goo blog サービス終了のお知らせ 

ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

ナインティセブニィ

2023年05月23日 | VINTAGE CARS

 

 振り返ること半世紀、1970年代は自動車にとっていい時代、正確に言えば自動車が一番輝いていた時代だったのではなかと思う。しかし当時、人々はそんな風には思う事はなかった。僕が小学校の時代にニッサンフェアレディZ(ゼット)を見かける度に胸が騒いだのを覚えている。同級生の友達と「俺が大人になったら絶対にゼット買うぞ!」そんな夢のある話をよくしていたのを覚えている。しかし、水を差すように「俺達が大人になった頃にはゼットよりも、もっとかっこええ車が出てくるぞ!」という更に夢のある期待の会話も重ねていた。あれから半世紀の時間が過ぎた今、あくまでも個人の見解に過ぎないが自分なりの結論が出た。結論を言おう、「ゼットはS30、240Zが一番かっこいい!」である。

 フォードマスタングマッハ1は60年代から70年代前半の初代後期型である。マッハ1は時代により搭載するエンジンに違いはあるがNASCARを念頭においた強力なエンジンを搭載していた。このマスタングの後を追いかけながら、上記の幼い頃の会話を思い出した。

 マッハ1は交差点を右にハンドルを切った。その時一瞬、長いボンネットとクーペのデッキを見せたかと思うと、勢いよく加速して緑の茂る郊外の住宅街に消えていった。そこに残ったのは響いた空気と良きナインティセブニィの面影であった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナインティシックスティ

2023年05月22日 | VINTAGE CARS

 

 休日の五月晴れの昼下がり、マンハッタンの横道にEタイプジャガーを見つけた。直ぐ横に小奇麗なオープンエアのレストランが賑わいを見せていた。レストランの外の路上の席でおしゃべりをしながらワインを傾けている人々にとって、今日のランチは舌の食感と嗅覚を楽しむだけではなく、目の前に停まっている赤いビンテージスポーツカーにより視覚まで嬉しくしてくれる。そんなオブジェとなっている。ニューヨークのレンガ造りの小ビルディングは既に100年以上の歴史がある。思うに、このジャガーEタイプが世に出た1960年代のある晴れた五月のマンハッタンの街角は、今日と同じ光景が展開していたのではないだろうか?そう思うと、まさにこの1台のEタイプはレーシングカーの血筋を背負ったスポーツカーだけではなく、タイムマシーンなのである。Eタイプの停まっている半径30メートルは、当時と同じ1960年代のある五月晴れの昼下がりであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティオフローダー

2023年04月24日 | OVERLAND EXPO EAST 2019

 

 EARLY と名称されるクラッシックフォードブロンコは1966年から約10年間の期間販売されたモデル。2021年に再販された6代目ブロンコはこのアーリィを視点においてデザインされたモデルである。ニューヨーク周辺で時々見かけるアーリーブロンコの多くは保守的な当時の面影を保守しておらず、現在風にアレンジされて洗練されており古さを感じさせない。ただ太めのタイヤを履いているだけなら旧車という枠から外れる事はないのであるが、カラーリングやバランスをアレンジする事で都会のセンスを感じるのは製作者の意向と共に現在をアピールする要素が存在しているのだと思う。アーリーブロンコは60年代のオールドスクールから、現代のシティオフローダーの要求をも満たすという幅の広い要求に応える特殊な存在である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1954 Jaguar XK120

2023年04月12日 | VINTAGE CARS

 近代の世界の列強国、国が栄えたその時代には現在に名を残す名車が誕生している。ハコスカが誕生した当時の日本は成長時代の新興の幕開けの空気があった。ハコスカのドアを開けて乗り込むと当時の空気がそこにある、そういった他には無い感覚こそが旧車の持つ魅力の一つではないだろうか。そう思うと一台の自動車には時代と地域の空気が濃縮されている。それが故にクルマを観る事は愉しい。

 トラックの上に積まれているのは1954年のJaguar XK120である。どうして年代まで分るのか?というと信号で止まって写真を撮っていた我々の横で SUV を運転していたおっさんが嬉しそうに説明してくれたからである。このジャガーのオーナーでトラックの後にぴったりとくっ付いて愛車を鑑賞しながら走っていたようである。信号が青に変わって詳細を聞く事は不可であったが、荷台に積まれて輝いている一台のジャガーを観て1950年代のブリティシュの背景を感じた一時であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶 レーサー

2023年04月02日 | 日記

 初春の穏やかな午後、一台のオートバイが僕の目の前を流してゆく。スピードがゆっくりで、トコトコと走っているのでスーパーカブかな?と最初は思った。しかし、下部の左右のエンジンの突き出しは疑う余地のないBMWのボクサーエンジン. フラットツインである。おそらく1950年代のRシリーズではなかろうか? 後を追いかけて走っているとライダーの気持ちよさそうなフィーリングが伝わってくる。車間距離を保って僕もビンテージBMWの走りの後姿を愉しんだ。5分位走っているとライダーは遅いスピードを更に落とし左手を横に突き出して、左に曲がります、の手信号。BMWはローカルな小道に吸い込まれて行った。ウィンカーも付いていないとは渋い!春の穏やかな景色と空気にはちょうどいいオブジェクトであった。カフェレーサーというと速く走るイメージと重なるので、トコトコとゆっくりと走る形容はカフェではなくオチャ(お茶)レーサーと呼ぼう。慌しい毎日の活動の中で、ボチボチ行きましょう、まあ、一杯のお茶をどうぞ!とする、春の計らいであったのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ランナーオーナーの冬が終わる

2023年03月28日 | 4RUNNER

 冬が終わってしもうた!

 昨年の暮れから今年の三月にかけての冬季の期間、道路を覆う程の積雪がなかった故に4ランナーの持ち得ている4WD機能を雪道で試す機会がなかった。凍て付く路上ではFRの4ランナーは文句なく滑る。滑る事が分っているが故に凍て付く路上ではスピードを落としてゆっくりと走る事を心がけた。それでも数回カウンターを切ってスピンを回避した事があった。古い車だから滑りやすいのか、タイヤの食いつきが足らないのか、車体のバランスなのか?その辺の詳細は分らない。が、凍て付いた道は滑りやすいという恐怖感が先立ち、それが安全運転に誘導する車の持つ車質なのだろうと捉えている。しかし、4ランナーは冬季の山谷のスキー場に乗りつける様な使い方をするというイメージがあるので、雪道を走らなければ損!みたいな思考が湧くのは4ランナーオーナーの性なのであろう。冬が終わり春になり気温が暖かくなると、4ランナーのリヤウインドウを全開して風を流して走るという4ランナーならではの走りを楽しめる。既にその季節がやって来ているようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はあけぼのドライビングエクスペェリアンス

2023年03月07日 | ロクマル日記

 来週からサマータイムが始まり時計の針が一時間進む事になる。このサマータイムの始まりという区切りが、冬の終わりを意識させ様々な活動のスイッチをいれるのである。最後の冬時間の休日の早朝、辺りが明るくなり始めたと同時に2Fエンジンを温めた。維持の為の週末のドライビングであるが、ついつい調子に乗ってニューヨークの摩天楼が眼中に広がるホーボーケンの高台まで足を伸ばした。ロクマルを降りて高台に立つと周りには誰一人おらず、冬の名残を感じる冷たい風が頬に当たる。ポケットに手を突っ込んだまま無心で暫く広大な光景を前に立って酔っていると、目の前の高層ビルの隙間が赤くなりあれよあれよと太陽が昇ってきた。先程まで静かであった光景が急に賑やかになった。沈黙は破られ陰の情景が陽へと変わり陽気によって欠けた心の隙間が満たされるようでもあった。

 

春はあけぼの、マンハッタンミッドタウン

 

春の曙、マンハッタンダウンタウン

 

 マンハッタンを背景に昇る朝日に活力をもらってきた感。自宅に戻ると辺りはすっかりと明るい爽やかな朝となっていた。ロクマルを降りて今朝のエクスピュリアンスのアーカイブを整理してみると、景色が最高だった <  ロクマルの運転楽しかった。である。素晴らしい景色を楽しめたのはロクマルの調子を維持する為に、人の移動の少ない休日の朝にロクマルを駆ったからである。つまり、このロクマルが無ければ今朝の景色も目にする事はなかったという事になる。ロクマルの維持とは時には、なかなかいい経験をさせてもらえるのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンネットの隅は御立ち台

2023年02月12日 | ロクマル日記

 

 春が来ると愛車のランドクルーザー60を所有してから17年目の歳月を迎える。実はこのランクル、自慢ではないが本日まで一度も洗車をした事がない、記憶がない。雑巾で拭いて一部の掃除を行った事はある。特に手の届かない屋根の上などは未触地帯である。しかも、正確には覚えていないがもう何年も路上駐車である。要するにほったらかしという事だが、車体には愛情を持って接している。そういうラフな取り扱いをしているにもかかわらずランクル60は乗って楽しく観て癒される存在である。ほったらかしの維持であるのだが、エンジンを回して始動する前には薄いアルコールを使って各窓をハンドペーパーを使って汚れを拭き取り綺麗にする。視界がよくなると気持ちがよいからである。横と後の窓は容易に拭き取る事が出来るが、フロントウインドゥの中央辺りは手が届かない。そこでフロントタイヤに足を乗せて、せーの!でボンネットのサイド、フロントウインドウの横の鉄板の隙間がTの字になる辺りに膝をついてから手を伸ばすとフロントウインドウの中央に手が届く。更に安定を得るためにそこに足を置いて立ち上がる。通りかかった車がププッ!とクラクションを鳴らして通り過ぎて行った。車のボンネットの上に人が立っているというのは異様な光景に見えるに違いないが、ランドクルーザーならば許される。また、何年も洗っていないランクル60ならばそれは様になるのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に流されそうになったらチョークを引く

2023年02月01日 | ロクマル日記

 日々の忙しさに流されてしまう毎日、週末には時間をつくってチョークを引く。気温が低い冬季の朝に2Fエンジン始動のためにチョークを引いてイグニッションを回す。アクセルペダルでピストンに送るガソリンの具合を感覚で調節する。エンジンが吹き上がると最高に引いたチョークを半チョークにして暖気を継続する。マフラーから吐き出される白煙を気にしながらラジオのボリュームを調節する。チョークを戻して数回エンジンを噴かしてタコメーターを見ながら音を確かめる。電圧系を確認しハンドブレーキを戻す。ギアをローに入れてクラッチとアクセルの繋ぎを意識しガソリンの匂いを残してランクルは始動する。

 

 週末の朝は交通量も少なく動き出して直ぐにトップギアに入れる。周りのクルマを見ながら明らかにこのランドクルーザーFJ60が別次元の乗り物である事を自覚する。一時停止で止まっていた街のポリスカーのポリスが手を挙げて挨拶してくれる。いつもパトロールで廻っているので路肩に停まっているロクマルは街では周知の存在だと思われる。今朝は車両維持の為の気分転換の為のドライブであった。生活の為に毎日乗っていたロクマル生活から気分転換の為に休日に駆るドライビングカーとなったロクマルライフであるがドライビング感覚は常に非日常である。以前は非日常が毎日続き、今の非日常は休日の朝の愉しみとなっている。結果的にロクマルを駆る日数が減った事はそれだけ愉しみが減ったのである。人間は一度知った愉しみは忘れない、それどころか更にそれを求め、それ以上を求める欲の枯れない存在なのだ。少なくとも僕はその部類に属す性質である。それにしても僕は幸せな男だ、なぜならば、日常生活に流されそうになったらチョークを引くという選択をまだ持っているからである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えば使うほど増えていくという不思議な道具

2023年01月05日 | 日記

 

 アメリカの多くの州ではスタンドでのセルフサービスを実施しているが、東部のニュージャジー州では有人給油となっている。この国では州を跨げば税金もサービスも異なるのでガソリンの値段も異なっている。アメリカでは、と一括りに出来ないのがアメリカなのである。

 ロクマルの給油口には鍵が掛かっておりエンジンを止めてクルマを廻って給油口に鍵を入れて自分で鍵を開けなければ給油が始まらない。このプロセスが癖になってしまい4RUNNER で乗り付けても反射的に車から降りてしまう。座席に座ったまま窓を開けて、レギュラー満タンプリーズ!と言ってカードを差し出せば全てまかせられて済んでしまう事なのである。給油口の前で担当者がやって来るとカードを差し出して、ごきげんいかが? 今日はくそ寒いなあ、とか何か一言簡単な声を積極的にかける。スタンドはサービス業なので大方いい返事をしてくれる。そして、その時に帰ってくる返事とその後のたわいのないやり取りを楽しむ。暇な奴がいる、また時々寂しい奴もいる。あるいはやたら話したがる奴もいる。昨夜はそんな奴に捕まってしまい90歳を超えた自慢のおばあちゃんの話をしっかりと聞いてあげた。

 こうしてつくづくと思うのは言葉って大事だという事だ。これは英語での表現が大事だという技術的な事ではないので誤解しないでほしい。そして、言葉を使うという行為が更に大切な事だという事。言葉は道具(コミニケーションツール)であるが目に見えるものでは無い。気持ちや意思を伝えるツールである。いい道具を持って大事に保管していてもしょうがない、いい道具とは使い込む使命を持っている。使い込んで消耗していく物質ではなく、むしろその逆で蓄積を感じる。いい感情をもって使う言葉というツールは使えば使うほど何故か増えてゆく(気持ちが豊かになる)という不思議な道具である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする