知命堂日記   ~  人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり ~ 2005.9.11

いつ死んでもおかしくない年のころ。
夢も希望もなく、やっと生きてます。
今を夢幻と思って、ただひたすらに…

平成18年大晦日…今年を振り返ると

2006-12-31 01:13:06 | Weblog
本年は、10月まで破綻法制の研究に没頭しました。
アメリカには、破綻法制が存在し、実際、カリフォルニア州オレンジ郡が金融デリバティブ商品で失敗し、連邦破産法の適用によって債務処理をしたことが有名です。我が国の場合、債務を当事者間で調整する機能が法的に欠落していたわけです。先行研究をサーベイして、当事者間の債務支払い調整整備の必要性が生じ始めているんだろうというところで結論とし、研究から手を引きました。
その後、全然違う分野へ興味が移りました。それは、「サンカ」と呼ばれる人々についてです。彼らは、箕直しなどを主業とする漂白の民であり、年後半は「サンカ」の本をたくさん読みました。「サンカ」については、福祉行政の問題を考えるところから派生しましたが、民俗学的な要素があり非常に幅が広いものです。著名なところでは柳田国男あたりの文献から研究が始まります。
写真は筑波山です。筑波山の存する常陸の国には、先住民「土蜘蛛」族がいたそうです。洞穴に住んで大和政権への服属を最後まで拒んだそうです。「サンカ」関係の本には、そういったことまで触れてありました。直接、サンカと結びつけられるものでもないのですけど…
そういうサンカから何を学んだのか? 
それは、「土地に縛られず漂白することがどういう意味なのか」ということでした。
ここのところの夕張市の惨状を見ると分かってきました。
土地を有し、家屋を有し、税を納めることは、重い責任を果たすことです。すなわち、サービスの悪い自治体から良い自治体へ移ると言った、いわゆる「足による投票」ができない人々です。為政者から見れば、漂白にはある種の無責任さが存在するということです。
夕張市では多くの職員が、生涯賃金を比較し、今やめた方が得策と判断しているようです。そのまま残って住民から文句を言われるよりは、やめた方がよいということです。
財政再建団体となったことによって行政サービスは保守的になり、新たな経済活性化策等を講じることは難しいでしょうから、夕張に残っても職に恵まれる可能性は低いように感じます。すなわち、やめると言うことは、根底に移住するという意図が隠されているように感じます。
しかし、市の職員にしても住民にしても残された者はどうなるんでしょうか。収入が無くなり、生活保護を受けるとしたら、誰が負担するのでしょうか?
やめることを選択する者の中には、移住を考えている人も多いでしょう。土地に縛られる人は容易に移住ができません。結果として、残ることを選ぶ運命共同体なのです。
何故に、明治政府が戸籍をつくり、サンカを含めて漂白の民を定住化させるようにしたのかを、平成になって、夕張の問題を目の当たりにして答えが見えてきた気がします。

ということで、このブログを始めて2回目の大晦日を迎えました。
来年もよろしくお願いします。           

あと2日です

2006-12-30 08:53:36 | Weblog
本年もあと二日です。
また、中小省庁の再編に手を付けるそうです。
是非考えていただきたいことことは、道州制を視野に入れた中央省庁の再編です。
理想は、連邦制です。
都道府県と重複している部門は早く解体し、国家公務員を削減するべきです。




年賀状を書く

2006-12-28 22:41:06 | Weblog
年賀状の数は、ここのところ増大傾向でしたが、どうやら今年は減少傾向に転じたようです。個人情報保護法施行の関係で住所等が容易に明らかにされないため、年賀状を出したくても出せないと言った状況が生じているせいかと思います。

もう来ないだろうと思った人から来たり、出したけど返事がないのでもう切れたかなと思っていたら翌年来るとか、そういうことの繰り返しです。年賀状を断ち切ると言うことは、なかなか難しいものがあります。

何となく、行政が予算を削減できないのに近いような気がします。

夏にも暑中見舞いの風習がありますが、私は廃止してしまいました。

大雨の後に…河川行政

2006-12-27 18:06:37 | Weblog
もはや、新たな公共工事に資金を投入する余裕はなくなりつつあります。
しかし、12月26日から27日にかけて降った大雨を検証してみると、まだまだ課題がありそうです。
写真は、某水系1級河川の鉄橋によるネック箇所です。
この上流と下流は河道が広がっておりますが、ここだけが狭く、溢水する可能性が高いと考えられるのです。
こういう状況は、公共事業を行うに正当性がある箇所といえましょう。
このネックを解消するためには、ます鉄橋の仮架設、これにともなう用地買収、旧鉄橋の撤去という流れが必要です。
道路は使用させることが原則です。このため道路には、水道、下水道、電柱(電気、電話)等が占用しており、この占用に伴う移設等が生じた場合には費用負担は占用者側となります。しかし、河川は禁止が原則です。このため、河川工事の費用負担は、河川工事者側に課せられます。この負担はすべて住民に降りかかります。もっとも鉄道会社側に費用負担させても利用者に転嫁されるだけですから、最終的には、ネック解消によって誰が利益を受けるかと言うことになります。
そういうことも含めて莫大な費用がかかることから工事が進んでいないと思われます。
しかしながら、無益な工事ではないので、20年から30年のスパンで積極的に取り組んでみるべきものではないでしょうか。

公立病院の治療費の不払い

2006-12-26 06:25:19 | Weblog
暗い話ですが、生活に困っている人がいるんだなぁと思えれば、いい人なんでしょうが…
人間、一度味をしめてしまうと、何度もやろうとするのでしょう。
不払いで世の中通ると分かれば、常習犯になるんでしょうね。
まして、公立病院なら受診を拒む可能性は低いだろうと見るわけでね。
私立病院でも状況は同じでしょうが、その辺は非常に敏感です。金をもらえそうもない患者が来た場合には、それなりの手を打ってきます。どういう手かは、ここでは書きませんけど、どちらにしても地元の住民に負担を与えるものです。

「夕張市が職員のボーナス半減」という記事が目立ちますが、市町村の究極税収減の状態を考えたときに、国や県が援助してくれるのでしょうか?
最後は、住民同士が共存共栄を図るために金を出し合う互助システムになる訳です。やはり、地元の住民の負担と言うことになる。もし、国が援助してくれないのであれば、ナショナルミニマムなどあり得ない話です。極論すると住民全員が生活保護を受けると言うことは、あり得ないわけですから…。

「誰が負担するのか」を真剣に考えなければなりません。

そういうことを考えた上で、不払い問題、払える人には、厳正に対処し、払えない人には生活保護なりの措置を講じるようにすべきでしょう。
ただ、福祉のあり方は、ナショナルミニマムの観点と地元住民負担の観点から調和する方向性を議論する必要があると思います。



さて正月モードへ…

2006-12-25 19:48:50 | Weblog
クリスマスも無事終了し、さて、いよいよ最大の山場である正月が来ます。
このあと年賀状書き、餅つき、餅配り、大掃除、年始の挨拶と試練が続きます。
ついでにお年玉という出費も加わります。
と言うことでお正月モードに変更です。

クリスマス…子どもの夢

2006-12-25 06:12:59 | Weblog
長女がサンタクロースに手紙を書きました。
自分と妹にアクアビーズセット、弟に黒ひげ危機一髪ゲーム
私は、子どもに気づかれないように、こっそりと買いに行き、こっそりと枕元に置いてきました。
サンタがいると信じている子どもの夢を壊さぬようにと父親も大変です。

朝起きて、「ねぇ、見て…、サンタが来たよ」
それが第一声でした。

これから長い人生です。
少しでも夢を見られる時間を長くしてあげたいじゃないですか…。

芸能人による首長への出馬

2006-12-24 09:10:00 | Weblog
東国原氏が宮崎県知事に出馬を表明した。
芸能人がその知名度によって当選しやすいのは事実である。
だから、国会議員にはたくさんの芸能人出身者が存在する。
しかし、組織のトップとして人心を掌握して、行政を全うすることは容易でない。
攻める立場だけの議員とは、様相が異なる。守る・防衛すると言う要素が加わるからである。
守る・防衛するためには、議会との共存と職員を味方に付ける必要がある。
地方の議会には、土建業界をはじめとする地元既存産業の代表者が多く存在する。そことどうやっていくかである。
また、地方へ行くほど、県庁職員のエリート意識は強いのである。そういったエリート意識の強い中へ、何かとゴシップが多く、揶揄され、批判されるようなことのある人間が、強力な人脈やブレーンを持たぬまま入っていってもうまく機能しないだろう。
20年以上も国政に君臨した青島幸男氏が、都庁内では、「何もやらない人」をはっきり否定的な評価を受けていたのである。(幸い、東京都は、人材が豊富であったので大勢には無影響だった…と思う)
逆に石原慎太郎氏(芸能人とはいえないが…)は、一橋大学関係者を中心とした人脈・ブレーンがものを言っているようにも思える。
職員が言うことを聞かないからと言って、恐怖政治を敷けば失敗するだろうし、議会との強調を欠けても失敗するだろう。
芸能人が忘れてならないのは、首長になったときから住民が厳しい目で自分を見ていると言うことである。限られた資源の配分を行っているのであるから、当然に、住民全てが満足するわけがない。間違っても住民が自分のやることを好意的に見てくれていると勘違いしてはいけない。宮崎県は、交付税への依存が低くない。交付税交付金の低下によって行える事業は限定されていくことだろう。自分の理想など貫徹できない。
どれだけ中央から利益を誘導してくるか、それを県民は期待していると思う。(ただし、それに応えていては、行財政改革が進まないので、そのへんのバランス感覚は必要だろう。)
守る・防衛すると言う要素を果たすためには、宮崎県の場合、芸能人には無理な気がする。

コンビニ行っても…

2006-12-23 09:37:28 | Weblog
近くにローソンがあるのですが、
買いたい物がないのです。
その前にローソンパス会員でためたポイントを無料お買い物券として引き出していたので、何か買わないと無効になってしまうわけです。
それで10分くらいいろいろと物色してました。
すると、缶コーヒ2本買うとランボルギーニのミニカーがもらえるそうなので、つい4本も買ってミウラ(黄色)とイオタ(赤色)をもらいました。
特にイオタは、この世に現存しないそうで、この写真もおそらくミウラのイオタ仕様ということでしょう。
40を越えてもスーパーカーブームを引きずっております。