世界一わかりやすく書かれた哲学の本。
大学入学あたりで、出会いたかった。
何歳から読んでも遅くない。
この本が、日本の民主主義を守る力も持っているとも感じます。
筆者も、考えることの究極の目的に、「幸せ」を置いています。その「幸せ」は、民主主義によって達成されるものと解します。
考えるを考える。その先にある民主主義。
この本、まさに、以下の調子で書かれています。
最新の画像[もっと見る]
-
中央区の一番大切な文書 例規集を、区のホームページからワンクリックでたどり着けるように改修を。;企画・総務費;論点31 2週間前
-
横断的な組織連携体制を築くこと、予算編成方針でも謳われている。;企画・総務費;中央区論点30 2週間前
-
横断的な組織連携体制を築くこと、予算編成方針でも謳われている。;企画・総務費;中央区論点30 2週間前
-
横断的な組織連携体制を築くこと、予算編成方針でも謳われている。;企画・総務費;中央区論点30 2週間前
-
AYA世代含め、がんの治療・療養を支える自治体であること;福祉保険費;中央区中央区論点27 2週間前
-
子どもの意見を政策に。子どもと共に創る区政。;企画費;中央区予算特別委論点29 3週間前
-
幼稚園の先生方の仕事と子育て・介護の両立ができる職場の環境づくり;教育費;予算特別委論点1−6 3週間前
-
幼稚園の先生方の仕事と子育て・介護の両立ができる職場の環境づくり;教育費;予算特別委論点1−6 3週間前
-
中央区立幼稚園の先生方の子育て・介護と仕事の両立に向けて;教育費;中央区予算特別委論点1ー5 3週間前
-
所属会派「かがやき中央」の会派構成変更に関するお知らせ 3週間前
「書評」カテゴリの最新記事
『日本政治学史』酒井大輔著
自身の活動の根底にあるものの一つ『苦海浄土』、医師として反省し、決して繰り返...
世界一わかりやすく書かれた哲学の本。この本が、日本の民主主義を守る力も持って...
元教師が語る最もわかりやすい「情報リテラシー」指南書。これ一冊で、誰もが、バ...
「世の中を読む手法を教えてください」と問われたら、どう答えるか。過去の若輩小...
ミヒャエル・エンデ『モモ』、読んでおきたい名作。
『白いハンカチ』中桐雅夫詩集より。
「本を読んだ方がいいと思いますか?」と小学生に質問されたら、何と答えますか。
絵本の読み聞かせで、最も大切なことの一つ。
『星の王子さま』 サン・テグジュペリ 作、内藤 濯(ないとうあろう)訳 岩波...
まあ簡単に言うと
1+1=2 だけではなく
1+1=3 という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる。