●診療時間の変更について。
時間変更があります。来院の前に、お電話ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
3月10日 (月)から 14日(金)まで
午前8時30分〜9時30分 /午後 16時30分〜18時30分
令和7年度、予算編成方針にも、縦割り行政ではなく、横断的な組織の連携体制を構築することが謳われています。
若者支援をしていく場合、文化生涯学習課、地域振興課と教育委員会、福祉保健部との連携は、欠かせません。
子ども支援には、教育委員会と福祉保健部、保健所との連携は、欠かせません。
区制80周年では、商工観光や文化、郷土資料館、教育委員会などとの連携は欠かせません。
築地市場跡地開発では、防災と環境、都市整備、土木、地域振興、商工観光などの連携が欠かせません。
一つの所管で完結するものの方が少なく、有機的な連携が取れていきますように。
*****令和7年度 予算編成方針*****
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/16090/r7henseihousin.pdf
小坂クリニックです。
この金曜日、土曜日に、子どもの心についてと、食育について講演会が開催されます。
また、ちょっと先に、子どもの救急についての講演会も開催されます。
それぞれのご案内を以下に掲載します。
⚫️子どもの心に関して、当院の心理士トムトムさん
⚫️子どもの食育に関して、栄養士森先生
⚫️子どもの急病対応に関して、聖路加看護大学の先生
以上
その四つが勢揃いしたので、ラインナップ。
「医」(3月21日)
「食」(3月1日)
「信頼」(心)(2月28日)
「法」(2月24日終了)
このセットは、包括的に子どもを守るのに重要だと考えています。たまたま、偶然、今回、近隣で企画されていたのを見つけて揃ったのだけど、意識的に企画できればいいなと、思っています。
一緒に、やってくださる方、大募集です!!! ご連絡をお待ちしています。kosakakazuki@gmail.com
「医」は、もちろん、自分も担当できます。
●医

●食



中央区、中高生のみなさん、明日2月24日、開催です。
生き抜く知識、ぜひ、身に着けて。今回は、法。行政書士の先生から。
新しくできた晴海図書館、午後2時から。
国の方も、例えば、医療計画において、論理的な計画立案を進められています。
ロジックモデルの活用。
厚労省局長通知2024.3.31でも述べられています。
https://www.mhlw.go.jp/content/001108169.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001106486.pdf
作成のポイントは、
*関係者と熟議し、作成。
*目指す姿(最終アウトカム)から考える。
*計画の進捗評価を行う。
データに補助線を引いて、批判から、提案へ。
厚労省が、ロジックモデルをとてもわかりやすく、解説くださっています。
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001106697.pdf
*医療経済研究機構
https://www.ihep.jp/seminar/he-seminar/
いじめ、不登校、発達障害、子育て不安、予防接種のスケジュールがわからない…なんでもお気軽にご相談下さい。
地域の病院、大学病院と連携し、医療を展開しています。その一環として、聖路加国際病院の地域臨床研修にご協力させていただいている関係上、診察において、同病院の先生が陪席されることがあることをご了承願います。
病院とは役割分担があると考えています。病院は、多くの医師がかわるがわる地域全体の医療や集中医療を診ており、小児科クリニックは、かかりつけ医として一人の医師が、その子の成長を、赤ちゃんの時から成人をし社会に出て行くことに、伴走者として寄り添って行きます。
⚫️急病対応
2月8日(土)9時〜13時
2月9日(日)12時〜13時
2月11日(火、祝)9時〜13時
●診療時間の変更について。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2月10日(月)午後診療18時まで
体罰は、法律としても禁止されました。
どうやって、子どもに伝えるか。
日本公衆衛生学会応募シンポジウムでの発表内容を参考にして記載します。
1、父親の育児参加の促進
2、子どもの注意を逸らす
3、よりよい行動を伝える
お友達をかんだ。
→ 歯は、食べるときに使おうね。
4、こうしてほしいと伝える。
床に寝転んでダダをこねずに、お話しして伝えて欲しかった
5、よい行動をしたときにほめる。
○○してくれてありがとう。
6、タイムアウト
時間を区切って(年齢✖️1分)子どもを静かなところに座らせて気分を落ち着かせる。この時間を使って、子も親もクールダウンするよう心掛ける。
多様な学びを保障していくこと、大事だと思っています。
家庭で学ぶ選択をする子ども達、不登校の子ども達の登校の場所として、居場所が、全中学校へ整備されることとなっていましたが、さらに、新年度予算で、小学校にも拡大されることとなりました!
佃島小、月島第二小、月島第三小、豊海小の4校です。
校内別室指導員も、順次配置していく方針です。
多様な学びが実現されていきますように。
*****2025年度予算概要 39頁******
品川区の方も、広く制度利用できる仕組みを整え、来年度予算案に計上されたとのこと。
中央区もどのように制度化するか、検討の必要あり。
*****東京新聞2025.2.5*****
2月2日日曜日午前10時〜月島第一小学校防災拠点での防災訓練が開催されます。お気軽にご参加ください。
なお、自身は医師としても、災害時の防災拠点での災害医療の充実が急務と考えています。
充実させるには、どうして行くべきか、一緒に考えて行きたく、医療関係者の皆様お声がけください。
当日は、消防団やってます。
財政の規律は絶対に大事です。
NHKで1/31朝に報道されていましたが、令和臨調の提言、財政規律の独立機関の国会への設置に賛成です。
*****NHK*****