デブ夫婦のビバ!お気楽人生&ぐーたら生活

体重合計約150㌔のちょっぴりデブ夫婦です♪毎日ぐーたら暮らしているお気楽夫婦のゆる~い日常を綴っています。

『ゼロ~なにもない自分に小さなイチを足していく』/堀江貴文@小さなイチって意外に大変?

2014-01-29 17:42:01 | 読書感想・レビュー

書店に行けば相変わらずどーんと平積みになってますね。発売以来すごいプロモーションで話題になっていたもんで気にはなっていて、購入したのは早かったんだが・・・いつものように『積読』状態の中に入ってしまって、この間やっと読んだというぐーたらさ(*^^*ゞ

まず、2号嫁は堀江貴文さんがキライではない。でもファンではないかもしれない。彼のメルマガを購読したり、ニコニコなんちゃらを観たりもしないし、あの近鉄買収騒動から始まって、今までメディアに登場してきた表面上の堀江貴文しか知らない。そういう意味では、表面上のホリエモンがキライ、という人たちとあまり変わらないのかもしれない。

で『ホリエモン』という愛称で呼ぶのも何となく抵抗はあるのだけれど、『堀江さん』ってのもどうにもなじまないし、年下だからって『堀江くん』と呼べるほどの立場でもないので、やっぱり『ホリエモン』にする・・・。

さて、読み終えての最初の感想。
『なーんだ、ホリエモンも何だかんだいっていい人に思われたかったんだ?』
が、多分これも戦略なんでしょう。今までのあの毒を一切出さずに、正直に綴った(であろう)半自叙伝。かつての『拝金主義者(と思われていた)ホリエモン』が、少年時代のことや育った家庭環境、今まで語ったことのない結婚生活などプライベートについても綴っている。ううむ、『あのホリエモンが・・・』と思わせたい仕掛けがいっぱい♪
なので、ワタシのように毒々しいホリエモンに『いいなー』と思っていたようなヤツにとっては、
『おいおい、アナタそんな人じゃないはずでしょ?(知らんけど)』と、ちょっとイラッとしたりもする(*^^*ゞ

まあ、これが事実だろうと戦略だろうといいんだけど、思ったのはホリエモンって、結構根っこは優しい人なのねってこと。ウチの1号旦那の方がよっぽど冷たい(〃^∇^)o_彡☆あははははっ♪ 1号の場合は、彼とは逆で(?)表面上はすっごく優しくみえるらしいんだけどね。でも『お金と自分以外は信用できない』という人間なので(*^^*ゞ

ミリオンセラープロジェクトという点では、さすがにプロを集めただけあって大正解なんだろう。もはや、本人が書いたかどうかとか、文章力が云々なんてことを言う人も居るみたいだが、そんなことは問題じゃなく、自分の本をミリオンセラーにするということが目標だもんね。
さらに、ホリエモンが『ゼロ』かどうかというと『?』なんだけど、彼自身がゼロだとかゼロじゃないとかってのも実はどうでもいいことで、読んだ人が『ゼロにイチを足す』ことをどう捉えるかってことだと思うのだ。

ただ、1号旦那は、ぱらぱらっと見ただけだがどうもピンと来なかったらしい。

むしろ、この本を読んで『よし! オレも起業しよう!』と安易に思うほうが危険じゃないかと。基本的に1号旦那は、せっかく大学(最高学府)まで出たんだから若い子がどんどん起業すればいいのに・・・と、いつも言っている。が、この本に触発されてってのは危ないと。あと、自分の社員には、どの企業に勤めている人よりもいい生活をさせたい。そのために仕事するのが経営者なんじゃないかと。実際それができないとしても、そういうマインドが必要なんじゃないかと。そして自分がどんな状況になったとしても、自分の社員だけは守らなきゃいけないんじゃないかと。そこがホリエモンとは違うかな~と思ったりもするらしい。ちゃんと、社員のことを考え、しかも真っ当に会社を経営していた人から見ると腹立つかもしれないな、という感想であった。

さて、この本で言うところのゼロにイチを足す能力って、結構スゴイことで、誰でもできるようで実はできないんじゃないかとも思う。

最近よく目にする『自分を変えたいと思ったら今日から始められる』的な本にあるような『できることから始めましょう♪まずは部屋の片付けから。キレイな部屋にすると幸せが集まってきます♪』というような『ゼロ+小さなイチ』なら、今すぐ誰でも実践できるだろうけれど、ホリエモンの言うところの『ゼロ+小さなイチ』は、やっぱり起業家資質(と表現していいのかどうかわからないが)が高い人にこそ成り立つような気がしちゃう。
なので、1号旦那が『これ読んで触発されて起業しちゃうのは危険』ってのも、まあわからんでもない。これを読んで感動しました! とかやる気が出ました! と言ったところで、実際に起業する若者は少ないんだろうしね。

起業するしないは別として、この本の大きなテーマのひとつは『お金をもらう から お金を稼ぐ』にシフトすると仕事は楽しくなるってところだ。儲けるために働くのではなく、お金から自由になるために働くのだ、と。働くことを『何かを我慢すること』と思い、給料のことを『我慢と引き換えに受け取る対価』と思っていないか、と投げかける。
働いている人の約7割くらい? が勤め人という国ではなかなか難しそうではあるけれど、たとえ勤め人で給料をもらう立場であっても、仕事にやりがいは持てるということなんだろう。

個人的には『悩むと考えるの間には、決定的な違いがある』というところが考えさせられた。『悩む』とは物事を複雑にしていく行為で『考える』とは物事をシンプルにしていく行為。これは見事に仕事に当てはまるなあと。が、これまたわかっていてもなかなかできない。考えてるつもりでも、実は同じところをグルグル回っているだけってのはよくあることだ。
それを客観的に分析できるかどうかなんだろうな。デキる人、頭の切れる人ってのはそこができてるんだろう。いや~~アタシも頑張らないと(*^^*ゞ

とはいえ、働く人全員がホリエモンみたいだったらやっぱり世の中うまくいかないもの。時間を惜しんで身体壊すまで働かなくても、身の丈にあったそこそこの給料もらって家族と過ごす時間も大切にして、たまにはぼーっとしたい・・・という人が居たっていいわけなんだわな。どっちがいい悪いじゃなく、どっちが勝ちとか負けとかじゃなく、自分にどっちが合っているかってことなんだよね。

レビューなどを見ると、実際にこの本を読んで『よし! 自分もイチを足すことから始めよう!』と思った人がすごく多いらしい。それはホリエモンの知名度もあるだろうが、それだけではないと思う。なんとなーくいろんなことを諦めている(ように見える)人たちの背中をちょっとだけ押してくれるメッセージが詰まった本なんだろう。
若者頑張れ! 的な要素は盛りだくさんなんだけど、もちろんホリエモンと同じやり方で全員が成功するわけじゃない。でもまあ、今の日本を包んでいる閉塞感にちょこっと穴を開けてみるってのも必要かもしれない。最初は針の穴でも。それこそ『ゼロに小さなイチを足す』ように。

まあ・・・ふたりで並んでると、後ろから見たら『0』がふたつ並んでるように見えるようなデブ夫婦ですが・・・。世の中へのメッセージ、働こうよ! というメッセージはさておき、ワタシは読み物として結構楽しめた本でありました。ウチの周りには、ホリエモンが嫌い! という人が多いのだが(同世代でも親世代でも)、そういう人にこそ感想を聞いてみたい気もするなあ。多分、読んではくれないだろうけど。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mamasaki-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4478025800&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大人』って、いつからですか?

2014-01-18 23:29:40 | つれづれ日記

1月も半ばを過ぎて、寒波到来。関東地方は冷蔵庫に居るような寒さになり、デブ夫婦といえども毎日寒さに震えております。

あまりに寒いもんで、1号旦那が先日新しいジャケットを購入した。ALPHAのB-3。愛用しているMA-1に続いてこれまたフライトジャケットである。本革のものだと20万円近くするらしいのだが、そんなにお高いモノは無理だし、革は重いし何しろお手入れが大変なので、フェイクにした。

が、着てみたらさすがにスゴイらしい。何がスゴイって・・・・・・暑いんだってさ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ♪ フライトジャケットゆえ、とにかくあったかいので下に着るのはTシャツ1枚くらいで充分なのだが、それでも長時間着ていると暑くなるんだそうだ。

この間も半袖Tシャツ(!)の上にジャケットを着て意気揚々と出かけたのだが、途中で『暑い・・・オレが弱る・・・』とブツブツ言いながら歩き、ついに帰りのクルマの中でジャケットを脱いでしまった。1月中旬、しかも強力な寒波が来ているというのに半袖Tシャツで運転している坊主頭のデブ!! いや~~なかなか居ないでしょ、こんな人(* ̄m ̄)プッ

2号嫁は2号嫁で、なんだかショックな出来事があった。以前にも書いたが、ウチに来ていた小学校3年生女子。この間もおばあちゃんに連れられてウチに来ていたらしいのだが、デブ夫婦は外出していて居なかった。そしたらシュートメにこう言ったそうな。

『ねえねえ、今日は女子大生のお姉ちゃん居ないの?』
・・・・・・
これは決して、2号嫁が若く見えるということではない。彼女の中ではおそらく『ゲームをやる大人の最大年齢が女子大生くらい』だったんだろうと思うのだ。歳はよくわかんないけどDSでマリオをやっているんだから、自分のママよりずっと若いんだろう・・・という小学生なりの推測があったに違いない。
ああ、彼女のママよりもアタシは絶対に年上なんだけどなあ。女子大生に見られちまったか・・・と、何だか違う意味でショックだったわけだ(* ̄m ̄)プッ

そんなこんなで1月中旬。この間の連休は成人式が行われたところも多かっただろう。成人式。いや~~いいよねえ(*´∇`*) デブ夫婦は、成人式に行くために着飾っているお嬢ちゃんたちを見かけると、なーんかうれしくなってしまう。多分イチバン輝いているときなんだろうと。それとともに、子どもではいられない現実に近づくときでもあるわけで。そこらへんは以前書いたこちらの記事で♪

さて、今は『成人年齢の引き下げ』についての動きがこっそりと(でもないか)進められているらしい。新しく成立した『国民投票法』が、投票年齢を18歳以上としたことで、ついでに(?)成人年齢も18歳にしちゃえば? ということなんだろうか。とはいえ、成人年齢を引き下げるとなると、関わってくる法律は結構な数になると思うので、そうカンタンにはいかないだろうが・・・、そういう面倒な話は置くとしてだ。

いったい何歳からを『成人』つまり『大人』というのが妥当なんだろうか??

内閣府が行った世論調査によると『子どもが大人になる条件』としては『自分がしたことについて責任を取れること』がトップだったそうで、次いで『自分自身で判断する能力を身につけること』『精神的に成熟すること』などが求められているようだが、いや~~・・・責任を取れるとか、自分自身で判断する能力、まして精神的な成熟なんて・・・自信を持って『できます! 自分は大人です!』と言える人の方が少ないんじゃないかと思ってしまうのは・・・2号嫁もまだお子ちゃまなのだろうか?

だって今の世の中、企業のトップでさえ責任を取れる人は少なそうだし(みんな責任取る=辞めちゃうから)、逆に何でもかんでも『責任取れ!』といきり立つ『自称大人』も多いからなあ。もう何がなんだか┐(´-`)┌

日本でも江戸時代までは成人の儀式として、だいたい15歳くらいになれば『元服』が行われていて、女性の場合も元服とは別に『髪上げ』の儀式が行われていたそうだ。ほんの150年前までは15歳にもなれば大人とみなされたわけだ。
昔むかしの人は、15歳にして大人扱いをされてたということになるんだわなあ。ううむ、自分たちが15歳(中学生から高校生になるあたり)だった頃を思うと、とてもじゃないが責任を取れるわけでもなく何の能力もなかったとしか思えないぞ・・・。

まあ昔を考えれば、とか欧米と同じように、と思えば18歳成人ってのもアリなのかもしれんが、個人的にはやっぱり日本人にとっては『はたち』って響きがね、もう特別なような気がするわけで。『にじゅっさい』ではなく、わざわざ『はたち』だもの。『はたちの振袖』っていうから何となく晴れやかで、大人の女性になるのね~という印象を受けるのであって、これが『18歳の振袖』って言われちゃうと、なんとなーく区切りが悪いような気がしてしまう。

またこれが『いつから大人になるのか』ということになると、単純にハタチになったとき、という答えもあるだろうし、経済的に自立したとき、結婚したとき、他人から認められるようななったとき・・・などなどの答えがあるだろうとは思う。
2号嫁は個人的には『自分以外の人のことを真剣に考えるようになったとき』が『大人』への入り口かな? と思っている。もちろん人間なんざ誰しも自分がイチバン可愛いのでこれは何歳になろうと変わらないのだが、でも、誰しもいつかは自分以外の人のことをきちんと考えなければならない時ってのが必ず来るわけで。
自分以外のことを考えられる人になるためには、一生懸命働いて、泣いて、笑って、感謝して、ついでに人から感謝されるようになって、そこで『大人ひとりできあがり!』になるんじゃないかな~と思う。

まあ、40代も半ばになって、真冬なのに靴下も履かず革ジャケットで汗だくになってる1号旦那、小学生に女子大生並みにちょろいと思われている2号嫁。こんなデブ夫婦は、どちらも『大人』にはなれていないのかもしれんな、やっぱり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月気分もすっかり抜けて抜かれて。

2014-01-08 10:50:59 | つれづれ日記

新しい年となってから早一週間。まだ一週間なのに、世の中はすでにお正月らしさなど無いのもまた、毎年のことである。買い物に行けば、もう『頑張れ受験生』とか『節分には恵方巻』というコトバが躍り、テレビCMは早くも『ひな人形』だったりして、正月明けのぼへーっとした気分にもひたれないのが平成の世の中のようで。慌しいですね~。

現代は、お正月とはいえまったく普段と変わらない生活ができるようになった。これは大変にありがたいことでもある。デブ夫婦が高校生だった頃は、初日の出を見に行くなんていうと、まず食料や飲み物の調達が大変だったし、何よりもトイレが無くて困ったもんだった。今はどこにでもコンビニやファミレスがあって、大晦日も正月も開いてるから、真夜中のお出かけだってへっちゃらだもんね。便利なのは喜ばしいことではあるのだが、あの昭和のひっそり静まり返った三が日ってのも、ちょっぴり懐かしく思えたりする。

さて、デブ夫婦のお正月休み。今年は3が日どこにも出かけず、完全なる『食っちゃ寝正月』でありました。

なぜなら。大晦日にお出かけするという、いつもの年と違うことをやっちまったからなのだ~。いつもなら新年を迎える瞬間は、そばも食い終わってのんびりテレビを観ながら・・・なのだが、今回は違った。知り合いのご夫婦(デブ夫婦の親世代)が『最近、全然おもしろいことがないよ~』と愚痴りながら、何を思ったか『大晦日の浅草寺に行ってみたいわ~』などと言い始めた。いつもなら2日の朝に浅草寺詣りをするデブ夫婦であるが、行ってみたいって言うもんで・・・大晦日に一緒に出かけることにしたのである。

がっ!!

そんな大晦日の朝、事件が起きた。布団から出てきた1号旦那が

『指が痛いんだよなー』

何でも、右手人差し指が痛くて曲がらないのだそうだ。夜寝る前まではなーんともなかったらしい。で、朝起きたら痛かったらしい。・・・ということは、だ。考えられることはひとつ。寝ている間に何かをしたということだ。が、どこかにぶつけたのならその痛さで目が覚めるだろうから、ぶつけたのではなさそう。・・・ということは、自分のカラダの下敷きにして寝てしまったってことしか考えられん。もともとの指がニッポンハムのシャウエッセンのように太いもんで、腫れてるのかどうなのかも見た目よくわからん。とにかく痛くて曲がらなくて『指折れたかなー』などと言うので『病院に行ってくれば?』と言うと

『寝てて自分のカラダで指を敷いちゃって、って説明するのがイヤ』

・・・・・・┐(´-`)┌ 結局折れているはずもなく、もうちゃんと曲がるようになったんだけどさ。ま、大晦日に厄を落としたってことでよしとしよう。

さて、そんなこんなで朝から大騒ぎの大晦日。おせちも詰め終わり、出かけることを見越して夕ゴハンに年越しそば(お揚げまるごと1枚入り♪)を食べて準備OK。夜9時半頃にウチに来てくれればいいよ、と言ったのだが、やっぱり興奮したらしく8時には来ちゃったし(*^^*ゞ ついでに、おせちをちょっとおすそ分けした。

そしていざ浅草寺へ。

Cimg2570

着いたのは夜9時過ぎだったのだが、それでも境内は混んでおりました。大晦日のうちにお参りしちゃう人がこんなに居るのか! と、驚いた。

まだ時間があるので、ちょっと歩いて年越しそばを食べ(その前に家でも年越しそばをしっかり食ったのだが)、まだ時間があるのでデザートを食べ、腹いっぱいの状態で新年を迎えることとなりました(*^^*ゞ

2日に来るのとは違って、やはり厳かな気持ちになるものである。たまには、こういう初詣もいいかもしれん。

家に着いたのが深夜2時頃。元日は朝9時半にずるずる起きて、お雑煮をこしらえる。

毎年同じものしか入っておりませんが、今年のデブ夫婦宅のおせちでございます~。

Cimg2566 ホントに変わり映えしない・・・(*^^*ゞ

一の重 紅白かまぼこ(今年は鈴廣)、数の子、紅白なます、黒豆、丸武の玉子焼き、栗きんとん(既製品だが自分で作った渋皮煮も混ぜてみた)

二の重 ぶりの柚香焼き、鶏の照り焼き、海老の旨煮(ちなみに海老は、車海老・・・ではなくブラックタイガーだ!)、田作り

三の重 お煮しめ(里芋、蓮根、筍、こんにゃく、ごぼう、椎茸、人参、鶏肉、絹さや)

いつもの年なら休み休み作って夜7時頃に詰め終わり、というパターンなのだが、今回は夜出かけるもんで、早め早めの支度となった。黒豆とかなますとか田作りは前日に仕上げちゃって、大晦日は焼き物と煮物を作るくらいにしておいたので、夕方5時半には完了。鍋も食器も使ったらすぐに洗ってすぐに拭いて、と、この日だけはホントに手際よく(あくまでもいつもより、だが)作業を進めていく2号嫁。つくづく、普段もこうやっていれば効率がいいのに・・・と思うのだが、これもまた正月スペシャルなのよねー。普段はなかなかできないものなのだ・・・。

お雑煮も毎年変わらない関東風。Cimg2572

大根、人参、鶏むね肉、なると、三つ葉に小松菜。だしは昆布&鰹。これまた毎年のことだが、お正月の料理だけはしっかり出汁をとっております。出汁とるくらいそんなに面倒なことではないので、普段からやればいいんだけどね。でも、この『出汁をとるところから始める』というところで、おせちを作るぞ! というスイッチが自分の中で入るらしいので、普段はあえてやりません(* ̄m ̄)プッ 大きな鍋に昆布を入れて、煮立ったら花かつおをぱあっと入れて、いい香りが広がってくると『さあ来い正月!』な気分になるんだよね~。

そしていつものように『たち吉』の赤絵の皿を出し、祝箸は今年は『木屋』のもの。気分が大切なもんで、祝箸もついつい毎年買ってしまうデブ夫婦なのである。ゆえに箸袋だけがたまっていくという・・・。お昼ゴハンにはお汁粉も作った♪ 

うれしいことに、今年もおせちは3日もちませんでした(〃^∇^)o_彡☆あははははっ♪ おせちも初めて作った20年ほど前は、本のレシピ通りに作っていたのでそこそこ濃い目の味付けだったのだが、最近はすっかり目分量。ゆえに、その年によって味の濃さが変わる(* ̄m ̄)プッ 今年はちょいと薄味に仕上がったので、3日の昼で食べきるくらいがちょうどよかったみたい。

そして、暮れに大掃除をしていたシュートメからは、なんと40歳を過ぎたというのに『お年玉』をもらった。

Cimg2568

多分お茶のおまけだったと思われる缶と、今や見ることもなくなったフィルムケースの中にぎっしり詰まった500円玉・・・。掃除をしていて見つけたらしい。

オバサンというのは、なぜこういう缶とか瓶とかに小銭をためたがるのであろうか・・・不思議である。

まあ、500円玉とはいえお年玉はお年玉なのでありがたくもらっておくことにしたさ。ちなみに、ひとつの缶に20枚ちょっと入っていたo(*^▽^*)oあはっ♪

そんなこんなで、毎年のように何事もなく過ぎていった正月休みでありました。が、何事もなく正月を過ごせるというのは、それだけでしあわせなのだとも思う。ありがたいことです。

すっかりお正月気分も強制的に抜け、残ったのは増えた体重くらい・・・(ノ_-。) ちなみに、昨年『餅で肥るために事前のダイエット宣言』をした1号旦那であるが、結局はダイエットなぞできず、やはり正月休みの間に餅を1日平均5個~6個食って肥り(本人はそれでも『今年は全然餅を食ってない』と言い張っている)、年末にいただいたお菓子やら何やらを食って肥り・・・と、もりもり肥っていった。今日もジーンズを頑張ってはいたらベルトの上に鏡餅のようにお腹がのった♪ さすがにコレはふたりでちょいと頑張らなきゃ・・・かも。

さて2014年午年も本格的に動き出しました。1号旦那いわく『今年は他人を簡単に信用しちゃいけない年』とのこと。まあ1号は普段から他人を信用していないのだが、より慎重にいこうということでしょう。デブ夫婦はいつものように『気分』だけは大切にして、カラ笑顔でもいいから毎日笑顔で過ごしていこうと思うのであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年! あけましておめでとうございます♪

2014-01-02 16:04:39 | つれづれ日記

明けました! 2014年でございます! おめでとうございます~(⌒∇⌒)

・・・といっても、もう2日。ブログを始めてから、毎年年が明けた瞬間に更新♪というのをやってきたのですが、今年はちと事情が違ったのであります。それはまた後日書くとしてだ。

さて2014年・平成26年。午年でございます。Cimg2562

『午』という字は『杵』の原字で、これは上下に交差して餅をつく杵を描いた文字なんだそうだ。十二進法では前半が終わり後半が始まる位置を表しているので、午前と午後の交差点を『正午』と言うのはそういうわけらしい(・0・。) ほほーっ 

これをデブ夫婦なりに広~~く解釈すると『ターニングポイントの年』。さらに馬の目は真後ろ以外はほとんど見渡せるほど視野が広いらしいので、デブ夫婦も『物事を広い目で見渡して、しなやかに駆ける馬のごとく』ありたいものだと思う。そして目指すのは『跳ね馬』ということで、本年も頑張ってまいります\(o⌒∇⌒o)/

デブ夫婦が出会ってから良くも悪くも転機が訪れたのがちょうど12年前。干支もひと回りして再びの午年になったわけで、新たなターニングポイントとなるはず!

そんなわけで、2014年もふたりでよく食べ、よく遊び、よく仕事して、苦しくても笑っていられる強さとしなやかさをもって、明るく仲良く日々を過ごしていきたいと思います。

そしていつものように、愛と夢と笑顔があふれる一年にします♪

ま、お気楽ぐーたらなのは毎年同じのデブ夫婦ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたしまーす<(_ _)>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする