万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

ベーシックインカムは人類衰退の道?-共産主義と新自由主義の‘キメラ’

2018年03月24日 16時01分26秒 | 国際政治
 つい最近まで、政府が生活に必要となる必要品を国民に配る配給制度は、社会・共産主義の“専売特許”と見なされてきました。ところが、近年、“資本主義”のお膝元の諸国でも、全ての国民に一定の所得を配るベーシックインカムが唱えられるようになり、スイスでの国民投票に加えてオランダやフィンランドでも実証実験まで始まっているそうです。

 ベーシックインカムとは、働かなくても生活費が支給されるため、人類を労働から解放する政策として支持する声も少なくありません。しかしながら、同政策には、幾つかの問題点が潜んでいます。

 第1の問題点は、言わずもがな、ソ連邦崩壊の主因として指摘されているように、人々の労働意欲が著しく低下してしまう点です。人間の中には、本能的に“快楽”を求める人々もおりますので、こうしたタイプの人々は、働かなくても生活できるならば、敢えて職を持って職場で苦労しようとはしないでしょう。もっとも、この点に関しては、仕事に喜びを見出すタイプの人々の存在を根拠として、クリエーティブな仕事が増えるとする反論があるかもしれません。しかしながら、世の中には、しばしば“3K(きつい・汚い・危険)”、あるいは、英語では“3D(Dirty, Dangerous and Demeaning)”とも表現されるように、なり手が少なく、相応の報酬があってこそ成り立つ職業もあります。

 第1点に関連して第2点として指摘し得ることは、経済全体のメカニズムから見れば、全員、あるいは、大多数が働かないで生活を送ることは、事実上不可能なことです。何故ならば、生活に必要となる物品や施設等を造ったり、行政サービスも含め、それらを提供する人も同時にいなくなるからです。ベーシックインカム論は、個々人の所得の保障面ばかりに注目してメリットを説いていますが、たとえ所得があっても、消費する‘もの’や‘サービス’がなくなれば、経済のサイクルは停止します。人々の労働市場からの撤退とは、即ち、生産物の減少や経済活動の縮小をも意味しますので、経済レベルは自ずと低下せざるを得ないのです。また、需要と供給から成り立つ価格形成のメカニズムからすれば、それは同時に、‘もの’や‘サービス’不足による物価高騰を招くかもしれません(財源が政府紙幣の発効であれば、悪性のインフレも…)。

 第3の問題点は、スイスで実施されたベーシックインカムの導入を問う国民投票においても議論された財源問題です。上述したように、経済は低減傾向を辿りますので、法人税、所得税、付加価値税等、何れの租税の種類において税収も低下することでしょう。大幅に減少した歳入からベーシックインカムに必要となる予算が割かれるのですから、長期的には給付額や他の政策予算を削減しなければならない事態が予測されます。予算不足により行政サービスも低下しますので、社会インフラを含めた人々の生活の質も劣化することでしょう。

 以上に主要な問題点を挙げて見ましたが、ベーシックインカムが望ましくないことは、実際に街を歩いてみれば一目瞭然です。何故ならば、人には将来に向けてすべき仕事がたくさん残されていることが分かるからです。ベーシックインカムといった公的給付制度よりも、経済とは持ちつ持たれつの関係で成り立っているなのですから、社会に役立ち(犯罪等を除いておよそあらゆる職業は世の中のためになっている…)、人々の生活やその向上に貢献する様々な仕事が正当に評価され、相応の報酬が支払われる経済システムの構築を目指すべきです。人類は、より善き経済・社会システムに向けて未だ発展の途上にあるのですから。結局、停滞と退行を招くベーシックインカムとは、配給制度において統制経済を取り入れ、労働選択では個人の自由放任を認めた、共産主義と新自由主義との奇妙な‘キメラ’なのではないでしょうか。そしてそれは、人類を衰退へと導くように思えるのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポーランドの対独賠償請求問... | トップ | 米中貿易戦争は自由貿易主義... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小梅)
2018-03-24 17:02:57
kuranishiさま

いつもお世話になっております。
今日の記事もありがとうございます。

ベーシックインカムをまるで理想社会実現の希望の一手のように称える人たちがいますが、
リベラリストのはびこる昨今において、個人的にはただならぬ危機感を感じています。

ベーシックインカムの導入と引き換えに、財源確保の名目で削られるものが問題です。
消費税、住民税のアップや、社会福祉にかかる予算削減などです。
他国に比べて素晴らしいと言われている保険制度も3割以上の負担となっていくでしょう。

つまりは、結果的に格差を広げ、社会的弱者、低所得者層にとってはなにも良いことはないように思われます。

子供手当の失敗に学ばず甘い餌に嬉々として食いつくのでは、
愚民化を進めたい勢力にとってはまさに「いいカモ」であるとも思えてなりません。
返信する
小梅さま (kuranishi masako)
2018-03-24 19:42:11
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。

 世界各国において、”同時多発的”にベーシックインカムが脚光を浴び、実際にその導入が議論されるになったのは、単なる偶然ではないように思えます。共産主義も新自由主義も(裏では手を結んでいる?)、活動部隊としてネットワーク化された国際組織を各国に張り巡らしておりますので、その意向を受けたのではないかと推測いたしております。人類が、同集団の目的に沿って同一の方向-おそらく家畜(愚民)化…-へと追い詰められているとしますと、まことに空恐ろしいお話です。ベーシックインカムの問題点を明らかにすることは、こうした動きを止める有効な手立てとなるのではないかと化が得ております。
返信する
乞食根性 (北極熊)
2018-03-26 14:43:22
ベーシックインカムの発想自体が、働かないでも金銭(又は、衣食住)が与えられるべきだというならば、自然法則である「働かざる者、食うべからず」に反するわけですから、全く駄目な発想ですね。 ただし、考え方を変えて、例えば、AIを導入してある会社の生産性が飛躍的にあがった場合、AIに対する報酬は開発費用と電気代などのメンテンナンス費用という固定費なのですから、超過収益が生まれるわけです。これを、資本家である株主が総取りするのか、従来からいる従業員を含めた労働生産性全体が上がったと考えて、給与や賞与を上げるか、という視点はあるのではないでしょうか? もっとも、これが良いアイディアだとしても、行政がお金を配るような、社会全体に広げられる話にはならないんだと思います。 生産性の低い人が、生産性の高い人(AIでない)が受け取るべき金銭を、分けてくれー、という乞食根性が、ベーシックインカムの本質かもしれません。  
返信する
北極熊さま (kuranishi masako)
2018-03-26 16:04:41
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。

 AIに向いている業務もありますので、技術としてのAIそのものを否定することはないのでしょうが、AIが主役、あるいは、AI頼りの経済システムの構築は、人という存在を堕落させてしまう可能性があるように思えます。AIの登場は、人が人らしく働く経済、あるいは、社会とは何か、という問題を問うており、それは、経済システム全体の見直しや再構築を要する作業となるのではないかと考えております。
返信する

国際政治」カテゴリの最新記事