毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

2013年大晦日

2013-12-31 00:41:04 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

2013年もあと24時間となってしまいました。

やっとパソコンの前に落ち着いて座るのがこの時間、さすが年末おおわらわまっしぐら。

疲れてアタマもまわりません。

ざっと振り返ると、猛スピードな一年だったなと。

だって、ついこの前、キバナノアマナにエゾエンゴサク咲く道を歩いていたような気が。

ケガや病気で涙することもなく、家族や身内に不幸もなく、笑って年越しできそうです。

これを読んでいるみなさんは、いかがでしたか?良い一年でしたか。

 

そう、ケガで涙することなくと書きましたが、ここで年末カミングアウト。

札幌マラソンにエントリーしていたのに、大会前々日に右足のつま先3本強打、

ちょっとこの指では長距離走るのは無理、参加できませんでしたー(笑)。

─あと○日で大会だわ─なんてドキドキドキドキしてたのにね、

人に呼び止められ振り向いた時に椅子の脚を指先で回し蹴りしてしまって、真っ赤に腫れあがりました。

 

お、なんて書いていたらあと23時間。

早く寝ないと明日はお顔の急降下だわ。

寝不足や疲れは倍返しでお顔にやってきます。

 

 

 

 

 

それでは、また来年。

よいお年をお迎えください。


キングの本をつなげてみた

2013-12-28 21:40:40 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

先日、<悪霊の島・上下巻>と<デスペレーション・レギュレイターズ>を合体したら、

綺麗に表紙の絵が繋がり、その写真を載せました。

 

 

 

 

悪霊の島 

 

 

 

レギュレイターズとデスペレーション

 

で、ひょっとしたら私が気がついていないだけで、キングの本(上下にわかれているやつ)って、

他にもこういうつくりになっているのがあるのかもと思いついた。

そうなったら黙って座っていられない。

まずはすぐそばに積んである<回想のビュイック8 上下巻>を手に取り、並べて表紙をくっつけてみた。

 

 

 

なんだ、私の勘は外れたかと思いきや、よく見ると、下の山の稜線が風景が繋がっている!

 

その横に積んである<呪われた町 上下巻>もむんずと掴み表紙を見ると、

おお、これは一目瞭然、2冊で一枚の絵になっている。

 

 

呪われた町。墓合体。

 

あ、あくまでも手持の本ですので。キングの本の装丁は何度もかわっているはずです。

 

そうか、こういう楽しみ方が隠されていたとは!大きな損をしていたな、私は。

取り返すわ。知らなかった分だけ知ってやろうじゃないの。

というわけで、家じゅうにあるキングの上下巻を引っぱり出し合体してみました。

 

まずは、つい最近読み終えたばかりの<ドリームキャチャー1・2・3・4>

読んでいるときも、鹿、逃げてるなぁなんて思っていたのですが。

 

 

 

ほほぅ。そうだったのか。こうだったのか。

 

 

 

 

ダークハーフ   あまりきれいに写ってなくてすみません。

 

 

 

シャイニング 

これはとにかく怖かったと記憶しています。夜中に悲鳴を押し殺し、本を放り投げた。

 REDRUM  と MURDER  あぁぁぁぁぁぁ怖いっ。

 

 

 

ペット・セマタリー

微妙といえば微妙。中央の木が意図的に繋げてあるようにとれるのですが。

 

 

 

 

IT

文庫はどうなってるんでしょ。一見関係なく見えるけど、手前の水に浮き沈みしている葉、これは同じだわ。

 

 

おまけ。

 

むむむむむ。

ちなみに、全然この本の内容覚えていません。なのにとってある。

グリーンマイル6冊は、処分しちゃってるのね、あぁ悔しい。なんてもったいないことをしているのでしょう。

<ミルクマン>とか<トウモロコシ畑の子供たち>も、<ファイアースターター><クリスティーン>も処分している。

まぁきっと、面白くなかった(あるいは気持ち悪すぎた)んでしょうけど、

今まさにキング愛復活真っ最中、なければないで探し求めて手元に置きたくなる。

そのうち、また上下本が増えたら載せます。

 

と、ここで一旦終わらせたのですが、もう一組上下巻があることを思い出し、奥から出してきた。

 

 

 

アトランティスのこころ

これは残念ながら絵柄は繋がっていない。

文庫と単行本でも比べてみたいなぁ。過去の装丁とかもね。絵の話(思い出)は繋がっているけれど。

キングだけじゃなく他の作家さんの本でもこういうのってあるのかな。

なにか面白い情報がありましたら、ご一報ください。


ぐっさぐさ

2013-12-27 21:20:20 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

この雪が融けた悪路をどういう言葉をもちいるか。

私は「ぐっさぐさ」を愛用?してますが、「ぐっちゃぐちゃ」とか「ざっくざく」とか「げっしゃげしゃ」もありでしょか。

 

 

いやぁ、脚腰鍛えられます。

私としてはツルッツルのテッカテカ路面よりもこっちのほうが歩きやすいけれど。

 

大掃除ほぼ終了。年賀状も出した。食料品もお供え餅もしめ飾りもOK.

足りないものは、娘だな。いつ帰ってこれるのやら。


ニベア デコ缶

2013-12-26 22:34:34 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

今年の大掃除はハンドクリームでは間に合わず、ニベアをがっつり使っています。

ニベアを塗ってからゴム手をしてゴシゴシジャブジャブ。

終了時にもニベアを塗って、さらにヴァセリンを上塗り。

チューブニベアの残量が少なくなっているので、新しいニベアを買いに行くと。

なんとも可愛らしいパッケージのニベア青缶を見つけ、さっそく買ってきた。

 

 

 

ニベア デコ缶 なんとブラボーな、デコレーションキットセット!!

 

 

中はこんなんなってます。

 

 

このデコシールを貼ればただの青缶ニベアがステキな青缶に進化を遂げる!

アドバイスシートなるものがついていて、

 

 

そのまま2番でやっちゃおか。

で、可笑しかったのが、使用上の注意の一文。

 

 

赤で囲みましたが、笑った。親切だわ。ニベアはかなりべたつくし(笑)。

で、買ったはいいけど、ちょっと忙しくてデコってる時間の余裕がない。

それに雑で大雑把なので、汚くしてしまいそう…。

娘が帰ってきたら、綺麗にデコってくれそうか。

ニベア、なんだか懐かしい匂いです。


ホワイトイルミネーションと、雪玉ピラミッド

2013-12-25 22:17:17 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

 昨日の夜に載せるつもりだったホワイトイルミネーション。

なのに、カメムシサンタ(笑)。あれは個人的にインパクト大だった。

 

一昨日(12月23日)、古本大合戦とブックオ○に寄った帰り道の交差点。

 

 

 

これを見て、あぁそうだ、ホワイトイルミネーションやってるんだと気がつきまして。

地下鉄駅に向かうついでにチラ見していこうかと。

(結局歩道からチラ見のつもりが人の流れに乗り会場入りしてしまいましたが)

 

 

 

テレビ塔。あれ?普段はどんな色だったっけ。

歩きながら数枚写しているのですが、色が変化していることに編集している最中に気がつきました。

いったい何を見ていたのやら。

 

テレビ塔時刻表示の真下に見える緑色っぽいのはエレベーター。

 

ここから地下に下りるつもりだったのに、地下への通路がない。

そうよね、向かい側に渡れば下りられたのに、人波に飲まれミュンヘンクリスマス市会場へ。

 

 

 

こうなったらお隣の会場も行くしかない。

 

 

人は多い、足元悪い、古本どっさり抱えて重い、手は冷えるしね、雑な写しとなってます。

 

 

啄木さんは特等席かもしれない。あの世で一句詠んでるでしょか。

 

 

ちょっとムンクっぽい失敗作(笑)。

 

で。

これにて終了、さぁ帰るぜと出口に向かって歩いていくと。

奇妙なものを見つけた。

恥ずかしいけどしゃがみこみ撮影。

 

 

 

雪玉ピラミッド?なぜ、どうして、だれが、ここに。

 

 

昔ね、今から10年近く前になるかな、なんと私、昭和新山国際雪合戦に担ぎ出されたことがあって、

いやぁ、怖い怖い、遊びじゃないのよ雪合戦は、雪上の乱闘よね。

雪玉パス係りを任されたんだけど(爆だな)、そのとき用意されていた型にはめて作った雪玉にそっくり。

イルミネーションもいいけれど、結構これウケました。ちょっと真相解明してほしい気分です。


Jingle Hoops と イヴのお客さん

2013-12-24 23:19:19 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

 神業のようなバスケのジングルベル。

 

 

Jingle Hoops

 

 

5回も観てしまった。

合成?ナマ?どっちにしても、いやぁめでたい。

と、パソコンの隅で何か動く気配が。

 

 

お、おぬしは……、か、か、

 

 

カメムシさまかっ…。

 

 

いゃぁ、クリスマスイヴなのに、私のもとに来るのはサンタさんじゃなくてカメムシなのね。なかなか斬新だわ。

いやぁ、Christmas と Camemusi って字面は似てるかも(笑)。

でも、どこから来たんだ?今日はここの(パソコン机の前)窓やサッシを磨き、それにカーテン外して洗ったわ。

どこかの隅っこで越冬準備でもしてたのが、大掃除に便乗して室内に入ってきた?

それとも、カメムシがわが家に住みついているのか?

いゃぁ、それにしても、この歳になるとサンタさんじゃなくてカメムシかぁ。嫌じゃないけど、喜びもないな。

 

 

戻りますが、動画の最初にでてくるシュート。

あの音とゴール&鈴の揺れを見て、神社のガラガラがぱっと浮かびました。

そう、あそこです。イヴだけど、寄ってきました。

 

 

すごいよな、クリスマスイヴに神社に寄るんだもの。

狛犬もCからはじめると、Comainu で Christmas と Camemusi に字面が似てる(笑)。ちょっと無茶か。

クリスマスイヴのムードもロマンも何もないな(笑)。


ラルズ古本大合戦

2013-12-23 22:12:12 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

ふざけているのではなく、なんと今回の古本市は「古本大合戦」でした(笑)。

何回か行っているけれど、戦は初めてじゃ。

では、いざ、出陣。自分に武運長久を。

 

 

 

かなり時間をかけ見て歩き、5冊入手。

なんだか物足りない感。

 

 

ブックオ○にも寄り、なんとここで2冊をトキメキ買い。ときめいてしまいました(笑)。

 

 

まずは、古本大合戦での戦利品5冊。

 

 

赤丸シールは1冊50円でした。(袋に詰め放題はさすがにやっていなかった・笑。やってても困るけど)

今個人的な流れが、イギリス・極地・外国ものなので、正直ちょっと欲求不満だったかな(笑)。

そんななかでちょっとヒットというかウケて即決したのが、

 

 

 

あ、いまここに写真を貼って初めて気がついた。

これって、彫刻詩集になっていた!わああ!

道理で彫刻の写真の横に大きな文字で何か詩っぽいものがが書いてあるわけだ!

知らずに買っていた(笑)。

ほら、私ってもっぱら歩きなのですが、歩いていると彫刻・銅像・レリーフなど結構目に付くのよ。

で、この本はそんな彫刻たちの解説・場所・地図・散策ルートまで乗っていて、

古いけど面白いかもと即決買い。ああ、これって詩集だったんだ。今になって納得。

股間若衆を読み探訪した 札幌駅前 牧歌の像、あれも載っている!

 

 

 

枠で囲みましたが、中の文字はなんと「国鉄」。

背景もかなり今とは違っている。

ただし、かなり臭いです、この本。あの独特の喉と目に刺激的な古本臭、それもかなり強い。

「時の娘」と同等の臭さかも…。

 

 

ブックオ○で買った本。

 

 

トキメキ買いと書いた理由がわかるでしょ。キングとディーヴァー、なんという黄金のコンビでしょ。

ジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズは、この前作の「ウォッチメイカー」まで買ってあり、

7冊中5冊まで読み終えている。いやぁ、もったいなくて読めないってね(笑)。これで8冊。ひゃっほーだわ。

で、さらに興奮なのが、キングを見つけてしまった。

違うぞ、リチャード・バックマンってなってるぞとお思いでしょか。

リチャード・バックマンはキングの別名、ペンネームなんです。

で、この「レギュレイターズ」は「デスペレーション」の続編というか二部作になっていて、

「デスペレーション」のほうは既に持っている(眺めてニタリと喜ぶのみで未読)。

ブックオ○の棚では(店員さんはバックマン=キングと知らなかったのか、それともそういう配置にしたのか)

キングの本とはかけ離れた棚に入っててね、見つけたときの興奮といったら、

さらに裏を見て値段を確認した時の歓びといったら、もうもう、きっと鼻の穴がカポっと開いていたに違いない。

 

 

お目目に蜘蛛がぁぁぁぁぁ!!

 

ここでこの2冊を合体してみた!!

 

 

ふぇっふぇっふぇっふぇっ!!

 

悪霊の島もこうだった。

 

 

 

 

ただし、訳者が白石朗さんじゃない。キング節はどんな感じになっているんだろ。

 

と、ついつい興奮してしまいました。

来年は絶対この積みに積んだ本の山を、塔を崩すぞ。

読むのも好きだけど、読みたい本を買うことのほうが好きなのかもしれません。

買って揃えてまわりに積んで砦を要塞をつくる。

あ、ポール・サイモンだな、アイ アム ア ロック。

あ、出だしも、A winter's day   In a deep and dark December  だし(笑)。

これにて、終了。


一夜明けて

2013-12-22 23:11:11 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

雪が積もりました。

 

↑は昨日写した魔のテッカテカツルッツル歩道。滑り止めが大量に撒いてある。

なのに、車道&そのむこうの歩道は積雪ほぼない状態。

この無積雪な上に積もるのはOKなんだけど、

↑のようにツルッツルの上に新雪がふわっと降り積もると、これがまた恐ろしい。

気を抜くと突然後ろ足が変な方向に流れて滑って心臓が数センチ飛び上がります。

 

 

 

これを写したのはお昼前。

このあと、さらに積もったみたいですね。

夕方から黙々と年賀状を作成。

いやぁ、時間がかかるかかる、やっとさっき80%ほど終了。

毎年チェックをいれてだだだだーっと印刷しちゃうんだけど、父や義父の喪中、

ここ数年増えている親戚友人関係の喪中葉書、その他もろもろ(これが一番やっかいだ)、

丹念にやりとりを調べて、葉書の整理も加えると、もう終わらない終わらない。

予定では、年賀状印刷を数時間で終え、あとは久しぶりにのんびりと本を読むつもりだったのに。

さすが年末。なんだか毎日あっちゃこっちゃ忙しい。

きっとそのうち反動がどーんとくるに違いない。食に走るか古本に走るか某所(ジム)で走るか。

さて、どの「走る」を選びましょ。そうそう、ハーゲンダッツ6個も買ってしまったわ(笑)。

暴走の序走でしょか。


胃薬

2013-12-20 22:45:45 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

歩道がツルッツルになっています。転んだら激しく痛そう。お気をつけ下さい。

 

昼食の後すぐに、胃がきゅーきゅー痛み始めた。

胃の下側、出口あたりが雑巾絞るみたいにひねりあげられているような感じ。大暴走。

変な物、刺激物を食べたわけではなく、ごくごく普通のいつものお昼ご飯しか食べていないのに、

どうしたんだ、私の胃袋のこのツイスト状態は。パンでこんなのあったよな、ぶどうのはいったツイストパン。

日々ストレス漬けだけど、それとはちょっと違うような。

こういう風邪が流行りはじめているのか?全然風邪っぽくないけれど。

午後から出かける用事があったので、とりあえず薬を飲んでみた。

すると。

30分もしないうちに、嘘のように痛みが消え去った。

すごい効き目じゃないのかい?

それとも自然に胃が落ち着きを取り戻したのか?

よくわからないけど、痛みがとれたのは嬉しい反面、こう効果ありすぎるのも…。

といいつつ、残りが僅かだったので、帰りにドラアッグストアに立ち寄り一箱買ってきた。

備えあれば憂いなし。

 

 

心配事も慢性胃炎でもないけれど、あっぱれな効き目だったので。

晩御飯のあとは、雑巾絞り状態ではなく巾着の口をゆるく締めるような感じかな。

なんだか昨日に引き続き、何言ってんだこいつ状態が続いているかも。

 

明日は歩道、少しは良くなっているでしょか。お気をつけ下さい。私もコケんようにしなければ。

あ、あと、ラルズ古本市が23日から始まります。

結構これ好きなのよね。また買ってしまいそうだ(笑)。


スパイシー神社

2013-12-17 22:18:18 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

相変わらず前を通れば寄ってお参りをしている琴似神社。

そろそろスタンプ満杯になるような気がするんだけど…。なこと言ってる限り満杯にしてくれないんだよな、きっと。

あ、もしも神社にお参りするごとに神様が押してくれるスタンプがあるとしたらの話です。

 

 

 

某所(ジム)の帰りはいつも門が閉まっています。

 

で、暗い中、この門の前に立ったとき。

なんだかやけにいい匂いが漂ってきた。すきっ腹を刺激するなんともまぁ香辛料のいい匂い。

お参りそっちのけで鼻をくんくん嗅覚フル稼働。

なんともスパイシーなこの香りは・・・カレーだ!それもおうちで作るカレーではなく専門店の技、

複雑極まる香辛料配合のカレーのニオイだわ、これは。

 

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、

琴似神社に向かって右隣(路地一本挟む)はあの札幌カリーぱお

 このまんまの店構えだわ(笑)。

なんと今年で14周年だそうで。開店のときから知っていますが、いまだ食べたことはない。

琴似界隈ってお店の変動がとても激しいと、歩いていて感じます。

あっという間に姿が消える、あるいは違うお店になっているなんてことは珍しくない中で、

14年間も続いているということは、きっと美味しいに違いない。

悩まずカツカレーを注文だな、辛さはふつうで。

ただし、一人では入る勇気がないのでいつまでも食べられない(笑)。

でね、ぱおが右隣で、左隣はというと、これがまた香辛料系のお店、元祖札幌辛卵ラーメン ダット

すごいな琴似神社、辛いお店に挟まれている。どこまで辛いんだ。きっと狛犬さんは目がちかちかするに違いない。

 

何度も琴似神社にお参りに行っているのに、こんなに食欲そそる参拝は初めて。

さらに追加すると、ぱおさんの先にある「いっぺぇやっぺぇ」と「喰処いこい」、これも気になりつつ前を通るだけ。

明日はサイゼリヤがオープンするし、ナポリスもある。

どれもこれも素通りして家に帰って食事の支度をする私。そして今日もオニオンスライ酢を食べたわ。

目下個人的にブレイクしてます。そして今日も酢にむせる…。


ふたつのキャッスルロック

2013-12-16 23:30:30 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

ピンとくる方、全然なにも来ない方。私は過剰に反応してしまいます。

キャッスルロック。

それはキングの小説にでてくる架空の町の名前です。

スタンド・バイ・ミーがそうだったな。

他にもこの町が舞台となった小説もあれば、キャッスルロックという地名がでてくる小説もある。

 

いろいろ読んだ南極関連の本、おそらくエンデュアランス号数冊のなかの小さな地図だったと記憶してますが、

小さくキャッスルロックという文字を見かけたことがあったんです。

嘘よね~、でもあってもおかしくないか、岩と氷塊の城。南極にキャッスルロック。

キング氏は知っているのかなとちらっと浮かんだけど、そのまま流して終了。

 

昨日載せた世界の名作図書館、この中に収められているスコットの日記を今日読み終わったのですが、

その中の南極(ロス島)の地図に、キャッスルロックという文字を発見。

 

 

 

キャッスルロックだぁ!やっぱりあるんだ。イントロ流れるわ!

もちろんキングとは無関係でしょけど、こういう偶然のつながりが激しく嬉しかったりして。

ちなみにキングの小説「ニードフル・シングス」でキャッスルロックは大破壊してしまうはず。

(なんと途中で投げ出したため、この本は上巻しか持ってない。下巻、買うべきか思案中)

この地図はスコットの南極点への道ではなく、「世界最悪の旅/チェリー・ガラード」らによる、

皇帝ペンギンの調査の冬季旅行のルートを記したものです。

いやぁ、日付は6月7月になっているけど、南半球は季節が逆で真冬。

マイナス五十度六十度、ほぼ真っ暗闇の世界よ。ひとりあたり115キロの荷物を曳きつづける。

ねー、なんてことするんでしょね。

 

今冬は寒さに対する心構えが全然違ってます。

これぐらい、アムンセンやスコットに比べりゃ屁の河童だわ、シャクルトンなんてこれに加えて海水でずぶ濡れだし。

なーんて、勝手に先人たちの姿を苦労を想像し歩いております。

先日読んだアムンセンの本「南極点征服」によると、1911年の今日、12月16日が真の南極点到達の日になっています。

12月14、15、16日と、ものによって日付が違っているのは、到達した日と、そのあとで計測しなおして真の南極点としているからでしょか。

私も読んでいてどの日を到達日としていいのか「?」になりました。

ついでに書き留めておきますが、アムンセンの1911年12月14日(あるいは15日)の日記があります。

 

  みずから望むゴールとは正反対の地点に立った人はこれまで一人もいなかったことを、率直に認めたほうがよいだろう。北極点をめぐる地域─いかにも北極点そのもの─は、子供のときからわたしをひきつけてきたが、わたしはここ、南極点にいたのである。これほどのどんでんがえしがまたとあろうか。

 

おっと、ついつい熱く語り始めてしまうとこでした(笑)。

吹雪の風の音を聞くと、アムンセン・スコット・シャクルトンを想ってしまいます。


世界の名作図書館<48>

2013-12-15 23:09:09 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

先日の酒宴で本の話になったとき、Hasamiyaさん(あぁ食べにゆきたい)が「コンチキ号」の名前を口にした。

コンチキ号は知っているけど、読んだ記憶がない。

で、さっそく札幌市図書館 蔵書検索システムで検索。

いくつかでてくるなかで、世界の名作図書館というのがひっかかりクリックすると、

なんとコンチキ号の話とスコットの日記がカップリングされている!

これは児童書だろうが借りるしかない。

 

と、ここから嬉しい驚きの話でして。

一昨日、図書館に取り寄せてもらったこの本をうけ取りに行ったんです。

すると、なんと。

私はこの本を知っているではないか!思い出した!

正確に言うと、私はこの世界の名作図書館を持っていた。

昔、私がまだ小さな子どもだったころ、家の子ども部屋のスチール本棚の一番下の段に並んでいた全集のうちの一冊だ!

 

 

 

これです。家にあったのはお城の絵の箱カバーに入ってた。

 

 

この絵も覚えているし!

この全集は兄が持って行き、私の手元にはなくてね、昔本棚に並んでいたあの本は何だったんだろうと思うことがあり、(ひょっとしたら、兄が持っていったのではなく、転勤につぐ転勤で手放したのかもしれない)まさかこんなきっかけで巡り合えるとは。酒宴ブラボー!ビバ酒宴!ビバビバHasamiyaさん!

 

さらに、世界の名作図書館 古本 海ねこ ここに詳しく載っていた。

(うちは裕福な家庭ではなかったと思いますが)

いやぁ、覚えてる覚えてる、この絵、絵、絵。

そう、絵は覚えているけど、読んだ記憶は、ない…。

ハイジ、ピノキオ、トムソーヤ、小公女、15少年漂流記、地球は青かった。

これはあったのは覚えている。

全52巻揃ってはいなかったな、きっと。

で、このコンチキ号だけど、コンチキ号では覚えていないけれど、

「コンチキ号漂流記・中央アジア探検記」の中央アジアのほうで記憶がよみがえってきた。

子どもながらに地味なタイトルだからこそ逆に覚えていたのかもしれない。

 

 

 

これよこれ。

 

 

この色。

 

 

昭和44年…。

 

 

でね、開いてみると意外に小さい文字でした。

もっと大きな字でどんどんどんって感じかと思っていたのに、ちょっと大きな子でないと読めない本だったんだ。

大きくなりすぎた今でも読むには結構時間がかかってます。

 

 

 

なんだか似ているぞ(笑)。

履歴を消去してしまい頭を抱えていた先生談のハヤカワ文庫も無事入手。楽しみ楽しみ。

いやぁ、そろそろ大掃除の時期なのにどうしましょ。楽しみに負けそうだ(笑)。

それにしても、まさかのコンチキ号で長年積もりに積もったもやもやがパパパンと解決するとは!

いやだなぁ、収集癖強い傾向があります、私。

このシリーズ、欲しい(笑)。


今日の出来事 コサックダンス

2013-12-14 22:43:43 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

昨日、「圧雪アイスバーンは大苦手」と書きましたが。

今日、人気(ひとけ)のない雪道を歩いていて、アスファルトの路面がいくぶん顔を出している場所に足を置いた途端、

左足の踵がすーっと前方に流れた。(薄氷が張っていたのね)

「げ、やべ、私はもう転ぶのか!早すぎる!」

お尻に激痛走るぞと覚悟したら。

あれ?痛くない。

なんと、コサックダンスのあのポーズで尻もちを回避していた!

ただし片手はついたけどね。

いやぁ、これは見事な技かもしれない。まさかの氷上コサックダンス。

さらにダンスの続きのように素早く起き上がり、逃げた。

 

 

 

オレンジカレンズ。これを食べたからコケなかったのかも。なことないか。


雪隠れ三角山

2013-12-13 22:38:38 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

来ました、雪だ雪だ雪だ!

三角山に行きたかったけど、図書館の期限やら食糧調達やら小刻みな用事がいくつもあり動けず。

 

 

消えたっ。イリュージョン。

その後まさかの吹雪到来。いやぁ、やっぱり12月。

明日の路面はどうなっているんだろ。

昨日「筋」や「鍛」と書いたけど、やっぱり圧雪アイスバーンは大苦手。

一番滑らないのが、なんとクロックスもどきのサンダル。これは凄い。ゴム底が見事に滑りを抑える。

踵むき出しのサンダルでね、さすがにゴミ出しにしか履けない…。残念。


今年の漢字は

2013-12-12 23:12:12 | パワーアップにもならぬ日々 2013

 

今日、今年の漢字が発表になりました。

日本漢字能力検定協会が全国公募により決定しているそうですが、

なぜ今日かというと、これが12月12日は漢字の日で、「いい字一字」なんだそうだ。

で、今年の漢字は「輪」。

♪ わわわわー 

と、内山田洋とクールファイブ(前川清とクールファイブ、どちらが正しいのでしょう)のコーラスがすぐ浮かんでしまった。

「わ」と読むのか、「りん」と読むのか。両方?

 

う~ん、ネタもないので、今年の私の漢字を考えてみた。

一文字であらわすとなると…。

「筋」か?バカすぎる?「鍛」でもいい。

みどちゃん史上最強の筋肉全盛期だと思っているのですが。

私今までこんなに自分のカラダを使って運動し、そこにある確かな筋肉の存在を認めたことないもの。

中学から体育の授業はほとんど見学だったのよ、嘘みたいな話だけど本当です。

だからこの歳になって自分の筋肉がとっても恋しく愛おしい(笑)。軽く変態だな。

 

「筋」があまりにもなら、「籠」でしょか。

円山にも藻岩山にも小樽にも塩谷にも行かなかった。娘のとこすらほとんど行かず、

中心街にも滅多に行かなかった。三角山だって何回行ったんだろ。数回よ、きっと。

 

 

 

  

載せる写真がないので、夏に食べたハートのピノを。

ピノは美味しいけれど、これ一箱では物足りない。

前にお徳用ピノアソートを見つけ買ったことがあるけれど、あれはあれで食べ過ぎてしまうし。

雪見だいふくも、一箱(2個)なら多いし、一箱2個中1個なら物足りない。

1.5倍サイズ、作って欲しいわ。