ビビッド能里子トーク・サロン

心身両面の指導者として感じたこと

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 9

2015年08月21日 | アドバイス
☆ 気質別の分類法の最後に(6~6)
 今まで5回にわたりご紹介したのは、大変古典的な「精神病的な分類法」
ですが、その5つの気質で、どれがもっとも得点が高かったでしょうか。
 例えば循環型がもっとも高ければ「循環型気質」です。
指導はグラフを使いますので、一目でその得点の差が分かりますが、私が
創案したテストの得点の出し方は、私が個別に集めたもので、人数がそう
多くはありません。同じような一般向きのテストは、もっと大勢の人を対象
にしていることをご理解下さい。
 カウンセリングルームで実際にご指導する場合は、YGテストなど、すべて
市販の有名なテスト用紙を使いまが、その他私創案のオリジナルテストも
沢山あり、それらをすべて行います。
       
 テストの5つの得点があまり変化がなければ、バランス型と言えるで
しょう。相対的にみて高得点ですと、エネルギーが高く、逆に低得点は
エネルギーが低い性格と判断してもよいでしょう。
 それぞれについてアドバイスしましたが、一般的最も多い循環気質は
人当たりが良いのですが、周期的、または何の脈絡もなく、気分のアップ
ダウンが激しいのが特徴です。でも、ほっておいても自然に元に戻るので
焦るのは止めましょう。注意すべきはむしろそう状態のときで、気分が高揚
しているので、やたら 突っ走り勝ちになるのでご用心。
 また、カップルの相性は循環タイプと、執着タイプがベストですが、循環
タイプは協調的なので、どのタイプにも順応できる場合が多いようです。
 余談ですが私達夫婦は執着タイプ(夫)と、循環タイプ(私)です
          
◆ 性格はある程度つくり変えられる
 そのためには自分自身の内面を理解できなければ、絶対に不可能だと
私は思っています。他人に相談しても、それは単なる精神論でしかありま
せんが、専門家に相談し、詳しく自分の心の中を浮き彫りにし、それらが
マイナス方向や、ガティブであれば、どうすれば変えられるかを、具体的に
詳しくアドバイスを受けることがベストです。また、それらの知識を元に
自分なりに考え、工夫し、努力することと同時に、それなりの勇気も必要
です。また、そうしなければ絶対に自分を向上させることはできません。
「自分の人生の主役は自分自身」ですが、長い人生を歩むためにはそんな
考えも必要ですが、色々な事情から、思い通りに生きられない方々もきっと
いらっしゃると思います。でも、その中から「少しでも希望を見つけて」
できるだけ、前向きに、楽しくがんばって下さいね。
             
 私は2008年10月に「第5回世界心理治療学会で」でプレゼンテー
ションした、独自の心身両面から指導する「能里メソッド」で指導します。
 ある大学で心理学の講師をしていた知人に、私のカウンセリング・ルームを
数年間手伝って貰いましたが、知人は「ユニークだけれど、大変優れた指導
法だ」と、私の指導方針でサポートしてくれました。
 ◆ それから、この5つの気質をしることで、ある程度他人の内面を理解
  でき人間関係をスムーズにするために、きっと役立つことでしょう。

二時間の世田谷散歩

2015年08月19日 | えっせー
 最近梅ヶ丘駅前から、等々力行きの東急バスが試験的に運行され始めた
ので別に用事はないが、興味があるので一度乗ってみたいっと思った。
 乗客はたった5人だけで、途中の乗り降りも、数人だったようだ。
私は運転席の真横の一段高く、前が良く見える席に座った。
 どこを通るのだろうと、ちょっとワクワクしたが、運転手さんは北から
南へ向かって、ほとんど直線に空いている道路を走るので、時間が読める
のだと言っていた。
 ※東急大井町線
 
 一つ目の停留場が国士舘大学、次は世田谷区民館前だったが、その
少し先を曲がり、ほとんど曲がらずに駒沢大学の前を通った。
 国士舘大学や駒沢大学は、時折シニアスクールの講演会で行くが、国士
舘大学は徒歩10分だが、駒沢大学は小田急線、世田谷線、田園都市線を
乗り継いでいくので、バスで行ければ便利だと思った。
 でも現在は10時から4時まで、1時間に一本で土日は出ない、来年の一月
までの試験運転なので、まだ運行されるかどうか分からない。
※ 田園都市線
 
 等々力に着いたのは約30分後、終点一つ手前の等々力で降り、東急
大井町線で二子多摩川へ、、そこから三軒茶屋へ行くため田園都市線に
乗った。三軒茶屋で世田谷線に乗り替え、下高井戸まで行き、買い物をして
また世田谷線で山下まで、そこから小田急豪徳寺まですぐで、梅ヶ丘まで
歩いても10分足らずだが、電車が大好きなので、次の梅ヶ丘まで電車に
乗る。駅で電車を待っていたら、今日外出のため一緒に行けなかった
友人からメールが入ったので、間もなく梅ヶ丘着と返信した。
 散歩の時間は丁度二時間だったが、幼い頃から乗り物が大好きなので
いくら乗っても飽きることはないし、知らない街の風景もなかなか面白
かった。バスと4系統の電車の乗って、とても楽しい気分転換になった
けれど、私の年齢でこんなことするなんて、相当変わっているのかしら?。
などと考えてしまった。
 ※ 小田急線
 

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 8

2015年08月19日 | アドバイス
神経質型気質(繊細タイプ) 6~5  
梅ヶ丘マインドヘルステスト
1 何か始める前に「失敗しないだろうか」と、つい考えてしまう。
2 自分の弱いところを変えよとするが長続きしない。
3 何か問題が起きた時「自分がその原因をつくったのではないか」と
  考えがち。
4 体の調子が人一倍気になる方だ。
5 取り越し苦労や持ち越し苦労が多い。
6 どうせ駄目だからと新しいことにトライできない。
7 過去の失敗をいつまでも忘れられない。
8 意見があっても、他人の思惑を気にして発言できない。
9 誰かに言われた一言がいつまでも気になって仕方がない。
10 ヤル気があっても、小さな挫折ですぐ諦める。
                      計(  )点
          平均値9点
      (小池能里子創案 無断使用御断りします)
※解説
 心配性で、取り越し苦労症。他人の評価が気にかかり、傷つきやすく繊細。
過去の失敗や、挫折をいつまでも引きずりがち。
 この得点が高い人は、些細なことをいちいちを気にかけて、そのために
悩んだり、落ち込んだりするだけではなく、もしも何か問題があると
「その原因は自分にあるのではないか」と内罰的にとらえたりします。
いわゆる苦労症と言われる、もっとも損なタイプです。
 私のカウンセリングルームのデーターでは、相談者の70%がこの
タイプです。でも人の心は不思議なもので、案外そんな「いつも考えてい
る自分」が好きで「自分はとても可哀想なのだ」と、一種のナルシストも
いるのは確かな事実です。
 ☆ 長所
  神経が細やか、他人の気持ちを重んじる、感受性が鋭い。
 ☆ 短所
  マイナス思考、過ぎたことをクヨクヨ考える、後悔や反省をくり返す。
  内罰的。、
 ※ アドバイス
 慎重で用心深いため、滅多に失敗はしにでしょう。でも、いつも気持ちが
暗くなりがちですので、過去のことはあまり考えるのは止めましょう。
 「過去、現在、未来を、もしあなたの観念で10分割するとしたら、あな
たの考え方ではどんな比率になりますか?」と、私はそんなタイプの方に
質問します。ところで、もしもあなたに今答えて頂くとしたら、どんな比率
でしょう?私のカウンセリングルームのクライアントは、
「過去70%現在20%未来10%」など、信じられないような答えを
出す人がいますが、ほとんどの人は、過去の比率の方が大変多いのです。
 と言うことは「過去に生きていて、現在はないに等しい」ことです。
私はそんな人にはこう言います。
            
「過去も現在も未来もみんな地続きですが、変えられるの現在だけです。
あなたがいくら考えても、過去にタイムトラベルや、タイムスリップして
修正することは絶対に不可能です。未来はまだ分かりませんが、でも、現在
を大切にし、自分なりに燃焼して生きれば、それがきっと明るい未来に繋が
るはず。もっとも大切なのは現在なのです」そう捉えれば、
「過去は無いに等しい」と言えるのではないのでしょうか。過去は何もして
くれません。私自身の今までの生き方は「過去10%、現在70%未来20%」
でした。これは私の価値観で、ベストではないかも知れません、私は若い時
からそのように、いつも「今を生きてきた」ので、やりたいことのおおよそ
は実現したのです。こんなお話しをすると、「自分は過去に生きてきた」
ことに改めて気づいて、考え方が前向きになり、人生が大きく変わる人も
今まで大勢いました。
      
 また 些細なことをいつまで考えてしまう心のクセがある人に、こんな
自己暗示語もお教えします。たとえどんことがあっても・・・
  「あきらめる、忘れる、気にしない」を、心の中で、お呪いのように
くり返すことです。私達は自己暗示とイメージで生きていますので、くり
返す言葉は、潜在意識(無意識)にいつの間にかインプッっとされ、だん
だん気持が変化してくるのです。もしも、誰もいなかったら声に出しま
しょう。声に出すと、頭で考え、言葉に唱え、耳から入るので、より潜在
意識に強烈に刷り込まれていきます。心あたりのある方、どうぞお試しあれ。
 ユニークな私だからこその指導法かも知れませんが・・・
         
 ※ この文章を書きながら、私の年齢ではその比率を改めるべきかと
たった今気づきました。今日から「過去10%現在80%未来10%」
に変更いたします。1対7対2の比率は、私の若い時からの価値観で、いつ
でも「今、現在」がもっとも重要でした。ですから、思ったことはすべて
トライし、それなりに満足して生きていました。
 子育てをしながら社会に出ましたが、39歳のときに「自分だけのためなら
いつ死でも良い」と思ったことは、今でもハッキリ覚えていますが、現在も
その気持ちは全く変化しておりません。そんな人生を今も生きている私は
きっと幸せなのでしょう。





8月17日

2015年08月18日 | えっせー
 朝から雨が降っていて、いつもよりずっと涼しかった。
西東京代表の早稲田実業が出場していて、高校野球を最後まで夢中で見て
しまった。今日は圧勝して準決勝に出場が決まったが、確か私が結婚した
ばかりの年に早稲田実業が優勝したが、その時あの王さんが出場していて
ラジオにかじりつくようにして、聴いたのを思い出した。
 あれから長い年月が流れ、私も年をとった。私はホッとな性格なので
それにのめりむと、我を忘れてしまうほどでとても疲れる。
 そんな自分が大嫌いだから、競技性のあるスポーツはあまり好きではない
 
 毎日世界でも、日本でも、自然災害、事件、事故などさまざまな恐ろしく
悲しい事が起きている。元気だった人が突然命を落としたとしたら、その
悲しみや喪失感は想像できないほど、辛いものだろう。
 でも、平和で何事もなく過ぎていく日の中でも、人知れず深い悲しみを
抱えながら生きている人も沢山いる。人の心の奥底は誰にも計りしれない。
 何事もないその日を感謝すべきだと、自分にいくら言い聞かせても、どう
しようない気持を今もてあましている。

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 7

2015年08月16日 | アドバイス

 自己顕示気質(別名目立ちたがりタイプ)(6~4)
◆梅が丘マインドヘルステスト 
1 負けず嫌いで勝負事などでも負けると悔しい。
2 スタンドプレイが好きだ。
3 社交的だけど人の好き嫌いはハッキリしている。
4 嫉妬心や競争心は強い。
5 色々な情報に詳しい方だ。
6 ドラマや映画を見ると自分が主人公になったような気がする。
7 いつも誰かに支えられていたい。
8 我がままな方だがかなりきいて貰えると思う。
9 環境が良ければ、もっと能力は引き出されたはずだ。
10 自分が無視されるのが最も腹立たしい。
                      計(  )
    (小池能里子創案無断使用お断りします)
 ※平均値は10点
◆解説
  得点の高い人は、情報に敏感、明るく雰囲気が華やかですし
 話が上手ですので、人を 惹きつける魅力があります。
  人に賞讃されるのが大好きで、いつでも、どこでも、みんなの
 注目を ひいていたい願望があるようです。
  自己表現が巧みで、子供っぽく、甘えん坊で愛らしい面も
 多いのですが、ある意味では大変なエゴイストです。
  自分が前面に出るために、平気で他人の足をひっぱることすらできる
 のも特徴です。このタイプがもっも嬉しいのは、他人に賞讃される
 ことですが、逆に少しでも他人が優位に立つと、口惜しい思いをしたり
 嫉妬したりして、そのため、情緒が不安定になりがちです。
  極端な場合には、虚栄心のために 虚をつき続けたため、それが
 あたかも本当のように思えてきて、虚構の世界に住んでしまうことも
 あるようです。でも、大成するためには、絶対に不可欠の要素である
 ことは間違いなく、成功者の多くは、この資質が高いのも特徴です。
 
☆ 長所
   社交的、向上心が強い、魅力的、自己表現が上手、センスがよく
   身だしなみが良い。
☆ 短所
  自己中心的、幼児性が強い、虚栄心、嫉妬心や競争心が強い、エゴ
  イスト
◆ そのアドバイス
 1 自分がいつも中心ではないことを意識し、相手の意見も受け入れる
   ことも必要です。
 2 一人でしゃべりまくるだけではなく、相手の話を心して傾聴する
   ことが大切。
 3 たとえ他人が優位に立ったとしても、「自分は自分、他人のことは
   関係ない」と、ハッキリ割り切りること。
◆ 嫉妬心のコントロール法について
 これはそんなタイプのクライアントに、私がよくお話しすることです。
「適度の競争心は、自分を向上させるために役立ちますが、嫉妬心は
 いつも心の中で、メラメラと炎が燃えている状態、そのため気持ちが
 不安定になり何のメリットもありません。
  もしもあなたが「00さんだけには負けたくない」と、絶えずその人を
意識してがんばっていたとしたら・・・ハッキリ申し上げましょう。
 そのターゲットの人が「人生の主役」で、「あなたは単なる人生の脇役」
でしかありません。バカらしいではありませんか!一番大切なのは自分
自身であることをどうぞお忘れなく」と。
 
 実は私自身もこの資質(ヒステリータイプとも言います)が大変高く
若い頃には先生方に「あなたを中心に地球が周っているんじゃないから
ね」と、よくからかわれました。それに気づいてからは、絶えず 
「他人の話を聴こう」「もう少し控えめに」と、随分自分をコントロール
しました。でも、もともと目立ちたがりの嫌らしい性格ですので、とかく
スタンドプレーをしがち(ことにアルコールが入ると、理性が眠った状態
になる)でしたが、長年自分を変えるように、(現在も)努力を続けてい
ます。唯幸せなことに、天性の嫉妬心、競争心、虚栄心が希薄な性格
なので、そんな意味では大変楽に生きています。
 心あたりのある方は、アドバイスしたことをぜひ実行して下さいね。
 心理カウンセラーとして、また人生の先輩としての実体験から、お勧
 めしたいと思っています。

 ◆ ついでだから申しますが、「自分は控えめでいつも損をしているな」
   と感じている方、もう少し自己主張しては如何でしょうか。

昨日は二度も投稿してしまいました!!

2015年08月16日 | えっせー
 「ラストスージへの花束」終りを書いていて、プレビューと投稿を
間違えてしまい、急いで削除しようとしたのに、どうしてもできず
諦めました。その結果一日に二回も投稿したのです。
 これは循環気質の特徴、おっちょこちょいで緻密さに欠ける、マイナスの
要因ですが、我ながら本当に嫌になりました。
 明日は「小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 7」ですが、
私の欠点が見事に露呈しましいましたが、同様の方はご用心。
 今日もまた暑そうですが、素敵な日をどうぞ!
では明日またお目にかかりましょう。お楽しみに。

ラストステージへの花束 終わり

2015年08月15日 | えっせー
 ☆ 60年間妻として絶えず意識したこと
 そして今、私達の結婚60周年の記念日、私の誕生日の11月に先駆け
て、少し早い10月下旬に、夫と二人でハワイへ行くことにした。
 7月初めにすべてその手続きは終わったが、夫は5回目、私は9回目の
ハワイ行きだが、個人旅行で二人だけで行くのは初めてだ。
 何とも頼りない私が認知症の夫を同伴するのは、それなりの覚悟がいる
かも知れない。ホテルは10年前金婚式をやったオアフ島シーサイドにある
「シェラトン・ワイキキ」。ある旅行社の「クラス1」で依頼したので、オー
シャンフロントの部屋も、飛行機の座席の位置もすべて確保できた。
 ※1982年初めてフラダンスのレッスンに行ったハワイ
 
 世界的にみても、金婚式をできるカップルは30%足らず、ましてダイア
モンド婚に至っては、そのデーターはないそうだ。
 一番弟子のT子さんが、こんなステキなメールをくれた。
「そんな運命の人に出会え一生添い遂げるなんて、結婚したカップルの中
でもごくまれな選ばれた方だと思います。これからも末長くお幸せに!」
確かに私達は、とても幸せなカップルなのだ。
 
 思い出せば知り合った当時二人とも、もしかしたら結婚するかもしれない
交際相手がいた。不思議なことに慎重な夫なのに、私と知りあった翌日に
その交際相手に別離を告げたそうだ。これから一体どんな展開になるか
まったく分からないのに…しかし私はそう簡単にはいかず、そのためその
頃恋人だった夫をさんざん悩ましたようだ。
 いろいろあったが、結局結婚できたのは、もしかしたら私達は「赤い糸」
で結ばれていたのかも知れない。 
 
 その恵まれた「ダイアモンド婚」の二人で、10年後同じ場所で記念撮影
したかったが、思い出のバルコニーは、今ではチャペルになっていて、残念
ながらそこでは撮れない。いずれにしても、だんだん体力がなくなる私達が
二人だけで海外へ行けるのは、多分ラストチャンスだろう。
   ややネガティブ=超ポジティブ。
   プロデューサー思考=プレーヤー思考。
   コンサーバティブ =プログレッシブ
 
 まるで相反する私達だが、考え方や価値観はかなり似ているので、相性が
良いのか、今まで争ったことは全くと言ってよいほどない。
(私が素直という説もあるが)想定外に家庭的だった私に、もしかしたら
夫は嬉しかったのかも知れない。それなのにそんなホンネは、まったくおくび
にも出さなかった。でも、15年目の結婚記念日に「絶対に悪妻になると
思った、でもこんな良い女房になるとは思わなかったよ」と、初めて
言った。それはもしかしたら、長年の餌ずけ(ナイショ)が良かったの
ではないかと思っている。何時も保護者のような夫に、私は絶えず意識
したのは、たとえどんな場面でも「夫のプライドを満足させる妻でいたい」
と心がけたことも、きっと役立ったのだろう。

 彼は決してやさしい方ではなく、感謝や労いの言葉はあまりなかったが
子ども達も呆れるほど、何故か私には限りなく甘かった。
 私好みのインテリではなかった。でも、いつも穏やかで、家庭的、誠実
で心から尊敬できたので、子供達にバカにされていたほど、ヤンチャで我儘で
幼児性の強い私だったが、長年連れ添えたのだと思っている。
 自由に行動している私を見て、友人達は夫を「ちょっと神様」と言って
からかったほどで、妻としてはとても感謝しきれないほどだ。
 もしも夫のおおらかさと、サポートがなかったら、現在の小池能里子は
存在していない。最後のリッチなハワイ旅行は、決してカーテンコールは
ないが、10年間がんばった自分自身への、感謝の気持ちをこめた
 「ラスト・ステージの幕引き」の、プレゼントの花束でもある。
 

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 6

2015年08月15日 | アドバイス
 梅が丘マインドヘルス 性格分析 (6~3)
◆統合失調型気質 (別名芸術家タイプ)
 はい2点 どちらでもない1点 いいえ0点
1 何かボーっと考えていて、いつの間にか時間が過ぎることがある。
2 他人と一緒にいるより一人の方が気が楽だ。
3 行動するより想像している方が好ましい。
4 自分が嫌だと感じたら、絶対に付き合わない。
5 他人にホンネを打ち明けることは滅多にない。
6 その場の雰囲気が読めないことが度々ある。
7 頭の回転は早い方で発想力は豊かな方だ。
8 友人が悩んでいても自分には関わりないと気にならない。
9 新しい環境ではなかなかなじめない。
10 悪気は全然ないのに、相手を不快にさせたり怒らせたことがある。
                            計(  )
    (小池能里子創案 無断使用はお断りします)
   平均値 9点
 
 ※解説
 この得点の高い人は「誇り高きロマンチスト」と言われるタイプです。
頭の良い人は、「カミソリのように切れるタイプ」と表現され、人を上手に
動かす能力に優れ、企業のトップはこのタイプが多いと言われています。
 自分でこのタイプをしっかり認識しているため、人間関係が良い循環型を
演じている経営者も多いとか。そうでない場合には、循環型のサブを必ず
身近に置いて、事業を拡大して行くのだと言われています。
 感覚的でセンスも良く、芸術性に優れていますので、画家や音楽家
デザイナー、作家など,創作活度に携わる職業の人が多いのでしょう。
 あまり頭が良くない人は、「何を考えているのか分からない」とか
「とても偏屈な人」などと表現されることもあります。
それは、「繊細さと鈍感さを合わせもって」いるので、ふつうの人では
理解できない要素もあり、また大変冷淡な面もあるようです。
 独自の世界観や価値観を持ち、自分の関心のないことは大変無関心
なため、前述のように思われることも多々あります。
 ☆ 長所
  創造性が高い。頭が切れる。独自の発想ヤアイデアが豊か。
  繊細で感覚的。
 ☆ 短所 
  非協調的、鈍感、冷淡、無関心。
 
◆ このタイプの注意点
 あまりにも感覚的なため、全く悪気はないのに、その人の痛いところ
の核心をつく発言をすることがあるのでご用心。
 ふつうに会話していたのに、相手が急に不機嫌になったり、怒らせたり
することも多々あるようです。また非協調的なので、自分が気に染まない
ことは全くしないので、あまり人間関係がスムーズではありません。
 ただ一人でいても全然淋しくないので、そんな意味では情緒は安定し
淋しがり屋の循環タイプからみると、もしかしたら、羨ましくすら感じる
かも知れませんが。
 もしも、前述のような経験がしばしばあるようなら、それを変える
ためには・・・
1 他人に話す前に、同じ言葉を自分に言ってみて、「これはカチンとく
 るな」と感じたら、もっとソフトな表現に切り替えること。
2 家族や親しい友人などに「もしも自分が頭に来るような発言をしたら
 怒らないから、その場で教えて欲しい」とお願いしておくこと。
  すると、そのアドバイスで、自分発したどんな言葉が、他人の神経に
  障るのか理解でき、また学習できるからです。
   でも、プライドが邪魔して、とても 自分をさらけ出すような態度は
  取れないかも知れませんが・・・
   もしもそんな心あたりがあるようでしたら、プライドを捨てる勇気も
  必要でしょう。
3 自分の方から、相手にもう少しだけ心を開くこと。
  心理カウンセラーとしてはっきり申し上げると、このタイプが高い人は
 人間関係があまり良くない人が大変多いからなのです。
  多少勇気と努力が要りますが、実行しては 如何でしょうか?
 あなたが変われば、「もっと人間味溢れた心豊かな人生」が 送れるか
 も知れませんよ。 

ラストステージへの花束 中

2015年08月13日 | えっせー
☆ 世の中そう甘いものではない
 思い起こせば、長い人生で過去にも「10年間」と言う長いスパン
を自分に賭けたことがあった。一度目の10年間はソシアルダンス教師
として、子育てをしながら社会に出た直後だった。
 その結果は驚くほど向上できたが、それは時代の波に後押しされ、いろ
いろな先生方と巡り合え幸運だったお陰と、まだ若く発展途上だったから
かも知れないが。
 二回目の10年間の初めの催しは、中学生、高校生、大学生の孫達
と息子達の夏休みも考え、小池ファミリー9人を、その8月にハワイ
へ3度目に招待した。それは自分の力でできる喜びと同時に、家族と
一緒に行ける幸福感のためだった。すると子供達は私達には内緒で相談し
サプライズでプレゼントしてくれたのが「金婚式のセレモニー」だった。
※ 銀婚式に間違えられちょっと嬉しかったセレモニー
             
 その11月には10年前に開いた一流ホテルで、スタジオ30周年
金婚式、私の誕生日のトリプルを記念し、盛大にパーティをと予定して
いたので、思いがけず嬉しかった。派手好きな私のために、娘はお嫁さん
と相談してくれたそうで、その思いやりは夫とともに喜んだ。
 家族全員で金婚式の前祝いの乾杯をしてくれたのは、感動で胸が
イッパイになった。また、まだ一度も行ったことがなかったダイアモンド
ヘッドに、家族全員で暑い中フーフー言いながら登ったが、あのときダイ
アモンドヘッドの頂上から見た海は、ため息が出るほど本当に美しかった。
 それもまた、一生忘れられないほど、楽しい思い出の一つになった。
 ※ 少々恥ずかしかったが・・・
         
 無論その11月に10年前に盛大に開いたホテルで、パーティは開いたが
そのため内容はかなり変更し、私にしてはかなり地味にした。
 いずれにしても11月12日まで、自分に欠けた残りの期間は、後3カ月
になったが、時代の趨勢も影響したし、年齢的に考えても変化がないのは
当然かも知れない。能力不足もあったのだろうが、その成果はガンばった割
にはあまりなかった。でも常識的に見て、当然かもしれないが、ほとんどの
仕事を止めたのに、目標の13冊には及ばなかった。
 本を出すことは、人生の先輩として、自分の考え方を大勢の人に発信で
きることでだ。それを読んで下さる方々のお役に立てたことも、過去には
今まで数限りなくあって、最高の生きがいだった。
 でも・・・・その間に出せたのは4冊だけだった。
 ※ 孫達に囲まれて
         
 私なりに努力したり、体験できたことで、それなりに燃焼できたし、健康や
若さはキープできたので、あまり欲張らずに満足すべきだと、自分に言い
聞かせている。10年前の「ラストステージ・スタート」のパーティが終
わってからすぐに、ロシアのエカテリンブルグで開かれた
「中央アジア国際心理学会」に出席した。また、その翌年は北京で開かれた
「第五回世心理治療学会」に参加し、私創案の能里メソッドで指導した
「自分のカウンセリングルームのクライアントの指導前と指導後」について
英語で念願のプレゼンテーションもできた。
 学者でもないのにと、その達成感はかってない程素晴らしかったし
私の長い人生の中の金字塔だと大感動だった。
 その間何年間にもわたり、私の英語を教えてくれくれた友人は、その後
国際学会のミスのため、一日に何度も学会との英語のメールのやりとり
があった。とても私の英語力ではできないほどだったが、その面倒な
手続きをすべてサポートしてくれたお陰で、目標が実現できたのだ。、
 そんな意味では、改めて友人に感謝できた。
 ※世界で発表した同室のロシア、ドイツ、ウクライナの人達と
   2008年10月
  
 昨年の誕生日に、この年齢で美しくない私が、度々取材を受けた主婦の
友社の「ゆうゆう」誌の依頼で、生まれて初めてのメークモデルをやったが
その経験は、とても刺激的で本当に楽しかった。
 その間に自分にかけた物心両面のエネルギーは半端ではなかったので
今ではすっかりキリギリス状態になった。
 でも、自分なりにがんばったので、十分満足している。
 ※ 9年後誕生日のメークモデル
          

小池能里子の心理・性格分析とそのアドバイス 5

2015年08月12日 | アドバイス
 梅丘マインドヘルス性格分析 (6~2)
☆ タイプ2 執着型気質(別名学者タイプ)
 ◆テスト
  はい2点 どちらでもない1点 いいえ0点  
1 どちらと言うと融通がきかない方だ。
2 几帳面で、いつも何でもキチンとしないと気がすまない。
3 ふだんは穏やかだが、興奮すると自分が抑えられなくなる。
4 一度やり始めたことは、何時までも追及する。
5 何かをは始めると、他のことは考えられなくなる。
6 物事をとかく堅苦しく考え、手際良く処理できない。
7 過ぎたことを、何時までも忘れられない。
8 慎重で他人の気持ちを重んじる方だ。
9 色々なことに手出しするより、一つのことをやる方が好きだ。
10 一度受けた屈辱感は何時までも忘れられない。
                       計 (  )
      平均値は11点
 
※解説
 この得点が高い人は、現代の価値観や、考え方を好ましく思わない人
もいるようです。融通性がない面もあり、ある意味では生き難いかも
知れませんが誠実で、いい加減なことができない、良い人が多いよう
です。
 ☆長所 誠実、几帳面、責任感も強い、折り目正しく控えめ、他人
の気持ちを尊重する。目的を持ったら、粘り強くコツコツと続けられる。
 ☆短所 気分転換が苦手、視野が狭く融通性にかけ、また頑固な面
もある。執念深い、慎重過ぎて決断力に欠ける場合も多い。
すべての人がそうではありませんが、何かカンに触れると、前後の
見境がなくなり、まるで人が変わったように爆発的に怒って、周りを
驚かせることもあります。
 そのため、別名てんかんタイプとも言います。

◆ 昔は「まじめで几帳面、一つのことだけを深く追求する人」が、もて
はやされていました。しかし現代では、柔軟性や、新しい価値観や、発想
などが求められる思考になってきています。
そのため、自分の考えにあまり固執することなく,適度な協調性が必要か
もしれません。時の流れに応じて、自分を変えていくのも賢さの一つです。
過ぎたことはあまり、考えたり、反省したりしない方が、気持が軽く
なって、生きていくことがずっと楽になることでしょう。


 

人気ブログランキングに参加しました

人気ブログランキングへ