毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

買い置き

2016-07-30 22:27:27 | パワーアップしたい日々 2016

 

ストック、貯蔵、買い置き。

性格にもよりますし、家族構成でも違うでしょうし、品物によっても切れたら補充OKのものもあれば、

トイレットペーパーやティッシュのように切れてからではまずいものもある。

 

なんでこのような話になったかというと、

私、驚いちゃったんです。

洗濯洗剤を詰め替えようと、洗剤類をストックしてある収納場所から取り出そうとしたら、

あるわあるわ、出てくる出てくる、アタックにトップが、ぞ~ろぞろ。

売り出し中とか、ドラッグストアに寄ったついでにとか、腐るものでもないしと、

在庫も考えず、というか把握せずに買い込んでいたようで。

買ってきては無造作に収納庫にポンといれていた。

いやぁ、数ヶ月は買わなくてもOKだわ(笑)。怖くて数えられないし(笑)。

 

数年前に夫の実家の片付けをしたとき、

ラップ類が、この先一生買わなくてもいいんでないかというぐらいあちこちからでてきて、

これって義母が買ったのもあるし景品でもらったのもあるだろうし、

にしても、いったいどうしてこれほどのラップがあるのか、

それとストッキング、これもいったい足何本あるんでしょかというくらいの量がでてきて、

なければ不安という気持ちもわかるけれども、

それにしてもストッキング、タイツ、靴下だけで小山ができ(もちろん新品です)、叔母たちは喜んで持ち帰ってくれましたが。

いやだ、私もなにこの洗剤(笑)。

幸い、まだ洗濯洗剤だけです、はい。他に知らずに買い込んでいるものはないはず。

いや、以前引き出しを開けたらゴマってことがあったな・・・。

どういうわけかゴマがあるのにまたゴマを買ってしまうことが重なった時期がありました。

あれはなんでだったんだろ。

 

 

 

 

 

一昨日の小なまこ山入り口。


17ページ 6行目 176

2016-07-29 23:27:27 | 本 2

 

図書館から届いていた本を読み続け、

やっと全冊返却できたら、どっと読み疲れが出てきたようで、

先日買っていた町田康さんの新刊本を10日間かけてのんびりと読んでいたら、

なんと今日までに図書館に取りに行かなければならない本が3冊あったことに気づき、

慌てて受け取りに行ってきました。

これでまたこの3冊を優先して読まなければならないということね。

それならそんなに借りたり買ったりしなければいいのにと自分でも思うのだけれども、

これが魔力というかストレス発散というか収集癖というか、

あの本を買うときの幸福感、たとえブック○フの108円本でも、

なんだかとってもうれしい気分になってしまいます。脳内ホルモンわしゃわしゃでているのかもしれない。

 

 

話は横っ飛びしますが、

昨夜酔っ払いながら、「私って運気下がっているのかな」なんてひとりごちていたのですが、

今日図書館から受け取ってきた本にちょうどどんぴしゃなことが書いてあって、

ブータンでは運気が下がっている状態を「ルンタ・ギュップ」といい、ブータン人はひじょうに気にして、

お坊さんを呼んで祈祷をしてもらうそうな。

ルンタ・ギュップね。覚えられそうにない言葉だな(笑)。

 

 

 

 

 ギケイキ 千年の流転/町田康

 いまで言うと、見た目、ボロボロの会社なのだけれども、よく調べると優良な資産をたく

 

ギケイキ→義経記。

義経が現代の言葉で語ると、というか、義経のキャラがファンキー全開で、

町田さんを読みなれていない、初めて、あるいは苦手なかただと絶句するのでは。

でも、ふざけているようでいて、きちんと押さえるところは押さえているし、

義経の事情、弁慶の事情、怒涛の語りの底に哀感というか、ただのバカ騒ぎにはなっていない。

好きだな、町田さん。

が、これ、1冊で完結ではなかったのね。

噂では4部作だそうな・・・。

子供の頃、あれは小学校の4年生か5年生の秋のはじまりだったと思うけど、

両親に連れられて平泉に行っているのよね、私。

中尊寺、金色堂はなんとなく覚えているけれど、

駐車場横の食堂の流し素麺にありつけなかったこと、

旅館の朝食の白いご飯に生卵に牛乳で鬼太郎になったこと、

そっちの思い出のほうが数倍強い、さすが小学生だわ。

平泉、再訪したいなぁ。

まずは全巻読んでからでしょか。

って、それって発行されるまでにあと何年かかるのか。

 

 

以上、最少記録、1冊しか読んでない176回目でした。

 


チャイニーズ or ジャパニーズ?  

2016-07-28 22:44:44 | パワーアップしたい日々 2016

 

昨夜は食べ過ぎてしまったので、

少しでも過剰摂取した分を消費しようと、北海道神宮まで歩いてきました。

北海道神宮&円山公園は好きなんだけど家から微妙な距離で、

なかなかどうも足が向かない方角です。

が、カロリー消費を優先するとなかなかいいコースなのでは。

 

 

 

北海道神宮はアジアの国の人たちがいっぱいで、

人の少ない隅っこのほうを歩いていたんです。

 

 

 

 

 

おお、こういうのがあるんだ!

さすが神宮さんだと感心しながら写していると、背後からなにやら日本語じゃない言語で話しかける声が。

振り返ると、中国か台湾の人と思われる若い女の人が立っていて、

そういえば参拝したとき横に若い男女6~8人ぐらいのグループが楽しそうにしていて、

そのなかにこの女の人がいたような気がする。

なぜって、お口が真っ赤だったのでやけにインパクトあったんです。

で、ぎょえ、私に話しかけてるんだわ、私だわ、どうする、とまずは何語をスピーキングなのか集中してみると、

あ、これはイングリッシュだなと、で、私はかたこと英語もけろけろ英語も使うつもりはなく、

日本語でこの人と会話が成り立つのだろうかと多少疑問もあったけど、

よし、いったいなにを言いたいんだこの人は、「古いお札・お守り収納所」ってなにと訊きたいのか?

なんて彼女が繰り返す長い文章の最後に「チャイニーズ オア ジャパニーズ?」と聞き取り成功、

え、なに、私ってチャイニーズに見えるのか? 

「(ばりばりの)ジャパニーズ!!」と応えると、

次の長い文章の最後に「フォトグラフ」という単語を聞き取った(笑)。

と同時に彼女の指す方向にさっきの男女グループ6~8人がじっと私を見ている。

なんだ、写真撮ってということなのね(笑)。

じゃあもっと手短に言ってくれればいいのに。

でもなんで写真撮るのに「チャイニーズ オア ジャパニーズ?」なんだ?

チャイニーズなら中国語で写真撮ってというつもりだったのか?

って、私中国人には見えないと思うけど、やっぱりそういう区別って難しいのかなぁ。

 

というわけで、アイフォンを受け取り、

「はいチーズ」は通じないだろうから、指を3本立て、日本語で勝手に指示出し。

「三、二、一、カシャっで押します(ぜ)」と声と動作で示すと、これ通じるのがおかしい。

本番成功。中国語でカウントダウンするにはなんていうんだなんて考えたけど、

英語でいえばよかったのか。いや、あくまでも日本語だ(笑)!

 

 

 

 

 

 

アジサイが綺麗でした。近くに寄らなかったのであまり綺麗に写っていませんが。


ナンバーカード引換証がきた

2016-07-26 23:20:20 | パワーアップしたい日々 2016

 

 

北海道マラソンのナンバーカード引換証のはがき&案内のパンフレットが届きました。

うわぁ、もうそんな時期、というか、あと一ヶ月!!!

 

今年は全然練習していません。

全然ではないけれど、例年に比べると距離も時間も少ない少ない。

大丈夫なんだろか。もちろんフルではなくファンランだけど。

 

そう、なんでこんなに練習量が少ないかというと、

今年はなんと膝が怪しい。

毎年アキレス腱だったり、足の甲だったり、太腿、ハム、いろいろ痛くなるのだけれど、

それってもっと後、秋の気配が漂い始めるころにいろいろな箇所に痛みが出始めるはずなのに、

まだ8月にもなってないのに、よりによって膝だし。

 

というわけで温存大作戦を実行しております。

痛い、というより、怪しい(わかるかな?この感覚)。

先月、今月と、私の知人二人が相次ぎ膝の半月板を損傷し、

結構ビビってしまってるのも一因です。

といいつつ、練習しないのも不安だし。

性格ですねー、一緒にファンラン走る娘はぶっつけ本番でも平気大丈夫と練習なしだし、

私はどんなに練習を重ねても常に不安だし。

ああ、あと一ヶ月かぁ。

どきどきしてきたわ(笑)。


そんな夢をみた 3本立て

2016-07-25 23:35:35 | パワーアップしたい日々 2016

 

久しぶりに、どれくらい久しぶりかというと1年ぶりかもっとかな、

怒りまくり、激怒で大声で文句を言っている自分の怒鳴り声で目を覚ましました。

内容は覚えているけれど書けないな、

目を覚まして(きっと明け方)、気分転換にトイレに行き、再び寝入ったところで、

今度はお風呂場が異様に汚れて汚臭を放ち、ぬるぬるじょろじょろな水が溜まっていて再び激怒し目が覚めた。

うぉぉ、夢かとまた眠ったら、

遺影のままの亡き母がお祝い袋をどっさりもってやってきて、

「何のお祝い?」と訊くと「今日はお誕生日なの」という。

でも、今日は母の誕生日ではないし私の誕生日でもない。

わけのわからない夢3連作でどっと疲れたのでした。


ポケモン、ゲットできないぜ!

2016-07-24 23:18:18 | パワーアップしたい日々 2016

 

ゲーム、大好きです。

ポケモンシリーズは、娘が小学校か中学校のころに、ゲームボーイで緑をやっていたのを横目で見ていた。

それがなんとスマホでゲームできるようになった。

すごいなぁ、なんて世の中なんでしょう。

というわけで、さっそくポケモンgoを入手。試してみることに。

 

ひっそりこっそり歩いていたら、ブルブルと近くにポケモンがいるぞという合図が!

いざ!

ゲットだぜ!

となるはずが、これ全然ゲットできないのよ。

モンスターボールを投げても投げても、緑色の○に向けて投げてもむなしく転がってくだけ。

なぜだ! どうしてなんだ!

 

 

 

 

 

イーブイゲットするのに40個近くモンスターボールを使ったわ。

どんだけ下手なんでしょ。

 

その後も出合うポケモン出合うポケモン、みなゲットできません。

投げても投げても、なんとかいい感じに足元に投げれても、スカ。

この調子では大量のモンスターボールが必要だ。

 

というわけで、今日はお買い物、某所(ジム)と、通り道、あるいはその近くにあるポケストップで玉集め。

なんと、

 

 

 

 

琴似神社の狛犬さんがポケストップになっていた(笑)。

 

 

 

某所(ジム)の帰り道に琴似神社の前を通ったら、テレビで見たまではいかないけれど、

境内にポケモン集めの人がいっぱいいて、まるっきり雰囲気が変わっていた。

ちなみに歩きながらポケストップマークをフリックしたら、ピンクのハート? 花びら? が乱舞画面になり、

あれってなにか特別なことが起こっていたのかな。

それであんなに人が集まっていたのかも。

 

 

 

 

 

へっへっへ、無理(笑)。 だって下手なんだわ(笑)。

結構恥ずかしいので人前ではやらないな、きっと。

それよりなによりこの下手さでは話にならないかも(笑)。

一応やってみましたということで。

 


歩道橋が消えた

2016-07-23 23:17:17 | パワーアップしたい日々 2016

 

 

 

 

この歩道橋がなくなるという話は前に書きました。

7月15日だったか、深夜に工事をするという看板が出ていて、通るたび「いよいよお別れだな」と思っていたのですが。

 

 

 

 

 

 

なくなっていました。

 

寂しい気持ちもあるけれど、

あるとないとでは見通しが違う、圧迫感(あるときは感じていなかったけど)がない、

すっきり広くなったような気がする。

気がするけれど、やっぱりあそこに歩道橋があるほうが長年見慣れているから、絶対寂しい。

そのうちこの景色に見慣れてしまうんでしょけど。

 

 

 

 

それでは、懐かしの歩道橋の写真を。

 

 

 

 

 

お疲れ様でした。


なんだかオバQ

2016-07-21 18:21:21 | パワーアップしたい日々 2016

 

オバQ→オバケのQ太郎ですね。

 

 

 

 

 

 

ちょくちょく琴似神社に寄ってはおまいりしています。

信心深いわけではなくむしろ欲が深いというか、

勝手に神様スタンプ貯めておいたらいつかいいことがあるのではないかと。

神様スタンプは存在していませんので、お参りしても押してはもらえません。

 

 

で、いつも行くたび思うのですが、

 

 

 

 

 

このこんもりとした、大福のような形状の中央の植え込みにたつ札に「古殿地」と書いてあり、

この古殿地とはいったい何、どのような意味が歴史があるのか、

なんなんだろうと思っているのですが、

ふと、大福の形状が変化しているのに気がついた。

 

 

 

 

 

毛が3本?

お、オバQ?

なんて書いたらバチあたるか。 

 

 

 

 

あーうまく写ってない!

シンジュの葉のように見えるのだけど、どうだろ、違っているかな。

で、シンジュだとすると、それそこ神樹でオバQどころか縁起が良過ぎ?

なんだかグッジョブ。 違うか(笑)。

今度行ったら親の木を探してみよう。


20 Spanish Baroque Pieces by Gaspar Sanz がきた

2016-07-20 22:59:59 | ウクレレ

 

いやぁ、今回の到着は早かったです。

7月27日までにお届けとなっていたので、海外からの発送だし、

前回の注文のときは遅れて届いたので、25日ごろからそわそわし始めてもいいかなと、

かなり悠長に構えていたら、なんと夕方帰宅しポストを開けたら、ダンボール便?が入っていた!

7月7日の夜にぽちっとクリックしてしまった外国のウクレレの楽譜。

2週間なんていままでで一番早い!

 

 

 

 

 

ダンボール便というか、なんといえばいいのでしょう。

エアメールならぬエアボール。あ、たいして面白くなかったでしょか。

 

 

 

 

見てもよくわかりませんが、まずは無事届いて一安心。

 

 

 

 

 

毎回ここを利用しています。もちろんアマゾンから。

今回で外国のウクレレの楽譜は7冊目。

どれもちゃんと届くんだからすごいなぁ。

ちゃんと弾ければもっとすごいんだけど。

 

 

 

 

 

ウクレレはじめてすぐの頃からこの楽譜が欲しくてね、

でも絶対難しくて弾けんぞとぽちっとしなかったのに、

やっぱり欲しいものは欲しい。

 

 

 

 

 

この曲を練習したかったんです。

というのも、

 

 

 

 

津田昭二さんの楽譜で練習している最中で(Low-G用の楽譜です)、

サンスの曲集がむらむらと欲しくなった(笑)。

ちなみに同じ曲でも弦、フレットの使い方、音のとり方、アレンジの違いがおもしろい。

 

 

 

 

 

思ったほど、手も足も出ません状態ではなさそう(笑)。

それより、まさか今日届くとは思ってもいなかったので、

午前中に弦の張替えをしてしまった。

マハロのこっそり弾く用ソリッドなんだけど、張り替えたばっかりなので音が狂う狂う、

張る前にあんなにびゅんびゅん引っ張りはじき伸ばしたつもりでも、

チューニングしても弾いているそばから狂っていきます(笑)。

間違える、たどたどしい、音はだんだん狂いだす。

いやぁ、すごいことになってるかも(笑)。


17ページ 6行目 175

2016-07-19 23:01:01 | 本 2

 

今日は冊数が多いので出だしは短く。

冊数が多いといっても、短い本が半分を占めていますが。

この10日間に読んだ本の17ページの6行目をアタマから書き写しています。

あとは紹介にも感想にもならない雑文です。

 

 

 

 

 白雪姫には死んでもらう/ネレ・ノイハウス 酒寄進一訳

 ヘニングはいつものように仔細に検分した。人骨を目にすると、時が立つのも忘れ、まわり

 

 

前作「深い疵」とはまた違うズシっとした重苦しさとどろんどろんな内容。

小さな聚落(しゅうらく)で起こったとんでもない事件を村ぐるみで隠し続けててきたけれど、ついに発覚。

ジェフリー・ディヴァーは証拠物件の検証でたびたびどんでん返しでひっくり返るけれど、

この人は個々の人物の動機で何度も何度もひっくり返す。

で、「深い疵」のときにも嘆きましたが、今回も登場人物のその多さ、複雑な相関図、

そして極め付けがその名前、ドイツ人の名前は馴染みが少なく覚えるのが一苦労。

ちなみにこの本を書いた人の名前はネレ・ノイハウスさん。

さてこのネレさんは男性なのか女性なのか。

女性なんですねー。男性の名前のように思ってしまったけど、それって違うんですね。

 

 

 

 

 

これが登場人物一覧です。一目見るだけで拒絶反応起こしそう(笑)。

 

最初から最後まで同じ呼び名で作中通してくれればいいのに、

今まで名ででていた人が突然姓で出てくると、もう誰だかわからなくなる。

「カトリーン」なんて覚えやすい名前で気を抜いていると突然ぽろっと「ファヒンガー」、一覧表を開き探すことに。

「コージマ」は前作一発で覚えたけれど、

そのたび大手家電メーカーのCMの「♪ コージマ」がアタマの中で勝手に再生し始めるし。

シリーズ第5作目も出ているようなので、現在抱えている本のラッシュが一段落したらでしょね。

そう、それと、

 

「あいつ、きみにずいぶん秋波を送っていたな」オリヴァーはいった。

 

これって誤植で本当は周波じゃないのかと調べてみたら、秋波って言葉があり、これで正解なんですね。

ざっくばらんにいうと色目を使うという意味合いで、私としては秋波より周波数の合う人物のほうがいいな(笑)。

って、秋波とは無縁だということを忘れていた(笑)。

 

 

 

 

 

 ゴムあたまポンたろう/長新太

と、ふるえています。

 

 

いきなり登場ゴムあたまポンたろう。

長新太さんの絵本、うちに結構ありますし、個人的に好きなので娘によく読んであげていた。好きなんです。

この「ポンたろう」は穂村弘さんの本で紹介されていて、ましてやこのタイトル(笑)、

すぐさま図書館で借りてきて読んだのですが、タイトル、表紙の絵そのままでした。

ハリネズミのグッジョブには笑えます。

今日もどこかでポンたろうは地面と空の間を弾んでいるに違いありません。

 

 

 

 

 

  王様の耳はタダの耳 ――舟崎靖子+長新太のパロディ・パロディ/文 舟崎靖子 絵 長新太

 

 

 

その長新太さんの蔵書検索しているときにみつけたのがこの本で、

児童書にしてはブラック度合いが強い(笑)。結構笑えるし、なかなかシニカルです。

そもそもパロディとは。小学館の手持ちの辞書によると、

「有名な詩文などをまねして、風刺などの要素を加え、こっけい味を出した作品。」とあり、納得納得。

いやぁ、今、納得納得と打つところをkが抜けて納得納豆となりウケてしまったので書き付けておくとして、

あの有名な「ウサギと亀」のウサギの、あの文学史上もっとも有名な昼寝は実はわざとで、

追いつき抜き去る亀を薄目でニヤリ、その軽蔑に充ちたウサギの笑いを亀は見ていて、

競争に勝った亀は高い地位(役職)についたけれど、自分は実はバカにされているのではないかと、

軽蔑に充ちたニヤリを思い出すたび、もう死にたくなるよな思いになるという話だったり、

ヘンゼルとグレーテルは親に捨てられるのではなく、逆に働かないぐうたらな親を捨てに行くし、

白雪姫は「国じゅうで一番だらしのない方」で、

それを知らずに七人の小人はわびしい男所帯に花を添えるつもりで姫を誘拐してしまう。気の毒だ。小人たちがね。

いやぁ、昭和53年刊行の古い本なんですけど、古さを感じさせない斬新さでした。

個人的にはアリとハトの話が笑えた。入手したい一冊です。

 

 

 

 

 パーマネント野ばら/西原理恵子

 

どこが17ページなのか不明なので、ココロに残った一文を抜粋。

 

逃げるか死ぬかして先におらんなってもらわんと困るもんが男じゃ



前回出の「洋子さんの本棚」の対談でも男は人生のお客様なんてのがあったけど、

10人居れば10人の生き方がありや考え方がある。

西原さんの絵が苦手で、ほら私のベースは大島弓子ですから、

絵はあれなんですけど中はもう読んでいてつらいんです、この感情の表し方。

そういえばこの本は「洋子さんの本棚」で紹介されていた本だった。

流れというか好きな方向の近さを感じます。

西原さんにはまりそうな予感。

 

 

 

 

 

 羊と鋼の森/宮下奈都

んだよな」

 

 

宮下さんの本はいつか読んでみたいと思っていて、調律師の本だということで図書館で予約をいれていたら、

なんと本屋大賞を受賞、私の後ろ、予約の順番待ちは今見たら1738人となっていました!

北海道が舞台となってますが、今回は濃い本ばかり読んできたので(それも特濃)、

油脂こってりの丼ものVS新鮮で繊細な野菜というか、

物足りないのではなくあまりにも味わいが違っていて、

だって西原さんの後はなんでもだれでも多かれ少なかれそうなってしまいそう。

読みやすいですし、ピアノに関して少しだけど知識があるので、すらすらと読了。

 

 

 

 

 

 厭世マニュアル/阿川せんり

ぐその佇まいは、チラ見にも退屈そうで――思いつつ目をそらして歩調を速めます。視線を戻

 

 

 

舞台が琴似ということなので借りたのですが、これ琴似じゃなかったらどうだったかな。

いやぁ、バイト先は○○ヤかと思っていたら、コルテナではなく高架下のほうで、

いまはそのレンタル店は空き店舗となっていますが果し合い会場となった横の駐車場は健在、

裏口もある、モスもダイエーも(いまはイオン)ツルハもマックスバリューもでてくるし、

栄町通りのつきあたり辺といえば想像もつく、近くの公立中といえば制服は違えどあそこしかなく、

ばりばりの地元小説だったのでした(笑)。内容よりそっちばかり追ってしまった。

で、たびたび出てくる重要ポイントの公園、これが架空なのかモデルとなるものがあるのか。

ひとつ候補があるのだけれど、行って確かめてこなければ(笑)。

 

 あたりは暗闇に沈みつつも、栄町通には人も多い時間帯でした。間もなく左に曲がってアパートを見つける頃合いでしたが、ふと思い立ち、そのまま大通りを進みます。それから脇道にそれて、住宅街を歩き、そうして公園通りの一軒家の前で立ち止まりました。

 

公園通り→これは知らない  公園→滑り台とブランコだけ  脇道。

脇道を「車が通れない道」と考えると限られてくるし、「車が通れる道」だとしても数本しかない。

この一軒家の前の小さな公園なのよね(笑)。これは歩いてこなければ。

 

 

おまけですが、この主人公は口裂けといい、マスクで自分の顔を隠しているのですが、

 

 

めくると、

 

 

 

マスク姿でした。

 

 

以上、175回目でした。 

 


多肉2鉢目 グリーンネックレス

2016-07-18 23:17:17 | パワーアップしたい日々 2016

 

縁があったのか我が家にやってきた多肉植物、ハオルチアオブツーサ。

 

 

 

 

これがその我が家のハオちゃん。

枯れずに元気に? 元気というよりこじんまりひっそりと、

今日もこの机の上に鎮座しています。

 

で、なんとも綺麗な不思議な魅力がぎゅっと詰まっていて、

以後ホームセンターの園芸コーナーやお花屋さんに置いてないか、

時折覗いてはいたのですが、

このハオルチアは人気があり品薄とかで、その後の出会いは無し。

 

が、先日、なんだか可愛らしいぽこぽこした多肉植物が店頭に並んでいるのを発見。

お値段もなんとお手ごろ価格。

即決で買い我が家に連れ帰りました。

 

 

 

 

って、ハオルチアのように綺麗に写ってないですけど、

これも光をとりこむ窓なのか筋がはいています。

まぁハオルチアにはかなわないですけど。

 

なかなか丈夫で乾燥にも強いそうで、ハオルチアと一緒に放置ですね(笑)。

お店のお姉さんいわく、まだ根付いてないので年内はこのまま鉢替えしなくても大丈夫とのこと、

マグカップにでもいれておけばいいとは、なんて手のかからないいい子なんでしょう。

あ、グリーンネックレスという名前です。

ぐんぐん伸びるらしく、そこまで枯れず腐らず育ってくれるものなのか。

そう、水やりの水は冷たい水ではなく、ぬるい水にしてくださいと言われました。

へぇぇぇぇ。

というわけで、2鉢目の多肉植物です。

 


やってみるととても難しかった

2016-07-17 23:33:33 | パワーアップしたい日々 2016

 

交通量の多い大きな通りの交差点で信号待ちをしていると、

向かい側の歩道に、白い杖をついた男性が建物の壁に沿ってなにか探しているような様子。

慎重に杖で確認しながら数歩進み、引き返す、また壁沿いに進み引き返す。何度か繰り返している。

どうしたのだろうか。点字ブロックをさがしているか、それともなにか困ったことが起きているのか。

 

信号が青になり、歩行者は周りにいっぱいいるのだけれど、誰も声をかけずに通り過ぎてゆく。

う~ん、どうすればいいんだ。

声をかけるべきなのか、声をかけて嫌がられたりしないだろうか、

何か困ったことが起きているようにみえるのは私の思い過ごしなのかもしれないし。

失礼にあたったら、声をかけることで不快な思いをさせてしまったら余計なお世話になってしまう。

 

で、私も通り過ぎたんです、横をね。

でもやっぱり気になり足を止め振り返って見てみると、やはり同じことを繰り返している。

戻りました、私。

戻ってその男性のそばに行き、声をかけてみたんです。

「あの、何かお手伝いできることありますか?」こんな感じだったと思います。

触れずに声をかけるということだけは覚えていたのでまずは声で意思表示。

 

で、その男性ですが、私の声かけに安堵したのがすぐに伝わってきて、

某店(ファーストフードショップ)に行きたいのだけれど入り口が見つからなくて探していたとのこと。

たしかに男性が行ったり来たりしていた建物の壁は某店(ファーストフードショップ)の壁で、

入り口は微妙な位置の階段の先の自動ドア、見えているとなんともない構造だけど、

目が不自由な人にはちょっとトリックっぽい構造になっているかもしれない。

 

声をかける意思表示をする意思の疎通をとる、そこまではいい感じで出来たのですが。

介助というか誘導というか、これ、やってみると難しいものですねー。

さきほども書いたトリックのようなカーブを描いた段差と階段、これが難しい難しい。

段差があるのを伝えるにも、その先段差がありますと言っても全然具体的な説明になってないし、

50センチ先に階段と言っても伝わるのか、こういうときは数歩先にというべきなのか、

なんて迷っているうちにもう階段、

言葉が追いつかない間に合わない。

階段も私は見えているから上がる階段とわかるけど、

目の不自由なその男性には階段といわれただけでは上なのか下なのかわからなかったはず。

反省しきり。

関して、いろんなことを考えてしまいました。


本がラッシュなんです 2 キング

2016-07-16 23:03:03 | パワーアップしたい日々 2016

 

図書館から借りている本、自分で買ったけれどまだ読んでいない本、

とっても読みたくて今すぐ読みたくて買ったのにまだ読めずにいる新刊本、

なんとか解消したいとは思っているのですが。

 

昨日、キングの新刊本を買ってしまいました。

 

 

 

 

何度も何度も書いていますが、キング、好きなんです。

 

 

 

今回は、

 

 


いきなり文庫で! 感涙必至の青春ミステリー



いやぁ、なんだかもうこれだけで中がわかってしまいそう(笑)。

最近のキングって必ず最後に愛は勝つというか、パターンなんだけどそれがいいというか、

勧善懲悪の時代劇を求める気持ちがちょっとわかるような気持ちがしてきます。

 

 

で、キングといえば表紙の絵を繋げてみるのをいつもやっていますが、

今回は上下巻ではないので、帯をとった姿を。

 

 

 

 

 

おお、美しい御御足だ!

御御足(おみあし)。

御御御付け(おみおつけ)。

御がよっつの言葉は知りません。

あ、訳が白石さんじゃない、土屋さんだ。

 

 

で、帯を外して気がついた。

帯の裏面、普段は表は読んでも裏を読んだりしないのですが、

 

 

 

 

げ、新刊本発売されるんだ。

うれしいのと同時にちょっと困る。書き続けて欲しいけど、もう少し間をあけて欲しい。

ドクター・スリープ上下を読み終わってからそんなに日が経っていないのに、

この御御足のジョイランド、そしてさらなる新刊本となると読む前にお腹いっぱいになってしまいそう。

 

 

 

それと、琴似のブック○フで藤沢周平の上下巻の「上」は何冊も置いてあるのに「下」がなくて、

昨日でかけたついでに大通りのブック○フにより探してみたら、なんとここでも「下」だけがない。

「下」、「下」、「下」「下」「下」の「下」

なければ余計に気になるし。

収穫なしで帰るのも悔しいので、

 

 

 

 

西原さんを1冊。

 

 

 

今日は図書館へ行き、3冊返して2冊受け取る。

さすがに今日はカウンターでの受け渡しのみと決め、書架は覗かなかった(笑)。

 

 

 

 

 

本屋さんで立ち読みして、図書館で予約をいれていた本。

これね、立ち読みして確認したけれど、琴似が出てきます。

バイト先が琴似の○○ヤ?

読んで見なけりゃわからないけど、結構「あそこだ、あそこか」が出てきそうで楽しみにしているのですが、

こうやってどんどんどんどん本が増えていくのです。

いやぁ、本気で控えるなり、なんとか考えなければ。


本がラッシュなんです

2016-07-15 11:09:09 | パワーアップしたい日々 2016

 

肩が首がつらいと書きながら、続けて2本目作成中。

 

私の読む本の5割は図書館本、3割が古本、2割が自分で買った本でしょか。

図書館では家族カードも利用しているので、予約を入れている本の数はかなりあります。

で、この予約を入れている本というのが、意外と先が読めません。

あ、本を読むではなく、現在ではなくこれからのおこるであろう先の出来事を読むの、「読む」ですね。

1冊の貸し出し期間は2週間、他の人の予約が入っている場合は延長禁止となっていますが、

本が2週間スパンで動くとは限らず、早くに返す人もいるし、複数の図書館の蔵書で動いている本となると、

順番が2人待ちとなっていても翌々日に「届きました」と受け取り指定の図書館からメールが来て焦ります。

 

自分の手持ちの本、読みたくて買ったはずの本、それもまさかの新刊の単行本を読みたいのに、

図書館の本に押されどんどん本のタワーが出来上がるわけで、

これではイカんと図書館本を控え、予約も取り寄せも極力控え、

ちょっと身軽になり、やっと読みたくて買った新刊本読めるぞと思いきや、

10日ほど前からまた地獄の図書館予約本到着ラッシュが始まり、

半年前に予約をいれていた本や、私の後ろに1731人待ちという本もやってきた。

いやぁ、どうしましょ。

といいつつ、これから出かけるので得意の古本屋さんは絶対寄るし、キングの新刊も本屋さんで買ってくるつもり(笑)。

なんかちょっと違うよな(笑)。

全然解消にも解決にもなってない。

趣味は読書ではなく、本を集めることでしょか(笑)。

 


肩が痛いんです

2016-07-15 10:25:25 | パワーアップしたい日々 2016

 

肩こりなのか首こりなのか、ずっと痛みが続いているのです。

ひどくなったり軽減したり。

それがいつごろからか、プラス肩先の痺れとなにか挟まっているような感覚、

激痛が走るとかそういう強い痛みではなく、

我慢できるけど、なんだか嫌な感じが常に持続しいていて、

これは五十肩かと、五十肩の症状などを検索してみると、

五十肩になると運動制限があると書いてあるけれど、

私の場合は一番高い位置に腕をあげたとき肩先に軽い痛みはでるけれど痛くて動かせないというものではない。

全然、まるっきり不自由なく腕はぐるぐる回せるし上げ下げできる。

 

う~ん。

 

生活習慣なのでしょか。

本、スマホ、パソコン、ウクレレ、どれをとっても前かがみ。

そして目を酷使。

山を歩いても、つい低い位置の植物や虫に目が行くし、足元もちろん注意だし。

走っていてもお金が落ちていないか目が行くし、

いえ、足元注意と恥ずかしいので人がくると顔を伏せ気味うつむき加減で走ってしまうし。

 

肩こり首こりと一言でいっても、

カラダのどこの部位でも同じだけど、1箇所痛ければそこだけではなく、

まわりの部位の緊張や全体の使い方が絡んでくるから筋肉の底なし沼だ。

寝れば治るというものでもないし。

 

昨夜は「いよいよ整形いくか考える頃かな」とまで思ったけれど、

今日は結構復活している。

娘の結婚相手に鍼灸師、整体師、うん、いいな、作業・理学療法士、歯科医、美容整形、美容皮膚科、

おお、どんどん欲望のスケールが巨大化するわ。欲の底なし沼だ(笑)。自分のためか(笑)。

では、よい一日を。