知命堂日記   ~  人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり ~ 2005.9.11

いつ死んでもおかしくない年のころ。
夢も希望もなく、やっと生きてます。
今を夢幻と思って、ただひたすらに…

自分探しの旅

2019-10-01 05:40:12 | 数学・理学・自然科学
某国立大学工学部を受験し、見事に落ちて浪人しました。
その時のトラウマ…理数系は怖い…理解力が足りず、全く答が出せなかった数学
私は、直ぐに文転して翌年某国立大学へ入学できました。
それは、人生の選択として正しかったと思っているのですが、人生の終わりが見えてきて『僕は本当は何がしたかったのだろう』と悩む日々が始まりました。
同級生は安定したサラリーマンをやめて起業するものもいて、正直にうらやましいと思います。
されど、これから途方もない教育費がかかるので定年まで我慢を強いられます。
そんな中で
自分の求めていたものは何か?
自分探しの旅が始まりました。

東京書籍 NEW ACTION LEGEND数学3

2019-09-27 20:14:31 | 数学・理学・自然科学
もう35年前、私は数学3から逃げました。
理系といっても化学を志していたので、数学は2Bまでで十分でした。
その年、見事に大学に落ちて、文科系学部を目指しました。
文系学部でも数学で受験できたので、その線で行こうと短絡的に考えていました。
ところが、数学が思った以上に伸びません。
結局、国立大学ですが、試験会場で英語必須、数学か国語をその場で選択できる学部を受験し、試験問題を見て国語を選択したのです。

その後、近代文学を学び、以来何の疑問もなく生きてきました。
しかし、齢知命となり、自分があの時何を目指していたのか、そして何から逃げたのだろうか、もう一度考えようと、この東京書籍NEW LEGEND数学3を、消費税が増税される前に買いました。

数学に再トライです。


複素数平面に目覚める

2018-08-22 20:48:40 | 数学・理学・自然科学
私らのころは複素数平面ってのは高校で習いませんでした。一世代前の方は複素平面で習っているらしいです。
弱い五十を過ぎて、数学3をまともに理解せぬままです。
そして、今の数学3にこの複素数平面があるわけです。
逆に行列がなくなってます。
どちらも三角関数使って回転をさせるという社会にはなくてはならない作用を含んでまして、今これにはまっています。
ぼけの防止にいいかも。

科学振興モノグラフ…平面図形

2018-08-12 18:00:35 | 数学・理学・自然科学
数学3の勉強を始めてもう数年
自分の進歩が遅く、なかなか前進できません。
そういう中で2次曲線をもう少し勉強しようと、科学振興モノグラフをネット注文しました。
科学振興モノグラフ自体が古くて、届いた商品はカバーだけが新品で、本体をグラインダーで削ったいわゆる再生本でした。
古本と変わらないものしかもう残ってないのでしょうか。
ちょっとがっかり。
内容も古く、今風の参考書に書いてあるものに慣れているととっつきにくいですね。

論理学で学ぶ数学を購入

2018-08-07 18:16:19 | 数学・理学・自然科学
駿台予備校の名物講師だった長岡先生の論理学で学ぶ数学を購入しました。
私は理系ではなかったので、長岡先生の授業は受けてませんが、同世代の受験生が受けた講義をまとめたものらしいのです。
役に立つか否を別にして購入しました。
大学への数学のようにいつかは稀少本として扱われるかもしれません。

ネイピア数…2.71828…

2016-09-16 10:12:36 | 数学・理学・自然科学
高校時代ついていけずに
理解しないまま30年以上
今一度理解しようと努力中です。
何度微分しても同じになる不思議さ。
ネイピア数と複素数平面の接点
e^iθ=cosθ+isinθ
これって直感的に理解不能なんですが、いろいろ本を読んでくると
なんとなく分かった気分が高まってきます。

理解できるようになれる日は来ないかもしれませんがね…。