goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

咲き始めた梅を見に鎌倉へ (4)

2007年02月10日 | 花や実の写真
瑞泉寺、鎌倉宮、荏柄天神、宝戒寺と廻って来て、最後に訪れたのが大巧寺(だいぎょうじ)、
鎌倉駅を出て広い通りを渡って反対側という感じのところにあります。
去年の秋初めて訪れたお寺です。今回が2度目ですが境内が広くないのに色々な種類の花を
見ることができるようです。

椿が多く見られました。広い通りから入って境内の奥へ行く細い参道の両側に椿が植えられていますが
参道の右側は高いビルです。下の「羽衣」椿を撮るのにどうしてもビルの壁が入ってしまいました。

薄いピンクの花びらの「羽衣」                    「ロゼフローラ」小さな可愛い椿です
   

先に進むと真っ赤な椿「緋縮緬」を沢山咲かせた樹が迎えてくれました。その足元でシロバナタンポポが
咲いていました。

           

境内の奥でも椿が咲いていました。花びらがちょっと痛んでいるのに気づかず撮ってしまいました。

「港の春」                               「雪見車」
   

             双子の姉妹のように咲いていた「沖の浪」
             

左は本殿のすぐそばに置かれた水がめの中で咲いていた「キボウホウヒルムシロ」(希望峰蛭蓆)、
「ミズサンザシ」(水山査子)とも呼ばれているようです。右はそのそばで見た
直径1センチ位の「柑子(キンズ)」蜜柑をごくごく小さくしたような実です。                               
   

赤い木瓜の花、冬の日差しが傾きかけてきました。                「黄梅」
   

来る時に気づかなかった「氷室雪月花」、入り口すぐの左手に咲いていました。、「吹き掛け絞り」と呼ばれる絞り模様が
全体にはいていって珍しく感じて夢中で撮っていたら後ろから二人の外人女性もこの花を撮っていました。

                  

この他に梅も咲き始めていたり、三椏も咲き始めていました。時計の針も3時を過ぎあまり休憩を取っていなかったので
疲れを感じて、鎌倉を後にしました。
今年は鎌倉も春の花が早めに咲き始めているようです。一人で来てしまった鎌倉、あと2週間程してから夫と今度は
長谷寺や光則寺、収玄寺辺りを歩いてみようかと思っています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする