「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

11月22日、私の一般質問、再々質問で生じた出来事。

2024-11-22 22:47:07 | 議会改革

 本日の議会、起きた事実を、記載します。

 

 一般質問で一回目の質問をした。

 質問の該当箇所のみピックアップ:
 ①公的資金を投入し、大規模な面的整備を図るタワーマンション建設の手法を持ち得ないとして、では、どのようなまちづくりができるか、前回の第三回定例会一般質問の場で、私の再質問に対し、区長からも研究する旨のご答弁をいただいたが、その後の進捗は、いかがか

参照:第三回定例会一般質問 録画
最後の方で、区長がまちづくりの研究をされる旨、再質問に対し、答弁されています(36:10あたりから)。
https://chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=323
 

 区長が答弁。
 6月補正で予算付がされた無接道敷地の区による買取の検討をしている旨を答弁された。 

 区長答弁に対し、再質問。
 6月補正の無接道敷地の検討がなされていることはわかっているが、第三回定例会での再質問で答弁された研究すると述べられていたことについて進捗を教えてほしい。

 私がまだ壇上にいる状態で、いきなり吉田副区長が挙手して、発言を求め、議長に指名される。

 吉田副区長が、答弁。
 区長の研究されていることについての言及がなかった。
 区長からの答弁なし。
 
 再々質問として、区長から意見がなされていないことを指摘し、答弁を求めた。
 再々質問には、もうひとつ別件で、社人研の30年後の人口推計で用いた際、中央区民の人口推計は何人であったかについて答弁漏れがあったので答えて欲しい旨述べた。

 区長が挙手し、議長に発言許可を求めようと挙手。

 それを遮るように、議会運営委員会委員長が動議を求め、休憩に入る。

 一時間以上経過。

 再々質問に対する答弁として、区長が登壇。
 「先ほど副区長が述べたことと同じです。」と答弁。
 社人研のデータの答弁漏れに対しては、部長が答弁。

 私の一般質問終了。

 故意に区長発言が遮られているように私は感じました
 でなければ、私の再々質問への答えとして、「先ほど副区長が述べたことと同じです。」というために、一時間以上の休憩は、ありえないと考えるからです。

 私の本音は、中央区の最大の課題とも言えるこれ以上、タワーマンションの手法を用いるには学校はじめ受け入れる社会インフラの余力のない中央区において、では、どのようなまちづくりができるのか、本会議という公開の場で、区長ご本人と、ご議論させていただきたかった。
 そして、区長ご本人も、その思いを持たれておられたと私は信じています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会として、大いに反省をすべきこと、本会議1時間半の遅延。

2024-10-18 09:13:34 | 議会改革

 昨日、2024年10月17日、本来、14時から開催すべき本会議が、15時半から開催と、1時間半も遅延することとなってしまいました。

 議会を構成する一人として、遺憾に思いますし、その遅延を防ぐ手立てがなかったのか、反省をすべきと思っています。

 残念ながら、審議を深めるために時間を要したという話では、まったくありません。

 発端となったきっかけは、10月9日に発生したということです。
 それを認知したのがいつかは、私は現段階で知りませんが、10月17日までに1週間以上ありました。

 その間に、対応ができなかったのか、悔やまれるところであります。
 また、たとえ、認知が当日の10月17日であったとしても、事実関係を早急に調査することで、迅速な対応がはかれなかったかとこれまた、悔やまれます。

 他人事ではなく、議会の一人として、このような遅延を、繰り返さぬようにしたいと考えます。


******中央区議会HP******
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/news/news_20241017.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会9月議会 第三回定例会での条例改正案、一覧。

2024-09-25 12:15:27 | 議会改革

 中央区議会9月議会 第三回定例会での条例改正案、一覧。

      記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会ICT化の進展。タブレットを導入し、委員会の形が、少し変化します。

2024-08-29 09:25:19 | 議会改革

 本日2024.8.29、中央区議会議会運営委員会。

 いよいよ、第三回定例会へ向け、中央区議会が動き始めました。

 この8月に、議員全員にタブレット端末が配布されました。
 それも用いた議会となります。

 そのことにより、理事者とのやりとりの形もことなってきます。

 この度、以下の申し合わせがなされました。

         記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月、議会のペーパーレス化へ、大きな大きな前進。

2024-08-20 18:55:49 | 議会改革

 中央区議会も2024年8月、ついに議員一人一台タブレットが導入されました。

 中央区議会の大きな大きな前進です。
 


★ペーパーレス化すべきものリスト
・議案

・一般質問通告書⇒提出時、すでにメールでやりとり

・一般質問⇒すでに、メールでやりとり、逆に、本会議での読み上げ時には、紙の使用を認めること。

・委員会報告書⇒SideBooks 対応

・委員会、本会議開催通知⇒SideBooks 対応で日程掲示

・費用弁償の受け取りサイン

・中央区例規集

 注、①過去のものを保存していくこと。改正の経緯を終えるため。
   ②紙媒体の希望者の購入手続きを決めること

・傍聴者への委員会資料の対応⇒傍聴者用タブレットの準備



★ペーパーレスだが、利便性のため例外的に残すもの
・一般質問原稿

・本会議、予算特別委員会、決算特別委員会議事録

・中央区例規集

・傍聴者用委員会紙資料

★付随して議論すべきことがら
●本会議のオンライン出席

●本会議のオンライン中継

●委員会のオンライン出席

●委員会のオンライン中継

●災害時のオンラインでの本会議、委員会

●議事録の速記原稿の即時公開

●先進自治体の視察

●議長、委員長印の方法、電子決済の手法

●条例改正が伴う条例のリスト化、改正準備


参考文献:
●デジタル化とペーパーレス化をはき違えない事、あくまで、区民福祉の向上でデジタル化を目指す。
『全体最適の視点で効果を上げる 自治体DXの進め方 推進段階別の課題と対応』

●三井住友銀行
https://www.smbc.co.jp/hojin/magazine/general-affairs/paperless.html#:~:text=%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%BB%E5%AD%90,%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://www.smbc.co.jp/hojin/magazine/planning/paperless.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT検討部会が、「議会運営のあり方」検討協議会の下部組織として立ち上がる。

2024-06-20 18:33:50 | 議会改革

 昨日2024.6.19、中央区議会において、ICT検討部会が、「議会運営のあり方」検討協議会の下部組織として立ち上がりました。
 私も、6人の委員のうちの一人として参画。

 第一回目の会合が、同日開催。
 会議体としては、非公開の形。

 議会にもタブレットが配布され、議会資料のペーパーレス化が図られていきます。

 会が結成されたばかりであるが、私含め2会派には、第一回の会合の開催日時が通知ミスにより通知されないという前代未聞の事態が生じての開催となりました。
 構成員にも関わらず、その委員への通知がなされない会合など、私が議員になって経験したことがありませんでした。ある意味ショックを受けました。
 思い起こせば、直近で、議会運営委員会の開催が、全員の議員に知らされないまま開催されたという事例もありました。
 これもまた、ICTなども活用がなされ、同様な事態が、今後、繰り返さぬような仕組みができればと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治とは、「ブラックボックス」への「入力」と「出力」(政治学者デイビッド・イーストン)。だからこそ、その箱の開かれることの重要性。

2024-06-20 09:08:13 | 議会改革

 本日6月20日の『天声人語』、いきなり「政治とは」で始まり目に止まりました。

 政治は、「入力」があり、「出力」がある。

 その間に「ブラックボックス」があり、その政治への信頼があることで、システムが、機能する。

 何がなされているか情報を出すことにより開かれた政治をすること、すなわち「ブラックボックス」を見える化することで、政治への信頼を増すことができると考えます。
 得られた情報から、より多くの、より精度の高い「入力」もなされることになります。

 ICTを活用することで「見える化」をこれからも進めて参ります。

 少し前進したことは、都市計画審議会資料が、ネットでも公開されるようになりました。
 教育委員会定例会資料もネットで公開される日を期待しています。

******朝日新聞2024.6.20*******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会がツイートしていること、すごいと思います。これによって、議会日程など、随時知ることができるし、オンライン傍聴へもスムーズにはいることができます。

2024-04-03 12:43:36 | 議会改革

 議会がツイートしていること、すごいと思います。

 これによって、議会日程など、スムーズに知ることができるし、オンライン傍聴へもスムーズにはいることができます。

 中央区議会でも、議会運営委員会が、次回の開催の予定は2024.3.28だったところ、2024.3.27に急遽開催されることとなりましたが、この開催日程の広報ができなかったことが、現実に起こりました。

 中央区議会も研究をすすめるべきところ。


*****横須賀市議会******
https://twitter.com/yokosukasigikai

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.20 中央区議会第一回定例会 提出議案がアップされました。

2024-02-21 09:58:49 | 議会改革

 2024.2.20 中央区議会第一回定例会 提出議案がアップされました。

 重要議案が織り込まれており、これから、各常任委員会で付託され議論されます。



*****************中央区議会HP***************************

https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/gian/R0601_teirei.html

議案番号 議案名
第1号 令和6年度中央区一般会計予算
第2号 令和6年度中央区国民健康保険事業会計予算
第3号 令和6年度中央区介護保険事業会計予算
第4号 令和6年度中央区後期高齢者医療会計予算
第5号 令和5年度中央区一般会計補正予算
第6号 令和5年度中央区国民健康保険事業会計補正予算
第7号 令和5年度中央区介護保険事業会計補正予算
第8号 令和5年度中央区後期高齢者医療会計補正予算
第9号 中央区長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例等の一部を改正する条例
第10号 中央区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例
第11号 中央区議会議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例
第12号 中央区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例
第13号 中央区教育委員会教育長の給与及び勤務に関する条例の一部を改正する条例
第14号 中央区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
第15号 中央区事務手数料条例の一部を改正する条例
第16号 中央区立子ども発達支援センター条例の一部を改正する条例
第17号 中央区立知的障害者生活支援施設条例の一部を改正する条例
第18号 中央区立子ども家庭支援センター条例の一部を改正する条例
第19号 中央区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
第20号 中央区女性福祉資金貸付条例を廃止する条例
第21号 中央区難病患者福祉手当条例の一部を改正する条例
第22号 中央区道における道路構造の技術的基準に関する条例の一部を改正する条例
第23号 中央区立公園条例の一部を改正する条例
第24号 中央区立小学校及び中学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
第25号 中央区立学校設備使用料条例の一部を改正する条例
第26号 中央区立銀座中学校大規模改修工事(建築工事)請負契約
第27号 中央区立銀座中学校大規模改修工事(機械設備工事)請負契約
第28号 中央区立銀座中学校大規模改修工事(電気設備工事)請負契約
第29号 訴えの提起について
第30号 訴えの提起について
第31号 訴えの提起について
第32号 訴えの提起について
第33号 指定管理者の指定について(区立堀留町児童館)
第34号 指定管理者の指定について(区立佃児童館)
第35号 指定管理者の指定について(区立勝どき児童館)
第36号 指定管理者の指定について(区立特別養護老人ホームマイホームはるみ及び区立高齢者在宅サービスセンターマイホームはるみ)



******予算案*********
https://www.city.chuo.lg.jp/a0002/kusei/zaisei/yosan/r6/r6tousyo_press.html





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会に提出された請願の審査方法の流れを共有いたします。

2023-07-05 21:43:19 | 議会改革

 中央区議会に提出された請願の審査方法を共有いたします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民から出された大切な請願を中央区議会において審議の機会をつくるために、本会議で「先議」をするべきことについて

2023-02-21 11:28:10 | 議会改革

 区民の皆様からたいへん重要な請願をお預かりをしています。

 請願自体は、100年以上の歴史のある区立図書館が所蔵する地域資料の監理のありかたが問題提起されています。
 私は、ご依頼を受け、紹介議員となりました。
 
 請願者は、それら請願を中央区議会に提出し、令和5年1月11日に受理されました。

 請願審議の機会が大変制限された状況下、なんとか、付託委員会で審議の機会ができないかと考えています。

 本会議の場で、「先議」をすることが叶えば、審議の機会が作れるのではないかと画策中です。

 なお、「先議」の手法は、普通に使われており、今回の第一回定例会においても、理事者側からも先議がなされる提案があり、議会運営委員会で認められました。

 その例を参考までに共有します。


********議会が令和5年1月11日に受理した請願7号及び8号*********





********理事者側から提案のあった先議するべき案件******








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれの議会においても存在する「三位一体の統治構造」①質疑応答型、②与党事前審査制、③厳格な党議拘束。議会改革の本丸です。さてどうこの岩盤を突破するべきか。

2021-12-21 10:38:34 | 議会改革

 山本龍彦慶応大教授が、議会の問題点の本質を、わかりやすく論じて下さっています。

 議会においては、何(what)を論じるか、その内容自体が、直接、区民、国民に影響する法律の方向性を決めるためにとても重要でありますが、どう(how)論じるかも実はとても重要です。

 このどう(how)論じるかに、強い制約が課せられていた場合、何(what)をば論じきれなくなり、たいへん重大な影響がでます。

 今、どこの議会でもかけられている強い制約は、山本龍彦教授が、「三位一体の統治構造」といわれるところの①質疑応答型、②与党事前審査制、③厳格な党議拘束です。

 いずれの議会においても、大小、この制約が課せられています。

 議会における岩盤規制です。

 知恵をしぼり、その岩盤を壊し、区民、国民に開かれた議会にしてまいりましょう!

******朝日新聞2021.12.21******




******関連記事、毎日新聞2021.12.21*******




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会の会派控室の調整。「2人会派部屋」にいる四人会派と、「3人会派以上部屋」にいる二人会派との部屋の交換

2021-11-08 09:17:18 | 議会改革

 1人会派または2人会派の狭い部屋に、急遽、4人となった四人会派が入っていました。
 4人入るには窮屈となるため、貴重品など入れるロッカーを防犯の効かない廊下にそのまま出して対応しています。
 打ち合わせのいすも、一人がけのものが2脚のみ。理事者との打ち合わせは、毎回不便が生じます。
 打ち合わせでは、議会局にお願いをして、まずは、議会棟の会議室が空いていることを確かめる手間が生じています。
 学生さんなどの議員見学実習のかたにも、同様な形で部屋を借りて対応。

 この度、三人会派で広い部屋を占有していた会派が、1人が会派を脱退し他の会派へ異動したため、二人会派となりました。

 従って、現在、二人会派が入っている「3人会派以上用の部屋」と、四人会派が入っている「2人会派用の部屋」と部屋の交換がなされることが、スムーズな議会運営上、欠かせないものと考えます。

 このようなことは、話し合いで時間をかけるのは、たいへんもったいない話です。
 いわば、第三者的に議会運営を行う議会局の助言に従い、スムーズに調整がなされていく類のものです。

 いままでの議会の伝統としてなされてきた譲り合いの精神で、議会運営上の不便の解消がなされていくことを心より願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.3.30中央区議会 ある議案における採決の流れ(議会運営委員会と本会議)

2021-03-31 09:28:16 | 議会改革
2021.3.31の中央区議会のひとつの議案採決を中心に、その流れをメモしておきます。

 事実関係の整理。

第1,事実1

1,午後1時からの議会運営委員会

 ある会派が「賛成」を表明。

 全会派賛成で一致したため、「即決」(起立採決をせず、簡便に議事を進める採決)の本会議の流れの予定となった。

 「賛成」は、言い間違えである旨、その会派が弁明したが、「一事不再理」で却下。

2,午後2時からの本会議

 「即決」である予定のその議案で、議長が、「起立採決」を採用。

 その「賛成」を表明した会派が、本会議採決時退場し、「保留」の態度を示す。

 動議かからずに、議会は進行した

 

第2,事実2
 
1,午後1時からの議会運営委員会

 所属会派が「賛成」を表明。

 他の会派で「反対」を表明した会派が存在したため、「起立採決」をする本会議の流れの予定となった。

 
2,午後2時からの本会議

 その議案で、「起立採決」時、私が退場し、「保留」の態度を示す。

 「休憩」の動議

 幹事長会開催

 議会運営委員会が開催されないまま、本会議再開。私は、退場のまま。

 次の「起立採決」時、そのまま退場を続け、次の議案も「保留」の態度を示す。

 その後、私は、入場。

 その際、再度、「休憩」の動議
 
 幹事長会開催
 
 議会運営委員会が開催されないまま、本会議再開。


第3,過去の事実・前例(2020.10.15 2020年第3回定例会本会議)

1,午後1時からの議会運営委員会

 所属会派が「賛成」を表明。

 他の会派で「反対」を表明した会派が存在したため、「起立採決」をする本会議の流れの予定となった。

2,午後2時からの本会議

 その議案で、「起立採決」時、私が退場し、「保留」の態度を示す。

 動議かからずに、議会は進行した

3,その後も現在まで異議なく経過

 2020.10.15~2021.3.30まで、中央区議会の幹事長会及び「議会のありかた検討会」で議題にあがることはなく、同年11月第4回定例会、そして今回の2021年第1回定例会へと至る。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県は「除名処分は違法」と審決し、議員資格が回復した議員に対し、それに納得しない一部の町議がリコール運動を主導した例。

2020-12-07 08:57:14 | 議会改革

 群馬県は「除名処分は違法」と審決し、議員資格が回復した議員に対し、それに納得しない一部の町議がリコール運動を主導した例。 

 どこか、通じる気がする。全国的に、同じような事案が同時多発的に発生している。

 コロナ禍、最も優先順位が高い政策は、コロナ対応に関する政策であるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする