知命堂日記   ~  人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり ~ 2005.9.11

いつ死んでもおかしくない年のころ。
夢も希望もなく、やっと生きてます。
今を夢幻と思って、ただひたすらに…

景気の拡大は「いざなぎ」超えて…

2007-07-31 05:54:57 | Weblog
内閣府の景気動向指数研究会(座長=吉川洋・東大大学院教授)は
7月30日(7月ももう終わりですね)、2002年2月に始まった現在の景気拡大期間が少なくとも昨年11月まで58か月続いていたことを確認したと発表しました。
拡大期間は高度経済成長期の「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月の57か月)を超えたことになるそうです。
政府の景気拡大期間の判断は、経済学者らで構成する同研究会が「景気循環」のサイクルを経済指標の中長期的な動きから判定し、内閣府が決定します。
景気循環は、景気が拡大期を終えてピークを迎えた「山」と、景気後退が止まって底を打つ「谷」を繰り返す。
同研究会がこの日、出した見解は、「山」を判定したものではないそうです。
吉川座長は「世の中の関心事の『いざなぎ超え』について研究会として判定し、内閣府の決定ではない」と説明しました。
一方、政府は様々な経済指標をもとに毎月の月例経済報告で景気の基調判断を示しており、
大田経済財政相はすでに昨年11月、月例ベースの「いざなぎ景気超え」を宣言しています。
景気の拡大と言っても「いざなぎ景気」の様な実感がないのは、所得の増加を伴わないからで、今後も我が国は好景気の実感なき景気循環を繰り返してゆくと思われますね。




新しい朝…まだ、朝刊が来ていません

2007-07-30 05:45:42 | Weblog
選挙の結果、参議院では民主党が第一党となったようです。
世の中、正反合を繰り返して弁証法的に展開するのですが、何が正で何が反なのかよく分からない世の中です。

いずれにしても二大政党制へ着実に進んでいるなと実感します。

ただ、民主党出身でありながら、最近、節操なく自民党になりかけていた某県知事の身の振り方ですが、どうするんでしょうか?
まぁ、今期の選挙がいきなり地方議会に当てはまるかというと何ともいえませんしね。
基本的な路線は変えないのかも知れませんが、また民主党出身を全面に出す方針に転換するか見物ですね。

これで、衆議院も解散して、再び自民が負ければ、我が国の大勢も本当に変わるかも知れませんけど、今は様子見というところでしょう。

自民大敗されど安部首相続投

2007-07-29 21:33:06 | Weblog
大物、片山虎之助代議士も落選したようですね。
これは、かなりの重症と言うことになりますが
安部さんが続投の方向(彷徨?)だということです。

自民党の現勢を率いていくリーダーは、いないのだと思います。
今のようなゴタゴタを引きずったまま自民党を牽引する厳しさを誰しもが感じているはずです。
だから、しばらくは(膿が出切るまでは)、安部さんに押しつけるという感を持っています。

私は、基本的に自民党も民主党もイデオロギーの差を感じていませんので、我が国の舵取りは大差がないでしょう。
逆に、些細な政策の差別化を図るために、ばらまき競争とならないように祈ります。
真に必要なのか、それを考えて政策を立てて欲しいと思います。

正直、当選者に「今後、何に取り組んでいくか?」と問われて
「年金問題」と答えるようではいただけませんね。
それは、弱みにつけ込んでいるだけ。
もっと大きな視野を保っていなければ駄目です。

民主党しかない! そういうことじゃないと思います。
とりあえず、民主党にやらせてみるから、結果を見せて見ろ、そういうことです。
議員一人ひとりが慢心しないで、誠実に問題に向き合って欲しいものです。

地方公共団体とは違って、国策に対して我々は足による投票ができないのですから…(例外的な金持ちは別ですけど)

夏休みの活動範囲の限界

2007-07-29 00:39:59 | Weblog
地図の「埼玉-千葉-茨城」
この辺りがこの夏、私の活動範囲の限界でして
子どもたちも不満に何ずるかも知れませんがご容赦という感じです。
ちなみにこの地図は、「ガイドマップいばらき2007」に記載のものです。

注意点は、埼玉は「さいたま」、しかし、雄略天皇を記したとされる鉄剣で有名な埼玉は「さきたま」です。
そして、茨城は「いばらき」です。「いばらぎ」と言うと怒られます。
しかし、ワープロは「いばらぎ」と入力すると「茨城」と「茨木」がでます。
そうそう、栃木県黒磯市にも「埼玉」があって、これは「さきたま」と読むそうです。
どうやら埼玉県行田市の住民が移住して開発したらしいですね。

地図の上方には、田中正造で有名な渡瀬遊水池(足尾銅山の鉱毒で廃村となった谷中村)がありますが、
ここは、群馬、栃木、茨城、埼玉が限りなく集中するポイントで、
1軒で群馬、栃木、埼玉にまたがるところがあります。
面白いスポットだと思います。

株価下落について

2007-07-28 07:31:39 | Weblog
7月17日に災いは忘れた頃にやってくると書いてから
意外に早く、災いがやってきたようです。

昨日は、日経平均株価が400円ほど下がりました。
企業の業績見合いでも18000円台の水準が高いかなと感じていましたし、
アメリカNY市場の下落が伝わっていたので、日本も下がるだろうなと思っていました。
アメリカの住宅投資がバブル状況とかの分析があり、これに伴って日本で資金を調達して投資をしていたプレイヤーが手じまいをしているとのことで、円安も終わりになるのかという話があります。
株式投資をしている人は、胃が痛くなる想いでしょう。

個別に見ますと、時価総額で日経平均に影響の大きいNTTドコモの下落が顕著で、
昨日はとうとうザラ場で168000円まで達したようです。

個人的には、こういうときこそ投資のチャンスだと思っているのですが、
もっと相場が下がると読んで踏みとどまります。

中小企業への大盤振る舞い

2007-07-27 05:49:41 | Weblog
まもなく選挙ですね。

政治というものは、手段を選ばないというか
中小企業対策のオンパレードです。

中小企業指導法が中小企業支援法に改まって
2000年以降、
弱者救済という観点からやる気のある企業を支援するという政策転換が行われてから、
やや置き去りにされてきた感がありますけど、
やはりばらまきだけはいけません。
死にたいの体にカンフル剤を打って延命するような政策には
投票をしないようにしましょう。

結局、ツケは我々に来るんですから…

森永チョコボール…黄金のキョロ缶

2007-07-26 05:56:17 | Weblog
森永チョコボール販売40周年記念で
黄金のキョロ缶が当たるという販売促進キャンペーンをやっているそうです。
今年に入って子供のためにおもちゃの缶詰ほしさにチョコボールを買っているのですが
統計的に20箱に1コの銀のエンゼルが入っているのではないかという仮説にたどり着きました。
しかしながら、この販売促進キャンペーンに入ってからは、20箱に1コではなくなっているように思われます。
おそらく、黄金のキョロ缶のコストが高く付くため、銀のエンゼルの混入率を下げているんじゃないかと疑っております。

興味のない人には、つまらない話でした。

南アフリカランド立て債券

2007-07-25 06:00:14 | Weblog
世はグルーバル債券投資真っ盛りです。
先日、朝から某証券会社の店頭で南アフリカランド立て債券(2年もの)のチラシを配っておりました。
予想利率が9%前後だそうで、これにつられてしまう人も多いのではないかと思います。
しかし、なぜ、ランド立てなのか?
まずこれを疑問に考えざるを得ない訳です。
ランドなんて言う通貨は、我々にはなじみが薄くてよくわからないのです。
たしか、アジア通貨危機の頃は、ランド立ての債券のクーポンは15%くらいでした。
それを考えると、ずいぶん価値が上がったのかなとも思うのですけどね…。
いずれにしても日本の円が平時よりも10%以上割安だと私は判断しているので、この為替リスクが加味されると、
9%前後のクーポンでは元本割れのリスクがあると思います。