光則寺の境内に置かれている鉢植えのヤマアジサイ、とても多彩な色があり一鉢一鉢の花の色に引き込まれてしまい、
いつの間にか株全体ではなく花だけを撮ってしまっていました。
「伊予の薄墨」(イヨノウスズミ)の装飾花の色は終わりに近かったせいかチョコレート色のような濃い海老茶色のようでした。
裏返った花の裏はまさに薄墨色で渋い色合いでした。

左の花は「日向紺青」(ヒュウガコンジョウ)バッタ(イナゴ?)が来ていました。右は「普賢の華」(フゲンノハナ)

「桃色」(モモイロ) 「清澄沢」(キヨスミザワ)

変わった形のヤマアジサイが少し咲き残っていました。分かりにくいのですが左は花の脇に小さな花がついています。右は装飾花の中心に
小さな花がもう一つ咲いているようです。
「子持ち七段花」(コモチシチダンカ) 「唐津」(カラツ)

いつの間にか株全体ではなく花だけを撮ってしまっていました。
「伊予の薄墨」(イヨノウスズミ)の装飾花の色は終わりに近かったせいかチョコレート色のような濃い海老茶色のようでした。
裏返った花の裏はまさに薄墨色で渋い色合いでした。


左の花は「日向紺青」(ヒュウガコンジョウ)バッタ(イナゴ?)が来ていました。右は「普賢の華」(フゲンノハナ)


「桃色」(モモイロ) 「清澄沢」(キヨスミザワ)


変わった形のヤマアジサイが少し咲き残っていました。分かりにくいのですが左は花の脇に小さな花がついています。右は装飾花の中心に
小さな花がもう一つ咲いているようです。
「子持ち七段花」(コモチシチダンカ) 「唐津」(カラツ)

