毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

早すぎ?レンジフードを掃除する。

2010-11-30 23:10:10 | パワーアップな日々 2010

 

 

今朝も雪が積もりました。

 

雪とは全然関係ないんですけど、

いやぁ主婦歴○十年にして知ったこの事実。

というか、まぁ、こりゃ環境のせいともいえるかもしれませんが。←逃げ道確保ね(笑)。

正確に数えるのは面倒なので大雑把に勘定しますが、

私この家で10数軒目なんですわ。

 

で。

 

今までは古い古い家ばかり。

換気扇といえば、あの四角い枠の中で翼がぐ~るぐるのタイプオンリーでして。

レンジフードと呼ばれる大型かつハイカラな換気扇はこの家が初めてでして。

 

…このレンジフードって分解できたのね。内部までお掃除できたのね。知りませんでしたわ…。

手前というか前面にあるフィルター?部分は外してお掃除はしてましたが、

中のぐ~るぐるなんだか大きいファン?あそこの部分を外してもOKというか、

外してお掃除するのが正解だとは思ってもいませんで…。

レンジフードの大きなカバーも外れることも知らず、

今までは手を突っ込んでごしごし拭いていたんです。

 

最近スイッチをいれると何かが緩んでいるようなカタカタ音がするようになり、

パンフレットを出して調べてみたら、

なんと分解掃除の仕方が載っておりまして…。

 

おっそろしく、恥っずかしいことなのですが、

この家に越してきて初めて部品を外して掃除をするという、

魔の油ぎとぎと地獄と戦うことになりまして…。

 

 

 

 

決戦前の「つけおきマジックリン」を買いに行った時に写しました(笑)。

雪は綺麗よね、私を待っているのは茶色のぎとぎと地獄よ(笑)。

 

 

いやぁ、ちゃんと全て外れるんですね(爆)。

新聞広げてよぅ、バケツにお湯&つけおきマジックリン用意してよぅ、

ぎとぎとコソゲ取る不要のポイントカード用意してよぅ、

ぼろ布、踏み台、使い捨て手袋用意してよぅ…。

 

それが意外にもぐ~るぐる本体部分は油地獄と化しておりませんでして。

一番汚れていたのがレンジフードカバーの裏の陰部分。

いやぁ見なかったことにして蓋しちゃおうかと思いましたもの。

 

何時間かかったんでしょ。

疲労度はかなりのもんですわ。

 

いやぁ、分解できたんですねぇ…。

知りませんでしたわ、なんて主婦なんでしょ…。

これで大掃除と換算していいのか、

微妙に早いのよね、12月にまだなってないし。

…汚さないようにお料理しましょ。

って無理よね。まぁキレイになるならもう一度やってもいいか。

…ってあと2週間先にやればよかったんですけど(笑)。

なんだかキレイになったわりに心に葛藤が生じておりますわ(笑)。

 微妙な日数が残っております…。

 

 

 

 


大倉山&三角山

2010-11-29 21:48:48 | 三角山

 

 

義父の一周忌でお休みしていました。

朝から晩までバタバタバタバタよ。

無事終了いたしまして。

今日はおうちで休養、休むぞと思っていたのですが…。

がっ。 雪っ!!

雪よ、雪じゃない、雪が積もっているじゃないっ。 ←あれ?何故に小さいのじゃ?

 

 

 

キーン健在っ。股関節に優しく?右足と、

 

 

股関節に優しく?左足でがしゅがしゅと。

 

 

 

 

き、きてしまいましたわ。

どう考えても股関節に優しい道のりではないんですけど、

まぁ好きなことは止められないっ(笑)。

って、よりによってなんででら寒い&積雪を選ぶってね。

それ以前に股関節練習しときなさいなんですけど。

 

まぁゆっくりぽちぽち行きましょかでして。

 

 

 

暗くて分かり難いですが、

先行者の跡はこれきっと早朝さんですね。

筋はついてますが靴跡は完全積雪と風で消されております。

よって、

 

 

 こんな感じです。

まぁちょっと張り切って埋もれてみましたけど(笑)、

積雪はこんな感じ、股関節頑張れな道のりですわ。

まぁいいっ。

 

 

 

 

 木の枝に雪が絡まっております。

で、これが風で舞ったり、ぼたっと落ちてきたり。

 

 

 ひっさしぶりすぎるツインズにご挨拶。

 

 

 

 股関節順調っ。

大倉山に向かいましょ。

 

 

 

ここは二人の先行者あり。

 

 

 

合体の樹。今年もこの2本の樹の名前わかりませんでしたわ。

来年は忘れずにチェックしましょ。

 

 

 

大倉山307ピーク?

 

 

 

 おっ、噂の?おにゅ~なベンチだわっ。

 

 

 

昔のずたぼろベンチが好きでしたけど、

あれってもう座ることすら出来ない状態でしたものね。

やっぱりここはベンチ必要よ。このコースの句読点よ、ここは。←私だけ?

さらにベンチの雪が既に掃ってあるところがすごいでしょ。

愛されております。 先行者の方でしょね。

 

 

 

靴跡ストップ。誰も下ってませんでした。

 

 

 

雪霞の宮の森シャンツェと奥三角山。

 

 

 そうそう、今日の私はすごいんですっ。

いつもの相棒ブラックダイヤモンドはお家に置いてきたので、

 

 

 

 MOON555(爆)。

下の入り口でお借りしました(笑)。

 

 

 

雪に埋もれたお花。アキノキリンソウかな。

 

 

 

 

ドライフラワーになってます。

 

 

 

 

 

こちらは枯れたおばさん。

バックに注目っ。股関節どったらこったら言いながらも三角山山頂まで寄ってるし。

あ、髪の毛凍りましたわ(笑)。

息と雪と風と真冬日っ。髪の毛乾物昆布かワカメでしたわ、棒状(爆)。

 

 

 

 

 穴っ。いえ、お日様。

 

 

 

一応藻岩山~大倉山方面。  見えんっ。

 

 

 

 

一応円山&札幌市街っ。  見えんっ。

 

…ということは。今この状況って街から三角山って消えてる?見えてない?

あら私消えちゃってる?イリュージョン中??

 

 

 

肝心の股関節ですけど。

下りは要注意といわれております、はい。

骨盤の角度と大腿骨の角度、つまり股関節ジョイント部分ね、それと靴底の角度。

結構真剣に角度を留意して歩きましたわ。

それでも不意に滑ったり雪の下に埋もれた木の根でバランス崩したり。

歩いている時と今、左側がやっぱり痛みが出てきてますわ。

痛くてツラいってほどでもないし、ロキソニン飲むほどでもない。

これが毎日となるとアウトでしょうけど、ほどほどなら大丈夫かな?

やっぱりお山は良いですわ(笑)。

走るのも楽しいし。

 

 

下りてきたら晴れてきたっ。

晴れてきたら、

 

 

 

食料調達に出動っ。エラいよな。大変だよな、生きていくって。

さっきまで小鳥なんてどこにも居なかったのにね。

そう、噂のフユシャクも探しながら歩いてたんですけど、時期的にもう寒すぎでしょか?

それとも見つけられなかっただけ?

 

さ、股関節体操して寝ましょ(笑)。

 

 


運転手さんだって間違える

2010-11-26 20:02:02 | パワーアップな日々 2010

 

 

何ヶ月前でしょか。

私がいつも利用するバス停に、もう一路線プラスとなりまして。

ちょいとバスが四角く遠回りすることでバス停数個付近の住民がこの路線も利用できるようになりました。

って1時間に1本なんですけど、意外と便利でよく利用するわけです。

 

で。

 

従来の路線バスのつもりで乗ってしまうと、

直進するはずが右折となり、焦って運転手さんに駆け寄る人を数回見ています(笑)。

いえ、笑ってる場合ではなく、過去に藻岩の帰り道に間違え運転手さんに救ってもらった経験ありなおばさんですので、

以来しっかりバスの番号だけは間違えたらいかんぜよと(笑)。

で、駆け寄られた運転手さんは、本来は止まらない別路線のバス停にバスを停め、

『気をつけてくださいね』とかなんとか言って料金は受け取らずにお客さんを降ろします。

うん、そのまま次まで走らせる運転手さんには乗ったことないなぁ。

 

 

 

 

 

で。

 

今日のこの路線の逆方向バス。

つまり往きではなく帰りのバスね。

本来なら直進するはずの道を、なぜか左折いたしまして。

 

えっ?何?私間違えた?いや、そんなはずないっ!!

 

まるっきり同じ時刻のこのバスを何度も利用しているので間違えてるはずないでして。もう自信作よ。

ちなみにバス車内前面にある次の停留所電光掲示は私の利用するバス停の名前にちゃんとなってるし。

 

と、お客さんがひとり運転手さんに駆け寄ったっ。

 

『このバスは○○は通らないのですかっ』

 

『すみません、間違えました。』とアナウンスが流れまして。

 

 

直進するとこを左折したのだから、従来のコースに戻るとすれば強引に右折して路地を走ることになる?

それとも逆コースで降ろされる??

どこ行くんじゃ?どこ走るんじゃ?このバスは。

 

通りの名前とか停留所名出せば、知っている方なら大笑いするんですけどね。

なんだかプチ夜のバスドライブですわ。

結局大きな通りをぐるっと左折左折左折と大立ち回りいたしまして、

先ほど間違えた交差点のひとつ手前の大きな交差点まで戻り、そこから再出発ですわ。

 

丁寧なお詫びと料金は要りませんとのアナウンス…。

 

いやぁ、運転手さんでも間違えるんだ、

さらになんて大胆なコースどり。

後部座席で下向いて横隔膜ぴくぴく痙攣でしたわ。

 

本当にタダになりました。いいのかな。

時間は正確ではありませんけど12,3分いつもより遅く家に着きました。

乗客は私を含め5人。

急いでいる時なら迷惑な話ですけど、

私としてはなんだかとっても楽しかったですわ(笑)。

あるのね、運転手さんでもやっちゃうのね。

ってあの運転手さん、今頃落ち込んでるでしょか(笑)。ファイトっ(笑)。

 

 

 


トイレのタンクから水が漏れましたわ

2010-11-25 21:26:26 | パワーアップな日々 2010

 

 

もうタイトルだけで涙を誘います…。(笑)。

ひっどい話でしょ。

さすが私ですわ。何が起こるかわからない。さらに切り抜けるっ(笑)。

 

今朝、3度目の使用後でしょか、

トイレのタンク上部の手洗い部分(わかってやってください、あそこよ、じゃ~っと水が出てくるとこね)、

あそこから出るはずの水が出ず、

あれ?っと思ってる間にあれよあれよと水溜り発生っ。

 

お、落ち着け、落ち着くんだ、私っ。

 

まずは壁にかけてあったタオルを床に敷き、

ダッシュして洗面所のタオル&雑巾を山ほどひったくりトイレに舞い戻り(って隣だけど)、

床に補充、

確か必殺5円玉を用意してあったはずと探し、発見、水栓を閉め止水成功。

 

ぽたぽたより多いけど、じゃーーーっな漏れまでではなかったので、

タオル7枚ほどでなんとかなりましたわ。

( あ、私はトイレマットって嫌いなので床には何も敷いてないんです。

 あれってこういう非常事態にはいいのかもっ。)

 

 

水漏れを確認した時、

タオルが先か止水が先かとふらっと迷った。

止水する水の栓っハンドルじゃないのよね。

うちの場合はマイナスの溝状になっている。

それでそれを回すのにぴったりな5円玉は置いてある自信はあるけど、

それをすぐ取り出せるか、どこに5円玉を置いたかは自信がなくて、

そこで迷って時間を数秒ロスしましたわ。

探す前に水を吸うものを敷けと指令を一人で飛ばしまして。

(って今これを書きながら本当に水栓ハンドルないのか、

 私が知らないだけかもと不安になりトイレ捜索してきた結果、

 やはりそのようなハンドルは見当たりませんでした。

 ついでに写してきたので載せますわ)

 

 

 

 

2年ほど前に1度同じようにタンクから水が漏れ、

自分で調べて修理というか、処置を施していたんですわ、私。

きっとそこだとピンときまして。

さらにその過去の経験から止水用に5円玉をトイレにキープしてあった。エラいやつでしょ(笑)。

でもすぐ取り出せなくちゃ意味がないっ。

教訓ですわ。この5円玉、ストラップつけてパイプに下げておきましょっと。

 

で。

 

どうしたらいいか。どうするべきか。

今回はちょっと考えましたわ。

私だからすぐ対応できたけど、夫だったら…絶対無理。

階下に人が住んでるわけですから。

1度きちんと業者さんに見てもらったほうが安心して過ごせるわよねと。

 

 

 

 

水浸し……。

いえ、これは違いますが心臓に悪い画像だったでしょか。

こうなる前にプロよプロの修理よ修理っ。

 

 

はい。業者さんにしっかり直してもらいました。

これで安心して年越せますっ。ってまだ早いってね。

 

 

プロの業者さんが話してくれたのですが。

おじさん(業者さんね)もプロのくせして1度やってしまったことがあるそうです。

夜中にトイレに起きて、

朝になったら居間まで水が漏れていたそうです…。ぐぇぇぇぇぇっ…。

 

原因は…。

 

置くだけの洗浄剤というか芳香剤というか、あるじゃないですか。

タンク上部の手洗いのお水部分に差し込むというか置くタイプのやつ。

あれの差込?置き方が悪かったそうで、

タンク内に水が落ちていかず縁から外に溢れ漏れ、

さらにタンク内には水が溜まらないからいつまでも止まらないという恐ろしい事態、

朝起きるまで水が流れ漏れっぱなしだったそうです。

 

マンションは必ず保険に入ってるはずだから安心しなさいと。

いえ、確かに入ってますけど、精神的負担に潰れてしまいますわ(笑)。

おじさんに、置くタイプのだけはくれぐれも気をつけなさいよと何度も言われましたわ。

はい、うちではあのタイプは使ったことありませんが、

今後もきっと使わないと思います。

これを読んでいるみなさんも水漏れにはお気をつけくださいね。

気をつけてても漏れるときは漏れるんですけどね…。

 

 


ルーキー

2010-11-24 22:29:29 | パワーアップな日々 2010

 

 

寒かったです、今日は。

風は強いし冷たいし、

なのにバスは行っちまうのよ待ちぼうけ。

疲れましたわ…。

 

さて。

 

過去数回登場した玲奈ちゃんのお習字シリーズ、

晩秋の新作です。

 

 

 

そうよね、乾燥したこの季節、もってこいの言葉よね

消火でも防災でもなく消防ね。

消防車、消防署、消防隊員、レスキュー隊っ。

次回を楽しみにしてるからね

 

次は瞳さん。

 

 

う~ん、何歳なんでしょ。遊覧船かと思いきや遊覧旅館っ。

あぁ和室のお座敷温泉旅館でくつろぎたい。露天風呂でちゃぷんとな。

娘よ、行こっ。←無反応なんだよな、きっと。

 

 

さて。

実はこのお習字は数日前に写しておりました。

写してはいたんですけど…。

強烈な新人が現れまして。

何が強烈かって一枚どんっと出せば一目瞭然なんですけど(私の感覚ですが)、

やはり名前はどこか伏せたほうがいいかと。

じゃあどの文字を伏せるか。

決められなくてね(笑)。

 

 

では、期待のルーキーのお習字を。

 

 

 

私かなり好きなんですけど。

伏せた名前は何故かまた名前が入ってます。苗字じゃなくてね、どう見ても名前。

何をこぼしたのかシミといい、

きっと元気な男の子なんだろなと。

 

次回は書初めの頃でしょか。

 

 

 

 


股関節漂流記 CE角

2010-11-23 22:51:51 | 股関節な日々

 

 

トリセン??

いえ、それぐらい詳しくなれたらいいんですけど。

 

調子いいです。

痛みと違和感はありますけど、だからと言って行動制限するほどのものではなく、

お薬飲まなくてもOkな日々が続いております。

といいつつ、今日は長時間立ちっぱなしでさすがにキツかったですわ。

歩いてるのと立ちっぱなしとでは、また微妙に違うものなんだと再認識しましたわ。

で、途中腰をユルめるのにくねくねあやしげなおばさんですわ(笑)。

だいぶ取り扱い方がうまくなってきたのかも。うん。

 

 

 

 

あ、私じゃないって(笑)。

私のレントゲン写真持ってるんですけど、結構恥ずかしいので(笑)。

 

股関節・ジョイント部分ってしっかり頑丈に出来ているのが普通です。

大腿骨骨頭に臼蓋がソケットのようにかぽっと被さって安定&スムーズに動くようになっている。

私はこの臼蓋がちょいと浅くなっております。

3D立体化を想像すると不安定よね。

 

で、この臼蓋形成不全なんですけど、前にもちらっと書きましたがCE角というものがあります。

成人の正常値が30度以上。

きっとこれを読んでいるほとんどの方がここに属するのでは。

25度以下が臼蓋形成不全。

15度あたりから手術を勧められるようです。(全ての人がこのパターンではありませんので)

じゃあお前さんはいったい何度なんだと気になるでしょ?ならん?

私は右が16度、左が15度でした。おおっ、まさにボーダーなおばさんじゃない。

マイナスな方もいらっしゃいます。

 

でもね、私は数値だけで見ると正常値の半分ですけど、

先生曰くカーブはあるから手術は考えなくてもいいそうです。

 

典型的な臼蓋形成不全の患者さんと私のレントゲンを比較して説明してくれたんですけど。

確かに大腿骨骨頭に対して臼蓋のかぶりのカーブが明らかに違うんです。

正常な股関節は大腿骨の球状の骨頭に臼蓋がお椀のようにまさにいい感じで被っているのに対し、

見せて頂いた他の患者さんのレントゲンは、球状の骨頭にお皿っぽい臼蓋が乗っているんです。

壁が直線的というか、これじゃあころころいかにも動いてずれてぶつかりそう。

あ、ど素人の感想ですから。

それに対し私のジョイントはというと、お椀でもお皿でもなく醤油皿?←おいおい、

緩い小鉢?スープあるいはグラタン皿??

浅いけどカーブがついていて骨頭にそれとなくフィットしている。

それにレントゲン写真の骨もまさに白骨というか、

白くて健康、丈夫で元気そうな美しい骨なんですわ。骨だけにボーンボンっ。

 

(もうひとつシャープ角というのも別の病院ですっごく大雑把、ラフハンドで測ったことがあります。

 40度~45度で臼蓋形成不全、私はというと左44度、右48度でしたわ。

 きっちり正確に測ったわけではなく目安としてでしたのでなんともいえませんけど)

 

数値だけ言われたら不安で死んでしまいそうになっちゃうって。

歩行困難、いずれは人口股関節になると他の病院で言われてましたから。

それならばなんとか自骨で手術できないものかと考えるようになり、

病院を替え、説明を聞くこと4人目、

今の先生にこうやって説明してもらい、気持ち落ち着いたわけです。

 

 

 

 

5年後。

このお二人さんじゃなくてね、

手術をして5年後の私の姿と、

手術をしないでこのまま過ごす5年後の私。

5年じゃなくて4年でも3年でもいいんですけど区切りとして5年。

おっかなびっくりだましだまし暮らす5年より潔く手術をしたほうがいいのかもとも考えたんです。

半年~1年を費やすことになるかもしれないけど、どっちのほうが元気になってるのかなってね。

 

なんだかこの先生にめぐり合って、いろいろ私の股関節状況を説明してもらったら安心したというか、

ね、正常ではないし股関節唇おそらく損傷してて安心ってのも変なんですけど、

私はこういうパターンなんだと把握できたのはとても心強いことでして。

このまま5年後も元気に高笑いしてるのではと(笑)。

まぁ、痛みがひどくなったり進行が早かったらまたそのとき何をすればいいのか考えることにして。

今は理学療法士さんに教わったことをできるだけ守り、習慣化するよう努力するのが一番かと。

 

 

なんだかまとまりないなぁ…。

CE角の話でした。

 

 


何文字

2010-11-22 22:48:48 | パワーアップな日々 2010

 

 

昨日、活字を読まなきゃ字を書かなくちゃと書きました。

今日は本を読んだし、書店に行って新しい本と雑誌を買ってきた。

好成績や。

 

で。

 

さっき、あれ?私今日何か字を書いたっけ??と、

ちょっと焦って振り返ってみましたわ。

 

……。

 

バス時間の殴り書きの数字のメモ。

ジョギングの単純な計算3題。

署名2枚。

終了。

 

うぇぇぇぇぇ…。 何文字よ…。

 

 

 

ら、ラミーは美味しいですっ…。

カロリー恐怖のずんどこですけど。

あ、だから計算してたわけではありません、はい…。

 

 

 


新 屈せざる者たち

2010-11-21 21:51:51 | パワーアップな日々 2010

 

 

…またタイトル負けってやつですから(笑)。

 

図書館に本を取りに行って、

あ、最近なんだか「本」読んでないよなと。

雑誌とかハウツー物ばかりかも。

あと王道ワンピース(笑)。これだけは毎週店先で鼻すすってますわ。って立ち読みかい。

真面目にワンピースは深いですから。

あぁ早くコミックスならないかしら。隅から隅まで読みたいですわ。

くまぁぁぁっ。

 

いえ。

 

それで、そうだわ、なにかきちんとした活字がいっぱいの本を借りていきましょと。

このごろ言葉がでてこないし、うまく表現できずにもやもやしちゃうし。

絶対文章力と読書って関係あると思います。持って生まれた才覚もあるでしょけど。

 

で。

 

書架の前に立ってみたっ。

げげげ。

 

書店と図書館の大きな違いはその本の情報量と手に取りやすさではないかと。

図書館ってみんな背表紙で勝負してますから。

読みたい本、作家。これが決まっていれば問題ないけれど、

適当に立つと、勘と運というか、

全然知らない本って冒険だったりします。

まぁ図書館ですから、仮に外れでも閉じて戻せばいいだけですけど。

 

で。

 

そう、げげげからでして。

あ、違いますから、水木さん関連の本じゃなくてね。

何を読んだらいいのか全然見当がつかないんですわ。

あれ?私って何読みたかったんだっけ??

ほら、読んでみたかった本って何冊かあるじゃないですか。

それが思い出せないげろげろでして。

 

こうなると読み親しんだ路線で何か探しましょかと、

や行の書架へ移動。

吉村昭作品は一頃かなり読みました。淡々と淡々とした文に思います。

そう、彼の本の中で読みたいのがあったのよ。

淡々と読んでみようと。

 

げげげ。

何を読みたかったのか思い出せないっ。

だめだ、分からんっ。撤退。情けないっ。

 

そうだ、

久しぶりに、あれ?誰だったっけ?あの人、いやだ、名前が出てこないっ。

書架の端に立って作者タグを目で追っても思い出せないしピンとこない。

もやもやっ。悔しいっ。

そうか、あまりメジャーというか人気作家じゃなかったか。

名前のタグじゃなくて「あ」とかのタグかもよ。

でも頭の文字さえ思い出せない…っ。

 

唖然愕然私ってこれって終わってない??

 

ショックと悔しいののW作用というか、

このまま負けで帰りたくない一心で、蔵書検索作戦に打って出まして。

パソコンに過去に読んだ書名を入力している最中に、

そう、「もの食う」まで入力したら脳内でシナプスが繋がりましたわ。

辺見庸。出た、この名前が脳内引き出しから出てこなかったのよ、さっきまで。

ちなみに持っている本の名前はすらすら出てくるんです。

不思議ですわ。何冊もでてくる(笑)。

 

 

 

 図書館で屈せざる私だったでしょか(笑)。

この 新 じゃなくて 屈せざる者たち 持ってますが途中で置いたままだったかも(笑)。

 

どんどん言葉がずぶぶと底なし沼化というか、

欲しい時にぽんと出てこなくなりました。

誤字もすっごく多いし。

字を書かなくなったからでしょか。

昔は文通ペンパルって言葉あったよな。死語の世界でしょか。

自筆でブログ書いてスキャナーで取り込んでアップしましょか。

そこまでしないですわ(笑)。

真面目に少し字を書くように意識してみましょ。

確かに一日に一字も書かない日もありますわ。

よしっ。レッツ写経でしょか。そっちいくか?(笑)。

 


 

 追記。

書店へ新刊本買いに寄ったのに(人気作家)、

見つけられませんでしたわ(爆)。

本の名前も作者もわかっているのにっ。

バス時間までの4分。くっそぉ←失礼、時間切れで敗退ですわ。

いやぁ、歳よ歳っ、くっやしいっ。

…売り切れだったのかしら???いや、救いの道はないっ。

 

 

 


お気に入りのカニちゃん

2010-11-20 21:56:56 | パワーアップな日々 2010

 

 

 

11月18日のカニちゃんです。

もうカニちゃんに愛と責任感が芽生えてしまいまして(笑)。

いえ、

本当、カニちゃんは透き通った空の中、きらきらほわほわ輝いております。

 

 

 

エクトプラズムっ。そっちにいくか(爆)。

 

 

 

ね、もうすぐ羽が毛が綿がでてきますわ。

 

 

 

これはさらに少し前。

乾燥してきたら一気にどっひゃ~ぁっとエクトプラズム、

いえ、ケサランパサランでしょか。

 

 

 

 

 

予備軍いっぱい待機中。

10数個はぶら下がってましたわ。

次回はどうなってるんでしょね。

このお天気だと…。飛んじゃうかなぁ、まだ粘ってる?かなぁ。

 

 

 

いつものショートカット。

 

 

 

 

 

いつものシダレヤナギ15本(笑)。

 

 

いつものナナカマド(笑)。

 

いつもと違うやつも撮りましたわ。

 

 

 

 

空の青さに救われています。

 

空が青いとどっか行きたくなるなぁ(笑)。誰でもそうでしょね。

ふぅぅぅぅぅぅっ。ふぬぅぅぅぅぅっ。

まぁね。筋力アップですわ。

 

 

 


股関節漂流記~MRI

2010-11-19 23:40:40 | 股関節な日々

 

 

 

 ひゃっほ~~っ。

…もっと深刻におなりなさいなんですけど。

喜ぶべきなのか、憂うべきなのか。

今日は股関節専門外の日、MRI検査ですわ。

 

 

 

 

あ、MRI、恥ずかしかったですわ。

私整形では初めてですけど、脳外では一年に1度MRI or MRAの検査を受けてます。

もう10年以上だからなかなか達人でしょ(笑)。

いえ、入院・手術・術後を合わせるとかなりの検査回数だけは踏んでおります。

で、

困ったことにかなりの確率で咳ごむんですわ。

空気?チリ?ラジオ波?磁場?ガガ?

今日も検査室に入ってあのトンネルベッドに横になりセットされている最中に、

『ぐへっ。ぐへっ。うぇっうぇっうぇっうぇっ』 と咳が止まらなくなった。

一応待合室ではノドをできるだけ潤していたんですけど、本番に弱いタイプです(笑)。

 

技師さんに 『うぇっぐぇっ、み、みじゅぐだざいっ←水下さい』。

あの状況で(カラダをバンドで固定されていた)水を要求するってのが完璧オバサンの領域よね。

 

もちろん検査中に咳ごぼごぼなったらアウトですから、

こっちも必死でして。

途中苦しくなり涙流して堪えましたわ。

必死で腹筋に力をこめてひぃひぃ殺すような咳は数回でましたけど。

終了後、技師さん二人から『大丈夫でしたよ(笑)』と。

…って技師さんには私の苦悶の表情がモニターで丸見えだったんでしょね。

 

 で。

 

検査結果なのですが。

 

先生にまた謝られましたわ。

この先生はとても正直で、とても自信を持っておられる方です。

まぁ今回の一連の出来事で接した医療関係者はみなそれぞれ考えを持っていましたけど。

この謝られた理由は誤診ということではなく、

高い検査料金を出してMRI検査をしたのに決定的なのが写ってなかったということです。映りか?この場合は。

検査説明の段階で言われていたのです。

MRIで股関節唇損傷箇所が写るのは6割弱と。

 

 

仮に股関節唇損傷が写っててもどうしようもない状況なのですが、

それでもまぁ、これだから痛いのよねと自分で納得できるわけでして。

 

ちょいと横道にそれますが。

この専門外来、他の病院の股関節外来もそうでしたけど、

見た目ラクに歩ける私が受診するのが申し訳なく感じるぐらい、

他の患者さんはとてもとても痛くて辛そうです。

ここにこうやって股関節の病気って書くことさえ、

大変な思いをして暮らしている方々に対し、こんなに元気で申し訳ないって気持ちになってしまいます。

私みたいにボーダーというか数値に反して動けるって少数派なんでしょね。

 

 

あ、それでなんですけど、

物的証拠?証明写真??MRI画像に損傷箇所は写りませんでしたけど、

歩くたび動かすたびに鳴る音、前にも書きましたけど木魚内臓してますから、私の股関節(笑)。

ぽくぽくぽくぽく音がします。

音と屈曲内転内旋から言うと股関節唇損傷でほぼ間違いないでしょうと。

この屈曲内転内旋ってのもCE角とともに近いうち書きましょ。

 

股関節注射という話が出たんですけど。

キシロカインって言ってたな、確か。

『先生、それって痛くて怖くて辛いですよね』←おいおい。

『股関節は深いので針が長くなり痛くないとは言えませんし、外来ではあまりやりません』

『一回打てば良くなるってわけでもないですよね』←つまり半永久的に打ち続けるってことね。

『膝が痛くて毎週打ってるおばあちゃんもいますが、膝ですからね』

 

そう、今は私痛みが落ち着いているんです。

痛みを取るための注射をするは必要ないわけで、

治療とか進行を抑えることが出来るのなら奥歯を食いしばり打ちますけど。

今痛みがないのなら痛みが強くなってからまた考えましょうと。

やったぁ。

 

嘘みたいな話ですけど、他院でしたが私リハビリは真剣に頑張ったんです。

理学療法士さんから指摘されたことはとにかく意識して直すようにした。←完全には直ってはいないけど。

意識して直そうとするだけでもだいぶ違うからと言われましたわ。

とにかく股関節に負担をかけない姿勢、歩き方、立ち方、座り方、カラダの動かし方を教わりまして。

そうしたら2週間ほどで痛みがレベル2~3までぐぐんと下がりまして。

この痛さなら薬を飲まなくてもやっていける。

あとは「不安」をどうもっていくかでして。

 

病院にくる患者さんって山ほどの不安を抱えているわけですわ。

ともすればココロも病気気味になってしまう。

私がこの先生を信頼するようになったのは文字通り信じて頼るからでありまして、

私が抱えている不安要素のひとつひとつ答えを、説明を、的確にしてくれるんですわ。

 

なんだか長くなりますわ(笑)。

中途半端な終わり方になっちゃいますが、治療しようがないにもかかわらず、

さらに臼蓋形成不全も良くなるわけはないのに、

なんだか精神的にラクになったというか安心したというか。

あの激痛が襲ってきたらアウトですけど、

それ以外ならなんとかやっていけるのではと。一昨日も感じましたけど。

どんどん明るくなってゆくおばさんですわ(笑)。

トンネル抜けたかなです(笑)。

 

 


荒井山シャンツェとガガイモと

2010-11-18 23:26:26 | ご近所山

 

 

昨日の荒井山の続きです。

 

 

 

 

上の写真は7月16日に荒井山で写したガガイモです。

これの実、カニちゃんが残っているか…。

斜面の草花が、なんていうんでしょ、禿げ山、草刈りというレベルではない刈り方でして。

ガガイモも無残に刈られてしまったのではと心配半分、

下のほうに刈り取られずに残っている部分に咲いていた記憶が半分、

う~ん、どっちよなんですけど、

はるさん?ムックリさん?

しっかりカニちゃんを見つけてくれまして。私っていったい何?なんですけど。

 

 

 

 

さきほどのガガイモの花がこのようになっておりました。

確かに気をつけて見ると、

上の花ガガイモの画像の後ろにアジサイが写ってますわ。

左のガガイモの下に枯れて茶色くなっているのはアジサイの葉。

この場所で、私の記憶でばっちこあってましたわ。

なにせ記憶がどんどん曖昧になっていってますので…。

 

 

移動。

 

 

 

えへへへへ 。頑張って冬を越せよ

来年ぶら下がっているボディーを触りにいくの楽しみにしてるからなっ

 

 

お疲れ様でしたっ。

解散っ。

なんだかあまりにもあっさり見つけしまった福寿稲荷神社、悪いことしてしまいましたわ。

 

 

帰りにもう一度荒井山に寄りました。

あら、いやっ、まぁ~。また行くってかい(笑)。

 

 

 

 先週走る車の中からぱっと見たとき、

ゴルフ場?って浮かんだんです。

 

 

 

 7月にきたときにはこんなんでしたから、びっくりですわ。

 

で。

 

私、荒井山は何度か歩いてますが、

ジャンプ台側って行ったことないんです。

行けるうちに行っておきましょでして。

いえ、変な意味ではなく、時間があるときにってことです、はい。

 

 

ほら、ずんずん登っております。

神社山もすっかり葉が落ちて稜線がシルエットですわ。

えへへ、あそこ登ったのよね、今年。

 

 

 

ずんずん。ってほんとあっという間に到着なんですけど(笑)。

近いのに意外と円山遠くに見えますわ。

円山も年内もう一度行きたいですわ。

 

 

 

 ジャンプ台。

私ってヘタよね、せっかくそばまで来て写してるのに、

絶対離れた場所から撮ったほうが迫力&存在感あるかも。

 

 

 

 

そうか。

神社山に向かって飛んでるんだっ。

大倉山ジャンプ台は大通りというか街の中心部に向かってでしょ。

行ったことないけど宮の森シャンツェは奥三角山でしょ。

奥三角山に登った時、宮の森シャンツェのジャンパーさん、私にに向かって?飛んでましたから。

札幌シャンツェは文化通り、アルファーシャンツェは、ん?微妙に斜めだぞ。

シルバーシャンツェは決定打はあの地図だとすれば、私の窓に向かって飛んでるし。

 

あ。横道に熱くそれました。

 

ズームっ。

 

 

 

 この一番高いところの裏側が我が家から冬場のみ見えます。冬季限定スペシャルってやつですわ。

 

 

 

 下りは超慎重に。

臼蓋形成不全は大腿骨の頭を覆う部分が浅いため不安定でして、

下りは要注意と言われております。角度や荷重や衝撃もろもろ。股関節にかかる負担が大きくなります。

私はそれに加えてパッキン部分の股関節唇が壊れている。防波堤一部決壊でしょか。

まぁね、フラットな道しか歩かない宣言でもしましょか(笑)。そりゃ無理だって(笑)。

 

今まではひょいひょいだったのにね(笑)。

まぁ昨日歩いてみて、うん、私大丈夫かもと思いました。

今までのようには出来ないけれど、

まるっきり出来ないわけでもないかと。

走らず飛び跳ねずゆっくり慎重に姿勢に留意し道を選んで下りれば、

時間は多少かかるけどOk牧場かなと。ガッツかよい。

痛みは昨日も今日も大丈夫。

痛みレベル3あたりをキープしています(笑)。

 

 

 

 

 

 荒井山終了。

 

 

 

 

どうしてもこの建物というかお家、気になるんですわ。

つい石塀越しに中を覗いてしまいましたわ。

って庭の中にさらに大きな石垣?何?どうなってるのいったいっ。

 

 

 

 アカナラ?

 

 

 写してみるとなんだかビールっぽい。

 

明日は股関節専門外来です。

あぁどうしましょ。今から緊張しちゃってますわ。夢見そう。

夢みる以前の問題でしょか。

久々の日本酒飲んで寝ましょ。いやぁ~、緊張ですわ。小心者めがっ。

 

 


荒井山 福寿稲荷神社址

2010-11-17 22:43:43 | ご近所山

 

 

 

はじめに。

そういうつもりは全然なかったんです。

福寿稲荷神社のあった場所を見てみたかっただけなんです。

 

 

歴史的建築物(解体された旧拓銀研修寮)だったか、ジャンプ台だったか。

調べている時、荒井山に福寿稲荷神社の址が残っていることを知りまして。

私ってそういうの好きなんですわ。あ、ご存知ばればれよね。

草の勢いが弱まって歩きやすくなってから探しにいこうと決めていたのですが、

まさかの股関節問題勃発で。今年はもう無理かなと思っていたのです。

 

ふと、

昨夜突然、まぁ得意の閃きというかなんというか行けそう歩けそうな股関節の感触を感じまして、

前にもこの話をしたことのあるムックリさんはるさんと急遽出かけることとなりました。

 

 

で。

 

股関節に優しいコース設定を勝手に決めちゃいまして、

大胆というか、

まぁ散策コースにはなっているようなのですが、

 

 

 

某宗教団体建物へと続く門からお邪魔しますっ。

 

 

 

 

 このような看板もありますが、

いかにもその道の人しか集まらない、開放的とはいえない場所っぽいぞでして。

 

早く横道にそれて山の斜面に張り付きたくても道がない。

結構大きな豪華な建物近くまで行って、やっと、

 

 

 荒井山展望台に続く散策路入り口に到着。

ほら、車数台写ってるでしょ。

もっと閑散としているとこかと思いきや、

車も人もなんだかいっぱい目に付きましたわ…。

 

 

で。

 

探さなければならない、

草木を落ち葉を掻き分け目を皿にして探さなければ見つけられないかと思いきや、

 

 

 

 あっさり現れまして。

 

ここは荒井家の守り神だったという話を聞いたことがありますが、

実際のところはわかりません。

福寿稲荷神社という名前で、

石段は残っているけど建物は一切残っていない。

 

私はその址を、石段を見てみたかったんですわ。

 

 

 

 

 

石を積んだ跡。                          何もない空間。

 

こちらも積んだ石。石垣みたいな感じだったのでしょか。  石段を上から見下ろしたところ。

 

 

で。

 

見事に何もない址をぷらぷらしておりますと。

 

 

ムックリさんがあるものを発見しまして。

 

 

冒頭、そんなつもりはなかったと書きました。

本当です。

そういうスポットを観にきたわけではなかったのですが。

ここは心霊スポットでもヒットする場所なんです。

あ、私は全然そんな気配は感じませんでしたけど。

 

 

で。

 

何もない址地の少し上の斜面。

 

 

 

 どうもこのメンバーは足元を注意深く見て歩く、身に沁みついちゃった習性があるようで(笑)。

いえ、笑ってる場合ではないんですわ。

ホラーでもない怪奇現象でもないのですが、

ちょっとびっくりする画像が現れますから。

 

 

 

 

割れた石。石碑のようなものが落ち葉に埋もれてまして…・

字が彫ってあるんですわ。

 

 

 

 

この形って。人の手が加わっているかと。

 

 

落ち葉を除けて読んでみる。

『たま?たまの?…』

 

 

 

 魂…。「御魂の」でしょね。

どうしてこういうのを掘り当ててしまうのか。

 

 

 

 

読んで欲しいように置かれているというか、

何故重要そうな文の石だけぽんと出てくるのか。

でも、この石碑?新しそうに見えたんですけど。

御影石?ってあまり年月を感じさせない特性があるのでしょか。

う~ん、わかりませんけど。

 

 

 

こんな感じで無数の割れた石碑の欠片が落ちていました。

 

 

 

 

きっと福寿稲荷神社を移転?壊す?解体?この場所からなくなる時点で、

きちんと扱っていると思うんです。

お墓なら魂入れ・魂抜きとか供養とか。

神社なら神社のやりかたで。そこにあったものにはそのような供養?をしてると思うんです。

この石碑に関しては全然分からないのですが、

ここに残してあったものなのか、

後からどこかから運んできたのか。

某宗教団体の建物のそばですから、ちょいと考えてしまうんですけど。

ここの土地の所有者は誰になっているんでしょ。

私有地?札幌市?某宗教団体??

こういうことまできっちりやっていれば評判アップに繋がると思うんですけど。 

私は心の中で手を合わせるぐらいしか出来ませんが。

 

  

 

…これを探しに行ったんじゃなかったんですけどね。

結果見つけて写してしまいましたわ。

 

 

 

 

 ベンチよ、お前もか。

 これも衝撃的でしたわ。

 

 

 久しぶりに急勾配を歩きましたっ。

荒井山ってぎゅっと詰まってるのよね、短距離短時間で思わぬ高低差。

痛みは感じず、これだけ急な道だと逆にしっかり意識して歩くから良かったのかも。

これで明日の朝ミシミシ軋まなかったら、ばっちこかも(笑)。

ただ、疲れました(笑)。絶対体力落ちてるし確実に筋力落ちてます。

まぁね。

さ、お風呂入って寝ます。

続きはまた明日にでも。

 

 

 

 


シュレッダーを買う

2010-11-15 22:09:09 | パワーアップな日々 2010

 

 

ちまちま…びりびり…ちまびりり…。

指先機能を駆使して今までひたすらひたむきにちぎってきたんですけど。

指先の達人、指先夢追い人っ。

いえ。

 

今まではなんとか頑張っていたんです。

あれば便利なことは分かっていましたけど、

指先マジックテクニシャンでびりりとやってきたんですわ。

だけど今年はというか今日は…。

 

義父の死や引越し、書類、通知、諸々、数年分の義父母の家にあった年賀状、

それに加えて我が家の未整理だった2年分の年賀葉書や喪中葉書。

もっのすごい量でして。ハンパな枚数ではないっ。個人情報むき出し満載ってやつね。

 

一応指先機能駆使して頑張っていたんですけど途中でイヤになりまして。

 

 

いざ、ホーマックっ。

 

 

 

 

下から2番目レベルで1280円(税別)。

 

 

 

光り輝くお姿。

バリバリ手動でございますっ(笑)。

 

では試してみませう。

 

 

 

おおっ。なんとあっさり紙ミンチ。

 

 

 

あっという間に満杯ですわ。

 

はい、ぐ~りゅぐりゅと回しに回して数時間。

やり始めたら止まらない。

指先駆使してちぎったのまでゴミ袋から取り出しさらにぐ~りゅぐりゅと木っ端微塵。

 

 

 

戦利品。違うか。

こう細かくなると嵩が減って嬉しいですわ。

って、これって便利ですねぇ。

そこまで個人情報云々にはこだわりませんけど、

ストレス発散というかなんとも湧き出る快感ですわ。

大掃除の季節もくるしね。

面白がって勢いに乗ってなんでもかんでもぐ~りゅぐりゅしてたらすっごく片付くかも(笑)。

まぁそのうち飽きられ忘れられる運命なのでしょか。

 

 


イチョウ並木

2010-11-14 22:03:03 | パワーアップな日々 2010

 

 

虹、見ました??

今日は2回、金曜日も1回を見ました。

なのに、くそっ(あぁ失礼)、全てデジカメ不携帯っ。

出かけるときは忘れずにと誓ったはずなのにっ。

占い同様3歩歩いたら忘れます…、はい。

 

 

今日の2回目の虹は見事でした。

だってね、見ていた場所がばっちこで。

車で移動中、藻岩山山麓道の慈恵会病院付近伏見の高台から、

札幌のビル群の中から虹がにょきっと生えていた←生えるものなのか?

で、虹はお決まりの七色なんだけどバックの空が見事などん鉛色。カラスの空に七色の虹よ。

いやぁ、悔しかったですわ。

 

 

そんなんで、デジカメ不携帯でしたので今日の画像はありません。

昨日のカニちゃん散歩のときに写したやつを。

 

 

 

…。

ってタイトル裏切ってる。

いえ、まずは前にも登場したシダレヤナギ並木道を。

私ね、今回はしっかり数えてみたんです。

そうしたら。何本あったと思います?

ピタリ当てま賞のかたはぜひご一報を。←ズバリ当てましょうでしたっけ??

いえ、答えは15本でした。

等間隔でない場所が一箇所あったので、本来は16本だったのかも。

このヤナギの隣にカツラの樹が数本ありまして、いい香りが漂っております。

鼻の穴広げてふがふがね(笑)。

 

 

 

 

ナナカマドはすっかり葉が落ちてシャンデリア状態でした。

 

 

 

公園斜めにショートカットっ(笑)。

 

 

 

 

なんだかその貼り方って。 ペットのフン禁止北海道支店(爆)。

 

 

 

 ひときわ鮮やかな黄色。

 

 

で、タイトルとなったイチョウ並木です。

 

 

 

 フェンス越しの三角山。

 

 

 

今年は黄色を通り越して一気に黄金色になってしまったような。

 

 

 

ギンナンもたわわに実っております。

 

 

 

 このイチョウと落ち葉とギンナンと雪が混ざりあい冬となってゆくのです。

 あぁ。

そろそろカウントダウン開始でしょか。

 

 

 


カニちゃん

2010-11-13 21:40:40 | パワーアップな日々 2010

 

 

 先日見つけた カニの実?

カニちゃんはガガイモ科の仲間ではと教えていただきました。

ガガイモで検索すると、

あらぁ、綺麗でステキな羽のようなふわふわが出てきまして。

 

 

 

 

これがそのカニの実?カニちゃんです。

ついガガイモの実と書きたくなっちゃいますが、

この場所で前のお姿を拝見しておりませんのでガガイモ科の仲間の実と書かなきゃね。

 

 

実はここのお家は以前にも写したことがありまして。

ごそごそごそ…。あ、あったわ。

 

 

バラの花の接写をいっぱい撮っていたはずなのですが見つけられません。

運がよければ一緒にガガイモ科の植物が写ってるかと思ったのですが。

 

で。

 

ガガイモなら今年写しているんです。

 

 

 

 

今年の7月の 荒井山 です。

 この毛もじゃのヒトデみたいなのがガガイモなのですが。

毛もじゃ?毛?そこにポイントありだったのかっ??

 

カニちゃん発見が11月4日。今日は13日。

その間天候は湿っぽかったよな。雨ばっか。

どうなっているのか気になっていたのですが、

今日はなかなか良いお天気になりまして。

 

カニちゃんに会いに出かけてきました。

 

期待満々、

だけどもう既にふわふわ飛んじゃっていたらどうしよう、

空っぽだったら泣くななんて想いが交差いたしまして。

 

 

お。おぉっ。

 

カニちゃ~~~んっ。

 

 

 

 カニちゃん変身中でした。

何に変身ってこれ天使かわんこだと思いません?

 

 

 

 

すっごいぞ、カニちゃんっ。

あ、すっかり比較対象物を忘れてしまいましたが、

大きさは10㎝ぐらいでしょか。

あのガガイモの花は1㎝ぐらいでしたでしょか。

だとすれば驚異の倍率どんっ。カニちゃん実りすぎっ(笑)。

あ、ガガイモ科の仲間の実がおそらくカニちゃんと書かなきゃね。

 

 

で。

 

 

 たくさんカニちゃんぶら下がっているんですけど、

チェックした限りでは割れてふわふわが覗いているのは1個だけでした。

ということは、これからが見頃ね(笑)。

逆方向ってのが難だけど、

カニちゃんのふわふわなお姿拝見しに時々歩いてみましょか。

 

あ、そう、カニのお刺身ってやっぱりこんなふうに身が花咲くのよね、ふわふわと。

氷水につけるとふわふわ広がる。

なんだ、やっぱりカニちゃんだったんだっ。

って違いますっ。