goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

馬事公苑の「サンシュユ」と「クリスマスローズ」

2008年02月18日 | 花や実の写真
馬事公苑の奥の梅林の入り口近くに「サンシュユ」の小さな木があるのを
cassiopeam101さんのブログで知り、見つけたのでそばに寄ってみました。
小さな蕾から黄色の花が頭を覗かせていました。


花畑の外に沢山植えられているクリスマスローズ、幾株か咲き始めていましたが
そばに寄れず、少し遠くから紫色の花を撮りました。


丁度反対側のグリーンアリーナの斜面にもネット(株が雨で流れないように
でしょうか?)を張った間から白い花が咲きだしていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草を見に馬事公苑へ

2008年02月17日 | 花や実の写真
一ヶ月前位に蕾が出ていた馬事公苑の福寿草、その後近くまで行った時に
度々見に寄っていましたが花を開いていませんでした。先日(14日)午後に行った時は
やっと黄色の花弁を開き始めているところでした。
垣根の陰になってしまっているのでいつも遅めに咲きます。
お天気の良い日に又黄色に輝く福寿草を見に行ってみようと思っています。


奥の日本庭園の池のそばで白梅が咲き始めているのをコニカミノルタのマクロレンズを
つけたまま撮ってみました。


白梅を見た帰り、子供達が遊ぶ遊具のある広場で霜柱を見つけので童心に
帰ってバリバリと踏み歩いてしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の「シナマンサク」と「ムラサキ」の実

2008年02月16日 | 花や実の写真
春まだ浅い日に咲き出す節分草を見たくて向島百花園に行った日は風も強くとても寒い日でした。
たった一輪の節分草を撮った後疲れて、梅を少し撮って帰るつもりにして
出口に向かった途中で「シナマンサク」を見つけ、何も考えずに撮ってしまいました。


入り口近くにある咲いている花の案内板を帰りがけに確認してみたら
「ムラサキ」の札がかかっていました。

戻って見てみると小さな白い実が枯れ枝についていました。

                                「ムラサキ」の実

「ムラサキ」(紫)、昨年5月に来た時に撮っていました。名前は「ムラサキ」でも花は
白いのです。ネットで調べると根は太く紫色で「紫根(しこん)」と呼ばれ
名前の由来となったそうでで、古代の服色最高位の紫色を染めるための
染料として使われた書かれていました。

            5月に撮っていた「ムラサキ」の花
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の梅

2008年02月15日 | 花や実の写真
向島百花園では、早咲きの梅が咲き始めていました。高い枝に咲いていてどれも
青空が背景になってしまいまた。(写真はどれもコニカミノルタの一眼レフカメラで)


                                        「紅冬至」


                                         「白加賀」


                          「道知辺」                          


                            「唐梅」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の花々 (1) 侘び助椿、水仙、マユミの実

2008年02月14日 | 花や実の写真
向島百花園、昨日訪れた時は今まで一番花が少なかったように思えました。
梅は勿論咲きだしていましたが他は数えるほどでした。(梅は明日upする予定です)

「侘び助椿」 太郎冠者 少し色が薄く木全体が少し
元気がないように思えました。

                               コニカミノルタ

水仙は咲き終わりに近く綺麗な花を探すのは難しく感じました。

                               コニカミノルタ

「マユミ」の実がまだ残っていました。先月来た時も逆光で同じように
撮っていたのですが今回はコニカミノルタで撮ってみました。

                               コニカミノルタ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた向島百花園の「セツブンソウ」

2008年02月13日 | 花や実の写真
向島百花園のホームページで「セツブンソウ」が咲き始めたのを知り、冷たい北風が吹く中、
午後から息子が又貸してくれたコニカミノルタの一眼レフとPowershotS2Isを持って
撮って来ました。

                                            キャノン


                                  キャノン

キャノンで撮った画像でもう少し綺麗なものが見つかったので追加しました。


息子は今回レンズを三本貸してくれました。持って行ったのはタムロンの90mmマクロ1:2.8
なのですが、使い方があまり分らないまま撮ってしまいました。柵があり、花の咲き方も
良くなくて撮るのにとても苦労しました。

                              コニカミノルタ

寒い日たっだので訪れる人も少なかったのですが、膝を突いて撮っていたら何を
撮っているのですかと数人の方に聞かれました。
白い目立たない小さい花なのでかなり物好きに見えたようです。

                                                 コニカミノルタ

撮りたい方がいらしたので場所をお譲りし、園を一回りしてしばらくして
戻って来ると陽が影ってきていました。

                               コニカミノルタ

咲いていたのはたった3輪、そのうち2輪は枯れてしおれてしまっていました。
撮ったセツブンソウは一番右の花です。背の高さは全体でも4,5センチの
本当に小さな花です。



キンポウゲ科のセツブンソウは絶滅危惧種に指定されていますが、奥秩父の両神村に
群生地があり3月には「節分草まつり」も催されるそうなので行ってみたいと
思っています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜山手の西洋館 ベーリックホール (2)

2008年02月12日 | 風景写真
横浜の西洋館、ベーリックホールの窓の外に飾られたパンジーの鉢植えが
素敵でしたが、部屋の中から見てもとても雰囲気があって良かったので撮ってみました。


昭和の初に建てられたので天井の照明も趣きがありました。


広間では演劇のサークルでしょうか朗読の練習をしていました。


2階の幾つかある部屋の一つ、窓の形に特徴がありました。


ベーリックホールからしばらく歩いて「外交官の家」のイタリア山公園へ向かいました。


少し陽が落ちて来たので帰る前に丘の上から元町、ベイブリッジを望む景色を撮ってみました。


帰りの二子玉川駅で電車を乗り換える数分の合間に西の空にシルエットで
見えた富士山を撮りました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜山手の西洋館 ベーリックホール (1)

2008年02月11日 | 風景写真
先週の土曜日、デジカメのグループの方達と横浜元町公園近くの西洋館を撮影に
行ってきました。

集合場所のベーリックホール(旧ベーリック邸)に行くのに元町中華街駅から
フランス山公園を経て港の見える丘公園の展望台からベイブリッジを眺めました。


「ベーリックホール」の外観はスパニッシュスタイルです。


窓辺の並べられた鉢植えがとても印象的でした。


玄関のドアはアイアンワークでとても素敵な感じ。


玄関ホール、ボランティアの方が飾った花が置かれていました


リビングルーム


サンルーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「蕗の薹」と「沈丁花」

2008年02月09日 | 庭の草花や実
昨日皇居東御苑の蕗の薹をupしましたが、我が家の蕗の薹も開き始め、
花芽がほんの少し見えてきました。


一昨年、挿し木をして去年花を咲かせてくれた沈丁花、木が少し大きくなって
今年も蕾が幾つか出来て来ました。もうしばらくして花が咲き、良い香りを
漂われてくれるのが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに皇居東御苑へ (4)

2008年02月08日 | 花や実の写真
東御苑の梅林坂に梅が咲き始めているようだったので本丸広場から
書陵部の前を通り向かいました。

その途中で蕗の薹を見つけました。


残っていた雪の脇から芽を出し始めている蕗の薹もありました。


濃い色合いの紅梅「八重寒紅」


八重の白梅「八重野梅」


満開だった「紅冬至」


その「紅冬至」の前の良い場所に三脚をすえじっくり撮っている人がいて
梅に近づいて撮れなくてやっとその人の脇から撮った一枚。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする