goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

小石川植物園 ネコノチチ、ヨコグラノキ、ドクウツギ、ハシドイ、ヤマモモソウ

2009年06月04日 | 小石川植物園
小石川植物園の『植物分類標本園』では草花や木が分類体系によって植えられています。
知っている植物がありますが、初めて見るものもあり、畝(?)に沿って説明板を
見て珍しい名前の読んで近寄ってどんな花が咲いているか探します。
「ハナモモソウ」以外は皆初めて見た花たちです。

「ネコノチチ」(猫の乳)クロウメモドキ科 落葉高木なのですが標本園の木はまだ若木でした。
名前は実の形が猫の乳首に似ることからだそうです。


「ヨコグラノキ」(横倉の木)クロウメモドキ科 牧野博士が高知県横倉山で発見されたことから。


「ドクウツギ」(毒空木)葉の奥にあった蕾らしきものを撮りました。
果実は甘いので間違って食べて死亡する事故あるそうですが家畜の中毒例はないそうです。


「ハシドイ」(端集)モクセイ科 花が沢山集まって咲くことからこの名前がついたとのこと。


「ヤマモモソウ」(山桃草)別名 白蝶草 アカバナ科 
桃の花に似ていることから名前がついたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする