ビビッド能里子トーク・サロン

心身両面の指導者として感じたこと

「世界心理治療学会」で発表した小池能里子からのアドバイス

2015年08月31日 | 世界心理治療学会アドバイス
  ☆ 借りをつくらない生き方 
相手が上司や先輩、また気前が良い人などには、度々御馳走になる
機会があるようですが、実はそれも程度問題です。
なぜなら、それが度重なると、何時の間にか気持の上での「貸借関係」
が生じるからです。ただし先輩だから、上司だからと、おごって貰う
のは当然と感じる厚かましい人は別でが……
 例えば、いつも付き合っていて気前の良いAさんに、毎回御馳走に
なっているBさんは、それが日常的になっていたとしたら、いつの間
にかAさんはBさんに、いわゆる「貸してある」、またBさんは
「借りがある」と、無意識に上下関係の気持ちが働くのが、ごく自然な
成り行きなのです。ですから、その「精神的な貸し借りの力関係ができる」
ため、それを悪用して「収賄」や「贈賄」などの犯罪が起きるのでしょう。
たとえば、Aさんに何か問題が起きて、Bさんに頼んだとしたら?
気持ちの上で借りができているBさんは、おそらく断ることはできない
でしょう。また、もしもそれを断ったとしたら、Aさんは「いつもあん
なにおごってやっているのに」と、大変腹を立てることでしょう。
 
 そう考えると、家族や余程親しい人なら別ですが、できれば誰にも精神
的な借りや、金銭的な負担をかけて、相手に借りをつくらないのがベスト
でしょう。見方をかえると、精神的に貸している方が、自分に有利に働く
ことは紛れもない事実だと思います。
 ですから、もしもご自分が相手に精神的なお世話になったり、また金銭
的な負担をかけたとしたら……あなたの価値観で、それに見合うような
お返しをして相殺し、自分の気持ち的な「借り」をつくらないようにする
ことも、また必要なことです。理想的にはすべての人間関係は
「ヒフティー、ヒフティー」ですが、そうかと言って、またそれらを杓子
定規で固く考え過ぎるのも、人間関係がギクシャクするので考えものです。
 そのため、ある程度の「ゆとり」や「甘え」なども、心情的には欠か
せないものでしょう。いずれにしても、他人とのお付き合いは、「自分の
心に負担をかけない」ことが、賢く生きるコツかもしれません。

 まだ若かった頃、度々ご馳走やお世話になると、自分の心の中に借りが
できるのがとても嫌でした。そのため、男性にはたばこや、その頃話題の本
また女性には、バラを一本ラッピングして差し上げたり、チョコレートなど
毎回ではなく、三度に一度位お礼の気持ちで差し上げました。
 それはとても喜んで頂けました。心当たりのある方は、お試しくださいね。

「今、現在」がベストが私の生き方

2015年08月30日 | えっせー
 ☆ 後悔先に立たず
 私が参加していたある勉強会のお世話役だった方が、急逝なさったこと
を知り大変驚いた。とても優しく、インテリで私好みの素敵な方だった。
 昨年のことだが、その勉強会の世田谷支部の発表会があり、私はその会
の総司会と、余興のダンスを会員に指導することを依頼された。
 ところが間もなく、夫が緊急入院を含め4回入院したし、さらにダンス
スタジオ閉鎖のために、色々な雑用があり、体力を考えてもとてもその
ゆとりはなかった。そのため、直前にお断りをしたことがあった。
 私は責任感は強い方で、それがいつまでも心に引っかかっていて、改めて
お詫びしなければと思っていたが、その会は長年続いている私が最も大切
にしている会と同じ日になった。さらに敷居が高くなり、しばらく休んでいた。
 それを知り久しぶりにその勉強会に参加して、お花を一輪その方のために
手向けたが、もうお目にかかれないのだと思ったら淋しかった。 
 
 先日も私と同じ年の夫の弟が脳梗塞で倒れ、意識はもどったが体が不自由
になり、今リハビリ病院に入院している。私達の年齢では、いつ何が起きるか
分からない。でも、私は体力はなくなったが、お陰様で内臓的にはどこも
悪くはないが、数年前から日常生活には不自由はないが、右足に違和感が
あり「坐骨神経痛」だと分かった。それを何とか運動で治したいと、最近の
新しい知識をもとに、毎日その運動をくり返している。
 20年以上前に、「ひざ痛」を、運動療法で治した経験もあるので、信じて
努力しているが、それがまたとても楽しくて仕方がない。
 私にとって昔から「今現在がすべて」、毎日燃焼して生きていれば、その
延長線上に「明るい未来がある」と信じている。
 インドの先生に「エイジレス・ベービー」と言われた私、それは今でも
顕在だ。だから何歳になっても、いろいろなことがあっても、誰にも迷惑
だけはかけなければ良いと、やりたいことはすべて実行し、自分の気持ちに
正直に生きている。だって、楽しくなければ人生じゃないもの!!


能里子風メチャ料理

2015年08月29日 | 料理
 ☆ 長ネギの豚肉捲き
 私は野菜が大好きで、毎日野菜中心の食生活ですが、ことに長ネギが
大好きで、長ネギを沢山食べたい時につくるのが、豚肉をネギに巻いた
お料理です。簡単で?美味しいのでご紹介しました。
 
 材料 
   一人分長ネギ1本 薄切り豚肉150グラム位、カタクリ粉 焼き肉
  のたれ、酒少し、またはみりんと醤油。
 作り方
  中くらいの太さのねぎは、縦にキレ目をいれて、6.7等分にします
  ボールにかたくり粉を入れ、その中にねぎを入れてまぶします。
  豚肉の薄切りをねぎに巻きますが、まき終わりはかたくり粉
  をつけますが、ネギと豚肉が離れないためです。
  
 それをフライパン油を熱し転がすようにし、焼き焦げ目をつけます。
表面が焼けたら、焼き肉のたれを適度にかけ、酒を少しかけました。
 弱火にしふたをして少し蒸らしてから、フライパンをゆするように
転がしてからお皿に入れましたが
 味付けはお好みでどうぞ!夫は七味をかけていました。
 とても美味しかったのでご紹介。多めに作り次の日のお弁当でも
OKです。写真は長ねぎ3本で18個ありました。

着なかった半袖のシャツだけれど・・・・

2015年08月28日 | えっせー
 最近は、ことに今年からあまり買わないというのは、私は買い物が大好
きで、実は昨年買ったワンピースは一度も袖を通さなかった。
 必ずその時は気に入って買ったが、一度も着ないものが必ずシーズン
ごとにあり、自分でも反省することがよくあった。
 自分が買うと一緒に夫にも買ってしまうので、二人共着きれないほど
物凄く沢山持っている、そのため今年からできるだけ買わないように注意
した。夫はすべて私が買った衣類を着て、「ダンデイ」などと長年言われ
続けてきたが、2・3年前から半袖はほとんど着なくなった。
 海外で買ったオシャレなシャツも何枚もあるが、その他普段着の
ポロシャツなど、数え切れな程あるのに、半袖をまったく着なくなったのは
こんな理由がある。それは心臓の血管がつまらないように、ステントが4個
入っているため、血液がさらさらになる「ワーファリン」?を服用して
いるからだ。
 
 そのため、ペットと散歩するときに飛びつかれると、出血しやすいらしく
腕が紫色になってあざのようになる、それが気の毒なくらいとても見苦しい。
 そのため夫は家の中では半袖は着るが、近所はそのまま出ることもあるが
改めて外出する時には絶対に着ない。そのため、最近はまた長袖のシャツ類
が随分増えた。昨年何枚かは捨てたが、ここ2・3年まったく袖を通してない
ちょっとオシャレなシャツは、何でもすぐに処分する私なのに、海外で
「これは彼に似合いそう」と楽しく選んだ思い出もあるので、捨てるに忍
びない。 私は男性はシックな方が好みだが、夫は何故か派手目が似合う
ので見るとつい買ってしまった。でも、生きている限りその薬は飲み続け
るため、またぺっとがいる限り、再び着ることはないだろう、と思いながら
今年もまた大切にしまった。

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 11

2015年08月26日 | アドバイス
梅ヶ丘マインドヘルス心理テスト
  ☆ まったくそうだ3点 かなりそうだ2点 
    どちらでもない1点 全然違う0点 で合計を出して下さい
 1 何かパッと閃いてもなかなか行動できない 0123
 2 一度決めたことでもすぐに気が変わる   0123
 3 小さな買い物でもなかなか決められない  0123
 4 計画を立てても考え過ぎて実行できないことが多い0123
 5 自分の意見や考え方にに自信がない    0123
 6 00するつもりでいても他人の言葉ですぐに気が変わる0123
 7 迷っていたため大切なチャンスを逃したことがある  0123
 8 「ホント用心深いね」「慎重すぎるね」などよく言われる0123
 9 他人に相談を持ちかけられても、結論は出せない   0123
 10 たとえ行動しても、後悔したり、いつまでも考えたりする 0123
 11 なかなか決めることができず、他人をいら立たせたことがある0123
 12 「失敗しないだろうか」「他人はどう思うだろうか」と不安だ0123
 13 すべて迷いがあるため時間のロスが多いと自覚している  0123
 14 うっかり他人の意見に同調し、後悔することがある    0123
 15 さんざん考えた末、結局行動しないことが何度もある   0123
                             計(  )
※ これは決断力のテストです (小池能里子創案無断使用お断り)
  得点
     5点以下  決断力バツグンタイプ
     6~15点 やや決断が早いタイプ
     15~20点  平均値
     21~30点 慎重過ぎてチャンスを逃すタイプ
     31点以上 もう少し早く決断をできるよう訓練が必要
◆ 解説
 長い人生で最も重要な要素の一つが、決断力だと言われています。
 いつも大変慎重で「石橋をたたいて渡るタイプ」の方は、失敗はしない
けれど、もしかしたら大切な機会を逃してしまうかも知れません。
 一生のうちには3回はあるという「大切なチャンス」を、素早く
キャッチした人が、もしかしたら「人生の勝組」と言われるのでしょう。
 どんな物事にも多少のリスクが伴うのは事実で、誰でも考えたり
迷ったりするのは当然で、それは重要なことしょう。
 でも、それも程度問題で、あまり戸惑っていたり、失敗を恐れていたら
前に進むことはできません。「もう少し考えてみよう」「また次の機会が
あるだろう」と判断し、気がついたら月日が流れていた。
 過去に「00したい」と思いながら、気がついたら、自分があまりに年を
とり過ぎていた、そんな物事を「積み残した荷物」というそうですが、
あなたはそんな経験はないでしょうか?
 月日は決して待ってはくれません。また「チャンスの神様は後ろ髪がない」
と言われるのは、前からきた神様の前髪(幸運)を、素早くサット掴まえ
なければ、スルリと逃げられてしまう、という意味なのです。
 また、あまり考え過ぎて、なかなか決断できずに、他人にもどかしい
思いをさせたり、イライラさせたりしたことがある方は、できるだけ
その場で判断できる「心のクセ」をつけて頂きたいと思います。

◆ そのアドバイス
 1 他人に相談させたり、判断を求められたりした時には、どんな些細な
  ことでも、必ず「イエス」か「ノウ」で答えること。
 2 一度決めた物事は、何があってもできるだけ実行すること。
   たとえば、「今日のお昼はカレーライスにしよう」と、決めたり
   「早く帰ってナイターを見よう」と決めたとしたら、他人に誘わ
   れても、よほどのことがない限り自分の意思を通すこと。
 3 もしも必要以上に迷ったら「時間の無駄使いだ、すぐに決めよう」
  と、右か左かを即座に決定するクセをつけること。

◆ これは私のカウンセリング・ルームで実際にご指導している
  「イエス・ノウ訓練」ですが、これで決断力が高まった人は数え
  きれないほど沢山います。
   何故なら、日常の小さな物事がなかなか決められない人が、人生
  を左右するような「大きな決断」など絶対にできないからです。
   それには毎日くり返す「小さな判断」を、即できるようにするのが
  大変効果的です。考えれば、私達の生活はすべてが、「小さな決断の
  連続」であることにお気づきでしょうか?
   日頃の小さな訓練を積み重ねた努力が、あまり悩まずに楽に
「自分で 意思決定」ができるようになることでしょう。
  心当たりのある方は、ぜひぜひお試し頂きたいと思います。

「一気に秋に」と書くつもりが・・・

2015年08月26日 | えっせー
 5時少し過ぎ窓を開けていたので、寒いのと雨の強い音で目覚めた。
今朝は心理テストを投稿するつもりだが、急に気が変わって、この題で
書くつもりで、一気にと書いてから私は一瞬考えた。
 一気が正しいとは思ったが、いっきも沢山言葉があるので、物書
きとしては大変恥ずかしいことに、これで良いのかしらと突然思った
からだ。辞書を調べたら間違っていないことに安心したが、日本語は
何とボキャブラリーが多いのだろう。
 同名異語など数知れないが、だからこそ素敵だと改めて感じた。
それから発音も微妙で実に難しい。福島県出身の息子のお嫁さんは
昔私にこう言ったことがあった。
「橋と端と箸の区別がつかないんです」なるほど、確かにそうだが
地方出身の人は分からないかもしれない。
 
 NHKのアナウンサーですら、標準語の発音とは違うイントネー
ションで話すことが多いのは、地方出身者だからだと思う。
 昔から「言葉は生き物」と言われているが、新しい言葉が一般的に
なるにつれ、死語となる言葉も数知れない。
今年30歳になった孫が5歳のときに、自分が失敗したことを後悔して
「巻き戻したい」と言った。私は大変驚いたが、「なるほど言葉はどん
どん変化していて、今どきの子供はそう表現するのだ」と、感心したこと
があった。まだあの頃はカセットの時代だったが、現代の若者は何と
表現するのだろう?今生きていることは、知らないことが多過ぎるが、実
にエキサイティングだ。迎合する訳ではないけれど、でも、できる限り順応
しながら私はこれからもワクワク、ドキドキしながら生きていきたい。
 そのために、私は今日新しいステップを踏むことにした。
などと書いていたら、「秋」は完全に吹っ飛んでしまった。

サマー・ジャズ・コンサート

2015年08月25日 | えっせー
 先日日比谷公会堂で開かれたが、森口博子さんの司会で、その内容は
とても華やかで楽しかった。午後2時開演だったが、二階のS席一番前
で、ステージがとても良く見えるセンターだった。
 会場はほとんどがシニアばかりだったが、ジャズコンはいつもそうだが
満席だった。ジャズのビッグバンド、ラテンのビッグバンド、6人編成の
ジャズバンドだけではなく、男性コーラスや、元宝塚スターなども出演し
とても華やかで、変化があって最高に楽しかった。
 ※大昔のパーティから3代で踊ったジャズダンス
            
 昔私達が子供達を置いて時々踊りに行った、新宿のダンスホール
「ステレオホール」その頃、有馬徹とノーチェクバーナ、前田憲夫と
ラテンビーツ、森寿夫とブルーコーツなど、またタンゴバンドなど、人気
バンドが綺羅星のごとく毎回日出演していた。
 音楽好きな私達は、ダンスだけではなく、音楽の演奏も十分楽しかった。
そのブルーコーツが出演したが、バンマスの森寿夫さんは何と82歳
だが、見た目もとても若々しかったが、未だに現役なんて素晴らしいと
思った。特別主演クラリネット奏者の北村栄治さんは、昭和4年生まれで
日比谷公会堂ができた時と同じ年だそうだ。
 往年を彷彿させる素敵な演奏と、そのルックスは相変わらずノーブルで
ステキだったが、1曲は「メモリーズ・オブ・ユー」だった。
 ※その頃ヨーガ教室とダンススタジオを合併した、私を家庭、職場両面
 を支えてくれたスタッフ達
            
 すると私は突然夫とまだ知り合ったばかりで、初めて二人で踊りに行った
「銀座美松ダンスホール」を思い出した。年末のクリスマスシーズンだったが
その時踊ったワルツがメモリーズ、オブ、ユーで、「この人と別れたら、きっと
この曲が思い出になるだろう」と、胸が痛くなるような思いで聞いた。
 その頃婚約まじかの交際相手がいたので、まさか彼と結婚するとは想像
していなかった。その人が今私の隣で、楽しそうに音楽を聴いている
すると思わず涙がこぼれた。人生は何と不思議なものだろう。
 ※ 会場溢れるお花だったのにまだ・・・
            
 日比谷公開堂が改修工事のため、サマージャズコンサートは47回続いた
が今年最後だそうだ。日比谷公会堂は、あまり古いので音響も良くなく、今の
ホールに比べたら雲泥の差で、トイレにも冷房がなかった。
 若い頃からよく通ったコンサートホールだが、時代の流れで、建て直さざる
を得ないのだろう。淋しいけれど仕方あるまい。
 コンサートはふつう大体2時間位だが、休憩を3回入れて、何と4時間半
以上だった。帰りに久しぶりに銀座まで歩いて、食事でもしたかったのに
具合が良くないペットが待っているので、急いで千代田線で霞が関から
帰った。昔の色々なことを思い出しセンチになったが、とても幸せで楽しい
気分の夜だった。
※ 孫達に囲まれて
             
 次の日の朝には、あんなに楽しんでいた夫は、何にも覚えていなかったが
そんなとき私は病気だから仕方がないと自分に言い聞かせる。
でも、どうしようもない淋しさに襲われる。自分のことは今でもおおよそ
一人でできる、物事もその時点ではハッキリ理解している、穏やかで明るいし
頭の回転もシャープで、ことに私をからかう時など小憎らしいほどだ。
 早や治療を受けてから4年以上過ぎたが、こんな「認知症優等生はいない
のでは」と、心理カウンセラーとして認識している。
 でも、これが一生続くのだと思うと、実はたまらなく辛くなる時があるけ
れど「いつも前向き、プラス思考」の私だから、今の幸せだけを見つめ、恵ま
れた環境に感謝して、これから生きて行こうと思った。
 ◆ 私の気分転換法のひとつ楽しかったことを思い出してご紹介

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 10

2015年08月24日 | アドバイス
 梅ヶ丘マインドヘルス心理テスト
 ☆あなたはどちらが多いですか?3
AとB 左右相反する設問を見て「どちらでもない」は3ですが
これを基準にして、一列に一つだけ0をつけて合計して下さい。
 
注 ブログ投稿スペースの都合で2列になり、やりにくいですが
  ゴメンナサイね。
     A         B
1行動を起こす前うまくいくと信じる 12345 
             1何か始める前に失敗しないかと思う
2比較的ついている方だ       12345 
             2いつでも運が悪いと思う
3嫌なことはできるだけ早く忘れる  12345
             3過ぎたことをクヨクヨする
4閃いたらすぐに行動する      12345
             4何か思いついてもすぐ行動できない
5たとえ失敗しても諦めは早い    12345 
             5あの時ああすれば、と後悔が多い
6私にとって重要なのは現在だ  12345
             6過去のことはなかなか忘れられない
7色々な人と知り合うのが楽しみだ 12345
             7一人でいる方が気が楽だ
8生きていることに喜びを感じる   12345 
             8生きていくのは辛いことだ
9不平や不満はあまりない      12345 
             9どちらかと言うと文句が多い
10楽しい思い出が沢山ある      12345
             10思い出すのは辛いことばかり
11他人は他人、自分は自分と割り切る 12345
             11他人の視線が絶えず気になる
12努力した成果は必ずあるはず    12345 
             12いくら努力しても報われない
13毎日普通に過ごせるのは有難い   12345
             13毎日同じ事のくり返しは退屈だ
14幸せな時はそれを十分楽しめる   12345 
             14幸せな時にもこれが続くか不安になる
15自分自身がとても好きだ      12345
              15自分が嫌いだ
16明確な目標や願望はある      12345
              16○○したいと思うことは全然ない
17心はいつも安定している      12345
              17情緒はいつも不安定な方だ
18失敗しても、もう一度トライしたい 12345
              18一度やって失敗したら諦める
19寝る前に一日の無事を感謝できる  12345 
              19ベッドの中で一日の反省や後悔ばかりする
20目標は必ず実現すると信じている  12345 
               20何を望んでもどうせダメだと思う
                       計(   )点
※解説 これはプラス思考ORマイナス思考のテスト
  得点 20~30点 目標実現型  ほとんどの目標は達成できる
     31~40点 積極的タイプ 努力次第でかなりのレベルに達する
     41~50点 平均値 着実安定タイプ
     51~60点 ややマイナス思考 もう少し前向きな考えが必要
     60点以上 マイナス思考悲観的 できるだけA方向に考えたり
          行動したりする 努力しないと現状維持のみ               創案 梅丘マインドヘルス 小池能里子 無断使用お断りします。
 
 
 解説
 もしもあなたの得点が高かったとしたら、B方向の考え方や、価値観
などをA方向に変えるよう努力なさってはいかがでしょうか?
 日常の小さな考え方や、行動の一つひとつが、その人の人生を幸運であ
るか、また、そうでないかを大きく左右させるのです。
 するとその効果は必ずあり、もしかしたら人生が変わるかも知れませんよ。
今までご指導したクライアントは、考え方や、価値観など少しだけ方向転換
しただけで、夢や、目標や、願望などが実現した人が数多くいます。
 ちなみに設問した私は23点です。少々おこがましいか知れませんが、そのため
おおよその目標や、願望は実現できたのだと信じています。
 「シンプル且つその効果は膨大」、試してみる価値はあるはずですので
もしも心あたりのある方は、ぜひどうぞ!!


 老犬の手術

2015年08月23日 | えっせー
  我が家のペットが、右足に腫瘍ができそのために、その切除の
手術をしたが、歯の歯垢を取り、さらに奥歯を二本抜いたそうだ。
 色々な検査をしたようだが、その手術料は9万3千円以上かかって
ホントびっくりしたが、保険がないので仕方がないのだろう。
 午前9時にクリニックに連れて行き、迎えに行ったのは午後6時だった
が、その脚の傷を舐めないように、プラスチックの大きなラッパのよう
なものが首にはめられていた。家に帰ったら、びっこをひきながら、首
に掛けられたわっぱが気になるのか、まるで狂ったように、あちこち
ぶつかりながら歩いていた。見ていたらとても可哀想でたまらない。
 脚には包帯が捲いてあったが、すぐに取れてしまって、その下の傷には
絆創膏が張ってあった。

 ソファーにのせたら、手すりに頭をのせてしばらく眠ったが、起きた
のでケイジに入れ、バスタオルを厚くして置いたら、それに頭をのせて
おとなしく朝まで眠った。抜糸まで9日の間も、それを首につけておくよう
にと指示され「そのうち慣れるから」と言われた。
 でも、私は可哀そうでたまらず、何とかできないかと色々考えた。
もしも足を舐めないためだけなら、首に負担になりうっとうしい、あんな
大きな輪は必要ないのではないかと。
 布を脚にまいて、包帯のようにすぐにはずれないようにするには、どう
すればよいかとといろいろ考えた。その脚に袋をかぶせゴムを縫い付けて
胴体にかければ外れないと思いついた。
 そして朝起きてすぐに、お寺で貰った手ぬぐいを切って、片側だけ縫い
舐めてもよいように中にアルミ箔を張った。
 それにゴムを片方縫い付け、夫に手伝って貰い、その片側だけ縫った
袋を脚にかぶせて、ゴムの長さを胴の長さに合わせて切り、その端を
反対側に縫い付けてから体に通し、足の片側だけ縫った袋をゴムでそっと
縛った。
 
 これで完成したので、その大きな首輪を外したら、すっきりしたのか
とても嬉しそうだった。よく見たら脚の部分に「東長寺」と、それを頂
いたお寺の名前ががハッキリ見えるので二人で笑ってしまった。
 首輪は外されたが、まだびっこをしているが、いつもより良く眠って
いるので老犬だから相当疲れたのだろう。9月には14歳になるので、人間の
年齢にたとえると、もしかしたら私達夫婦よりもっと高齢なのかも知れない。
 家族だからこれからも大切にしたいが、早く治ればよいと祈るような
気持ちでいる。

娘からのプレゼント

2015年08月22日 | えっせー
 昨日は娘の誕生日だった。半世紀以上前の8月20日物凄く暑い日。
その二日前入院して、帝王切開で私は娘を出産したが、まだ冷房がない
時代で、3日間身動きできず寝ていた上の出産で、その苦しさは大変な
ものだった。娘に例年のようにバースデイプレゼントしたが、これは
長年家族の習慣でもあった。すると今日大きなお花のアレンジメントが
娘から届いたので、「どうしてくれたの?」とメールしたら、「長年の
感謝をこめて」と返信がきた。
 いつも「ママは私の妹みたい、もっとお母さんぽいママが良い」と言
われ続けた、何とも頼りない母だったけれど、それなりに娘は感謝して
くれているのだと嬉しかった。

 娘とは何故か子供の頃から、以心伝心とは言えないような、不思議な
ことがしばしばあって、きっと前世から繋がっているのだと思っている。
 それはお互いに認め合う事実だが、先日もこんなことがあった。
久しぶりに牛蒡と牛肉を煮たので、娘に上げようとしてして電話したら
娘もその日に同じように煮たそうで、二人で笑ってしまった。
 見えない絆というか、科学では割り切れないような経験が、大昔にもあり
二人でゾッとしたことがあったが、ヤッパリ世の中に、とっても不可解なこ
とが、きっと数え切れないほどあるに違いない。
 キレイなお花を眺め、幸せな気持ちに包まれながらも、そんなことを
考えてしまった真夜中だった。。

人気ブログランキングに参加しました

人気ブログランキングへ