goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

庭のアンズを収穫しジャムを作りました

2020年06月05日 | 庭の草花や実
庭の『アンズ』が数日前から落ち始め、今年は数が少ないので低めの枝に
熟し実っている20個をもいで収穫しました。
例年高い枝にあるアンズの実をもぐことはできず竿で木を叩き落としてから
敷物の上か土の上に落ちた実を収穫していました。
我が家用に12個、毎年干し柿用の柿を山梨まで買いに行って下さる
ご近所の方に8個差し上げました。

昨日の夜にジャムを仕上げるつもりでいたのですが
色々雑用が入り疲れてしまいグラニュー糖だけをまぶしておき、今日お昼前にジャムにしました。
今年は『去年に比べ』数が少なかったので小さな瓶に2瓶だけ、我が家用に1瓶、
残りの1瓶を2階の息子の家族にあげました。

まだ高い枝にアンズが残っているのを数えたら上の方に6個

下の方の枝に2個計8個あるので熟してきたら又1瓶、ジャムが作れそうです。
今年は裏年にあたり、来年表年になって沢山実ってくれればと思っています。

アンズの木の下には別の場所で日当たりが悪く(もしかしたらこれも裏年の為かも)
実った数が少なかった「ジューンベリー」を置いていたら
赤く熟して来て今日はそれも採って2粒食べました。

撮影日  2020年 6月4、5日 カメラ Canon 60D Ricoh CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクレナイ、アナベル、カシワバアジサイ、ビヨウヤナギが見頃に

2020年06月04日 | 庭の草花や実
ヤマアジサイの「クレナイ」(紅)の装飾花が『白から』紅色に染まり見頃になって来ました。

周りの装飾花が真紅に染まる頃は中央の両性花が終わってしまいます。

 
真っ白な西洋紫陽花の「アナベル」も見頃を迎えて来ました。

2回程見に行った『アナベルの雪山』の白いアジサイがが欲しくなり
近くの花屋さんで買い育てているアジサイです。
2度目に行った 『アナベルの雪山』

「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)も見頃になって来ました。
玄関前の狭い所に置いているので他の鉢植えと重なってしまいました。

お友達からもらって挿し木した「アジサイ」(紫陽花)も青さを増してきましたが
近くに置いてある「ウズアジサイ」(渦紫陽花)別名「オカメアジサイ」はまだ見頃前です。

「ビヨウヤナギ」(美容柳)の花数が増えてきたのですが
花が広がってしまっています。

蕊が長いのが特徴です。

撮影日  2020年 6月4日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月末の庭で ビヨウヤナギ、クレナイ、ニジ、ヨコナミノツキ、アンズ、ビワ

2020年05月30日 | 庭の草花や実
今日は実家の用事があり散歩には行けませんでしたが久しぶりに
お昼前から電車に乗り吉祥寺のドコモショプで等に行き6千歩歩きました。
出かける前と後に庭の花や実を撮影しました。
朝、玄関に脇にある「ビヨウヤナギ」(美容柳)が初めて咲いているのを見て嬉しくなりました。
梅雨に入ったら『「ビヨウヤナギ」の蕊に着いた雨の水滴』を久しぶりに撮って見たくなりました。

その奥では四季咲き紫陽花が少し色づいて来ていました。

「クレナイ」(紅)が少し色濃くなってきました。
挿し木をして増やしてお友達に譲った後我が家に今2鉢あります。
お嫁に行った(?)クレナイは6,7鉢位になります。先日ヤフーの広告でクレナイを
売っているのを見て価格と送料を知り驚きました。
今年は久しぶりに挿し木をしてみようかと思っていまう。

庭では「ニジ」(虹)や

「ヨコナミノツキ」(横浪の月)が弱々しいのですが見ごろを迎えています。

庭に置いてある「クレナイ」は玄関に置いてあるのと
比べて紅色が濃いような気がします。

「クレナイ」の鉢の上では「アンズ」が色づき始めていて
昨日はまだ熟していないのに1個落ちてしまっていました。


上の方の枝で気づかなかった「アンズ」があり、合計で15個位になるでしょうか。
傷がついたのか野鳥に食べられたのか痛んでいるのが見えました。

枝に一つだけ実っているのは実が大きく食べがいがありそうです。

庭の東側に置いてある鉢植えの「ビワ」(枇杷)も色づきもう少しで小さいけれど
食べられそうです。

撮影日 2020年 5月30日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクレナイ(紅)、ヨコナミノツキ(横浪の月)、ニジ(虹)、ユキノシタ、ヒメヒオウギ

2020年05月25日 | 庭の草花や実
庭のヤマアジサイの「クレナイ」(紅)が色づいてきました。

まだ真紅にはなっていないのですがほんのり紅をさした感じがして
この色づき具合も好きなのです。

今日、散歩で行った先で「クレナイ」を数年まえに差し上げた
お宅の門の所に我が家からの「クレナイ」が置かれていて
家のよりずっと紅く色づいていました。

「ヨコナミノツキ」(横浪の月)別名土佐伊織も咲き始めたのですが
全体的に今年はあまり良くない状態で咲いています。
 

「ニジ」(虹)も咲き出しているのですがやはりちょっと
今年は良い咲き方ではなくて悲しいです。

近くに置いている「イチゴ」の鉢植え、
花もまだ咲き残っていますが実がなり始めました。
 
庭の東側では「ユキノシタ」(雪の下)の花が咲き始めたので
マクロレンズで撮ってみました。とても小さな花で直径2~3センチ位。




ブログにアップし忘れていた「ヒメヒオウギ」(姫檜扇)が咲いています。
ここに植えたのではなく玄関のプランターの土を
レッドロビンの木の下に捨てたのでそこから出て来たようです。

撮影日  2020年 5月20日、25日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き進むクレナイ、ヨコナミノツキ(トサオリヒメ)、ニジ、アナベル、カシワバアジサイやイチゴ、アンズ等

2020年05月19日 | 庭の草花や実
庭の鉢植えのヤマアジサイの「クレナイ」(紅)が装飾花を開き始め

ほんのり色づき両性花も咲き始めました。

紅く色づくのが待ち遠しいです。

10年位前に頂いた「クレナイ」、花は小さくなってしまったのですが
頑張って咲き続けてくれて毎年目を楽しませてくれています。

「トサオリヒメ」(土佐織姫)別名「ヨコナミノツキ」(横浪の月)も色づき始めて来ました。


3種類目の山紫陽花の「ニジ」(虹)は剪定の仕方を間違えて
1輪しか花をつけず葉も虫に食べられて可哀そうな状態で咲いています。

「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)も花を少し広げ始めました。

「アナベル」や

ふつうのアジサイも蕾が大きくなっていて
晴れて暖かくなれば蕾も開いてきそうです。

「イチゴ」(苺)の章姫が花を咲かせたのですが冬越しが上手にできず
まだ2輪しか花が開いていません。

庭の「アンズ」(杏)、少し色づいて来たのですが、
もう熟さずに落ちてしまったりして数えてみたら10個しか実っていなくてがっかりです。


撮影日  2020年 5月19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買いしてしまった花と咲き始めた庭の花々 ネモフィラ、マーガレット、ベルフラワー、メキシコマンネングサ、レモン、イチゴ、コアジサイ、ヨコナミノツキ

2020年05月15日 | 庭の草花や実
4、5日日前花屋さんの前を通った時「ネモフィラ」の鉢が並んでいました。
値段を見るととても安かったので買ってしまいました。でもちょっと見ごろを過ぎている花たちで
一年草なのですが迷った末買い求めました。その理由はその美しさと『10年前に行ったひたち海浜公園』
丘を埋め尽くす「ネモフィラ」を思い出して数日でも良いので
玄関脇で通る度に見たいと思ったからです。

もう一鉢買ったのはピンク色の「マーガレット」、ありふれた花なのですが
ピンクの優しい色合いに新型コロナウィルスの為に外出自粛で
気が滅入る時もあるのを癒されたいと思う気持ちがあるからでした。

玄関脇で寄せ植えに使ったいる花「ベルフラワー」や

メ「キシコマンネングサ」も咲き始めて来ました。


庭では「レモン」の蕾が花を次々咲かせ始め良い香りがしてきています。

しばらく前にやはり衝動買いしていた「イチゴ」(苺)の鉢植えが蕾をつけています。

既にブログにアップしていた「コアジサイ」(小紫陽花)は
あっという間に見ごろ過ぎになってしまいました。

今年は「ヤマアジサイ」(山紫陽花)の開花が遅く、去年もう咲いて色づいていた
『「ヨコナミノツキ」(横浪の月)』別名「トサイオり」(土佐伊織)』はまだ蕾です。

撮影日  2020年 5月14日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のフキ、ユキノシタ、コアジサイ、レモンの花

2020年05月11日 | 庭の草花や実
昨日のお天気予報で11日の今日は都内で31度の
高温になるということでした。予報通り、お昼前の庭は日影でも31度、室内は26度だったので
散歩には行かず残っている冬物衣類を選択し、庭を掃除していました。
「フキ」が大きくなって来ていたので大きめを収穫していたら

「フキ」の間から「ユキノシタ」(雪の下)が芽を出してきていました。
『花が咲き出したら』マクロレンズで撮りたいので近くの「フキ」を刈り取りました。

「フキ」は夕食に煮物にし少し採ったミツバは
お味噌汁に入れてみようと思っています。

鉢植えにしている「コアジサイ」(小紫陽花)、咲き進んできていても
藤色でなくて薄いピンク色のようです。
『思っていた色』でなくて残念ですけれど可愛い感じで咲いているので
この色の花として楽しむことにしました。


「コアジサイ」を撮って立ち上がった時に近くに置いている鉢植えの「レモン」
に花が1輪咲いているのに気づきました。

他には?と探しましたがなく、蕾が5個見つかりました。

 

撮影日 2020年 5月11日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初めの庭で クレナイ、コアジサイ、カシワバアジサイ、アナベル、サンショウ、ジューンベリー、ビワ、サクランボ

2020年05月07日 | 庭の草花や実
今日はとても良いお天気で散歩に行きたかったのですが
冬物の洗濯が溜まっていたので朝からダウンや厚手のセーター他を洗ったり
冬布団の整理をして1日かかってしまいました。その合間に庭に出て
装飾花が開き始めた「クレナイ」(紅)やコアジサイ、その他庭の花や実を撮りました。
「クレナイ」は装飾花が開き始めましたがまだ紅く色づいていません。




「コアジサイ」(小紫陽花)はまだ見頃前ですが花が色づいてきました。
色合いが『東御苑の野草の島で見た「コアジサイ」』と少し違うような気がするので
もう少し様子を見たいと思います。



玄関先に置いている「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)や

西洋紫陽花の「アナベル」も蕾をつけ始めました。

花を咲かせていた「サンショウ」(山椒)が小さな実をつけ始めていますが
今年は数が少なく

「ジューンベリー」もたった2つしか実が見つかりませんでしたし、
「アンズ」(杏)も10数個しか実らず今年は実物が不作でがっかりです。

鉢植えの「ビワ」(枇杷)は今年は木の大きさを考えると10個も実り上出来です。

今月初めまでわずかに野鳥に啄られずに残っていた「サクランボ」を
3粒と成り始めた頃の5、6粒と合わせて10個位を食べられました。

撮影日  2020年 5月7日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月下旬の庭で アンズ、クレナイ、コアジサイ、サンショウ、ヒメウズ、ミョウガ、スズラン

2020年04月29日 | 庭の草花や実
昨日は「サクランボ」を野鳥に食べられてしまいほとんど私たちの
口に入らないと書きましたが、庭の「アンズ」も裏年で今年は実がとても少なくて
25~6個しか実っていません。去年は『500~600個位』も収穫しました。
我が家用にやっと1瓶作れるかどうかになりそうです。

ヤマアジサイの「クレナイ」(紅)の蕾が
大きくなってきましたがまだ開く様子はありません。




新しく仲間入りした「コアジサイ」(小紫陽花)、

小さな蕾が開きかけてきているので後10日程で咲くかもしれません。


「サンショウ」(山椒)の雌花、2個の子房に2個~3個の雌蕊がついています)
この後、緑の果実になって行きます。

「ヒメリンゴ」(姫林檎)の木の下で又咲き出した
小さな「ヒメウズ」(姫烏頭)をマクロレンズで撮った後、

少し先の脇を見ると「ミョウガ」(茗荷)が
「フキ」(蕗)の間から出て来ていました。

玄関脇に置いている鉢植えの「スズラン」(鈴蘭)が見頃近くなって来ました。

緑の葉の間に咲く小さな釣り鐘型の
花、写真を撮るのにかなり近づいたらとても良い香りがしてきました。

今まで気づかなかったのでネットで調べるとバラ・ジャスミンと並んで
三大芳香花と呼ばれているそうで 集中力を高める効果があるとか・・・

撮影日  2020年 4月29日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のサクランボを食べてみました

2020年04月28日 | 庭の草花や実
庭の「サクランボ」が色づいて来て、

ヒヨドリが隣の家の屋上から狙ってきて

まだ熟していないサクランボをついばみ始めたので

真っ赤に熟していなくても少し赤くなって来ていた
「サクランボ」を採って葉の上に置いてみた後食べてみました。
完熟していないのですが甘くておいしく感じました。
赤く色づいていなくてもヒヨドリがついばみ来るのが分かりました。
木が2メートル以上あるのでネットをかけるのが難しくて下の枝に
ネットをかけたのですがかなり食べられてしまいそうです。
去年はほとんど食べられなかったので今年はあまり熟していなくても、
葉陰にある「サクランボ」を毎日少しでも採って食べようと思いました。
『12,3年前』にはお友達にあげられるほど実ったのが嘘のようです。

撮影日  2020年 4月28日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする