goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

体操教室の前に砧公園へ サンシュユ、バラ、コブクザクラ、ナンキンハゼ、イイギリ、キイジョウロウホトトギス、シロヨメナ、キチジョウソウ、ノダケ、ツワブキ

2021年10月13日 | 砧公園
体操教室が比較的砧公園から近くにあるのでコンパクトデジカメを
持って行き教室が始まる前に写真を撮ってきました。
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)の実が赤くなり始めていました。


しばらく前に剪定していて一輪も花が見られなかったバラ園で
秋バラが咲き始めていました。


「コブクザクラ」(子福桜)が咲いている広場に行くと木が白く見える位に
見ごろになっていました。



青空背景に綺麗でした。

山野草園に向かうために少年サッカー場の脇を通った時に
「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木を見上げると実の皮がとれて出てきた種子が白く見えていました。


山野草園に近い芝生広場の脇にある「イイギリ」(飯桐)の実が
かなり赤くなって来ていて赤いブドウがぶら下がっているようです。


山野草園に入ると「キイジョウロウホトトギス」(黄上臈杜鵑)が咲いていて
ちょうど見ごろ。

山野草園のあちらこちらでは「シロヨメナ」(白嫁菜)が咲き出していました。

「キチジョウソウ」(吉祥草)が咲き始めているのも見えました。

自然教育園で見ていた「ノダケ」(野竹)が
見られました。


奥の方の山野草園へ行くと「ツワブキ」(石蕗)が咲き始めていて
東御苑の『松の廊下跡そばで群生』していたのを思い出しました。

撮影日 2021年 10月11日 カメラ Nikon Coolpix B700

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプラリーをした後に砧公園へ サンシュユ、ナンキンハゼ、コブクザクラ、ギンナン、ヤマホトトギス、シモバシラ、サラシナショウマ、シラサギ

2021年10月02日 | 砧公園
今週の初め頃から又新しいスタンプラリーが始まり、



5日目の今日は「ゆに」という初めての所(ステーション)に行きました。
後になって気づいたら環八通りを挟んで砧公園がありました。砧公園の入り口から
そのステーションのある建物を撮りました。

砧公園に行くつもりがなかったので普段持ち歩いているコンパクトデジカメで
公園内の実や花等を撮りました。
八季の坂路にある「サンシュユ」(山茱萸)に赤く色づいた実を見つけましたが

まだほとんどが緑色のままでした。

「ナンキンハゼ」(南京櫨)の実を見上げると、白い種が出てきているのが見つかりました。

駐車場近くの芝生広場にある「コブクザクラ」(子福桜)は先日とあまり変わらない
咲き具合でしたが青空に綺麗に見えた桜をカメラに収めました。

山野草園に行く前の「イチョウ」の木、枝にはもう実が見られず、
木の下に一面おちていました。山野草園に行くのに踏まざるを得ないほどでした。

山野草園に行くと「ヤマホトトギス」の白花が多く咲き、
今までで一番沢山見たような気がしました。

紫色の花ももちろんまだ咲いていました。

「シモバシラ」(霜柱)の花数が増えていて

「サラシナショウマ」(更科升麻)は見ごろが続いていました。

山野草園の裏手に「ヒガンバナ」(彼岸花)の様子を見に行ったのですが
もうすべて咲き終わってしまっていました。
この後、奥の山野草園に行くのに谷戸川を渡った時、「シラサギ」(白鷺)が一羽いるのを見ました。
時々見ることができます。

撮影日 2021年 10月2日  カメラ RICOH CX4
いつもはこのカメラで撮るとピントが合っているのに
今日はなぜかピンボケになった写真が多く見苦しい写真になってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月末の砧公園で ヒガンバナ、ハナミズキ、モミジバルコウソウ、コブクザクラ、クサギ、イイギリ、カラスザンショウ、ゲンノショウコ、ヤマホトトギス、シモバシラ、サラシナショウマ

2021年09月28日 | 砧公園
忙しい日々が続いていますがお天気に誘われて砧公園へ息抜きに行ってきました。
八季の坂路の途中で咲き残っている赤い「ヒガンバナ」(彼岸花)に
黒い蝶ナガサキアゲハが止まっていたので思わず撮ってしまいました。

美術館脇の「ハナミズキ」(花水木)、葉が色づき始め実が出来ていました。

芝生広場へ入るフェンスにまっ赤な「モミジバルコウソウ」が咲いていて
その赤差に誘われてシャッターを押してしまいました。

「コブクザクラ」(子福桜)の咲き具合を見に行くと花が見ごろの枝がありました。
枝によって咲き具合が違っていました。


薄いピンク色した八重の花

「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木を見に行ってみるとまだ白い種が見られませんでした。

「クサギ」の花のように見える実が終わってしまっていると思ったのですがまだ残っていました。

「イイギリ」(飯桐)の実、赤さが増しているのが見え


「カラスザンショウ」(烏山椒)は花がすっかり終わり実を沢山つけていて
枝が垂れ下がるほどでした。

近くで撮ってみました。

山野草園に入ると「ゲンノショウコ」(現の証拠)の赤花が咲き出していました。

山野草園の中ほどでは「ヤマホトトギス」(山杜鵑)が咲き、

白い「ホトトギス」も咲いていました。

「シモバシラ」(霜柱)や

「サラシナショウマ」(更科升麻)などの白い花も見られました。

撮影日 2021年 9月28日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランドの後砧公園へ サンシュユ、コブクザクラ、ヒトツバタゴ、カキ、イイギリ、ツルボ、ヒガンバナ、ユズ

2021年09月22日 | 砧公園
いつものように、フラワーランドで園内の花を見た後、砧公園へ行きました。
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)のどの実も色づき始めてきていました。


駐車場近く、美術館そばの芝生広場にある
「コブクサクラ」(子福桜)の花数が増えて来ていました。



「コブクザクラ」のすぐそばにある「ヒトツバタゴ」に小さな実がなっているのが見えました。


近くの売店に寄った時にそばの「カキ」(柿)の木に
色づいた実を沢山ありました。

山野草園へ行く途中にある木と大違いでした。

山野草園に比較的近いところにある「イイギリ」(飯桐)の木の葡萄のように
みのっている実が色づきを増してきていて赤くなるのが楽しみです。

山野草園では前回行った時と咲いている花は「カリガネソウ」(雁草)位だったので
奥の離れた山野草園へ行っても撮りたい花がなく、
あきらめて戻るときに通路近くで「ツルボ」(蔓穂)が咲いているのに気づき以前来たときは遠くて
良く撮れなかったのですが今回はすぐ近くで撮れました。


山野草園の裏奥へ行って「ヒガンバナ」(彼岸花)が増えているか見てみたのですが
数は少なく、以前の場所で咲いていませんでした。
でも「シャガ』(射干)?の葉の間に幾つか咲き出していました。

まだ咲き出していない蕾も見られました。

入口に戻る途中、「ユズ」の様子を見に行くとお店で売っている位の大きさになっていました。

撮影日 2021年 9月21日 カメラ Canon60D Nikon Coolpix B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬の砧公園で ヒガンバナ、アキニレ、ヤマブキ、コブクザクラ、クサギ、チャ、アゲラタム、ツルボ

2021年09月15日 | 砧公園
今朝は思ったよりお天気が良かったので砧公園へ行きましたが
その前に何か新しい花が咲いていないかといらか道市民緑地に寄ってみると
赤と白の「ヒガンバナ」(彼岸花)が咲き出していました。

白い「ヒガンバナ」を見るのは初めてでした。
ちょっとクリーム色がかっていました。

砧公園の八季の坂路脇では前回7日に来た時まだ蕾だった「ヒガンバナ」が
見ごろを迎えていました。


すぐ先でいつも実を見ている「アキニレ」(秋楡)に花が咲いているのに気づき
撮りましたがピンボケになってしまいました。


散策路の反対側では「ヤマブキ」(山吹)が咲いていました。

前回来た時にほんの数輪しか咲いていなかった「コブクザクラ」(子福桜)が
数を増やしていました。






青空背景に撮ってみました。


管理センタ―の前庭近くに咲く「クサギ」(臭木)、最後のつもりで撮りに寄りました。

山野草園へ行く途中にある「チャ」(茶)の木に蕾があるのを見たので

木の周りを廻って花が咲いているのを見つけました。

奥の山野草園では「アゲラタム」と

「ツルボ」(蔓穂)が咲いているのを見たのですが
終わりに近くてちょっとがっかりしました。

山野草園の裏へ行き以前『「ヒガンバナ」が沢山咲いていた所』へ行くと
なんと咲き始める前に数本切られてしまっているのを見つけました。
『数年前の切られてしまった』ことがありましたが沢山咲いているのを撮りたかったのに残念です。

仕方なく残っている綺麗な花を探して撮りました。

撮影日 2021年 9月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランドの後、砧公園へ コブクザクラ、ヤブミョウガ、クサギ、レンゲショウマ、ヒガンバナ

2021年09月11日 | 砧公園
フラワーランドで秋の園芸種の花を楽しんだ後、砧公園へ行きました。
八季の坂路では見るべき花は少なくて庭で「ジュウガツザクラ」(十月桜)が咲き始めていたので
駐車場脇の芝生広場にある同じような種類の「コブクザクラ」(子福桜)が咲いていないか見に行くと
数輪咲き始めていました。春と秋、年2回花を咲かせる桜です。



管理センター近くで見つけていた「ヤブミョウガ」(藪茗荷)、花が終わり薄緑色から
紺色の実になり始めていました。


管理センターにある「クサギ」(草木)の花のように見える実を又見に行ってみました。

花弁のように見える萼がまだ開いていないのもありました

山野草園では咲いている花があまり見つからず、「レンゲショウマ」(蓮華升麻)も
終わりに近い感じでした。(ピンボケ写真を載せてしまいましたが記録の為にアップしました。

先日八季の坂路の脇で「ヒガンバナ」(彼岸花)の蕾を見たので
『山野草園の裏から少し離れたところで沢山「ヒガンバナ」が咲く』ので様子を見に行ってみると
数本の蕾を付けた茎を見つけました。1、2週間すれば数も増えてきそうです。


撮影日 2021年 9月10日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月初旬の砧公園で ヒガンバナ、メマツヨイグサ、オナモミ、クサギ、カキ、イイギリ、レンゲショウマ、チゴユリ、カリガネソウ、セッコク、ルリフタモジ

2021年09月07日 | 砧公園
くずついていた天気が続いていたのが今日やっと晴れたので
砧公園へ10日ぶり位に行きました。八季の坂路の脇の草地で
「ヒガンバナ」(彼岸花)の蕾を見つけました。

そしてそのすぐそばで「メマツヨイグサ」(雌待宵草)が咲いていました。
アカバナ科マツヨイグサ属の2年草

少年サッカー場脇の散策路の草地では「オナモミ」(葈耳)
子供頃遊んだヒッツキ虫です。

管理センタ―の前庭にある「クサギ」(臭木)の花のように見える
実がやっと撮ることができました。

花弁のように見えるのは萼 です。

今年は萼 の色が『昨年より』薄い色です。もう少したてば濃くなるのでしょうか?

山野草園へ向かう途中にある「カキ」(柿)の実が
色づいてきていました。

まだ色づきの少ない「カキ」も見つかりました。

「イイギリ」(飯桐)も緑から色が変わってきていました。

山野草園では「レンゲショウマ」(蓮華升麻)は見ごろを過ぎていて
咲き残っているのは散策路から離れていて撮った後、
 

「チゴユリ」(稚児百合)の実を久しぶりに又見つけました。

「カリガネソウ」(雁草)や、

「セッコク」(石斛)も咲いていました。

他に咲いている花がないかと探している時にシロオビイチモンメジャノメチョウが止まっているのを見つけました。

「イチョウ」の実「ギンナン」(銀杏)も色づき落ち始めていて
秋になったのを感じました。

帰りにいらか道市民緑地緑地のフェンスに「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)
別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が又咲き始めていました。

撮影日 2021年9月7日 カメラ Canon 60D
Nikon Coolpix B700

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい折りに砧公園へ ヤマボウシ、クサギ、レンゲショウマ、ヤマホトトギス、アキカラマツ、セッコク

2021年08月29日 | 砧公園
フラワーランドを出て近いので砧公園へ行きました。
フラワーランドはあまり木陰がないのですが砧公園は大きな木が茂り日陰が多く
風も少しあって気持ちの良い散策が出来ました。

新型コロナの為緊急事態宣言がでていて、2,3年前だったら
皇居東御苑、自然教育園、新宿御苑、東高根森林公園、神代植物公園、片倉城跡公園等へ
行っていたところに全く出かけられなくなり自転車で行かれる範囲しか出かけていないので
アップする写真が代り映えのしない植物ばかりになってしまって残念です。
砧公園ではいつものように八季の坂路から歩き始めるとしばらく行った先で
「ヤマボウシ」(山法師)の実が落ちていて、上を見上げると
木にまだ残ているのが見えました。

管理センターの前庭近くにある「クサギ」(臭木)に
やっと花のように見える実が一つ高い枝で見えました。

山野草園では花数が増えていなかったので見ごろの
「レンゲショウマ」(蓮華升麻)を撮ってみました。




「レンゲショウマ」の近くで咲いていた「ヤマホトトギス」(山杜鵑)、
終わりに近かかったのですが綺麗に咲いていて

そのすぐ脇では「アキカラマツ」(秋唐松)が咲き出していました。


山野草園を出て裏へ回ってきて戻って来た時に
以前に見た「セッコク」(石斛)がまた咲き出しているのに気づきました。

撮影日 2021年8月28日 カメラ Canon60D Nikon Coopix B700

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬過ぎの砧公園(2)ヤクシマギボウシ、レンゲショウマ、ハグロトンボ、ヘクソカズラ、フシグロセンノウ

2021年08月25日 | 砧公園
砧公園の山野草園で見た花を昨日アップするつもりでしたが
時間的に余裕が無くなってしまい今ごろになって花の数が少ないのですが載せました。
家の庭でも咲いていた「ヤクシマギボウシ」(屋久島擬宝珠)が
山野草園の入り口近くで咲き始めていました。

花の数と花が家のよりかなり少なかったような気がしました。

山野草園、花数少なかったのですが「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が
比較的多く見られました。

少し見ごろ過ぎのものもあったり

他の花が映り込むことがありで思うように撮れませんでした。

どの写真もピンボケに写ってしまっていてがっかりです。

「レンゲショウマ」を撮っていた時に奥で黒い羽根の
トンボが飛んできたので後を追って撮ってみました。
 『何回か撮ったことのある「ハグロトンボ」(羽黒蜻蛉)でした。

奥の方の山野草園では「フシグロセンノウ」(伏黒仙翁)が
緑の葉を背景にきりりとした感じで咲いていました。

山野草園を出た少し先のツツジに「ヘクソカズラ」の花がまきついて
咲いていました。かわいそうな名前がついていますがちょっと気になる花なのでカメラに収めました。

撮影日 2021年8月24日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬過ぎの砧公園(1)シマサルスベリ、サンシュユ、ムクゲ、ハンカチノキ、クサギ、イイギリ、エノキ、クスノキ

2021年08月24日 | 砧公園
ここ数日体調が思わしくなかったので買い物以外出かけなかったのですが
今日は気分転換に砧公園へ行きました。公園の入口に入った時に「シマサルスベリ」(島猿滑り)の木が
メインストリートを挟んで両側にあるのに気づきました。

「シマサルスベリ」は高木で幹の表面が猿が滑りそうに
つるつるしています。

「サルスベリ」(百日紅)の花はピンクの濃淡で咲いていますが
「シマサルスベリ」の花はもう見ごろを過ぎてしまっていました。

八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)の実が少し大きく
なっているようでした。

坂路を降りる辺りで「ムクゲ」(槿)の白い花が見られ

久しぶりに見た「ハンカチノキ」の実大きくなってきていました。


管理センターの前庭近くにある「クサギ」(臭木)、萼が変化してきていました。

もう少しで花のような感じ実が見られるかもしれません。

「イイギリ」(飯桐)の実が大きくなって実の色も変化してきていました。

「エノキ」(榎)の色どりの良い実も終わりに近づきそうです。

「クスノキ」(楠)の実は落ち始めていましたがまだ木の枝にあるのが見られました。

撮影日 2021年 8月24日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする