知命堂日記   ~  人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり ~ 2005.9.11

いつ死んでもおかしくない年のころ。
夢も希望もなく、やっと生きてます。
今を夢幻と思って、ただひたすらに…

八月を振り返って

2011-08-31 10:48:22 | 環境・気候
やっぱり8月は暑かったですね。
それでも涼しい日があったりしてアクセントのある夏でした。
去年はただ暑いだけだったような…
明日から9月です。
9月は秋霖。
太田裕美の「九月の雨」じゃないですけど
…季節にあせない心があれば 人ってどんなに幸せかしら…
季節にあせない心
そんな心を持ちたいです。
私は季節に汗で褪せた心しかないので…

放射能汚染土対策がようやく動き始めた

2011-08-30 09:40:00 | 環境・気候
8月27日
環境省は、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染されたがれきやごみの焼却灰のうち、
これまで一時保管するよう求めていた放射性セシウムが1キロ当たり8000ベクレルを超えるものについて、
10万ベクレル以下の場合は一般の最終処分場での埋め立てを容認する方針を決めたようです。
地下水への汚染防止策などを講じることで、安全な処理が可能と判断したとか…。
具体的には、焼却灰をセメントで固めたり、屋根付きの処分場を利用したりすることで水との接触を防ぎ、セシウムが流出しないようにする。埋め立て後は、処分場の排水や周辺の地下水の監視などを行うのだそうですが、
これまで、8000ベクレル以下を埋め立て可能とし、この基準を超えたものは、処分方法が決まるまで一時保管する方針を示していました。
10万ベクレルを超える灰の扱いは、周囲をコンクリート壁で覆った産業廃棄物用の「遮断型最終処分場」への埋め立てを軸に検討する。
現実問題、下水処理場や浄水場で発生した土泥の処分が困難を極めていることから
国としてもそう言う判断をしたのでしょう。
環境省としても民主党の行く末を見切ってでの判断でしょうか?
菅直人首相の退陣のタイミングと合いすぎていますよね…
ここは深読みしないといけません。

民主党代表選挙…警鐘『交付税は今後減りこそすれ増えることはない』

2011-08-29 06:27:34 | 経済・財政・金融
民主党代表選だそうです。
海江田氏が有利だとか…
誰が代表になるにしても総理大臣になるわけです。
消費税の税率引き上げを避ける議論はあり得ないのではないでしょうか?

片山総務相(前鳥取県知事)は8月20日、
鳥取県米子市の米子コンベンションセンターで開かれた「全国政策研究会」で講演したしたそうです。
そこで鳥取市が移転新築の財源の柱とする合併特例債など国が地方交付税で支援する地方債にも言及。
「全国の自治体があちこちで使えば交付税の将来の必要量は増えるが、交付税は今後減りこそすれ増えることはない。得だ得だといって借金してその面倒を国がどうやってみるのか。所管大臣の私が『結構危ないですよ』と言っていることを頭に置いてほしい」と活用には慎重になるべきだとの考えを示したそうです。
この発言は意味深です。
『交付税は今後減りこそすれ増えることはない』と明言したのです。
そうです。
交付税は減るのです。
増えない。
現行の税制では税収も減る可能性が高いのです。
しかし、社会保障費は増大するばかり…
だから財政を膨張させる議論ばかりがまかり通っています。
公務員を減らすのも限界。
無駄遣いを減らすことは大切ですが
例えば公共事業削減による資源配分ルートが遮断され
地方の疲弊は目に見える状況です。

であれば、消費税を引き上げることはやむを得ないのではないでしょうか?
消費税を中心にして資源配分を変える。
そうするしかない気が…

いよいよ8月最後の週

2011-08-28 10:29:05 | 文化
夏休みも永遠には続かないのです。
いよいよ子どもたちがおそれていた夏休みの終わりが近づいてきました。

子どもたちはためてしまった宿題に追われています。


もし、9月入学が始まると夏休みはどうなるのでしょう。
そして、入試戦線はどう変わるのでしょう。

学年が変わることになるので
夏休みの宿題も変わるでしょう。

入試も7月下旬から8月で行われるとすると
受験生には過酷な夏と言うことになるでしょう。



覚醒剤の話

2011-08-27 10:03:51 | 自由研究
警察密着番組を見ていまして
小学3年の娘が覚醒剤って何だという話になりました。
覚醒剤の害悪について蕩々と説明したところ
なぜそんなものを造っているのかという話になりました。
確かにモルヒネなんかは、鎮痛剤として医療で用いられていますが、
覚醒剤はどうだっけと考えてしまいました。
子どもの疑問はもっともな話です。

うんこ!

2011-08-26 09:00:26 | 教育
息子が「うんこ!」という絵本を見つけてきまして
私もおもしろがって買ってやりました。
みんなからくさいくさいと嫌われているうんこが
最後は肥やしとして畑にまかれてめでたしめでたしという内容。
ありがちなネタです。
しかし、子どもは「うんこ」大好きですね。

夏に逝く人

2011-08-25 09:31:15 | 追憶
この夏、私の身近で少なくない方々が亡くなりました。
すべてが高齢者です。

夏の暑さが堪えているんでしょうね。
4年前に我が家でも…


若い頃は、暑さなんて気にしないでいたのですが…
夏を乗り切るにはたくさんの生命力を消耗するのかも知れません。


夏はクーラーの効いた家で寝ているのが一番
又は高原の避暑地で過ごすのがよいのでしょう。
私は、那須方面へ避暑に出かけるのが恒例でした。



夏に逝く人

ご冥福をお祈り申し上げます。

ETCカード

2011-08-24 12:17:29 | 自由研究
ハイウエイカード50000円を保有していましたが
いつの間にか使えなくなってしまいました。
残額が40000円以上あるのですが
どうやらETCカードを使わないとそのカード残額が利用できないようです。
いろいろ条件を見るとJCBのETCカードが有利(私には)そうなので、
これに申し込みました。
JCBのETCカードは、マイレージサービスがあるようです。
ちりも積もれば山となるでしょう。
とりあえず今度の旅行で使用してみましょう。

熱中症という現実

2011-08-23 10:46:19 | 健康・医療
体に熱が蓄積したまま…
冷えていかない。

これではたまりません。
昔は、日射病とか日差しに気をつけていればよかったのですが
今は、日陰にいても死が迫ります。

今年、子どもが熱中症状態に陥りました。
節電とは言いますが、やはりエアコンを入れないと
死んでしまいます。

早く過ぎ去って欲しい夏です。

やくざの指詰…エンコとばし

2011-08-22 10:34:03 | 世情
やくざの世界で指詰めが行われていました。
指を詰められても金にはならないので最近は、だいぶ少なくなったと聞いています。
そう言う話をしている中で
小学3年の娘がやくざの指の詰め方を知っているとのことで、私に説明してくれました。
何でそんなことを知っているのかと聞いたところ
「巨人の星」を読んだとか…。
確かに巨人の星でそんな逸話が掲載されています。
あの方法が本当なのかどうか知りませんけど
私の蔵書をこっそり読んで耳年増になっていく娘の末恐ろしさを感じました。