goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

今日の庭 サクランボ、フキ、ヒメリンゴ、スズラン、コアジサイ、モッコウバラ

2020年04月22日 | 庭の草花や実
今日は公園などへは行かず、散歩を兼ねた必需品の買い物、
それでは目的の穂数に足りないので隣町を回ってきてやっと6000歩強でした。
午後庭でヒヨドリらしき鳴き声がするので行って見ると庭のサクランボをついばんでいました。
まだ赤く熟していないのにもう来ていてショックでした。
私達の口に入る前に無くなってしまいそうです。

サクランボの下では「フキ」(蕗)が大きくなり始め、そろそろ煮物に使えるかなと思っています。

「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花はもう咲いていないと思っていたら数輪残っていました。

その根元近くに置いている鉢植えの「スズラン」(鈴蘭)が咲き始めていました。
玄関の外に置いてある鉢植えの「スズラン」は
数が多いのですがまだ咲き出していません。

「コアジサイ」(小紫陽花)、良く見ると小さな蕾が少し開きかかって
来ているような気がします。マクロレンズを使って今度撮ってみようと思っています。

フェンスに沿って咲くようにしている「モッコウバラ」(木香薔薇)が見頃になって来ました。
まだしばらくクリーム色の花を楽しめそうです。


撮影日  2020年 4月22日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き進む庭の花々 モッコウバラ、ジューンベリー、サンショウ、クレナイ、コアジサイ、ヒメリンゴ、ヒメウズ

2020年04月14日 | 庭の草花や実
今日はお天気が良かったのですが、風がとても強くてカメラを持っての散歩をあきらめ
庭の花を少し撮りました。散歩の途中でよそのお宅の「モッコウバラ」(木香薔薇)が
見頃になっているのに我が家の「モッコウバラ」はまだ2、3分咲きです。
満開になるのは来週になってしまいそうです。



鉢植えの「ジューンベリー」は咲いたのですがお隣の白っぽい外壁が
背景になってしまって上手に撮れませんでした。
どこか別の場所に置きたいのですが、もう置く場所がなくなってしまいました。

「サンショウ」(山椒)の花がもう少しで咲きそうです。
雄花だったか雌花だったか忘れてしまいましたがこの木で実を採ったことがあるので
雌花だと思います。この「サンショウ」は地植えですが
鉢植えの「サンショウ」2鉢が相次いで枯れてしまいまいました。植木屋さんに
聞いたら、鉢植えは枯れて突然枯れてしまうことがあるのですよと言っていました。

「ヤマアジサイ」(山紫陽花)は普通の「アジサイ」より早く咲くので
庭の「クレナイ」(紅)、蕾が大きくなりました。

「コアジサイ」(小紫陽花)はそれぞれの枝で
蕾が大きくなり、来月中旬過ぎには咲くかもしれません。
自然教育園で見た「コアジサイ」>


「ヒメリンゴ」(姫林檎)は思いのほか花数が少ないのですが咲き続けています。

砧公園で花が咲いているのを撮れなかった「ヒメウズ」(姫烏頭)、
去年砧公園のスタッフの方に頂いて「ヒメリンゴ」の根元近くに植えていたのを思いだしました。
お昼前にはまだ花を開いていなかったのですが
 
4時ごろになって5、6ミリの花を咲かせました。

撮影日 2020年 4月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き進む庭の花 ヒメリンゴ、モッコウバラ、キバナオドリコソウ、サクランボ、ゲッケイジュ、ジュウガツザクラ、ジューンベリー

2020年04月07日 | 庭の草花や実
少し咲いていた「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花が見頃を迎えて来ました。

長女が結婚した時に区から頂いた記念樹なのですが20年経つ間に
カミキリムシに幹を食べられて花が少なくなってしまいました。

「モッコウバラ」(木香薔薇)の蕾が膨らんで来て数輪咲き始めました。
いっせいに咲くのを今か今かと待っています。


「キバナオドリコソウ」(黄花踊子草)も数を増やしてきています。

「サクランボ」(桜桃)は小さな実が少し色づいてきました。
もっと赤くなると野鳥に先に食べられてしまいます。

「アンズ」(杏)の実もほんの少し色づいて来たのですが
6月に熟して来るのを待ちます。

「ゲッケイジュ」(月桂樹)の咲き始めた花を先日載せましたが今日見たら

ほとんどの蕾が開いていました。

今日、「ジュウガツザクラ」(十月桜)が一輪咲き出しているのを
見つけました。秋から冬にかけて桜ですが春にも咲いて目を楽しませてくれる桜です。

そしてまだ蕾なのですが「ジューンベリー」がそろそろ咲きそうになって来ました。

撮影日  2020年 4月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヒメリンゴが咲き始めました。ヒメリンゴ、キバナオドリコソウ、ゲッケイジュ

2020年04月02日 | 庭の草花や実
昨日雨の中で「ヒメリンゴ」(姫林檎)が咲き始めているのに気づきました。
今朝見てみると蕾も沢山ありました。

昨日小雨が降っている時に撮った開花していた「ヒメリンゴ」

今朝は風が強くてレッドロビンの間から
撮れなかったので他の枝に咲く花を撮りました

可愛いピンクの蕾が沢山出来ています。例年より数が少ないのですが
2、3日して咲くのを見るのが楽しみです。

「モッコウバラ」(木香薔薇)はまだ蕾のままですがその下で
「キバナオドリコソウ」(黄花踊り子草)が少し咲き始めて来ました。

今年は「モッコウバラ」と「キバナオドリコソウ」が両方一度に見られそうです。

キッチンの外に置いている鉢植えの「ゲッケイジュ」(月桂樹)の花も咲き始めました。



撮影日  2020年4月1、2日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が進む庭 コアジサイ、クレナイ、モッコウバラ、サンショウ、サクランボ、アンズ、ヒメリンゴ、ジューンベリー、ツルニチニチソウ

2020年03月24日 | 庭の草花や実
庭の木々や草花の芽吹きが進んできて蕾も膨らんできました。
一番うれしいのは去年買った「コアジサイ」(小紫陽花)が小さな株なのに沢山の
蕾をつけ始めたこと。東御苑の野草の島で楽しみに見ている「コアジサイ」



一番古株の鎌倉光則寺さんから8、9年位前に頂いた「ヤマアジサイ」(山紫陽花)の
「クレナイ」(紅)が今年も芽吹いて来て、

小さな蕾をつけてくれました。
光則寺で初めて見た頃の「クレナイ」

フェンスに絡ませてある「モッコウバラ」(木香薔薇)も
蕾が大きく沢山つきました。

「サンショウ」(山椒)の蕾も大きくなりました。

「サクランボ」(桜桃)は最後の花がまだ咲き残っていますが

小さな実が沢山なり始めています。
10年位前には私たちの口に入ったのですが、今はもう野鳥に食べられてしまって無理なのです。

「アンズ」(杏)はまだ少ないのですが花が終わり、
小さな実が見られるようになりました。

そのそばでは一番遅く花を咲かせる「ヒメリンゴ」(姫林檎)がやっと芽吹いて来ました。

やはり遅そくに芽吹いたのは「ジューンベリー」です。

いつも見に行くのを忘れてしまう「ツルニチニチソウ」(蔓日々草)が家の奥の
東壁際で一輪だけ咲き出していました。

撮影日  2020年 3月23,24日


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を迎え始めた庭で  ビワ、フキ、サクランボ、サンショウ、モッコウバラ、ヒメイワギボウシ、クレナイ、ジンチョウゲ

2020年03月15日 | 庭の草花や実
昨日はみぞれや雪が降るような寒い日でしたが今日は晴れて少し暖かくなったので
庭の鉢植え等整理しました。
「ビワ」(枇杷)はもう小さいのですが果実が出来始めていました。

その下位では「フキ」(蕗)が花を咲かせています。

久しぶりにマクロレンズをつけて花を撮ってみました。

そばに咲いていた「サクランボ」〈桜桃)の花はすっかり散ってしまい、花の咲いた後の
奥の方で極く小さな実が出来始めているのが見えました。
今年こそは野鳥についばまられる前に食べたいものです。

「サンショウ」(山椒)はとても小さな新芽が出てきました。
もう少しして薬味に使えそうです。

すぐ脇では「モッコウバラ」(木香薔薇)も若芽の間に
蕾が出来ているのが見えて嬉しくなりました。


すっかり忘れていたのが「ヒメイワギボウシ」(姫岩擬宝珠)、若葉が伸びてきていました。

冬の間水やりを忘れていた山紫陽花の
「クレナイ」(紅)も芽吹いて来てホッとしました。

玄関脇の以前咲き始めたばかりにアップした「ジンチョウゲ」(沈丁花)が
満開になり脇を通る度に良い香りを楽しんでいます。

『追記』去年自分への誕生日プレゼントで
衝動買いしてしまった「コアジサイ」(小紫陽花)小さな株だったので
心配しましたが無事冬越しして芽が出てきて蕾も見えました。

撮影日  2020年 3月15日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のアンズの花

2020年03月08日 | 庭の草花や実
昨日、お天気が悪かったのですがアンズの花を撮りました。

下の方の枝は丁度見頃で綺麗なのですが

もう散り始めて来てしまっているのに上の方の枝は
少ししか咲いていません。

さらに上の枝を見ると全くというほど蕾も花が見られませんでした。
お天気が悪く見にくいのですが・・・

木全体を見ると下の様の感じです。

去年の今日3月8日に撮った写真ではかなり咲いて実も沢山採れたのですが
今年は残念なことに裏年にあたりアンズの実は少なそうです。
去年、一昨年と続けて多く実ったので木が疲れてしまったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のサクランボとアンズの花のその後

2020年03月03日 | 庭の草花や実
先月24日に咲き始めた「サクランボ」、毎日咲き続けて
一昨日1日が丁度見頃でした。


今日3日は遠目では綺麗に見えますが

近くで見ると花びらが散り始めて来ています。

「アンズ」は咲き出すのが遅く、下の方の枝で数輪咲き始め

今日4時頃でもまだ蕾が残っています。
でも上の方の枝で咲き始めているのが見られ
来週あたりには見ごろになりそうです。
花数が例年より少ない気がするの3年前のように
『果実を沢山収穫できるか』ちょっと心配です。
でもあまり多いのも困るので丁度良い感じに実ってくれればと思っています。

撮影日  2020年 3月1日、3日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月下旬の庭の花 ジンチョウゲ、ユキヤナギ、アンズ、サクランボ、ジュウガツザクラ

2020年02月27日 | 庭の草花や実
少しずつ春の気配が感じられるようになり、玄関先に置いている
「ジンチョウゲ」(沈丁花)の白い花が咲き始めました。


すぐ脇に置いている「ユキヤナギ」(雪柳)も小さな花を
ほんの数輪咲かせ始めていました。


庭の「アンズ」(杏)の花はまだ一輪しか咲いていませんが
『先日』よりはっきりと花を広げて来ていました。

「サクランボ」の花はかなり咲き進んできました。
開花している期間がとても短いので見頃になるまで
毎日気を付けて見ていなくてはと思っています。



お天気が良く青空を背景にして撮ってみたらとても綺麗に見えました。


秋から数輪ですが咲き続けている「ジュウガツザクラ」(十月桜)は
若葉が見れるようになりました。ピンボケになってしまいましたが・・・


撮影日  2020年  2月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からサクランボの花とアンズの花が咲きました

2020年02月24日 | 庭の草花や実
今朝10時頃に昨日に続き今日も暖かかったので
「サクランボ」(桜桃)の花が咲いていないかと
見に行くとちょっと開きかけていました。

午後、体操教室から帰って来た4時頃見に行くと開花していて驚きました。

別の枝でも咲き出している花が見られました。
例年3月になって咲くのに今年はやはり早く開花したようです。


同じ頃に開花する「アンズ」(杏)はどうかと見てみると1輪咲き出していました。
見ごろはまだまだですがこれからサクランボが先に見ごろになりアンズがその後見頃になります。
「アンズ」の花は「ウメ」より大きく見ごたえがあるので楽しみです。

撮影日  2020年 2月24日 カメラ NiconCoolpix B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする