goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

秋雨降る北鎌倉 (1)  円覚寺境内で

2013年10月20日 | 鎌倉
今日も雨ですが写真のグループで行った10月最初の土曜日も北鎌倉は小雨が降っていました。
『一昨年12月』も北鎌倉の撮影会は雨でした。
私が一人で行ったり、夫やお友達と行くと降られないのですが・・・

円覚寺の塔頭のお寺、松嶺院でヒガンバナ(彼岸花)についた水滴を
90ミリのマクロレンズを使って撮りました。
ハギの葉にもコムラサキシキブの小さな実に雨の水滴がついていて綺麗でした。




色づいてきた葉の上にクモの糸がありその上に雨の水滴がかかって綺麗でした。

松嶺院を出て円覚寺の境内を歩きながら小雨の中、所々で
立ち止まって花を撮りました。

雨の中で咲く「ジュウガツザクラ」(十月桜)

咲き始めていた「サザンカ」(山茶花)の可憐な様子

雨の中で咲く「スイフヨウ」(酔芙蓉)、カップルのよう・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 大巧寺の花々

2013年06月07日 | 鎌倉
鎌倉へ行くと帰りに必ず寄る大巧寺(だいぎょうじ)、段蔓を挟んで駅の反対側にあり、
駅まで2、3分の所にあります。
境内はそれ程広くないの色々な花が植えられていています。
いつも帰りを急ぎながら午後遅く撮るので良い写真がないのが残念です。

山門から続く道の両側や奥の本殿前に花が咲いています。

今の時期はヤマアジサイが数株、咲き始めていました。

「ホタルブクロ」(蛍袋)がちょうど見頃

「コバノズイナ」(木葉の随菜)ユキノシタ科 参道脇のフェンスに
白い花を沢山咲かせていました。

丁度その反対側には「アワモリショウマ」(泡盛升麻)
この花もユキノシタ科です。

「ハクチョウゲ」(白丁花)別名「リクゲエツセツ」(六月雪)

ヒペリカム・アンドロサエマム 別名 小坊主弟切 ビヨウヤナギに
似た花ですが果可愛い果実が出来ていました。

「ヤエドクダミ」(八重毒痛み)

ドクダミ繋がりで長谷駅から光則寺に行く途中にある収玄寺に
ちょっと寄った時に咲いていた「ゴシキドクダミ」(五色毒痛み)

撮影日 5月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺境内の花 サラサウツギ、カラタネオガタマ、ヒメヒオウギ、ムラサキ、コケリンドウ

2013年06月06日 | 鎌倉
先月24日に光則寺でヤマアジサイを撮りましたが、その頃には他の花も
咲いていたので数種類アップしました。

池のそばで「サラサウツギ」がこぼれるように咲いていました。

撮影している時に「ミスジチョウ」(?)が来て花から花へと
舞っていてついつい追ってしまい止まった時にシャッターを切りました。

他に目を移すと背中が青く光った綺麗なカミキリムシの様な
昆虫が止まっていたのでこれも撮ってしまいました。

境内を歩いているとそこはかとなく良い香りがするので
探して見ると「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)がそここに数本あり、
花が咲いている為と分かりました。

「ヒメヒオウギ」(姫檜扇)が可愛い姿で客殿そばで咲いていました。

「ムラサキ」(紫)、お寺の方が鉢植えで咲いているのを教えて下さいました。
とても小さな白い花なのに名前は『紫』です。

理由は古代から根が紫色の染料に使われたことによります。
又万葉集にも歌われています。

「ムラサキ」の実を2008年7月に向島百花園で撮っていました。

「コケリンドウ」(苔竜胆)が大きな石碑の脇に小さな花を咲かせているのも
教えて下さいました。
以前にも撮っていましたが今年は沢山咲いていました。

小さく直径1センチもなくとても綺麗な色で咲いていました。
下の写真は『2008年6月』に光則寺で撮った写真です。

撮影日 5月24日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ (7) 紫変化、七段花、ティアラ、白甘茶、白縞散り斑、青野山、秋芳の桃姫他

2013年06月04日 | 鎌倉
今年は境内の様子を写真に撮るのを忘れてしまったので
去年の6月に撮った光則寺の境内の散策路に
置かれたヤマアジサイの鉢植えの様子を載せました。

ヤマアジサイを鑑賞する楽しさの一つは花色の変化です。白から紅色に変わったり
青からピンクに変化したりするのもあり、
この「ムラサキヘンゲ」(紫変化)は濃い青紫に変わっていっていました。


「シチダンカ」(七段花) 兵庫県六甲山

「ティアラ」里帰り品種 フランスで品種改良されて戻って来たもの

「シロアマチャ」(白甘茶) 静岡県産出

「シロシマチリフ」(白縞散り斑) 東京都産出

左は「アオノヤマ」(青野山)島根県津和野青野山?産出、
右は「シュウホウノモモヒメ」(秋芳の桃姫)山口県
 

「ベニテマリ」(紅テマリ)東京都産出 見た時は白でしたが
しばらくすると紅い色に変化するようです。

品種不明と書かれていましたが、陽射しを浴びて綺麗でした。

名前を示す札を撮るのを忘れてしまい名前が分からないのですが
木漏れ日を受けてとても素敵でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺のヤマアジサイ (6) ミヒラ、瑠璃美姫 宵の星、星咲き蝦夷、蝦夷テマリ

2013年06月03日 | 鎌倉
光則寺のヤマアジサイ、沢山の鉢植えが境内に置かれています。
その一鉢一鉢が丁寧に世話をされた見頃の花たちです。
数が多くて整理していたつもりですがいつの間にかわからなくなってしまったので
一応名前が近いものをまとめてアップします。
「ミヒラ」(三葩)福井県

「ルリミヒメ」(瑠璃美姫)大分県九重連山 
濃い青色で瑠璃色を想像させます。

「ヨイノホシ」(宵の星) 園芸アジサイ 加茂花菖蒲園作出

「エゾ」 福島県会津若松産出

「ホシザキエゾ」(星咲き蝦夷)新潟県笹神村・苗場山

「エゾテマリ」(蝦夷テマリ)

「トチノオ3」(栃の尾3)仮称

左は「トチノオナガオカ」(栃の尾長岡)、右は「モモセン」(桃仙)
 

園芸種 「ミライ」(未来)

撮影日 5月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺のヤマアジサイ (5) モモイロ、美方八重、深山黒姫、楊貴妃、想夫恋

2013年06月02日 | 鎌倉
昨日一日、光則寺のヤマアジサイのアップをお休みしてしまいましたが
もう少し綺麗に咲くアジサイをアップしたいと思います。

「モモイロ」 静岡県天竜川付近
ピンクの可愛い色合い、咲き出したばかりの初々しい咲き具合でした。

左は「ミカタヤエ」(美方八重)、兵庫県美方町鉢伏山産出 
右は「アメアガリ」(雨あがり)静岡県天城峠
 

「ミヤマクロヒメ」(深山黒姫)京都府北方美山町堀越峠


左は「ヨウキヒ」(楊貴妃)九州 右は「ソウフレン」(想夫恋)新潟県笹神町
両方とも咲き始めたばかりでこれから花が大きく美しくなると思います。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺のヤマアジサイ  (4) 黄冠、藍姫、蔦姫、舞姫、白斑、白拍子、村娘他

2013年05月31日 | 鎌倉
光則寺の境内に鉢植えで置かれているヤマアジサイはその時々によって
数が違いますが、先日訪れた時は100鉢位あったそうです。
花の色、咲き方に魅了されて、撮るのに夢中になりヤマアジサイの
全体の姿をいつも忘れてしまいます。良く撮れていないのですが
やっと一枚何となく離れて撮った写真がありました。
「オウカン」(黄冠)という大分英彦山産出のヤマアジサイです。

黄冠と名前がついているのになぜか青い色でした。

左は「アイヒメ」(藍姫)高知~徳島?右は「ツタヒメ」(蔦姫)産出場所不明
  

「マイヒメ」(舞姫)

「フゲンノハナ」(普賢の華)長崎県青い色なのですが咲き進むと濃いピンクに変化します。

「ハクハン」(白斑)葉が斑入りです。

「シラビョウシ」(白拍子) 産出地不明

「ムラッコ」(村娘)鳥取県大山 装飾花は白く、中心の蕾と両性花の色合いが綺麗でした。

「ダイセンブルー」(大山ブルー」

「ダイセンピンク」(大山ピンク)

「ミヤビ」(雅)鳥取県大山産出 木漏れ日が花の影を葉に写して素敵でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺のヤマアジサイ (3) 清澄沢、木沢の光、龍馬、紅剣、七人の小人他

2013年05月30日 | 鎌倉
長谷にある光則寺は春に咲く『海棠』の花で有名なお寺ですが
今の季節はヤマアジサイの鉢が並べられます。
薄く写っているのは海棠を支える棚です。

毎年「キヨスミサワ」(清澄沢 千葉県)という
赤い縁取りのあるヤマアジサイが置かれます。
今年はまだ少し見頃に早かったような気がしました。

そのすぐそばには徳島県木沢に自生する「キザワノヒカリ」(木沢の光)が
並べられていました。

紫色と濃いピンク色の花が入り混じって見られました。



左は「リョウマ」(龍馬)もちろん高知県産出です。 右は「シコウバイ」(紫紅梅) 徳島県産出
 

「ベニツルギ」(紅剣)自生地は愛媛又は徳島?

「ハナフブキ」(花吹雪)愛媛県 テマリ形で花弁に切れ込みがあります。

「シングウテマリ」(新宮テマリ) 愛媛県新宮

「シチニンノコビト」(七人の小人)四国愛媛県?
かなりボケた写真になってしまったのですが童話の七人の小人の名前を付けられたヤマアジサイです。
今回は「シラユキヒメ」(白雪姫)というアジサイは見られなかったのですが
『数年前のブログ』にアップしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺のヤマアジサイ (2) 土佐の月、土佐桔梗、土佐の暁、土佐織姫他

2013年05月29日 | 鎌倉
今回、光則寺のヤマアジサイの写真を整理していて「土佐」の地名のつくものが
多かったのでそれらを集めてみました。

「トサノツキ」(土佐の月)

「トサキキョウ」(土佐桔梗)

左は「トサノアカツキ」(土佐の暁) 右は「トサノラクエン」(土佐の楽園)
 

「トサオリヒメ」(土佐織姫)去年我が家で綺麗に咲いたのですが
冬の寒さと乾燥で枯らしてしまい残念です。

「トサミスズ」(土佐美鈴)

「トサスズカゼ」(土佐涼風)

同じ「トサスズカゼ」でもピンクの花もありました。

「イヨノミダレガミ」(伊予の乱れ髪)
土佐ではないのですが昨日伊予の名前を付くのをアップするのを
忘れたので同じ四国産出なので付け加えました。

咲き始めのヤマアジサイが咲き始めで
装飾花は咲いていたものの両性花が咲いていない
花が多い中でこの伊予の乱れ髪は中心の
両性花が綺麗に咲いていました。

「アキシノテマリ」(秋篠テマリ)
愛媛県産出なのでこちらにアップしました。


ヤマアジサイは時期によって、同じ花でも咲き具合が変わります。
一昨年5月末に光則寺を訪れた時の『ヤマアジサイ』の一部をリンクしてみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 光則寺のヤマアジサイ  (1) 虹、大虹、伊予テマリ、伊予の星屑、伊予冠雪他

2013年05月28日 | 鎌倉
庭のヤマアジサイ、「クレナイ」(紅)が咲き紅く色づいたので鎌倉長谷の
光則寺でもきっと沢山咲いているのではと思い、今年も24日に見に行ってきました。
数日前からヤマアジサイをアップしようと思いつつ、どのようにしようか迷っているうちに
日が経ち忙しいこともあって遅くなってしまいました。

今年は天候不順だったこともあって例年より花が十分
まだ綺麗に咲いているのが少なかったように思いました。
それでも境内には100数鉢のヤマアジサイが展示されていました。

今日は愛媛県のヤマアジサイを主にアップすることにしました。
分からなかった我が家のヤマアジサイがこの「ニジ」(虹)でした。
 

ちょっとピンぼけになってしまいましたが「オオニジ」(大虹)

「イヨテマリ」(伊予テマリ)もう少し花が増えると綺麗なテマリ形になります。

「イヨノホシクズ」(伊予の星屑)やっと装飾花が開いたところでした

「イヨカンセツ」(伊予冠雪)

「イシヅチノヒカリ」(石鎚の光)

左は「イヨシボリ」(伊予絞り)ですが青い色もあります。
右は「イヨノアオガスリ」(伊予の青絣)
 

「セトノユウベニ」(瀬戸の夕紅)

「ベッシテマリ」(別子テマリ)

「ベニツルギ」(紅剣)

左は「ジョウヘンテマリ」(城辺テマリ)ですがまだ色も薄く形ももっとテマリの様な形になります。
右は「アワシコウ」(阿波紫紅)もう少し咲き進む紫がかった濃い紅色になります。
 

撮影日 5月24日

『追記』うっかり画質を低くしてアップしたので
すっきりしない写真になってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする