毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

マムシグサの穴・脱出口

2011-05-31 23:07:07 | 三角山

 

 

マムシグサの穴の話です。

 

先日の観察会でマムシグサの性転換の話がちらりと出ました。

うん、それは知っているし去年聞いた記憶がある。

で、そばにいたボラレン氏が穴の話というか、穴のつぶやきをはじめられまして。

その場に居た私、穴の記憶と認識がかなり甘くて、おまけに老いた目には穴もよく見えんでして。

帰宅してから再学習、あ、こういうことだったのね。

なんだかすっごくあの場で損をしたというか、

こういう面白い興味のあるすっごいことを見逃すなんて人生の大損よと、

翌日マムシグサの穴の観察会を勝手に一人で開催いたしましたっ。

 

 

 

さて、今年は何故かマムシグサが目に付く年のような気がします。

当たり年?わかりませんが、かなり前から写し掲載していたのはご存知かと。

 

 

 

 

 

これですね、この溢れんばかりのマムシグサ(笑)。

葉っぱが2枚と茎の先に花序。

 

上とは全然別の場所のマムシグサですが、

 

 

なんだかおしゃべりそうな。

 

 

 

こうなるとマムシというよりは丹頂鶴というか、前の千円札の絵柄みたいなんですけど(笑)。

あ、いえ、そういう話ではなくて、マムシグサの穴の話にたどり着くのでしょか。

 

マムシグサって雌雄異株で、雄花だけをつける雄株と、雌花だけをつける雌株とがあるんですって。

さらに雄株以前の花をつけない株もあるそうです。

栄養状態が良いと雌株になり、そうじゃないと雄株になる。で、雌から雄になることもあるそうで、

なんともまぁ面白いやつだと思いません?



 

穴の話に近づいてきましたっ。

デジカメでは写せませんでしたが、この奥が意外と白くて明るかったです。

で、この中はつるんつるんで入った虫は脱出が至難の業だそうで。

さぁここからがこのマムシグサのすごいとこなんですけど、

雄株に虫が入ったとしたら、花粉を雌株まで運んでもらわないと困るし意味がない。

でも内部はつるんつるんで逃げられない。

ここからメインのマムシグサの穴の話です。

 

 

 

すまん、ちょっと触らせてもらいましたわ。

この巻き巻き(正しくは苞?)に、雄株は小さなすきまがあって、花粉をつけた虫の出口の穴があるそうな。

さらにすごいことに、雌株は花粉を受け取ったらそれでいいわけで、別に虫を逃がさなくてもいいわけで、

いえ、正しくはどういう理由なのかはわかりません、上のは私の屁理屈ってやつですが、

とにかく雌株は閉じていて虫は外に出られないそうです。ゆりかごから墓場までってか。

 

で。その穴をこの目で確認、見てみましょう観察会開始(笑)。

 

って何本見たことでしょう。

意外と「これだっ」と言い切れるようなはっきりとした穴や逆の閉鎖の区別がなかなかつきませんでして。

 

まぁ、ご覧になってください。

 

 

 これは確実に穴、脱出口だと。故に雄株でしょう。

 

 

これも穴あり。

 

 

これも逃げ道があるっ。

でも、サイズが大な虫だと挟まり詰まり、通路が塞がってしまうそうです。確かに…。改善策を。

 そのうち進化して伸縮する穴とかになってたりして。

 

 さて、お次は穴か?区別がファジーなやつです。

 

 

角度も鮮明度も悪いので…

 

あ、すっごい枚数写したんですけど、使えるのはここに載せた数枚のみ。

ピントあわなくてボケてボケて、何故でしょう。

 

 

 

微妙でしょ?

 

これも閉じているといえばそう見えるし。

雌株になるのには栄養・成長状態が良いはずだから、次回は大きいのを注意してみましょか。

 

 

で、マムシグサばかり見て歩いていたら、やっぱりありましたわ(笑)。

 

 

 モダンにポンパドールしてみましたぁ(笑)。

 

 

 盛りっ(笑)。

 

そう、マムシグサもミズバショウも、

 

 

この巻き巻きしている花を包んでいる苞は仏炎苞というそうなのですが、

仏の炎でピンときません?

 

 

小樽天狗山

 

 

 

円山はいっぱいあります、炎を背負った不動明王さん。

ここからきているんですって。なるほど。ザゼンソウもそうか?

 

ここまで行動するとマムシグサの穴も身についた(笑)。

今度からまた見る世界が変わってくる。そう思いません?

あのときつぶやいてくださったボラレン氏に感謝です。 

 

なにか間違えていることがあったならご指摘ください、優しくね。

 

今日はエゾハルゼミとか虫とかいっぱい載せようと思っていたのですが、

やっぱり長くなってしまいましたので、明日か後日。

どんどん溜まって行きます…どうしましょ。

 

 


マイヅルソウ

2011-05-30 22:56:56 | 三角山

 

 

 マムシグサの穴を追求(笑)しに行ってきたのですが、

やはり殿様の呪い?でしょか、また今日もいろいろありまして。

疲れ果てております…私カラダ弱いのか?←無い無い。

マムシグサの追求の巻は後日。

 

 

写真は昨日と今日のが混ざっております。

 

 

 

 ホウチャクソウ。好きだなぁ。

 

 

 オオアマドコロ。好きだなぁ。

ホウチャクソウはわりと写るんですけど、

オオアマドコロはいつもボケてしまいまう傾向が。何故?

 

 

 

 

 これはおそらくマイヅルソウか?ツヤが鈍いか?裏返しか?

今年はこの突き抜ける系の葉をよく見かけます…

 

 

 

で、昨日教えていただいたのですが、

上の写真のように葉が一枚では花が咲かないそうです。

 

 

 

 

葉の様子を鶴が羽を広げた形に見立ててだそうですが、

綺麗な名前ですわ。

 

では、待ちに待ったマイヅルソウを。

 

 

 

 

 パチパチパチっ

 

待ちに待ったといえばもうひとつ、メガ盛りのフデリンドウはどうなっているか。

 

 

パチパチパチっ

 こんな感じで咲き始めております。

ここは日当たりの悪い、他の植物の陰にあたる場所なのですが、

他の日当たり良好な場所ではフデリンドウがぽっこぽこ咲いておりました。

 

 

 結構賑やか(笑)。

 

 

 

ヤブニンジン

 

 

 クルマバツクバネソウロードが一部完成(笑)。

結構地味なんですけどウケまして。

 

 

 なんだかおばさまの歓声嬌声があがっていたルイヨウショウマ。

そ、そうなのか?そうだったのか?ルイヨウショウマってそうだったんだ。

 

 

 

 ルイヨウボタン。

 

 

 エゾタンポポ。

しっかり顔をあげております。

私はヤブニンジンか?(笑) まぁいい。

 

今日はマムシグサをメインに歩いていたのですが、

私にしては珍しく?虫の写真がいい感じで数枚撮れました。

何て虫?何という花?この木なんの木?(♪きになる木~)

なんだか分からないことだらけなのですが、

分からなくても歩いているだけで楽しくなるのは特異体質でしょか(笑)。

オレも私もボクもって方メガ盛りなら嬉しいんですけど(笑)。

 

 

 血液の在庫状況です。休み明け、やはり不足状態です。

 

 


観察会

2011-05-29 21:32:32 | パワーアップな日々 2011

 

いやぁ、疲れました。見事に疲れております。

これくらいの歩きで疲れる私ではないのですが、

やっぱり私の難点弱点なんでしょね、人の中に入ることと頭を使うこと。

今日はこのWパンチが想像以上に激しく響いておりまして、

やられたことはないのですが、ボクシングの解説者の言葉を借りるなら後からじわじわ効いてくるボディーブローでしょか。

帰宅後、何か悪い病に罹っている?殿様の呪い?ってくらい疲れ果て動けなくなりましたわ。

これで子供の頃は転校生だったんですから。5回も学校変わっております。

いやぁ、よく生きてたな、私。子供だったから、親の転勤となれば転校しか選ぶも何も道はそれだけでしたから。

おまけに結婚後も転勤族だし。

かえって、やらざるを得ない環境だったから、踏ん張ってきたんでしょね(笑)。

今はもうすっかり我が儘軟弱になっちまいまして(笑)。

知らない好まざる人はもう辛いです、はい。

知らなくても大丈夫な人は大丈夫で、ほとんど大丈夫なんですけどね。←この日本語は何?

 

 

先日見つけたこれは オヒョウ でした。

(と説明があったと思うのですが)

 

それと、数というか数字というか数値?単位?

あとから思い出して、なんだかすっごくトンチンカンしてませんでした?

って突然個人に当てて発信してどうするなんですけど(笑)。

いえ、以前からこの単位というかなんというか絶対苦手で私にとって危ない分野だと思っていたのですが。

今日堂々と大間違いしていた気がするのですが… 頭抱えて唸ってしまいましたわ。もう遅いんですけど。

まぁ、おそらく以前からこのトンチンカン傾向はうすうす感じていたのではないでしょか。

きっとうんうんうなずいてる人かなりいると思います。

覆水盆に返らず。拭いて絞ったら少しは戻る?そりゃやっぱり無理違反でしょか(笑)。

 

 

 

 

山法師。今日私の山帽子姿を覚えていてくださった方が居て、嬉しかったですわ。

ね、こういう嬉しいことにだけ目を気持ちを向けていればいいんですけどね。

 

そう、今日は勉強してきたのですが、どこまで頭に入っているのか問題はそこです(汗)。

マムシグサの穴、帰宅後初めて「あぁ、こういうことだったのね」と納得できました。

これだけでも今日は大きな成果です。

って載せたいんですけど、もう1度復讐してきますわ。あ、違う、復習の変換ミスね。

写真も撮りなおして、歩きなおして、後日成果を発表できればいいんですけど。

にしても、知識を持っていらっしゃる方と一緒に行動する機会を得られたことはありがたい限りです。

あ、特別な知識の有無は別として、老若男女を問わず、人と出会うことってすごいことですよね。

苦手な人も多いですけど。←おいおい、そこに行くななんですけど(笑)。

レンジャーさんたちに感謝です。ありがとうございました。

 

  


ずっしり重い

2011-05-28 22:17:17 | パワーアップな日々 2011

 

 

 ずっしり重いのは?責任?愛?

 

朝起きたら何か見知らぬものが家の中に、

おもに居間のどこかに増えている、置いてあることを以前書きました。

犯人は夫なんですけど、

ちゃんと私に手渡しする時もあれば、何故かソファーの前においてあることもありまして。

先日はテーブルの上にきちんと置いてありました。

ずっしり重い、

 

 

虎屋の菓子折り…。

半端じゃない重さに嫌な予感が…

 

 

 

 私、ダメなんですわ、最中と羊羹は絶対ダメ。食べられないんです。

お饅頭もほとんどダメでして。

豆大福は好きなんですけどね、他の餡子系和菓子はまずダメです。餡子系じゃなくても和菓子は苦手ですが。

せいぜい勢いでドラ焼きぐらいでしょか。

お団子とかお汁粉オハギ、アンパンなら食べられますが。

でも豆大福だって、数ヶ月に1個くらいなもので、それもストレス時疲労時に無性に食べたくなるときにだけですから、

餡子系人間ではないんでしょうね。

 

逆に夫は餡子菓子が大好きなようで…

大酒飲みなんですけど、餡子や昔ながらの甘い駄菓子系が大好きでして。

案の定、3日で最中無くなっておりました。

信じられん…

 

 

しっかし私のいつものタイトルも真っ青なネーミング…

 

で、この虎屋はきちんとテーブルの上に置いてあったのですが、

ソファーの後ろ(背面下部よ、何故じゃ?)に、

 

 

うわぁ、これってもしかしてコーチってやつ?

あ、私、経済的というか、家計に優しいというか、ブランド物って興味ないんです。

たまたまってのはありますけど、○○だから飛びつくってのはありません。

まぁ贅沢といえばキーンでしょか(笑)。いいやつでしょ、私って。

 

で、突然現れたコーチの箱にえらいびっくりいたしまして。

これがまた、ずっしり重いのよ。な、何が入ってるの?この重さは何?

重けりゃ高いとか高級品に結びつく単純で浅い発想のオンナですので(笑)。

 

開けた(笑)。

 

 

 

 この重さはこういうことだったのっ!ブチっ。

サスペンス劇場で凶器として登場しそうな一品でありました。それぐらい頑丈そうなマグっ。

 

 

 

これってコーチのCなんでしょけど、なんだか視力検査のあれみたいでして。

青Cと赤Cが持つところからそれぞれくるっと描かれていて、見え難いけれど真ん中は白でC。

いやぁ、使わないな、コレ。娘使うかなぁ。

 

 

 

 

突然どぇんっ。

私の朝一のカップです。

これは娘の修学旅行?東京旅行?のお土産でして、

 

 

 

 芸が細かいでしょ(笑)。裏にはセントバーナードの説明まで。

夫のはパグだし(笑)。

 

ついでですので、これが朝二カップ。

数えてみたら、これ娘が生まれ前からあるのよ。

3つセットでロゴがピンクとグレーとブルー。ブルーが割れちゃって今はありませんけど、

ピンクとグレーは26、いや27、28年目くらいでしょか。あら、光陰矢のごとし。

 

なんて当初今日はこれで終了する予定だったのですが。

すれ違い夫婦なんですけど(笑)。

私が帰宅する前に夫が飲み会に出かけたわけでして。

またテーブルの上に何か置いてありました(爆)。

いったいどういう家なんだなんですけど、こういう家庭なんですわ。

 

 

 

なんだかびっくり新製品?でも大豆炭酸飲料ってちょっと怖くない?勇気必要じゃない?

え?普通に飲んでみる気になります?あら。

 

 

 

 OS-1は仁のコロリ(コレラ)の時にやってたっけ。

ソイジョイはお山用に嬉しいかも。羊羹2本よりソイジョイ2本のほうが嬉しかったりして。

このチアパックってのも重宝さんです、はい。

私は夏場の長時間の歩きの時は冷凍チアパックをプラスして持ち歩くことが多いです。

くったくたの帰り道に顔にあてると、でらでら気っ持ちいい。

見事に冷え融けシャーベット飲料になってますし(笑)。

気温、時間によって解凍するのを保冷バックとかナマとか使い分けしてます(笑)。

1度クーリッシュもやってみたいんですけど。近場で。

でもなんだか濃さそうだし、ノド乾きそうな。

帰宅後ビール&クーリッシュでしょか。あ、変な構成かも(笑)。でも、私はOKです、はい(笑)。

 


走ってお参り

2011-05-26 21:35:35 | パワーアップな日々 2011

 

 

 いいお天気でした。

これは快適に外を走るしかないっ(笑)。

 

 

 

もうサクラ色の道ではありませんけど、目に眩しい新緑を眺めながらスタート。

 

って、実は昨日もしっかり走っているんです。

時間は67分。あと3分走れよなんですけど、平井堅が終わったので一緒に切り上げた(笑)。

で、そんな昨日の今日ですから、軽~く力まず気楽に行きましょでして。

 

 

 

走るぜよ。

 

犬と散歩をしている見知らぬ人(女性)から『ファイトーっ』って声かけられました。

驚いて、びっくりしちゃって、冷やかされてる?なんて考えちゃって、『ど、ど~も~』って応えましたけど、

あれひょっとしたら、あの方も走っている人なのかな?なんて走りながら思いついて、

そうなら、嬉しいよな、声援・応援ってありがたいんですわ、嬉しい。不思議な力が湧いてくるものでして。

思わぬところで元気を頂いてしまいました。

今度またこういう機会があったなら、大きな声でお礼を言いたいですわ。

 

で、元気頂いたので活力満々?(笑)

走りながら、そうだ、あの橋から西野神社近いじゃない、行こっとな。

 

 

 

 我が家の初詣はいつも西野神社です。

今の家からは歩くと遠いのですが、走ると意外と寄れるかも。

 

 

 

 

初詣のときに混んでいてじっくり写せなかった狛犬さん。

 

 

 

なんだか今日の日のためにとまでは言いませんけど、

新緑とサクラと春紅葉。

 

 

 

 

後姿もいい感じ。

 

 

 

こちらは新緑のみ。

 

で、向かい合って見詰め合っているのかなと思いきや、

 

 

顔はちゃんと鳥居のほうをむいておりました。

さすが狛犬さん。

 

 

 

 

 とまぁ、すっごい格好・形相でのお参りとなりました。

 

 

 

はい、もちろんなでてきました(笑)。

 

 

 

 次回はバランス良く左股橋に行きましょか。

 

そう、前に載せた川の中のミズバショウはどうなっているのか。

 

 

成長しております。

 

 

 

 やっぱり川のど真ん中。

増水しても大丈夫な位置なんでしょか。

 

外を走るのは気持ちいいですわ。

景色が流れる、音も匂いも風も光りもある。距離も時間もあっという間な感じ。

でもアップダウンはあるし、道のでこぼこもある。

某所だとフラットで股関節には優しいし、走る前後のケアも十分できる。

そのかわり、外のような気持ちよさは味わえない。

う~~ん。体調、天候と相談でしょか。まだ走れるだけ幸せものです。

さ、明日は休養だな(笑)。

 

 


道草を食う

2011-05-25 22:35:35 | パワーアップな日々 2011

 

 

 もぐもぐもぐ…

 

円山バスターミナルへ向かうにはいつも神宮さんを抜けてゆくのですが。

露店が出ているっ。

 

 

 

ケンラフげあ。? 一瞬異次元へワープ。 あげフランクか。フランケじゃないのね。

 

のつもりで読んだら今度はおいおいでして。

 

 

 統一してください。

♪ 函館名物いかおどり イカさし、シオカラ、いかソーメン

  もひとつおまけにイカポッポ ぁイカイカイカイカイカ踊り ぁそぉれ

 

なんでそんなに詳しいかって?歌えるよ(笑)。手拍子つきで(笑)。踊れといわれれば踊れるかも(爆)。

私函館に長いこと住んでましたから。見る側でしたけど、もう脳裏にこびりついてますわ。

この曲は有名です(笑)

あ、あった(爆)。懐かしい、この曲、このシャウト(笑)。

函館山の一方通行の観光道路脇に住んでてね、

頭の上をロープウェイが通るしね、窓からはあの夜景。もう1度住みたいですわ。

 

 

 

あ、横道に行っちゃいました。

 

 

ななばチョコ。頭混乱。

 

 

 

 なチョコ。1店舗おいて、きびじく楽しい?

ね、これはきっと「ばななチョコ」なんだけど、一枚上は「チョコばなな」じゃない?統一してくださいっ。

意表を突いて「チョコなばなな」とか、「ばなななチョコ」だったりして。←そこまでは…

もう朝っぱらから向き合ってしまいました(笑)。

 

 

帰りも同じく通るのですが(笑)。一応大人ですので。うん。

この日は5月20日。

まだまだお花見OKでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかお得な帰り道でした。

 

 

 

これはご近所の見事な藤棚?というか、そのまんまなんですけど藤ね。

 

 

 

 ますますクリスマスツリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと書くタイミング逃してしまったのですが、

先日お出掛けして道を間違えまして…

 

 

 

迷い込んだ墓地(爆)。

墓地の敷地にエゾエンゴサクが咲いておりました。びっくり。

このあと御仏のご加護とお導きにより、いえ、普段の行いいいですから私、きちんとたどり着けました。

 

 

 

 

 

 

これは色が濃かった。

あ、余談というかなんというか。

今図鑑開いているんですけど、エゾムラサキの別名がすごい。

ミヤマワスレナソウ。ワスレナソウって忘れそうな忘れなさそうな。言葉遊びの日か?今日は。

ちなみにワスレナグサの別名はシンワスレナグサですって。う~~ん。

 

 

 

この一枚を最後にバッテリー落ちました。

携帯もすぐピンチになるし。

そろそろ真剣に次のやつ考えなければならないかも。う~~ん。

 

 

血液の在庫状況です。不足しているようです(5月25日)。

 

 


 ルイヨウショウマ・ルイヨウボタン

2011-05-24 22:08:08 | 三角山

 

 

 私、よくお山で話しかけられます。

?そういう体質?わかりませんけど、今日も何度も話しかけられた。

あ、常に親切丁寧礼儀正しくを心がけております。

『コレは何ですか?』訊かれれば持ち合わせの知識をフル動員してギンリョウソウを説明し、

ツクバネソウの開花を見知らぬ奥様とともに喜び。

 

ただね…どうも苦手というか、まるっきりダメなタイプもおりまして。

ひょっとしたらこの人物2度目かもしれない。

今日はさすがに我慢できず、

どうも私と一緒に歩こうと考えてるのか花のことから始まり、『○○まで行くのかい?』と言ってきたので、

『いえ、これで戻りますっ』とぱきっと踵を返しUターンしましたわ。怖いおばさんです(笑)。

いやぁ、苦手なものは苦手なのよ。あ、巡り巡ってお互い様なんでしょけど。

私は老若男女全然関係ないタイプなんです。

話したい人とはいくらでもともに歩きたいけどね。

 

そんなんで、今日は途中で戻りました(笑)。

 

 

 

 エゾエンゴサクの種子と種ね?←違いが分かるおばさんに成長したかも(爆)。

 

 

 

キバナノアマナ(ちゃん)も。来年も頼んだぞっ。

 

 

 

 ヒメイチゲ

 

 

 ニリンソウも重たそう。

 

 

 

 

メガ盛りフデリンドウは蕾が少しソフトクリームになってきていますが、まだでした。

これはまだだったのですが、

 

 

ぽちぽち咲き始めているのも見かけました。

 

 

 

 

マイヅルソウはまだお待ちなさいでして。

葉っぱがプラ製みたいにつっやつや。

 

 

 

あともう少し、あともう一息なクルマバソウ。

ヤマシャクヤクもそうでしたが、この蕾の十文字が期待度大でして。

うまくいったら咲いてるのに出会えるかなと歩いていたのですが、ありましたっ。

 

 

 

 

 この質感がたまりません。めんこちゃんだなぁ。

これからわんさか咲くことでしょう。

 

 クルマバソウときたら、

 

 

ハイっ、シャキーンっ。って見えません?

 

 

クルマバツクバネソウも咲き始めておりました。

 

 

クルマバツクバネソウときたら(笑)、

 

 

ツクバネソウ。開花。

 

 

エンレイソウに似ているなぁ。

地味で、きっと人気度低いでしょうけど、この花の開花を喜ぶ奥様にお会いしまして。

ともに今年も咲いて嬉しいですねと。

きっとこういう方とだったら100m進むのにえらい時間かけて、とことん見て歩きそうな感じよね(笑)。

 

 

 

 

 

こちらもそのうち。早いです、あっという間。

 

 

 

 

 新緑のツインズ。って何の木なんでしょ…汗。

 

 

 

 ツチグリ

 

 

アミガサタケの仲間だと。

 

 

 

ギンリョウソウ。

 

 

これは見事に透明感のある白。

 

 

 で。

 

ヘビではないのですが。

 

怖くないので苦手な方もどうぞご一緒に(笑)。

 

 

 

 

カナヘビ??

 

 

見てるっ。逃げないのよ。めんこかったです(笑)。

 

 

 

 

 マムシグサ。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりルイヨウショウマ。

 

 

 

 

 やっぱりルイヨウボタン。好きです、この花。

 

 

 

 つつつつつ~なやつ。藻岩山ではいっぱいことに及んでましたけど、三角山では見つけられなかったなぁ。

時間早すぎた?あ、それって関係ない?あり?分かりません。

 

 

 ユキザサ?

 

 

 

 

ウリノキ

 

 

 

 前回同じ場所でクサギを写した時は空が透けて見えたのに、

今日は密度が違っています。この勢い。

 

それにしても引き返したのは悔しかったなぁ。

まぁね。

 

 

血液の在庫状況です。不足しているようです(5月24日)。

 

 


藻岩山´

2011-05-22 22:24:24 | ご近所山

 

 

…。

ヘビはお好きでしょか?私、嫌いじゃありません。

誰と比べてよいのか基準値というものがわからないのですが←無いと思う、

お山でヘビに遇う回数というか割合、確率高いほうだと思っております。

まぁ去年はお山自体あまり行けなかったからアレですけどね。

 

さっそく、今年も初ヘビに遇ってきました。

苦手な方は一枚分ころころしてください。

あ、たいしたことないです。それほどリアルじゃないし距離ありますので。

 

 

では。

 

 

 

 

う~~ん、長いっ。

アオダイショウでしょか。

ヘビも硬直というか動かなくなっちまいまして、とりあえず待ってみたけれど、動かない。

こういうときは震動よ。

ストック?ポール?杖で地面をどんどん突きまして、震動を送るとまずよけてくれます。

ストック?ポール?杖がないときは普通に足踏みしてみましょ。

 

♪通してくださ~い どんどんどん 

 

しゅるるるるると滑るように移動し始め、離れたことを確認してから通過。

 

私って歩くの静かなんでしょか?今ふと思ったのですが。

もっとどたどた地響きさせて歩いていたなら、事前にヘビも察知して逃げてくれて、

したがって遭遇する回数も少なくなるのかな。

ストックは愛用してますけどね。う~ん。

 

 

虫はお好きでしょか?

 

苦手?OK?

 

 

 

おしりがV。肩?じゃないと思いますけど人で言うなら肩あたりの部分の変色がイカしてるっ(笑)。

肩甲骨?あ、前も後ろもサインはVかも。

でもやっぱり首がころりといきそうでイヤだなぁ。幼児体験か?うん、あるある、それって強いわ。

あ、なんだか叫びそう…

 

 

 

 

なんか妙な虫と思ったら、

 

 

あ、失礼いたしました。といいつつ写す(笑)。

 

 

 

 

鎧甲冑のハナウドゾウムシ。

この勇者さまのような姿を(ちょっと太いが)もっと正面から迫ろうと寄りましたら、

 

 

 

す、すまんっ。こてっ。失礼いたしました。

葉っぱにデジカメがぶつかり、もろひっくり返って転がり落ちてしまいましたわ。ごめん。

でもなんだか妙なおっぱい仮面といいますか、マドンナとかビジンダーの乳カップといいますか、

意外と陽気なお姿拝見させていただきました。

 

 

 

何度見たことか・・・。時期なんでしょね。

そういえば独り身のハナウドゾウムシも葉っぱの上に多々見かけました。

あれって…?ひょっとして相手探してるの??待ちうけ状態??

いえ、素人のおばさんの発想ですので、真相はわかりません。

 

 

 

これ、つつつつつつ~のやつです。

こういう状況、ことに及びながらもつつつつつ~と葉の裏に逃げ隠れ。

 

 

 

逃げながらも離れない離さない。

この状況ってどっちがオスでどっちがメス?

主導権というか、先頭になって動いてるのはどっち?後ろ向きなのはどっち?

 

 

逆境にもめげない強いよい子が授かりますように。

大変だなぁ、命を繋ぐって。邪魔しちゃいましたけど…

でも、デジカメのレンズって確かに目玉に見えてもおかしくないわよね。

 

 

私にしては珍しく、野鳥を写せました。

 

 

腹の部分がオレンジ色。あ、視線がこっち向いてる(笑)。

餌採りに夢中なアカゲラならなんとか写せますけど、

こういう停止状態の野鳥ってのはまず逃げちゃいます。その前に見つけられないし。

 

 

 

 

これははっきりめしべが見えるでしょ?

ツボというかトックリというか、その下におしべが3本、なるほど納得のヒトリシズカでした。

 

 

 

 

こちらも納得のフッキソウ雌花。逆ハーレム?

 

 

ミドリ色の変わったエンレイソウを昨日載せましたが、

実はもうひとつ変わったやつをといいますか、

この日の最初に見つけておりました。

あ、お笑い系ですから。

 

 

 

 

なんだっ?何か変よ、このエンレイソウと焦ったのですが、

 

 

 

なんだかこんなことになっておりまして(笑)。ご、ゴージャスバージョン。

いえ、どっちも迷惑な話でしょか。

先日の小別沢でも、

 

 

 

 

こんなのありましたし(笑)。

たまにはとんでもないこと起こっているようです(笑)。

 

 

 

 

ちゃんと山頂にも寄ったし(笑)。お昼近くからも~やもやでした。

 

 

 

 

 

 

藻岩砲台跡。

3月だったかな?「写真で見る札幌の戦跡」を借りて読んだのですが、

ダメだ、頭に入ってない。載っていたことだけは確かです…ひっどいなぁ、もう1度借りなきゃ。

 

 

 

5時間ちょっと、13キロ弱の行程でした。

 

藻岩山ってこんなにお花が咲くんだったのねというのが素直な感想です。

今まで興味とか時期季節とか、微妙にズレていたんでしょね。

山頂の工事はさすがにうぉぉぉぉでしたけど(笑)。

あ、登山者小屋と簡易トイレ数基にベンチはありました。

まぁ次回は山頂あてにしないで行きます(笑)。

 

 


藻岩山 センボンヤリ・スミレ

2011-05-21 23:29:29 | ご近所山

 

 

本日の2本目。

 

この日の目的はセンボンヤリを探すこと。

もう呪文を唱えるというか、魔よけと言いますか、

「センボンヤ~リ~センボンヤ~リ~センボンヤ~リ~」とうわごとのようにつぶやきながら歩いておりました。怖っ。

 

で、初志貫徹。

というか、いろいろな方たちのご協力あっての私です。ありがとうございます。

 

あったっ、あったのよ。咲いてるっ、咲いてるのよ。ご対面っ。

その華奢な姿に感激でぐしゅっときましたわ(笑)。

 

 

 

センボンヤリです。

 

 

別名ムラサキタンポポ。秋にもう1度咲きます。

秋は千本槍→大名行列の毛槍に見立てた名にぴったりの姿になるそうです。

秋も楽しみ楽しみ。

このお花に会いたかったんです、私(笑)。

 

 

 

恒例となりましたぼろぼろサベックスですが、サベックスが逞しく見えるでしょ?

そっと両の手のひらで包み込み守ってあげたくなるような。

いえ、気持ちだけありがとうなんですけど(笑)。

 

 

 

 

 

 

どこかここか欠けているのが残念。

もう1度観に行きたいですわ。

 

 

 

それからスミレ種

 

もうスミレがあちこちで咲いておりまして。

単発だったり大所帯だったり。普通サイズ?から極小まで。

チェックせず、思いつきのみで写してきました。

同じ種類が混ざってるかも。本人は解かっておりませんが(汗)。

 

 

スミレロードがいたるところに。スミレ好きにはたまらないかもしれません(笑)。

 

 

 

 

 やっぱりもう1度でしょね(笑)。

 

 

やっぱり藻岩山にも連福草。

 

 

 

久しぶりに見かけました。

 

 

イヌガンソク??

 

 

 

 

部品というか、ぱこんとはまりそうな、

 

ミミコウモリ。私、藻岩山といえばミミコウモリのイメージあるんですけど。なんでやって?

なんででしょうね。

 

 今日中に仕上げたかったのですが、疲れてきました。

観てくださっている方も疲れるわよね、どこまでも長いですから…

 

昆虫たちにも春が訪れているようでして、

いたるところでことに及んでおりまして。

数年前の私なら恥らって写すなんてとてもとても出来なかったのですが、

去年あたりから、吹っ切れた?

マクロで迫ってきました。明日ですね、これはもう今日は無理。

 

また明日もとなります…

 

 


藻岩山 ミドリニリンソウ・緑色のエンレイソウ・フデリンドウ他

2011-05-21 22:18:18 | ご近所山

 

 

昨日の藻岩山です。

 

前にも書きましたが、私の中ではシラネアオイは人気度かなり下位でして。

あ、すみません、シラネアオイには何の落ち度も罪もないんですが、

どうもこののぺら~とした感じが…

さらに目立つし…

いやぁ、間近にぽんと咲いておられると、なんだかどきどきしてしまいました(笑)。

 

 

こんなに大胆に寄れたのは初めてでしょか。

三角山では遠い花に感じておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾキケマン

 

 

 

フデリンドウ

 

 

 

 

エゾエンゴサクもまだまだ咲いておりましたが、ひょっこりと白。

 

 

 

イチゴ系?

 

 それからニリンソウがわっさりわっさり咲いておりまして。

藻岩山ってこんなにお花が多いのかと驚きましたわ。

で、意識しないで、単純にニリンソウねとさらりと流しながら歩いていたのですが。

 

 

 

 かなり赤みが強く出ております。

 

さらに、

 

ぽんとミドリニリンソウが飛び込んできまして。

ね、血まなこで探していたんじゃないのよ、ぽんと咲いていた。

 

 

 

 

これはまだらというか、白が多いですけど、よく見ると、

 

 

 

 中にもうひとつ花というか、正しい用語はわかりませんけど、花のようなほにゃらがあるっ。

Wニリンソウ?内咲き外咲き?

 

昨日も出しましたが、

 

これはもう花というより草。あ、失礼。

遠目、福寿草のぽんぽんにみえたんです。果実?それを写そうとデジカメ構えたら、

スーパーストロングなミドリニリンソウで、バランス崩してコケそうになりましたわ。

 

 

 

ミドリニリンソウだと意識してみなければ、これ本当分かりませんわ。

 

 

 

ちなみにこれが福寿草のぽんぽん、果実です。あら、意外と違ってたりして(笑)。

 

 

 

ミドリをもうひとつ。

 

 

 

びっくりっ。初めて見ました、ミドリ色のエンレイソウです。

 

 

それも二株。

 

 

 

 

 

オオバナノエンレイソウ?

 

 

 

 

 

 

どれも微妙に違って見えてくるのですが…

白い色のエンレイソウを見てみたいと思っておりましたが、

この前日にも篠路でたくさん、そしてこの日の藻岩山と、立て続けにみることが出来ました。

いやぁ、藻岩山に咲くんですね、知りませんでした。

 

 

 

なかなか綺麗な色合い。

 

 

あ、センボンヤリとヘビっ。

今年もやっぱりヘビとご対面しましたわ。ご縁でしょか、ヘビにはよく遇う体質かも。

 

長くなるので、ここで1度投稿します。

 

 

 

 

 


藻岩山

2011-05-20 22:32:32 | ご近所山

 

 

工夫も癖もひねりも何もないタイトルですが、思い浮かびませんわ。

だってね、本当久しぶりの藻岩山なんです。

前回が2010年01月。雪でしょ。

その前が2009年11月でしたから。

去年は股関節問題勃発でしたし。

また歩けるようになったこと、歩いてお花を探しにいけるようになったこと。

もう嬉しくってね、タイトル思いつきませんわ。

って本当は疲れて放心してるってね(笑)。

 

だってね、ただ藻岩山行ってきただけじゃないのよ。

3コースもくまなく歩くかこのおばさんなんですけど(笑)。

 

そんなんで喜びと放心&お疲れちゃんですので、

今日は特選集で(爆)。←すみません…本当、ばかよね。

特選だけあって(笑)、サイズもちょいと大きくしてみました(爆)。

 

 

 

普通にシラネアオイが咲いておりました。あんまり近いのでかえってどきどきしてしまう?

 

 

 

フデリンドウ咲いていたっ!

 

 

 

藻岩山にオオバナノエンレイソウあるのね。知りませんでした。

ちなみに別の場所でいっぱい見てきたばかりです。

今年はエンレイソウに萌えないと書きましたが、

オオバナノエンレイソウといい、あの5枚ガクのエンレイソウといい、

意外と今年は縁があるのかもしれません。

 

もうひとつ変わったエンレイソウを見つけてきました。

 

 

 

ミドリ色よ…びっくりしましたわ。

 

さらに、

 

 

びっくりしてコケそうになってしまったスーパーミドリニリンソウ。

真面目に私、福寿草の真ん中のぽんぽんだと思ってデジカメ向けたんです。

そうしたら別モノだった。

ミドリニリンソウが初めて発見されたのは藻岩山と図鑑に書いてありますが、

本家力でしょか。あ、それは違うってね。

 

そして。そしてそしてそしてっ。

今日の目的だったお花、見つけてきました。

 

 

センボンヤリです。

もう呪文を唱えるように「センボンヤリセンボンヤリセンボンヤリ」と歩いていたのですが。

あったのよ、見つけたのよ、嬉しいですわ。

3名の方のご協力がありました。感謝いたします。やったわっ!

画像見直すとボケ多発&これもそうですけど欠けていたり。

これは来週再訪でしょか(笑)。

 

ということで。

簡潔にこれで全ての巻き完にすればいいのでしょうけど、いえ、続きますので(笑)。これがスタートね(爆)。

 

では。

 

 

 

 血液の在庫状況です。不足しているようです。(5月20日)

 

 

 

 

 

 


フッキソウの雌花・ゴリンバナ

2011-05-19 23:17:17 | 三角山

 

 

 いやぁ、疲れてPCの前で居眠りしてましたっ。

 

昨日の三角山の続きです。

 

待ちきれんのを二つ。

 

 

 

 

劇的な変化はいつ?行く度、まだ?まだ?の繰り返しなんですけど。

 

 

 

 

 フッキソウ。

もじゃもじゃの下、白丸のこれが雌花なんですって。

 

 

 

注意して見てみると、確かに違う形をしております。

ちなみに同じもじゃもじゃのヒトリシズカ、

 

 

 

この抜けちゃったの?みたいなやつが実はめしべだそうです。てっぺんのがわかりやすいかも。

歯ブラシみたいなのがおしべで3本、黄色いのが花粉の袋。

3本一対で先にめしべがひとつ。

そうか、抜け落ちたんじゃないんだ(笑)、めしべだったんだ。

次回は下から見上げる形でもっと寄ってみましょ。

 

 

 

 

 

これは面的に見えるでしょか。裏にもうひとつ咲いていて五輪花。

一人だけ声かけてくれたなぁ、『もう咲いてるのかい?』って。

通よ、おじさん、通(笑)。

???ってな感じで通り過ぎていく人がほとんどです。って絶対何してるの?変だわこの人に見えてるんでしょか(笑)。

 

 

では、確か去年もやったような気がしますが、

 

 

 幸多かれと。縁起の良い?連福草をどどんと。

拝みたくなっちゃうんですけど(笑)。連福草大明神。

 

 

 

 ミヤマハコベがたくさん咲いておりました。

 

 

 ミヤマハコベよね?

 

 

 

 スミレ種

 

 

 

 

ツルネコノメソウ?写すのに目がチカチカしてきます。

これ見ていてもチカチカするし。しません?私だけ?

 

 

 

 

ザビエル。

 フキノトウ

 

 

去年ヒデさんから教えてもらったエゾムラサキと思われるお花のとこへ行ってみたのですが。

今年はどう?

 

 

 

エゾムラサキだと思うのですが。

ついエドムラサキと言いたくなっちゃいますが(笑)。

で、今年も見事に咲いておりました。ただ、先客がいらっしゃいまして。

 

 

 

すみっこのほうで写してきました。今年も青い絨毯です。

 

 

今日、別の場所でこれと極似というか同じに見えるのですが、サイズが極小なやつを写してきました。

確かにこれから道端とかで見かけるかも。

あれはなんていう花なんでしょね。

 

 

 先日見つけたエンレイソウの変異?5枚がく。

 

 

 

 

あった、良かった。

 

 

 

何歳?結構大きい。

エンレイソウに目が行っちゃってね、ぱっと見で3か否か。

あと葉の二段重ねはないか。

ないですね(笑)。そう簡単に物事進まないってね。

 

 

 

クロミノエンレイソウ

 

 

アオミノエンレイソウ

 

 

 

 

 

きっとルイヨウショウマ

 

 

 

 

きっとルイヨウボタン。ピントあいませんっ。

 

 

お疲れちゃん。また来年、待ってるから。

 

 

 

 

緑が多くなってきました。

道幅もあっという間に狭くなるんでしょね。

私もあっという間に日焼けするんでしょね。恐ろしや。

 

まぁね。

 

 


マムシグサ・イタヤカエデの花

2011-05-18 22:14:14 | 三角山

 

 

今日は休足?休養?休股関節日にしようと思っていたのですが。

昨日もちゃっかり走ってますので、今日は休むつもりでいたのに、晴れているっ。

こういう時って、近いとね、『じゃあちょっとだけ』なんてほいほい出かけてしまいます。

 

 

 

 

なんだか新装開店というか、個展とかギャラリー入り口に置いてありそな風情のマムシグサ。後ろシダだし。

やはり数本まとまってます。

 

 

 

こうなると、見慣れているマムシグサよね。

 

 

 

 リアルにマムシに似てるマムシグサ。

 

 

はちきれておりました。あ、溢れるマムシグサっ。いったいどれだけ出てくるんでしょ。

 

 

 

 

 マムシではないですけどアレかな?ちゃう?ちゃうちゃうでしょか。

 

 

 

 

 

 

 真ん中の黒いヤツ(これはなかなかめんこい姿かたちですが名前はわかりません)の上下の虫、

見事に隠れるのよ。

デジカメを向けるでしょ、そうすると、つつつつつつ~と葉の裏に逃げ隠れ。

いやぁ、このつつつつつつ~、結構楽しいかも。お試しくださいっ(笑)。

 

イキモノ関連でもうひとつ。

折れたサクラの下にエゾサンショウウオの卵が毎年あらわれるのですが、

今年はまだ見てなくて(前回は早かったのか、まだありませんでした)、もう1度行ってみることに。

 

 

 

暗っ。サクラは咲いているのですが…

 

 

水が部分的にかなり少なくなっていて、

麗しのとぐろを探しても探しても見つけられず。

諦めて帰ろうとしたら、

あ、なんか反射がちがう、あ、見っけ。

 

 

わっ(笑)。結構面白く写ったので載せてみました。

 

 

 

 にゅめっ、ぷりっ、ぶるんっ。ホテルニューとぐろ三角山本館。

こんな時のために偏光レンズなんでしょけど、すみません、不携帯でした…

 

反射してね、ひかってね、液晶みても写っているのかどうかわからなくてね、

おまけに水が臭くて(なんかニオイました)、

もうヤケになってさらに接写したのですが。

 

 

 

 中まで写っていたら嬉しかったんですけど。

元気に育って孵れよ。来年またくるからね。

 

 

 さて。今日は時間と距離のわりにはなかなか嬉しいものにたくさん出会えまして。

2日でも3日でも1週間でも続けられそうなんですけど(笑)。

その前に私が飽きちゃうんですけどね、無駄口叩かずに早く進めろってね、はい。

 

 

昨日も出しましたが、

 

 

今の時期、この黄色い花が地面に落ちているのよく見かけます。

でも見上げても、どこから落ちてきたのか…でして。

 

 

 

 

 

ありました。

 

 

イタヤカエデが満開です。

 

それがね、

 

 

 

 こういう状況でして。

 

 

 

倒れながらも咲いているんですわ。

それであんなに近くから写すことが。

 

 

 

 

 

リボンつきには感激してしまいましたわ。

 

で、

 

 

倒木がごんろごろなんですけど、

さきほどのイタヤカエデのように低い位置で倒れながらも咲いている木も多く、

一人観察会を開きまして(笑)。って見て喜ぶだけなんですけど。

まぁ距離だけは近くで見ることができます。

 

 

 

 

エゾニワトコ with 蜘蛛

 

 真っ赤(黄色もあるでよ)な実がなります。

三角山にキミノエゾニワトコあるのかなぁ。あるのかもしれませんけど、わからないなぁ。覚えてないっ。

 

 

 

 

 

 

 

 う~ん、わからないっ(笑)。わからないけど、見ているうちに少しはなれてくるでしょか。

 

今年初めてのお花とかも写してきたのですが、ここまで長いとお互い疲れるわよね(笑)。

この次に致します。

 

 

あ、献血の協力お願いが出ています。

血液の在庫状況です。やっぱり載せてしまいました。O,ABが不足しています(5月18日)。

 

 


シラネアオイ・リアルな木

2011-05-17 23:20:20 | 三角山

 

 

 

 昨日の三角山の続きです。

 

 

 

クサギ。

 

いつものお花たち。

 

 

 フッキソウ。

 

 

 

去年豊作だった木の根は今年はあまり…まぁ、まだ分かりませんけど。

その代わりといっちゃ何ですが、手前ゾーンにメガ盛り?この先が楽しみなフデリンドウを見つけました。

これ咲いたら、なんだかすっごそうだと思いません?

 

 

 

 

ニリンソウ。これかなりの枚数だと。

いやぁ、三角山にニリンソウこんなに咲くんですね、知りませんでした。

もうスキップしたくなるくらい(爆)、ニリンソウが道の両側に咲いているのよ。

毎年どこ見て歩いていたんでしょ(笑)。

 

 

 

どうした?どうしちゃったの?何がこのヒトリシズカの身に起こったのでしょか。

 

 

 

 さて、一度はやはり観に行かなくちゃねと、シラネアオイに寄ってきました。

 

 

 

 

どうもファンではないですな、私は。シラネアオイに罪も落ち度もないんですけど、

超地味なレンプクソウとかキヨスミウツボとか、そっちに気持ちがいっちゃいます。

あ、斜面に足跡かなりついておりました。

 

 

 

 

 トゲ~っ。

 

 

地味よね(笑)。

 

 

 

 

 

 

 オオアマドコロ

 

 

で、歩いていると草陰から手っ。手というか足?

動物?鳥?手よ、手っ。足?うわっとえらく驚いたのが、これ。

 

 

ね、絶対オオウバユリの下に死骸ありそなこの雰囲気。

一人だと発想が暗黒街だし。極端にメルヘンおばさんになるか暗黒化するかハレンチに移行するか。

 

 

 

 

ひぇぇぇっ、掴んでるっ。って人騒がせなっ。

気持ちのあり方なんでしょけど、見えるときは木の根や落ちている枝さえ蛇に見えたりします。

私だけじゃないわよね?みなさんそうよね?

 

 

 

 

 

 マムシファミリー。集団発生というか、一箇所にごっそりっての多々見かけました。

 

 

 ループっ。

 

 

 

 

 

まさに新緑。

 

 

 

 

 

 離れていたのでズームとなりましたが、オオカメノキでしょか。

 

 

 

 

 

 

 

なかなかご立派なオオウバユリっ。力強さ満々っ。

 

 

 

 

これは今年咲くわよね?よくここまで頑張ったっ。

でもここまで太いと邪魔と考える人もいるようで、

テコの原理というか、靴底で踏み倒されたオオウバユリを数株見かけました。

どうしてそんなことするんでしょ。

 

 

 

 頭上もなにやら賑やかになってきております。

 

で。

 

変な木を。

 

あ、何か出っ張ってるもの発見っ。

 

 

 

 へ、へちょ?おへちょ?こやつデベソか?

妙な突起物にウケちまいまして。大喜び。

いやぁ、嬉しい木だわと、正面に回って離れて見てみましたら。

 

 

 

 

 り、リアルでしたっ(爆)。

 

いやぁ、お山って本当楽しいですね(笑)。←誰?

 

 

 


変異?エンレイソウ・レンプクソウ開花

2011-05-16 21:40:40 | 三角山

 

 

三角山にはいろいろコースがありまして。

目的とするお花や場所が同じコースや同じ方向にあるなら悩みませんが、

見たいお花が「あっち」と「こっち」で分かれていたりすると、うぬぬと悩んだりします。

 

今日も、さてどうしたものかとギリギリまで迷っていたのですが。

直感で取り舵一杯っ。あ、船だったのか、私。

いえ、この直感がどんぴしゃあたりまして。

Tさんご夫妻にばったりお会いできまして、いろいろ情報をいただきました。ありがとうございます。

私が今探しているお花。

昨日、今日と続々情報が入ってきます。いやぁ、感謝です。

 

直進するつもりだったのですが、お話しているうちに逆方面に気持ちがむらむらと(笑)。

面舵一杯と進路変更。

 

今年はあまりエンレイソウに萌えてないのおわかりでしょか。

枚数、登場する機会が少ないでしょ?

 

エンレイソウの多いコースなのですが。

 

すっごく大きいエンレイソウを見つけまして。

 

 どどんっ。

 

 

 

ってアップで写したところで大きさは伝わらないですけど(笑)。

 

 

 

比較対象物持参。サベックス、ぼろぼろや。もっぱらポケットで待機、出されては比べられるし…

そういう運命を背負って私の元にやってきたのでしょか。

 

あ、そう、このエンレイソウで何歳ぐらいなんでしょね。かなりの長老、古老なのではないかと。

 

で。

 

大きさは別として、エンレイソウの花びら、外花被(がく)ね、これって3枚でしょ?

花弁に見える3枚はがくの変形。花弁、内花被はありません。  北海道の野の花 より一部抜粋

 

 

あれ?

 

 

 

5枚だ。ひょっとしたら倍数で6枚だったのが落ちたことも考えられる??

どっちにしろ、3枚じゃない。

 

 

 全体。葉は一段。二段も変異ではあるんですって。

探す?いえ…

 

 

 

 背丈は40センチ近かったと。

かなり長身でした。

 

 

 

 おしべの数も6じゃなく7。

 

 

 

 

 

 エンレイソウって変異が多いって検索ででてきましたけど。

来年は早くから観察してみましょ。

しっかり場所頭に叩き込みましたので(笑)。

毎年ここ通っているんですけどね、気がつきませんでした。

 

 

 

さて、今日の第一の目的はレンプクソウだったんです。

咲いているのはすぐわかったのですが、何と言っても小さいっ。極小。

さらに風強くてね。

まぁ無風でも撮影は厳ちいんですけど。

 

 

 

 

地味ですが花です。

これは真上から。

 

 

 

あ、サベックスやっぱり引退でしょか。

いえ、いつも登場しているので引き続きこれで比べるのが分かりやすいと思うのですが、

やっぱりぼろぼろ…。

ね、小さいでしょ、連福草です。

別名ゴリンバナ。私は勝手にサイコロキャラメルのような花と思っているのですが、

どうもうまくサイコロキャラメルのように写らない…。

茎の先にまとまって5花ついているんです。

上向きにひとつ、あとは横向きに。

あ、サイコロキャラメルじゃなくてただのサイコロでもいいのか(笑)。

一面足りませんけどね。

 

 

今日一番粘り、写し、没枚数も一番多かったのがこのレンプクソウです。

なんとか横の花もくっきりいきたいのですが、、ピントあわない、あわない。

これ以上接写は今日は全滅でした。

 

 

 

 

これはほどほどに横の花が見えてるでしょか。

 

 

 

 

しばらくはレンプクソウの前にしゃがみ込みが続きそうです(笑)。

もう立ち眩みで立ち眩みで、気持ち悪くなりました(笑)。

 

明日はシラネアオイやそのほかの草花木を。

 

 

 血液の在庫状況です。

お、変わった。新着情報、ここに詳しいことが載ってます。

そうか、落ち着いてきてるんだ。良かった。

ということで、私もここに毎日載せるのは今日までと致します。

長い間、ご協力ありがとうございました。