引き続き中央区議会 予算特別委員会をフォローします。
3月15日 土木費⇒教育費と進んでいきます。
*****************
土木建設費続き
Ko党
T議員
①解体に関して
近隣アンケート 業者の意見と区民の意見が合致しているか?
電話での意見は細かくなっている。
事例に載っているものばかりでないので、その点は差が生じている。
②業者の対応を報告書に記述できる様に出来ないか?
工夫し検討する。
現場へ行っての指導はしているか?
している。機動的に対応している。(2人で)
ネズミ問題の対応
事前対応して工事するよう指導している。
③今後のマンションの設立予定について
人数把握は難しいし、戸数は変化するので予想はできない。
今後は量から質へ、永く住んでもらえる様に取組んでいきたい。
④近隣迷惑の配慮の考え方(自転車・ゴミ問題)
100㎡に関してすべて協議している。また自転車駐輪の指導をしている。
⑤防災対策について
新しいマンションにおける2011 業者の防災対策 グッドデザイン賞受賞を参考にし
ソフト面の拡大を
立ち上げ前のマンション住民の事前イベント有効。
大企業はできるが中小は難しい。
どうコミュニケーションきっかけをつくられるか研究させてもらいたい。
<ソフト対応>住民全体に防災説明会の要請があればいつでも行く。
⑥緑化問題 緑化率23区中、最下位について
H16年 再診データ:9.1%
向上させる ①道路の緑化 ②建物緑化 ③公園充実
⑦マンション開発 質の向上について
役割分担、建築前、土木部とも連携をとって良いものを造っていきたい。
************
K党
S議員
①日本橋問題 検討内容 800万円の予算 成果
周辺調査:600万 作業需用費:100万
成果:地域のヒヤリング。地域の準備組合で移行。
予算使わない。違う地区へ移行している。
②毎年調査しているが同じ内容か
高速撤去。作り変えと撤去の考え。
再開発する上での調査を行なっている。
地元が自主的に検討することになったので、区の予算は使っていない箇所もある。
協議会にならないが働きかけをしている。
③成果、調査内容がわからない
H23年 日本橋一丁目、八重洲 3地区開発
東京駅前の調査。
H23年以降 開発。日本橋全体の交通調査。
④有職者会議 有職者への働きかけ
個別ではしていない。国土省の有職者会議であり、国土省の情報提供を受けている。
取組は重要と認識されている。
⑤有職者会議へのアピールはチャンスであったのに、なぜアクションを起こさない?
我々は地下化による撤去が目標である。
いろいろなものを考え検討していきたい。
⑥住民問題 公的住宅、増やすのか?
現在は増やす計画はない。
⑦空き家はどれ位あるか?
区設住宅 10前後の空き家がある。6月・10月に募集をかけている。
都営は区の割り当てで募集している。
⑧民間の空き室の買い上げをしては?
区はやっている。
⑨西仲の整備について
月島らしさを活かした街並み。
住み続けられることを考え開発していく。
だから空家を買うということは違う。
********
Minn党
T議員
① 江戸バスの9,600万円について
補助金、経費(燃料と管理を含む)、乗車賃を支払い。利用者は増加傾向である。
利用者数一日当たりH21:923人/ H22:1,170人/ H23:1,228人/
H24:1,322人。
土日 H22:852人/ H23:901人/ H24:942人。
② 利用者数目標値は?補助金の圧縮方策はないのか?
企業の利幅の算定は?ルート変更は何時ごろになるのか?
目標値の設定は無しだが、利用者の増加を目標としている。
利用者の増加は補助金の圧縮となるが100円である為難しい。
広告収入関係でフォローしていく。
利幅は平成報告で調査し、公正かどうかをチェックしている。
現段階のものは正確である。
ルートはH25の中で法的・費用的に検討し、H26から出来ればと考えている。
③ 駐車場と駐輪の利用状況について
京橋、銀座、 式があった。
車の大きさの問題がある。民間は上限を設定している(銀座4万円)。
公共駐車場で何か出来ないかを検討する。
精算機に何台の利用があったかという集計が出来ない古い機械である為データは無。
④ 月極めの利用が少ないところは検討し、値下げをすべきではないか?
公共は交通環境改善である状況で料金変更は難しい。
⑤ 朝潮運河は行き止まりの問題なのであれば、各地点に多数あり橋を全てに架ける訳にはいかない。後付けと考えられるのではないか?
目的は晴海通りと昭和通りの行き止まり問題である。2つの大きな目的で行っている。
晴海通りの緩和は緊急と考えている。
⑥ 方策具体策、分譲マンション交流会、スマイルコミュニティの実績について
数の把握無。マンション率が88%である中央区としてはPRし活発化していきたい。
スマイルコミュニティは7月に一つ増えて14になった。実績を上げていきたい。
⑦ 放置自転車対策・東京駅について
東京駅H20,22,23と減少してきている。対策は急篤と考える。対策会議を1,2月に
行っている。東京都が夏に公表予定。区は道路パトロールで対応していく。
⑧ 街路樹に実のなるものは、鳥の糞がある為考えてほしいが現状は?対策は?
4月1日6,600本ある。
今後は糞の害も踏まえて総合的に考え検討していく。対策も考えていく。
Mins党
W議員
① 街路樹についての考え方は?
量質ともに不満足である。街路環境の改善と充足を図っていきたい。
② すずかけの木は台風時に倒木があったかどうか?
H23:140本(45本復旧終了)。特にすずかけの木が多かった。
樹木は検討の結果、さるすべりに復旧するとなった(平成通り)。
③ さるすべりは大きくならないのでは?
大規模な道ではない。団地と接近していることもあり住民からの要望もあった。
④ 江戸の緑復活事業と街路樹の質について
街路樹のみだけではなく、公園なども含め緑の緑化を考えていくべきである。
また、人間だけでなく動物たちの為にも花のなる木は有効で愛になると考える。
⑤ 緑ボランティアの推移について
H23:398人/ H24:695人のボランティアが参加している。
⑥ 300人アップの取り組みは?
分析していない。
⑦ 支援は?
軍手、ボランティア保険、袋を支援している。これ以上の支援も考えていく。
⑧ 街のバリアフリー化についてセミフラットはどれ位の整備がなされたか?
マウンドアップ、波打ち歩道からセミフラット化へ。
H17からH24末:約9,400メートル達成。
今後は人にやさしい定義の中で7,000メートルを計画していきたい。
⑨ バリアフリーマップを作成してはどうか?
大切かと思うが開発が進んでいてなかなか追いつかないのが現状である。
地下鉄の駅については案内はPFで配布している。
それを参考にして区内全体のマップが出来るかどうかを検討する。
⑩ 自転車の取り締まり強化について
信号無視の交通中数増加。信号無視を繰り返した者は違反者起訴最高5万円の罰金。
⑪ 周到徹底は?
今年の1月中旬に新聞報道。
区の制作番組で交通安全指導、キャンペーン、交通安全教室で取り上げる。
⑫ 道路、橋梁の老朽化についての検査はどのように行っているのか?
道路は地中レーダーによるもの。橋は職員が5年に1回の目視。
⑬ 橋の耐震について
阪神大震災後に各橋梁の耐震化を図っている。
100%ではないが行えるところは行っている。
⑭ 築地場外について
区道にベンチがあり車1台分しか通行が出来ない、区道に配達の車、タレーの逆送、この対策は?
副区長
以前から場外である。
場外の対策については地域と話し合わなければなかなかうまくまとまらない。
地域と充分な話し合いを交えながら時間をかけて検討したい。
******************
【教育費】
J党
O議員
① 教育委員会が考える地域とは?何を望むか?
学校は勉強を学ぶ。子どもの人生全体は家庭及び地域が大切である。
三者の連携が大切、学校が地域の核となる様に望んでいる。
② 図書館についての図書購入時期は?
予算としては、小学校・中学校管理費118,803円(うち小学校1,160万円、
中学校260万円 図書 )。
小学校、中学校70万円が各校へ。
1冊1,000円、年間700冊。
年一回購入するところもあれば、数回に分けて購入するところもある。
③ 本の選定は?
読書としては①本が好きな子どもを育てる。
目的としては②本で学ぶ子どもを育てる。
学校図書指導員、子どもたちのリクエストなどで購入。読みやすい楽しい本を選定。
④ 国際理解教育については何を講師と認めているのか?選定は?
英語のコミニュニケーションを取ること。それぞれの海外での暮らしをお互いに
理解しあう。資格は委託で講師を配置。熱意がある人を派遣している。
⑤ 予算増減について
個々の積み上げ
指導者減額、本年切り替えの為。
学習指導増額、非常勤講師、補助員等人的なもの。
特別支援教育、準備経費2,400万円、小学校2校、中学校1校に設置。
⑥ 特色ある教育事業として子どもに囲碁を教える。
将棋もあるのではないか?
囲碁は道具がシンプルである。4校が取り組み4~5時間。
19路板→7路板、白黒の石、直ぐに対局できる。
将棋は駒の動きを覚えなくてはならない。
⑦ クラブ活動への考えとして体罰は今後はどう考えるのか?
体罰の調査を小中学校の教員に行い、本区は無。
スポーツには多大なる意義がある。
達成感、努力、目標へ向かう大切なこと、争うことは、自他共に高めあう。
指導者の指導の仕方・技術を身につけるべき。
子どもの声をよく聞く、説明をよくする、評価をすることが重要だと思う。
以上
3月15日 土木費⇒教育費と進んでいきます。
*****************
土木建設費続き
Ko党
T議員
①解体に関して
近隣アンケート 業者の意見と区民の意見が合致しているか?
電話での意見は細かくなっている。
事例に載っているものばかりでないので、その点は差が生じている。
②業者の対応を報告書に記述できる様に出来ないか?
工夫し検討する。
現場へ行っての指導はしているか?
している。機動的に対応している。(2人で)
ネズミ問題の対応
事前対応して工事するよう指導している。
③今後のマンションの設立予定について
人数把握は難しいし、戸数は変化するので予想はできない。
今後は量から質へ、永く住んでもらえる様に取組んでいきたい。
④近隣迷惑の配慮の考え方(自転車・ゴミ問題)
100㎡に関してすべて協議している。また自転車駐輪の指導をしている。
⑤防災対策について
新しいマンションにおける2011 業者の防災対策 グッドデザイン賞受賞を参考にし
ソフト面の拡大を
立ち上げ前のマンション住民の事前イベント有効。
大企業はできるが中小は難しい。
どうコミュニケーションきっかけをつくられるか研究させてもらいたい。
<ソフト対応>住民全体に防災説明会の要請があればいつでも行く。
⑥緑化問題 緑化率23区中、最下位について
H16年 再診データ:9.1%
向上させる ①道路の緑化 ②建物緑化 ③公園充実
⑦マンション開発 質の向上について
役割分担、建築前、土木部とも連携をとって良いものを造っていきたい。
************
K党
S議員
①日本橋問題 検討内容 800万円の予算 成果
周辺調査:600万 作業需用費:100万
成果:地域のヒヤリング。地域の準備組合で移行。
予算使わない。違う地区へ移行している。
②毎年調査しているが同じ内容か
高速撤去。作り変えと撤去の考え。
再開発する上での調査を行なっている。
地元が自主的に検討することになったので、区の予算は使っていない箇所もある。
協議会にならないが働きかけをしている。
③成果、調査内容がわからない
H23年 日本橋一丁目、八重洲 3地区開発
東京駅前の調査。
H23年以降 開発。日本橋全体の交通調査。
④有職者会議 有職者への働きかけ
個別ではしていない。国土省の有職者会議であり、国土省の情報提供を受けている。
取組は重要と認識されている。
⑤有職者会議へのアピールはチャンスであったのに、なぜアクションを起こさない?
我々は地下化による撤去が目標である。
いろいろなものを考え検討していきたい。
⑥住民問題 公的住宅、増やすのか?
現在は増やす計画はない。
⑦空き家はどれ位あるか?
区設住宅 10前後の空き家がある。6月・10月に募集をかけている。
都営は区の割り当てで募集している。
⑧民間の空き室の買い上げをしては?
区はやっている。
⑨西仲の整備について
月島らしさを活かした街並み。
住み続けられることを考え開発していく。
だから空家を買うということは違う。
********
Minn党
T議員
① 江戸バスの9,600万円について
補助金、経費(燃料と管理を含む)、乗車賃を支払い。利用者は増加傾向である。
利用者数一日当たりH21:923人/ H22:1,170人/ H23:1,228人/
H24:1,322人。
土日 H22:852人/ H23:901人/ H24:942人。
② 利用者数目標値は?補助金の圧縮方策はないのか?
企業の利幅の算定は?ルート変更は何時ごろになるのか?
目標値の設定は無しだが、利用者の増加を目標としている。
利用者の増加は補助金の圧縮となるが100円である為難しい。
広告収入関係でフォローしていく。
利幅は平成報告で調査し、公正かどうかをチェックしている。
現段階のものは正確である。
ルートはH25の中で法的・費用的に検討し、H26から出来ればと考えている。
③ 駐車場と駐輪の利用状況について
京橋、銀座、 式があった。
車の大きさの問題がある。民間は上限を設定している(銀座4万円)。
公共駐車場で何か出来ないかを検討する。
精算機に何台の利用があったかという集計が出来ない古い機械である為データは無。
④ 月極めの利用が少ないところは検討し、値下げをすべきではないか?
公共は交通環境改善である状況で料金変更は難しい。
⑤ 朝潮運河は行き止まりの問題なのであれば、各地点に多数あり橋を全てに架ける訳にはいかない。後付けと考えられるのではないか?
目的は晴海通りと昭和通りの行き止まり問題である。2つの大きな目的で行っている。
晴海通りの緩和は緊急と考えている。
⑥ 方策具体策、分譲マンション交流会、スマイルコミュニティの実績について
数の把握無。マンション率が88%である中央区としてはPRし活発化していきたい。
スマイルコミュニティは7月に一つ増えて14になった。実績を上げていきたい。
⑦ 放置自転車対策・東京駅について
東京駅H20,22,23と減少してきている。対策は急篤と考える。対策会議を1,2月に
行っている。東京都が夏に公表予定。区は道路パトロールで対応していく。
⑧ 街路樹に実のなるものは、鳥の糞がある為考えてほしいが現状は?対策は?
4月1日6,600本ある。
今後は糞の害も踏まえて総合的に考え検討していく。対策も考えていく。
Mins党
W議員
① 街路樹についての考え方は?
量質ともに不満足である。街路環境の改善と充足を図っていきたい。
② すずかけの木は台風時に倒木があったかどうか?
H23:140本(45本復旧終了)。特にすずかけの木が多かった。
樹木は検討の結果、さるすべりに復旧するとなった(平成通り)。
③ さるすべりは大きくならないのでは?
大規模な道ではない。団地と接近していることもあり住民からの要望もあった。
④ 江戸の緑復活事業と街路樹の質について
街路樹のみだけではなく、公園なども含め緑の緑化を考えていくべきである。
また、人間だけでなく動物たちの為にも花のなる木は有効で愛になると考える。
⑤ 緑ボランティアの推移について
H23:398人/ H24:695人のボランティアが参加している。
⑥ 300人アップの取り組みは?
分析していない。
⑦ 支援は?
軍手、ボランティア保険、袋を支援している。これ以上の支援も考えていく。
⑧ 街のバリアフリー化についてセミフラットはどれ位の整備がなされたか?
マウンドアップ、波打ち歩道からセミフラット化へ。
H17からH24末:約9,400メートル達成。
今後は人にやさしい定義の中で7,000メートルを計画していきたい。
⑨ バリアフリーマップを作成してはどうか?
大切かと思うが開発が進んでいてなかなか追いつかないのが現状である。
地下鉄の駅については案内はPFで配布している。
それを参考にして区内全体のマップが出来るかどうかを検討する。
⑩ 自転車の取り締まり強化について
信号無視の交通中数増加。信号無視を繰り返した者は違反者起訴最高5万円の罰金。
⑪ 周到徹底は?
今年の1月中旬に新聞報道。
区の制作番組で交通安全指導、キャンペーン、交通安全教室で取り上げる。
⑫ 道路、橋梁の老朽化についての検査はどのように行っているのか?
道路は地中レーダーによるもの。橋は職員が5年に1回の目視。
⑬ 橋の耐震について
阪神大震災後に各橋梁の耐震化を図っている。
100%ではないが行えるところは行っている。
⑭ 築地場外について
区道にベンチがあり車1台分しか通行が出来ない、区道に配達の車、タレーの逆送、この対策は?
副区長
以前から場外である。
場外の対策については地域と話し合わなければなかなかうまくまとまらない。
地域と充分な話し合いを交えながら時間をかけて検討したい。
******************
【教育費】
J党
O議員
① 教育委員会が考える地域とは?何を望むか?
学校は勉強を学ぶ。子どもの人生全体は家庭及び地域が大切である。
三者の連携が大切、学校が地域の核となる様に望んでいる。
② 図書館についての図書購入時期は?
予算としては、小学校・中学校管理費118,803円(うち小学校1,160万円、
中学校260万円 図書 )。
小学校、中学校70万円が各校へ。
1冊1,000円、年間700冊。
年一回購入するところもあれば、数回に分けて購入するところもある。
③ 本の選定は?
読書としては①本が好きな子どもを育てる。
目的としては②本で学ぶ子どもを育てる。
学校図書指導員、子どもたちのリクエストなどで購入。読みやすい楽しい本を選定。
④ 国際理解教育については何を講師と認めているのか?選定は?
英語のコミニュニケーションを取ること。それぞれの海外での暮らしをお互いに
理解しあう。資格は委託で講師を配置。熱意がある人を派遣している。
⑤ 予算増減について
個々の積み上げ
指導者減額、本年切り替えの為。
学習指導増額、非常勤講師、補助員等人的なもの。
特別支援教育、準備経費2,400万円、小学校2校、中学校1校に設置。
⑥ 特色ある教育事業として子どもに囲碁を教える。
将棋もあるのではないか?
囲碁は道具がシンプルである。4校が取り組み4~5時間。
19路板→7路板、白黒の石、直ぐに対局できる。
将棋は駒の動きを覚えなくてはならない。
⑦ クラブ活動への考えとして体罰は今後はどう考えるのか?
体罰の調査を小中学校の教員に行い、本区は無。
スポーツには多大なる意義がある。
達成感、努力、目標へ向かう大切なこと、争うことは、自他共に高めあう。
指導者の指導の仕方・技術を身につけるべき。
子どもの声をよく聞く、説明をよくする、評価をすることが重要だと思う。
以上