知命堂日記   ~  人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり ~ 2005.9.11

いつ死んでもおかしくない年のころ。
夢も希望もなく、やっと生きてます。
今を夢幻と思って、ただひたすらに…

円安の必然

2022-11-25 17:45:18 | 経済・財政・金融
バブル崩壊後、長らく円高が続き、我が国の産業構造は変わらざるを得なかったわけです。
産業構造が変わったというか、円高に対応できなかった産業が淘汰されたという結果です。
高収益を維持できる企業が減り、それに寄生していた産業も維持できなくなったので、日本人全体の所得も世界水準との相対的位置が低落しました。
円高で何とか維持できたのは食材を安く輸入でき、かつ賃金水準を上げずに済んだ外食産業というところでしょうか?
平成の間でいつの間にか年収200万から400万円に喘ぐ日本人が大半になった?
アメリカニューヨークなら皿洗いでも時給2500円ですよ。
一日8時間を365日働けば700万円超えちゃいます。

賃金の話は置いといて、産業構造の変革期に倒産を極力減らすため低(ゼロ)金利政策を取り、挙げ句は量的緩和策を採用しました。民間銀行の保有する国債を日銀が買って、市中に出回るマネーを増やすというわけです。
私的には国債の日銀引受と大きく変わらないと思いますがね。
金が多く出回るんだからインフレになるでしょうという疑問があるんですが、どういうわけかインフレにならずに澄んだ。少なくとも最近まで…
ただ気付いている人はどうして株高なのかに答えを持っているでしょう。
預金しても債券買ってもリターンないし、現金で持つより株のほうが得だと思うわけです。
だからマネーは株に向いたんでしょうね。ダブついたマネーを株高が吸収したんだと考えます。
円の絶対的価値は落ちていると考えざるを得ません。

加えて、アメリカなどは景気が良くて、FRBが景気にブレーキをかけるために金利を上げて年率3%くらいになってますかね。
あのユーロ預金でさえ1%、AUD預金やNZD預金でさえも2%超えてますから、円で持っているより外貨の方がマシですよね。
しかし、日銀は金利を上げるわけにはいきません。だって金利を上げることは国債の価値を下落させるのですからね。大量の国債を保有している日銀にはできません。また、多くの企業が低金利政策に慣れきっていますから、有利子負債を抱えている企業を脅かします。利益剰余金が有利子負債を上まっている企業はなんとかなりますが、そうじゃないところは債務超過に陥る可能性もあります。

当然円は売られる訳です。


株主優待券の市場価格と株式相場

2019-12-19 12:49:58 | 経済・財政・金融
株価を分析する手法はいろいろあるのですが、企業が株主に配る株主優待、結構ラクマとかに出品されます。
株主優待の市場価値はこういったラクマとかの取引価格がニーズを定量的に示しているわけです。
こうしてみると株主優待の市場価値の下落はニーズの低下であり、畢竟株価低落へつながると考えます。
そういう意味では、ラクマのような個人間取引を監視するのも株式分析の手法です。

デビッドカード払いの返金

2019-10-11 20:22:06 | 経済・財政・金融
デビットカードによる支払いは残高から随時引き落としになるので、通信販売等で偽物とか不良品とかつかまされた場合には返金がされないと不安がありました。
しかし、国際ブランド付きのデビットカードによる支払いだと、クレジットかと同様に国際ブランドのルールで返金がされることがわかりました。
というのは、アマゾンで古い数学の問題集を買ったのですが、送られてきた問題集に別冊解答がないのです。
解答がない問題集は無価値でゴミ同然ですから、返金か当該別冊解答集を送れとメールしたわけです。
私は国際ブランドVISAが付いたデビッドカード払いでしたが、どうなることやと気を揉んでいました。
それで返金を求めたところ、あっさりとキャンセルと返金が認められました。
デビッドカードもクレジットカードとおなじでした。

キャッシュレス決済の推進

2019-09-23 14:54:29 | 経済・財政・金融
日本という国の特殊性は、通貨の信任が厚いことです。
中国やインドなどがキャッシュレス決済が進んでいるのは、通貨の信任が低いことの裏返しです。
日本人にはキャッシュレス決済の必要がない。
しかし、キャッシュレス決済に慣れきった外国人に言わせると、甚だ不便な状況です。
先般もスーパーマーケットで中国人がクレジットカードを出して拒否されていました。そのクレジットカードにVISAかMASTERが付いていれば別だったのでしょうが…

私個人的にはデビッドカードを利用してます。

さて、消費税引き上げに供なって、国策としてポイント還元策を講じ、一気にキャッシュレス決済を進めようとしています。
これは主に経済産業省の策ですけど、背後には財務省の意向もあるでしょう。
箪笥預金を吐き出させる訳です。
在家庭の現金が預金化されることによって、資産の補足確度が向上しますしね…

さてキャッシュレス決済が進むのか?
街角からキャッシュレスデスペンサーが消える日も来るのか?

MMFの償還

2016-03-16 23:15:02 | 経済・財政・金融
マイナス金利の影響でMMFが償還という通知が来ました。
これは実に想定外です。
10年くらい前に中期国債ファンドの償還にあったことを思い出しました。
これからお金はどこへ向かうのやら…
私的には高校に進学する娘にお金がかかるので
ちょうどよいころ合いだと感じています。

日韓通貨スワップ再会の要望

2015-11-06 11:20:00 | 経済・財政・金融
韓国にドルを融通する仕組み
これを韓国民は逆に理解している。
通貨スワップは日本側の要望で始まったが、韓国側不要だといって終わらせてしまった。
なんで日本側から言い出したのかを思い出せば、
韓国経済にぐらつかれては迷惑であったからなのだ。
それは、韓国の通貨危機の時にさかのぼる。
あの時のことを棚上げして、通貨スワップをやめると日本が困るかのような極解をする国民
どんなに韓国財界が望んでも、今後は応じない方がいいきがするのだが…

会社四季報…2015夏

2015-06-14 09:33:17 | 経済・財政・金融
毎年でもないのですが会社四季報を買っています。
常に最新の会社情報に触れていたいという願望もありますが、1年半から2年に一回程度でいいんじゃないかと思っています。
ということで会社四季報を購入しました。
正直、資産をインフレヘッジするには株式投資が重要だと思うのです。
ある程度の現金・流動性を維持しておいて、
余分を定期預金するなら配当を取りに行く、この方が正しいと考えます。

株価…バブル

2015-04-30 09:14:18 | 経済・財政・金融
お金の行き場がありません。
最終的に、少しでも儲かると信じるところにお金は向かうわけです。
損する危険意識もバブル崩壊から四半世紀が経って薄れているのでしょう。
今、一体、安全な資産なんでしょうか?
土地を持っていてもコストがかかる。
債券も国によってはマイナス金利という事態まで起こってます。
私には、マイナス金利なんて理解できませんけど…

株式を保有している人は、随分と資産が膨らんでいるようです。
かなりの資産効果が出ていると思います。

株式をしないリスクという概念も出ています。

しかし、膨らんだものはいつかはじける。
だれが、ジョーカーを引くかということです。

国債の日銀引受

2015-03-26 09:25:57 | 経済・財政・金融
国債を中央銀行が引き受けることは二流国家へ転落したことを意味します。
だから日銀引き受けだけは御法度です。
されど、中央銀行による引き受けと何ら変わらない手法で市中に金をばらまくという経済政策
結構評価されていますけど
よく考えると政府債務をうやむやにする策でもある気がします。
それが良いか悪いかは、市中金利の上昇が判断するのでしょう。
今は、異常に金利が抑えられています。
しかし、市場が本当の意味を理解すれば恐ろしいことになると思います。