毎日アンズの収穫、ジャム作りに追われているのですが、
今日は砧公園の近くへ買い物の予定があったので気分転換を兼ねて
望遠の効くコンパクトカメラを持って行きました。
いつも寄る「いらか道市民緑地」のフェンス脇に
ピンクの「ゼフィランサス」(玉すだれ?)が咲き出していました。
玉すだれよりちょっと大きい感じでした。
今日は砧公園の近くへ買い物の予定があったので気分転換を兼ねて
望遠の効くコンパクトカメラを持って行きました。
いつも寄る「いらか道市民緑地」のフェンス脇に
ピンクの「ゼフィランサス」(玉すだれ?)が咲き出していました。
玉すだれよりちょっと大きい感じでした。

砧公園の八季の坂路脇では「ウメ」(梅)の実が
黄色く熟しているのが枝の間から見え
黄色く熟しているのが枝の間から見え

少し登った先では「ハナズオウ」(花蘇芳)が
マメ科なのでサヤエンドウを大きくしたような実をつけていました。
マメ科なのでサヤエンドウを大きくしたような実をつけていました。

梅林脇の道そばでは「クロガネモチ」(黒鉄糯)が赤い小さな実をつけ

その近くでは「ヤマモモ」(山桃)の実がなっているのを見ました。

砧公園の山野草園へ行く度にこの道を通るのに
初めて「ヤマモモ」の木があるのを知りました。
初めて「ヤマモモ」の木があるのを知りました。

少年サッカー場の脇では「ムクロジ」(無患子)の花が咲き始めていました。
実になった時、中の種が羽根つきの羽根の黒い玉に使われます。
実になった時、中の種が羽根つきの羽根の黒い玉に使われます。


少し行った先にある「ナンキンハゼ」(南京櫨)、雄花が咲き出していました。

山野草園へ行く途中、いつも見に寄る「カキ」(柿)と

「オニグルミ」(鬼胡桃)が少し大きくなって来ていました。

山野草園へ行くとスタッフの方が「カキラン」(柿蘭)が咲き始めているので
そばで見ましょうと柵内に入れて下さいました。
そばで見ましょうと柵内に入れて下さいました。

色が柿のオレンジ色に似ているので「カキラン」と名付けられたようです。

山野草園内では「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が蕾をつけ始めているのに
気づきました。今年は早く咲き出しそうです。
気づきました。今年は早く咲き出しそうです。

撮影日 2021年6月 12日 カメラ Nikon Coolpix B700