知命堂日記   ~  人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり ~ 2005.9.11

いつ死んでもおかしくない年のころ。
夢も希望もなく、やっと生きてます。
今を夢幻と思って、ただひたすらに…

LEDのナツメ球

2015-12-16 09:06:20 | 技術革新
照明器具に付属しているナツメ球
蛍光灯を落とした時にオレンジ色に微かに光る球のことですが、
100円ショップでLEDで売られていたので買いました。
どれだけ得するのか、ナツメ球の電力量など元々微弱ですから効果は疑問ですけど、
交換頻度が少なくなればと思い購入しました。
結果は数年先に分かるのか、分からぬままに終わるのか、こればっかりはわかりませんが…

シェール革命と地震

2015-09-09 09:22:48 | 技術革新
シェール革命とは従来よりも深部まで掘ってそこから採掘になったことのようだが
カナダで発生した地震がこの際に行われる水圧破砕法とよばれる技術で
人工的な亀裂を生じさせたせいかもしれないという。
まことにシェール革命の副作用なわけだが、これが事実だと確認されれば、エネルギー事情も変わってくることだろう。
地震のリスクを取ってまで採掘を認めるのかということである。
資源安もどこまでかと思ったが意外と早く終わるのかもしれない。

WINDOWS10…やはり慣れるまで大変

2015-08-19 09:18:58 | 技術革新
WINDOWS8.1 なかなか使い勝手が悪かったのでWINDOWS10には期待していますけど
やはりなれないとしんどい。
インターネットエクスプローラーではなくエッヂへ変更され、
検索エンジンもでデフォルトでYAHOOにはできません。
別にGOOGLEにはなるので構いませんけど、慣れるのに時間がかかりますね…。

Windows9の話

2014-09-02 10:52:24 | 技術革新
Windows8にようやく慣れてきたところへWindows9が来年前半に販売されるとか…
何とも激しい商業主義です。
XPから切り替えるときにリナックスへの移行を随分と検討したのですが
リナックスは私のようなITレベルでは理解に時間がかかりすぎるとの結論になりました。

そういう中でWindows9
今度はどういう内容になるやら…?

現在のケータイ買って5年目

2014-06-23 09:01:05 | 技術革新
私は相変わらずガラケー
しかし、5年目に入って電池の持ちもが悪く
新しいのを買おうかと思うこの頃
しかし、ガラケーの技術革新は停滞してます。
WiFiに対応する機種が出たんですけど
ドコモショップでその機種について質問しましたら。
そしたら、WiFiを使用するのは前提にしない方が良いとのアドバイスをいただきました。
まぁ、それは誠意のある回答だなと感じました。
ということでそろそろ新しいのを買おうかと考えています。

LED電球が安くなってきました…

2013-01-16 09:32:59 | 技術革新
某ホームセンターの大きめのボール型LED電球が980円で売っていました。
810lmで60W相当、消費電力が9Wだそうです。
メーカーにもよりますが名の知れたところだと3000円前後でした。
まぁ、安くなったなとおもうのですが
能力がほぼ同じ810lmで60W相当、消費電力が12Wのパナソニックのパルックボールを今使っていますがほとんど同じ価格になってきています。
差は名の知れないメーカーで不安があるくらいでしょうか?
パルックボールの耐用時間は6000時間、LED電球だと40000時間
おまけにパルックボールは完全な明るさが出るまでに若干の時間がかかります。
LEDはほとんどそういう時間は必要ありません。
それを考えるとLEDの導入は必定でしょう。

最近PCの調子が良くありません

2011-04-05 06:00:39 | 技術革新
コア2デュオT7300というCPUです。
さほど陳腐化しているとは思っていないのですが、どうなんでしょう。
メモリーは2GB。
これを4GBにすると改善しますかね?
とにかく写真の画像処理(1800万画素なので仕方がないという気もしますが)が遅いのです。
もう少し様子を見てから検討しましょう。


LED電球買いました

2010-12-23 09:37:58 | 技術革新
LED電球を買いました。
消費電力6.0Wで通常の白熱球の60Wの能力だとか…
おれで55000時間の寿命ですから
6年以上つけっぱなしでも大丈夫という計算です。
まぁ、24時間つけっぱなしと言うことはないので
10年は待つのでしょうね。
技術革新はものすごいものがあります。

医者の演技と聴診器

2010-12-22 10:31:49 | 技術革新
聴診器の技術がどれだけ進んでいるのか知りません。
昔、知り合いの看護婦の聴診器を借りてどんな音が聞こえるのか試しましたが
せいぜい脈の音が聞こえるだけです。
で、この度、ウイルスで胃腸をやられて内科医のお世話になりましたけど
先生はいつも聴診器をぽんぽんと当てるだけでさも分かったような演技です。
多分、患者との問診、応答で大体の見当がつくんでしょうが
やはり診察行為をしないと金がもらえないのでしょう。
まぁ、医者は演技の世界と断言できます。



しかし、私は、この先生の所へ通ってもう12年です。
年に2回くらいお世話になっています。
藪医者という意味ではありませんのであしからず…