デブ夫婦のビバ!お気楽人生&ぐーたら生活

体重合計約150㌔のちょっぴりデブ夫婦です♪毎日ぐーたら暮らしているお気楽夫婦のゆる~い日常を綴っています。

『正欲』/朝井リョウ~理解した気になっている『大多数』の怖さと虚しさ。

2021-09-26 17:53:02 | 読書感想・レビュー
そんなわけで、本読みましたよ!!
いや~~怖い小説だった。
3月頃に『5時に夢中!』で新潮社の中瀬ゆかりさんが絶賛していたので、
ひさかたぶりにハードカバーの本を購入してみたのだが、
そのまま数ヶ月放置状態だった(ワタシの場合いつものこと)。
が、一旦読み始めたらあれよあれよの一気読み。
というわけで、やっと感想が書けました(∀`*ゞ)エヘヘ

朝井リョウさんの作品は、これまで『何者』しか読んだことがないが、
人間の中にある強さと弱さの同居と、
表面的には強いと思われている、自分は強い(正しい)と思って振舞っている人間が
攻撃される側に回った時の弱さ(そしてその逆も)の描き方が、
読み手のココロにグサグサ刺さる。
『何者』の中でもあったが
『強い(と思われる)側』に居た登場人物が、
それまで『弱い(と思われる)側』だった者に思わぬ形で反撃を食らい、
攻守交替する瞬間は、なかなかに恐ろしかった。
今回の『正欲』にも、そんな場面がある。

さてこの作品に登場するのは
・不登校ユーチューバーの息子を持て余している検事・啓喜
・秘密を抱えながらショッピングモールの寝具売場で働く夏月
・容姿にコンプレックスを持ちながら大学のイベントを運営する八重子
・夏月の中学校の同級生だった、食品会社勤務の佳道
・八重子と同じ大学のダンスサークルに所属するイケメン大学生・大也

この主な登場人物たちは、
自分はまともな側だと思っている人も居るし、
自分は人と違う嗜好があることを自覚している人も居る。
大多数と呼ばれる枠に無理に自分を当てはめ、生きづらさに絶望している人も居る。
マイノリティと呼ばれる人を理解した気になっている人も居る。
これらの人々が、つながっていく。

テーマはタイトル通り『正しい(性)欲』である。
正しい欲って何じゃいといえば、平たく言ってしまうと『異性に性的欲求を感じること』なのだろう。
今の世の中、性的欲求の対象となるものが同性でも同性&異性でも、
多様性を受け入れましょうといった空気には一応、なっているようだが、さてどうなんだろう。

ワタシ個人としては・・・、
多様性、個性の尊重、ダイバーシティ・・・
そんな上っ面のコトバに、違和感を感じてしまっていた。
『みんな違って、みんないい』とか『障害は個性』『差別はやめよう』なんて、
所詮はマジョリティの人、もしくは限りなくマジョリティに近いマイノリティの人が、
上からモノを言っているだけじゃないの? 特に日本の場合は。
なーんて、なーんかモヤモヤしていたのだ。
そのモヤモヤしている感じを、見事にばっさりとやっちまった感のある小説だった。

カバーには、
『生き延びるために、手を組みませんか。』
『自分が想像できる“多様性”だけ礼賛して、
秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな。』

と、作品中の登場人物のセリフが引用されているが、
このセリフが・・・読み進めるにつれて読み手のココロを抉ってくるのだ。

作品の冒頭は『多様性』への疑問を口にした誰かの語りと、とある週刊誌記事から始まる。
記事のキャッチは<児童ポルノ摘発、小学校の非常勤講師や大企業の社員、
大学で有名な準ミスターイケメンも 自然豊かな公園で開催されていた小児性愛者たちの“パーティ”>
何だこれは? と戸惑いながらページをめくると、登場人物それぞれの目線で物語が進んでいく。

現実、今の日本に『多様性』なんてありゃしない。
そして、マイノリティ=こういう人たちでしょ? というマジョリティ側の『思い込み』で、
理解した気分になっている人は多いと思うが、
マイノリティというのは、理解されないからマイノリティでもある。
例えば同性愛者であるとか、身体に障害があるとか、そういったことでは括れないマイノリティも居るわけで、
この作品に登場する人たちは、自分がマイノリティ中のマイノリティであることを自覚しながら、
それでも『社会』で生き延びるために、水中で足を必死に動かす水鳥のように生きている。

一度読み終えた後に、冒頭の週刊誌記事をもう一度読むと、
最初に読んだ時のイヤ~な感じと、読み終えてから感じる明らかな不快感、その違いがハッキリする。
いや、違うよ、違うんだよ!! と言いたくなる自分が居る。
正しいと思っている側の暴力的なコトバ。
正しい欲を持てない人をバッサリ切り捨てる社会。
ニュースは本当に真実を報道しているんだろうか。
もちろん・・・、自分にも『正しい側の気づかない暴力』が無いとは言い切れないし、多様性を受け入れている自信などない。
だからこそ、自分の想像力の無さ、浅はかな理解力を再確認させられて、読んだ後の後味は非常~~に悪い。
でも、読み返さずにはいられない。
そりゃあ帯にあるとおり『読む前の自分には、戻れない』わな。

何が正しいのか、何が自然なのか。多数派は正しいのか。
すべては作為的に演出されているだけなのかもしれない。
多数派=まとも なのではなく、
人間誰しも彼らのような『特異な部分』は持っているのかもしれない。
誰でも人に言えない『闇』のような特異な部分があって、
自分の中にもそれが隠されているのかもしれない。
マジョリティであることが正しいわけではなく、
多分ほとんどの人は、何が正しいのかわからずに、
とりあえず多数派に身を置くことで、安心して世の中で生き延びていけるのかもしれない。
そんな気持ちになる小説だった。
この作品を読むと、もうカンタンに『多様性』なんてコトバは使えない。
世の中がどれだけ呑気にこのコトバを使っているか思い知らされるから。
いや~~つくづく、恐ろしい作品でありました。

多様性に寛容と思われている今の若い人たちは、どんな感想を持つのかも気になります~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには『読書の秋』も、やらねばなるまい。

2021-09-20 22:34:48 | つれづれ日記
9月も後半、やはり暑さもおさまって秋らしいさわやかな陽気になっている。
たとえ30℃近くまで気温が上がっても、もう真夏のそれとは違うのよね。
肌に当たる風や陽射しのやわらかさは、もうすっかり秋なのである。

さて、秋と言えばデブ夫婦の場合やはり『食欲の秋』というわけで相変わらずあれこれ食べてはいるのだが、
この秋早くも4回も食卓に登場しているのが『キャベツ豚しゃぶ鍋』である。
去年から食べてはいたのだが、ここのところ献立に困るとキャベツ豚しゃぶという流れが続いている。
キャベツを千切りにして、ニンジンや長ネギも細く切って、
土鍋に昆布と水を入れて出汁とって、そこに野菜と豚肉を入れて煮えたらポン酢で食べるのみ。
何よりカンタンなので、ズボラな2号嫁にとってはありがたいメニューなのだ。
この間なんか、豚しゃぶのためにキャベツを買おうと思ったら、
1号旦那がパック入りの千切りキャベツを2袋カゴに入れて
『面倒だからこれでいいじゃん!』というので、まんまとキャベツすら切らなくなったし(*´σー`)
ああ、カット野菜ってすばらしい!

何も作りたくない~とか、夕飯思いつかない~なんて時にはとってもありがたい。
野菜もたっぷり食べられて、なんか『カラダにいいもの食べた』気になるのがいいのさ。
最近世の中にはおいしいポン酢もたくさんあるので、
そんなのもいろいろ試してみながら楽しんでいる♪
いつもは沖縄の『シークヮサーポン酢』や高知・馬路村のポン酢を使っているのだが、
最近のお気に入りは徳島の『鬼の柚子ポン酢おろし』。これはうまい!!

これからは、おでんやら鍋ものやらがおいしくなる季節なので、
タンパク質の摂りすぎにちょこちょこ気をつけながらテキトーに楽しんでいこうと思う。

そしてフルーツ系では毎日のように梨を食して秋を感じているデブ夫婦。
今年の梨は甘くてうまい♪
今は『あきづき梨』にハマっているのだが、横浜が誇るブランド梨『浜なし』にはまだお目にかかっていない。
あのシャリシャリを味わうと『秋だよな~』と実感するよね~。
あとは秋といえば『イモ』なのだが、サツマイモが今年は不作なのか・・・お高い・・・。
どうも伸ばした手を引っこめてしまうのだが、我が家には芋専用土鍋『いも太郎』があるので、
焼き芋をやらずに秋が終わるのはしのびないのである。
もう少ししたら、少しはお求めやすくなるかしら・・・。

そんなわけで『食欲の秋』全開ではあるのだが、
たまには『読書の秋』もやっとかないとなあ・・・と思ってはいる。
しかし、これがなかなか。
この間ひさびさにハードカバーの小説(朝井リョウさんの『正欲』)を買って、
やっと読み終えた。面白かったのでレビューを書こうと思いつつ未だ書けていない(*´Д`*)
そして、買ったはいいが読んでいない本が相変わらず積読状態で・・・。
老眼という問題も多分にあるのだが、いやー本読まなくなったなあ。いかんいかん。

こんな2号嫁でも子どもの頃は本だけは読む子であった。
たまに横浜駅方面に母親と出かけると、必ず地下街の有隣堂で本を買ってもらっていた。
『日本の偉人』とか『世界の偉人』から始まって、
こども文学シリーズみたいな本も少しずつ自分の好みでそろえ、
箱入りの『西遊記(全3巻だったような)』なんかも読んでいたっけ。
それらの自分が好きで買ってもらった本のほかに、
実家の居間には小さな本棚があって、そこに本がずらーっと並んでいた。
多分、両親がワタシが生まれる前に自分で持っていた本なのだろう。
その中にあったのが『日本の文学(中央公論社)』と『世界文学全集(河出書房』。
どちらも昭和40年代に発刊されたもので、日本の文学は全80巻だそうだが、
さすがに全巻は我が家は揃っていなかった模様。

で、2号嫁は小学生の頃に青い表紙の日本の文学と凸凹の質感の表紙の世界文学全集を拾い読みしていたのだ。
日本の文学の方はパラフィン紙に包まれた表紙が邪魔くさかったし、
世界文学全集の方は汚れたビニールの表紙が邪魔くさかった。
ページをめくると古い本の中によく居る小さな虫に遭遇したりして、
なかなか読むのが難儀ではあったのだが、なんか興味があって読んでいたのよね。
小学生の分際で、訳もわからぬまま
芥川龍之介『羅生門』『鼻』『芋粥』や
マーガレット・ミッチェルの『風とともに去りぬ』とかの本をめくっていたっけ。
まあ、当然理解なんざできるわけもないのだが、
多分『小難しそうな文学を読んでいる』という状況が小学生にとっては面白かったのかもしれない。
そんなんだから、
小学校6年生の時の読書感想文に『杜子春』を選んで、当時の担任に母親が
『難しい本を選んだから評価しにくかった』と言われたそうだ。

文学全集のほかにも、恐ろしくてちょっとエロイ横溝正史の文庫本がいっぱいあったり、
真っ黒い箱に金文字という装丁が、子どもゴコロに不気味だった『江戸川乱歩全集』があったり、
小中学生の2号嫁はそんなのを盗み読みしていたもんだったさ。
内容を覚えているかと聞かれると、まあ見事にほとんど覚えていないのですが(*´σー`)エヘヘ
とはいえ、今思えばいつでもいろいろな本に(こっそりとはいえ)触れられる環境ではあったことは、
感謝すべきことだったのかもしれない。

と思うと、改めて・・・本・・・ちゃんと読もう・・・と・・・。
老眼に負けず、ちゃんと本読みます。読書の秋もやっときましょ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスワードもカックロもビックロも、今でも好きです。

2021-09-06 17:12:02 | つれづれ日記
あっという間に夏が終わり、9月となった。
いつも言っていることだが1号旦那にとっての『夏』は、7月20日から8月31日までである。
短い夏をメイッパイ満喫するはずなのだが、
今年は再び義足側の脚トラブルなどに見舞われ、あまり満喫できないまま夏が終わってしまった・・・(つд⊂)

今回も左膝裏にできものができたのだが、その後の腫れ?むくみ?が引かず、
義足が入らない! という事態になってしまったのだ。
カラダはすこぶる元気なのだが、義足が履けないと家の中の移動すらままならない。
当たり前なのだが、改めて大変なことだとふたりして慌てた次第で(∀`*ゞ)

とりあえず、いつもお世話になっている介護用品ショップの方に松葉杖を持ってきてもらい、
なんとか松葉杖移動をして乗り切っていた。
思えば、義足生活となって3年が経つが・・・一日たりとも『義足が履けない』という日がなかったことに気づいたデブ夫婦。
それだけ病院でのリハビリと、義肢装具士さんによる調整がうまくいっていたということなのだろう。
今さらながら、ありがたいなあと改めて感じてしまった。
思うように動けず、ストレスが溜まる半月だったが、
9月になって何とか義足は入るようになり、とりあえずは歩けるようになったのでよかった・・・。
でも、いい勉強になったわ~。

さて、今日は9月6日。記念日を調べていたら『黒の日』『黒酢の日』『黒豆の日』と黒関連の記念日と、
そこから派生した『松崎しげるの日』などというアホアホしい記念日もあった。
そして『クロスワードの日』でもあるそうな。これは廣済堂出版が1992年に制定したそうだが、
2号嫁にとっては『クロスワード』といえば『ニコリ』なのである。

ニコリ。
知っている人も多いかもしれないが『パズル通信ニコリ』を発行する出版社である。
パズル通信ニコリを知らなくても、新聞などに載っているパズルを見たことがある人も多いかも。
このニコリの創業者・鍛冶真起さんが8月に亡くなったそうだ。まだ69歳だったそうな。
2号嫁が初めて『ニコリ』に触れたのは、高校生の時。
クロスワードをはじめとするパズル問題のヒント、迷路の絵柄、
ゆるーい動物のキャラクターたちに、鍛冶さんのゆるーいエッセイ、
さらにパズル製作者のペンネームや編集後記にいたるまで、何よりセンスがよかった。
とにかく『読んで楽しいパズル雑誌』だったのだ(パズル雑誌なのに)。
放課後に友達と『ニコリ』を持ってミスタードーナツに行き、問題を解き合ったものさ。
その後、さまざまなパズル雑誌が世の中には出てきたが、
『ニコリ』ほどセンスのいいパズル本は今も無いと思っているし、多分これからも出ないと思う!

クロスワードのほかにも『カックロ(加算クロスの略である)』、
『ナンクロ(ナンバークロス)』『シークワーズ』『スケルトン』『マックロ(マスマティッククロス)』
『推理パズル』『漢字パズル』『カタカナ抜け文』
『虫食い算』『ふくめん算』『点つなぎ』などなど、とにかくパズルの種類が豊富だった。
友達同士でもそれぞれ得意なパズルが違ってたから、1冊の本を回して解いてたこともあったっけ。
あとは誤植とかヒントの間違いとかを次号で謝る『ゴメン・ペコンコーナー』も好きだったわ~。

当時は不定期発行だったが、1冊を隅々まで遊び倒したもんだった。
『ビックロ(特大サイズのクロスワード)』なんかも面白かったなあ。
でも、ニコリといえばイチバン有名なのが『SUDOKU(数独)』だろう。
コレ、もともとのパズル名は『数字は独身に限る』で、3×3のブロックに区切られた 9×9の正方形の枠内に
1〜9までの数字を入れるペンシルパズル。
3×3のブロックと、各列に入る数字がだぶってはいけないので『数字は独身に限る』なのだ。
今や世界中に愛好者が居るのだそうで、パズルが世界を超えたのだなあ・・・。

高校生の頃から始めて、それからも不定期にニコリのパズル本は購入している。
でも、2006年くらいでワタシのニコリは止まっている・・・。


今はスマホゲームやテレビゲーム(って今も言うのかな)など、遊べるモノは増えたが、
鉛筆を使って、アタマ使って、悩みながら遊ぶペンシルパズルもまた楽しいのである。
『究極の暇つぶし』と言おうか何と言おうか。
どれだけ時代が変わっても、いつまでも古くならない暇つぶし。それがペンシルパズルだと思う。
ニコリは、作っている側が本当にパズルを楽しんでいるのが伝わってくる雑誌だった。
作り手の思いと、解き手の思いがピタッと寄り添う瞬間があるのよね。
この時の快感というか達成感といったら!!

ひさしぶりに、ペンシルパズルがやりたくなりました♪
没頭していたあの頃みたいにはアタマが回らないとは思うけれど、
あの頃みたいにニコリを売っている本屋が少なくて探すのが大変、なんてことはもう無いと思うけれど、
十年以上ぶりにニコリのペンパ本、買ってみますかね~。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする