ブログの更新を1週間に2回位と思っていましたが思いのほか忙しくて週に1回になりそうです。
今頃は光則寺のヤマアジサイは終盤に入って来てアジサイの花が裏返っているかもしれませんが
私の行った5月下旬はまだ咲き始めの頃でした。

我が家の今の「クレナイ」(紅)最近撮影していないのですが『以前撮ったのと同じような感じ』になっています。
「アナべル」もリンクした写真の様に綺麗に咲いています。
話が横道にそれてしまいましたが、前回アップした土佐や伊予の名前がつくアジサイがまだ残っていました。
今頃は光則寺のヤマアジサイは終盤に入って来てアジサイの花が裏返っているかもしれませんが
私の行った5月下旬はまだ咲き始めの頃でした。

我が家の今の「クレナイ」(紅)最近撮影していないのですが『以前撮ったのと同じような感じ』になっています。
「アナべル」もリンクした写真の様に綺麗に咲いています。
話が横道にそれてしまいましたが、前回アップした土佐や伊予の名前がつくアジサイがまだ残っていました。
左は「イヨノユウダチ」(伊予の夕立) 右は「イヨノホシクズ」(伊予の星屑)


土佐の名前がつくものも左は「トサノアカツキ」(土佐の暁)、右は「トサコンジョウ」(土佐紺青)


瀬戸と名前の付くヤマアジサイ、左は「セトノユウベニ」(瀬戸の夕紅)、右は「セトノアオガスミ」(瀬戸の青霞)


徳島県祖谷産のヤマアジサイ、「イヤノカザクルマ」(祖谷の風車)左は青く、右はピンク色


やはり徳島県剣山系産の八重咲きのヤマアジサイ「ツルギノマイ」(剣の舞)


『我が家にもある「ニジ」(虹)』もありました。左が「ニジ」(虹)右が「オオニジ」(大虹)


左は高知県産出の「スイコノカスリ」(酔湖の絣) 右は「アワムラサキ」(阿波紫)
両方ともまだ両性花が咲き始めていませんでしたが装飾花は繊細な色合いで綺麗でした。
両方ともまだ両性花が咲き始めていませんでしたが装飾花は繊細な色合いで綺麗でした。


撮影日 5月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます