27-3390


■プログラム
1.【はじめに】 ( ‘05)
「なぜ、木材が今、注目されているのか~Wood Innovation の可能性と未来~」
株式会社電通ソーシャル・ソリユーション局長 畔柳 一典


2. 【基調講演 1】 ( ‘15)>「我が国の木材戦略~国産資源・地域材を活かす意昧~(仮)」
林野庁 木材利用課長 阿部 勲氏
3. 【基調講演 2 】 ( ‘15)
進む都市の木質化 拡がる可能性(仮)」
東京大学大学院農学主命科学研究科教授 安藤 直人氏

=====================================================================
4. 【パネルディスカッシヨン】

木材 × 住宅・都市
( ‘40)
住宅・住宅設備・リフオーム、そしてこれからの都市における国産材の可能性
======================================================================
□パネリスト①  住友林業株式会社 東北復興支援室 兼 木化営業部 チームマネージャー 佐野惣吉氏

□パネリスト② 大和ハウス工業株式会社 住宅事業推進部 商品開発部 木造商品設計グループ 河野友弘氏

パネリスト③ (有)小川耕太郎∞百合子社  小川耕太郎氏

□パネリスト④ 林野庁林政部長 末松 広行氏

●◎●ファシリテータ-:ユニバーサルデザイン総合研究所所長 赤池 学氏

==================================================================
5. 【パネルディスカッシヨンⅡ】( ‘40)
木材×新技術
新技術とアイデアで拡がる木のくらし
==================================================================
□パネリスト① 「木村×最新科学技術」東京大学大学院農学生命科学研究科教授 安藤 直人氏

□パネリスト② 「木材×ファブリケーシヨン」Fablab Kamakura 渡辺 ゆうか氏

●◎●ファシリテータ-:ユニバーサル
デザイン総合研究所所長 赤池 学氏

==================================================================
6. 【 Dentsu Wood Innovation Project の紹介】 (‘ 05)
株式会社電通ソーシャル・ソリユーション局環境プロジェク卜部 國重 亜希
==================================================================
□展示コーナ- (15: 00から17 : 30)

※内容や登壇者は予告なく変更になる場合がございます 。

会場後方にて、現状の森林活用状況の情報、「木材利用ポイン卜」関連情報に加え、これまでに
「 Wood Innovation Project」で開発した製品やさまざまな企業・団体によって閣発された
森や木に関わる商品などを展示します 。


雨の多い地域だからこそ、木を長持ちさせる知恵と技が生まれる。

2013年06月20日 08時39分46秒 | 木もちeー外壁
台風がくると、「尾鷲」という地名が天気予報で連呼されます。
尾鷲では「×雨が降る→◎雨が殴る」という風に話すお年寄りもいます!
しかし、恵みの雨とも言いますよね。
湿原には様々な生物が存在します。
雨が多い≒生物の多様性な環境を生み出してくれるのです。



木の家の調湿機能は素晴らしく、快適な空間を与えてくれます。
一方、木は湿気がこもると腐りやすくなります。
「木を長持ちさせるにはどうしたらいいのか」と悩み、
生まれた商品が「木もちeー外壁 よろい張り」です。


図をご覧ください。
重ねをながくとる 
隠し釘ラインを設け、釘穴からの腐食をさける 
実(さね)で板をかませることで、反りを最小限に抑える


ちょっと変わった加工形状!
この形状は、高性能の機械をフルに生かし、製材所さんの知恵と技術を重ね、
さらに良いモノへと願う多くの職人たちが、長年改良を重ねた結果です。



雨が生物の多様性を生み出したように、
私共も多様な技術を生かした商品をどのように伝えていけばよいのか?
改良を重ね、長い時間をかけ育てていきたいと思います。

▲この形状により、一人でも張ることができます!

◆詳細  木もちeー外壁

蜜ロウワックスを視覚化する::::地域材販路拡大による新規雇用

2013年06月08日 00時32分23秒 | その他
-------------------------------------------------------------------------------------
尾鷲ヒノキ、熊野杉を使った内装材(蜜ロウワックス仕上げのフローリングと木製ブラインド)
+外装材(木もちeーデッキ、外壁)の販路拡大による新規雇用
-------------------------------------------------------------------------------------

先日、三重県より地域資源を活用した雇用創出事業の補助金が下りることになりました。
それに伴い、地域材の販売ツールのための企画、ビジュアル化、文章化ができる経験者を募集しています。
小川社の場合は、基本は発送~デザインワークまで一通り経験し、
商品が出来るまでの過程、流通を経験したうえで、
具体的な営業ツール(カタログ・web など)の提案ができる方を求めています。


と・・・文章に書いてもなかなか分かりにくいと思いますので
求人サイト「仕事百貨」さんに依頼し、求人をすることにしました。
仕事百貨様のサイトでは7月上旬に求人情報がUPされます。
小川社サイドからもFACEBOOKやブログを通じて
何度かにわけて求人をさせていただきます。




________________
具体的な営業ツールの提案って何?
________________

参考までに今回は蜜ロウワックスのパッケージ→販促物が出来るまでの過程をお話しをさせていただきます。




__________________
想いを形にする作業
_________________


[購入されるお客様] お客様と直接話しどんな人がご購入されるか?理解する作業 
・30代~60代 
・木が好きな方
・これから木の家を建てられる方やすでに木の家に住まれている方
・シックハウス症候群、アレルギーや喘息 などの症状を持つ方

[商品を手にしたとき地域の自然を感じるモノ] 生産者の取材がしっかり理解できているコト
例えば原料の「蜜ロウ」は、コストだけ考えると、すでに晒してあり海外からとれた蜜ロウを仕入れた方が
お客様に安い価格でご提示できるかと思います。しかし、安全安心な産物の大元となる「自然」が維持されてこそ、このような恵みが頂けるのです。自然を生かした産業の輪が発展しないと、自然を維持することが難しくなります。そのためにも蜜ロウワックスは、様々な自然のつながりにより生み出されていることを連想していただけるラベルが重要となります。


▲蜜ロウワックスは、地域の山と第一次産業と養蜂家の循環の中で生まれる自然塗料です。(2001、2002年 一年間の連載広告)

また「日本」を意識していただけるよう、商品のロゴは縦書き、書体は隷書体に近いものを選びました。
消費者の皆さんにこのような情報をわかりやすく視覚化していくことが、パッケージや広告の役割だと思います。
当時は長ったらしぃ商品名とも言われていましたが





[3代につづく想い] 田舎に暮らしてはじめて理解できるコト





▲左から主人、主人の親、主人の祖父

農業、林業、水産業は何代もにわたり継承されています。
時代が変わり仕事の内容が変わったとしても、その想いや哲学や技は継承されています。
当たり前のコトかも知れませんが、私はこの町に住み暮らして、はじめてそんな人達の営みが目に入りました。
自然からの恵みで生まれる産物は、手を入れていかないとダメになってしまいます。
現代では考えられないほどとてつもなく長ーい時間をかけて改良を重ね育んでいます。
そんな想いをカタログのキャッチコピーにし、3代の顔写真を載せました



[原料に対するこだわりをラベルデザインという限られた範囲で表現する]
 製造工程を理解するコト
みなさんが手にする蜜ロウは、すでにゴミなどの不純物が取り除かれたものではないでしょうか・
蜜ロウはミツバチの巣の原料です。当然不純物がたくさん含まれています。
それを取り除くのはかなり大変です。
一般には薬品により漂白され、不純物を取り除きます。

▲小川社は「自然を生かした産物」が理念としています。
原料に関しても自然を生かした製法をチェックしています。
小川社では蜜ロウは湯煎でとかし、晒し布で何度も漉します。
つまり漂白はしていません。そのこだわりを視覚化するために
ラベルの紙は無漂白のものを選びました。


[現場をみてどのような表現だったらコミュニケーションがとれるか観察する]
消費者、大工さん、工務店さん、建材屋さん様々な人達がかかわっていることを知るコト

最近の塗料は速乾燥が当たり前になってきました。重金属や乾燥剤がはいっていない塗料なんて不便!
しかし小川社のワックスにはそのようなものは入れませんでした。
乾くまで時間がかかります。当然、作業される方にとっては手間になります
また蜜ロウワックスは化学塗料とは考え方が異なるので、
商品をご理解していただかないとクレームを引き起こす可能性があります

「どうしたら、つたわるだろうか?」と真剣に考える日々がつづきました。そこで様々な工事現場にいきました。するとどうでしょう!現場の方は昼食後に横になりながら漫画を読んでいるのです。
「カタログを読まないではなく、読みたくなかったんだ」ということに気がつきました。
職人さんがみていた漫画が「あしたのジョーリバイバル版」だったので早速、その漫画を購入し、トレーシングペーパーで複写し・・・少しでもそのニュアンスを説明書に取り入れました




長ーいブログになりましたが尾鷲まで来ていただくことを考えると
応募される方もかなりの勇気が要りますよね

私自身はクリエーターの仕事をしていると思ったことはありません。
でもデザインってなんだろう?と考えると・・・
様々な想いや時間、人とコミュニケーションをとるモノなのかな~と思います。
だから机の上や勤務時間内に終了するという形で仕事を考えていると・・・
小川社では難しいのかなと?発送から商品ができる工程を一通り理解できた上で
はじめて表現できるモノではないかと思います。
(原料の大元である山へ登ったり、製材所、物流などの研修もあります)


人それぞれキャッチすることは異なりますよね
仕事も遊び、遊びも仕事みたいな感覚でいると
その人にしかできない表現が生まれてくるように思います
そういう意味では、私生活と仕事が行き来することも大切だと思います





▲小川耕太郎の遊び心についていける人!コレが一番のポイントかも
文章にすると、なんだかエラソーですがスーパーも無い、電車も1日数本という町で暮らすと
きっと何でもザックリできるようになりますよ!
便利な生活から脱皮すると元々人間が持っている「好奇心」や「生きる能力」が発揮できるものなんだと思います
田舎で暮らしている人は、皆たくましいです。この土地にきて17年経った私は未だへっぴり腰です

小川社で働きたい!と興味のある方は小川社のH.PまたはFACEBOOKなどからご連絡ください。


小川耕太郎∞百合子社公式サイト

小川耕太郎∞百合子社FACEBOOK

">小川耕太郎∞百合子社 求人詳細

尾鷲ヒノキ、熊野杉を使った内装や外材の販路拡大による新規雇用

2013年06月07日 13時45分48秒 | その他
=============================================================
尾鷲ヒノキ、熊野杉を使った内装や外材の販路拡大による新規雇用
=============================================================

小川社では尾鷲ヒノキ、熊野杉を使った内装材
(蜜ロウワックス仕上げのフローリングと木製ブラインド)+
外装材(木もちeーデッキ、木もちe-外壁)の販路拡大をめざしています。

先日、県より地域資源を活用した雇用創出事業の補助金が下りることになりました。
それに伴い、地域材の販売ツールのための企画、ビジュアル化、文章化ができる経験者を募集します。



◆雇用形態:契約スタッフ 1名

◆雇用期間 2013年6月から2015年3月(試用期間含む)
*雇用継続もあり。 *試用期間 三ヶ月

◆勤務地:〒519-3911 三重県尾鷲市賀田町105番地 小川耕太郎∞百合子社公式サイト

◆職種
商品販売戦略企画、営業ツール及び販促ツール作成(カタログ、web、営業ツール作成)
◆応募条件
・ミニコミ誌、デザインなどの経験者優遇

・要運転免許

・責任をもって仕事ができる方。

・商品の関する取材・文章・写真・レイアウトなどトータル的できる方

・3年以上の経験者優遇
イラストレーター、フォトショップなどのソフトが使える方
体力がある方
木が好きで、持続可能な経済社会のしくみをつくりに興味がある方
D.I.Yや建築に興味のある方



まずは「小川社の商品を知ること」が大切です。試用期間は、商品が出来るまでの過程、流通を経験していただきます。
そのうえで具体的な営業ツール(カタログ・web含む)提案ができる方を求めています。
参考までに、こんな感じで製作しています。
蜜ロウワックスを視覚化するまで

◆就業条件
・月額約20万~30万(厚生年金、社会保険、労災、家族手当、家賃手当て、通勤手当 含む)
※経験・業績・能力・貢献に応じ当社給与規定によります。

・有給休暇あり

・勤務時間am8:15~pm5:15(昼休み 1h)プロジェクトにより夜の勤務もあります。
 休日:基本は日曜、祭日、ローテションによって月1回くらい土曜出勤あり
(プロジェクトのスケジュールによっては不定休の時や夜間勤務もあります)
 夏季休暇、年末年始休暇

・3ヶ月の試用期間終了後→面接→本採用

◆募集 2013年6月から7/31迄


============
選考プロセス
============
・書類選考(履歴書、志望動機書(400字まで)
・過去に製作した仕事のポートフォリオ、またはDVD(返却)
       ↓ 書類審査後
本人が関わった仕事についてのプレゼンテーションと面接を行います


*スキルよりも、その人の視点や考えを聞かせていただければと思います。
==============
問い合わせ先
===============
0597-27-3361
㈲小川耕太郎∞百合子社  担当:藤井大造
小川耕太郎∞百合子社公式サイト
mitsurou@ztv.ne.jp

小川社+インターン生[木もちeーデッキプロジェクトが、電子ブックになりました。

2013年06月02日 03時05分55秒 | インターン生による、木もちeーデッキ一般


***小川社+インターン生[木もちeーデッキプロジェクトweb版]がOPEN***

例えば、「素材を生かした料理」という言葉があるように、
木も素材の性質を生かし、適材適所+使い方があります。
それらの技術や知恵は、人から人へ口承されてきました。



でも戦後は、ココの部分の継承が途絶えつつあります
これだけ国産材を浴びていますが・・・・
実際は「ムク材はクレームが多い」と・・・敬遠されているのも事実です
一方、木の質感にこだわり、木の経年変化を楽しむお客様が増えています。



そこで

小川社では、木の質感を生かしながら、丈夫で長持ちさせるにはどのような考え方、つくり方をしたらよいのか?を
わかりやすくお伝えするプロジェクト[木もちeーデッキプロジェクト]を立ち上げました。
ウッドデッキの解体検証製作というワークを通して
カラダからでてきた言葉を追求しました。


「小川社って、バカなんだろうな」と思うほど・・・
「わかりやすさって何なんだろう?」を追求したサイトです。
木を知らない人にも木に興味をもつキッカケになればいいな~



◆公式サイト 木もちeーデッキ一般化プロジェクト

:::::プロジェクトの取組が電子書籍になりました!:::::
電子book(pc用)
スマホ・タブレット用


▲このプロジェクトのドタバタ劇をショートムービーにしました。


▲40,50代になっても未だにこのノリです


日本一雨量の多い、三重県尾鷲市に設置し7年半経った木もちeーデッキを解体+検証する。

2013年06月01日 07時03分55秒 | インターン生による、木もちeーデッキ一般
ここ2年、主人がブログをあまり書かなくなったので
昨日、お客様から「耕太郎さん、体調悪いの?」とのお電話をいただきました。
ご心配をおかけしてすみませんでした。
ここ2年は今まで以上に出張が多くなり、変わりに私が更新しているという感じでやっています。
元気で頑張っています。



ということで、考えたときは走っている小川耕太郎が
「やれ!」と指示をだしたのが
木もちeーデッキの解体作業です。


日本一雨量の多い尾鷲+海岸まで徒歩一分という環境下にあるウッドデッキですが
7年半経っても、良い状態を保っています。
その木もちeーデッキを解体+検証した記録を1分程度の動画にしました。

「どのようにしてウッドデッキを長持ちさせたのか」


▲木もちeーデッキ解体+検証----釘穴による腐食は防げるのか??(時間:約1分)----



▲日本一雨量の多い尾鷲市で7年半経ったウッドデッキを解体+検証 ---長持ちさせるための考え方(時間:約2分)---



小川社では、ムク材+無公害塗料の木もちeーデッキの
考え方や木の使い方をわかりやすくお伝えしていこう!という趣旨の元、
2013年2/1~インターン生と一緒に[木もちeーデッキ一般化プロジェクト]を立ち上げ、進めています。
明日にはそのプロジェクトの内容がwebサイトとして立ち上がる予定です。

思い立ったら一直線
もしかして小川社ってバカ??と思われても・・・継続すれば形になっていくかな~
本当はかなりの努力家なんだけどな~



▲木もちeーデッキプロジェクトの記録になります。(時間:約3分)