goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

ブログの引っ越し中です。

2025-08-12 16:23:33 | 日程、行事のお知らせ

ブログの引っ越し中です。

最新記事は、こちらで、ご覧ください。

https://kosaka.clinic/category/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%88%e6%96%b0%ef%bc%89/

X(ツイッター)もやってます。➡https://x.com/kosakakazuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順)

2025-08-12 16:19:24 | 日程、行事のお知らせ

連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。
現在、参加者募集中です。
       
       記

第20回 学びの宝箱
●日時 9月20日(土)
●会場 月島社会教育会館5F 講習室
●応募期間 7月22日(火)午前9時~8月22日(金)午後5時

●お申込み(先着順)
asunarohiroba@yahoo.co.jp宛に、下記内容をご記入の上、お申込み下さい。
①講座名
②電話番号
③保護者氏名(ふりがな)
④お子さんの氏名(ふりがな)
⑤お子さんの学校名・学年・年齢
⑥区外の学校に在籍の場合は自宅住所(区内在園・在学の場合は不要)
*複数申し込まれる場合は、1学習会1メールでお願いします。

●講師と講座内容
①午前10時~11時50分 定員60名(30組)
『自分だけの木のおもちゃをつくろう』 
講師 牧野 隆(子どもの創造教育デザイナー)

様々な形の木片を使い、世界で1つの木のおもちゃを作ります。 木の大きさを考えながらバランスをとりつつ組み立て、最後は、ボンドの接着の手ほどきをします。親御さんは、子どもに口出し厳禁、子どもの想像力・発想力で作品を作ってもらいます。完成された作品を見た時、お子さんの感性に驚かされることでしょう。

対象:未就学児から小学生まで参加できます(中央区内在住)。

②午後0時30分~1時30分 定員60名(30組)
『まなぶって楽しい!理科クイズ』 
講師  伊丹 龍義 (SRP教育研究所 所長/学びエイド鉄人講師 )
『まなぶって楽しい!算数ゲーム』 
講師 鵜木 航平(プロコぺ塾リプライト 塾長/ひらめきmathクリエイター)

おなじものを見ても、知っていると見えることがふえてくる。「わあ、あのときのアレだ!」って学んだことが、いがいなところで見つかることもあるよ。そんな「まなぶって楽しい!」を、「算数ゲーム」と「理科クイズ」で、あそびながら体験しよう!算数や理科がちょっとニガテな子ぜひ、楽しみに来てください!

対象:小学生(中央区内在住)。

③午後2時~2時50分 定員60名(30組)
『テコンドー教室』  
講師 石田峰男(岡澤道場☆東京 師範)

もしもの時どう対応すべきなのか。『テコンドー』を通して、小学校生活での不審者対策、自らを守る 護身術・体の動き・しつけを学びます。講師陣は、テコンドーの師範でもあり合気道の有段者、「テコンドー」の打撃系、「合気道」の守備系の両方の観点から構成された講義内容ですので、今後の生活に十分活用できる内容です。また、実技体験の後は、親御さんと講師の方との意見交換の時間も設けます。

対象:未就学児から小学生まで参加できます(中央区内在住)。

④午後3時~3時50分 定員60名(30組)
『古代文明の謎』 
講師 石井貫太郎(目白大学 教授)

エジプトや南米のピラミッド、アンコールワット、イースター島のモアイ像など、世界には不思議なものがたくさんあります。この授業では、みんなで楽しく画像を見ながら、世界の七不思議といわれている古代文明の謎について考えます。

対象:小学生(中央区内在住)。

⑤午後4時~4時50分 定員60名(30組)
『みんなでうたおう!たのしいゴスペル』   
講師 豊田展充 他(サニーサイドゴスペルクラブ埼玉リーダー)

発声法、リズムの取り方、表現方法、『恥ずかしがらず勇気を持って一歩を踏み出す!』を、ゴスペルを通して学びます。ひっこみがちなお子さんや、歌が苦手、人の前にでるのが苦手、緊張する方、約10人の講師がサポートしますので大丈夫。親御さんとお子様が、一緒に大きな声で聞こえてくる音をそのまま表現してみる。正確さにとらわれず感じたままを歌うこと、楽しむことを実践してもらいます.そうすることで、ゴスペルに限らず、正確さを求めるあまり行動を委縮することの愚かさや、周りの協力による進歩を学ぶことができます。また、実技体験の後は、親御さんと講師の方との意見交換の時間も設けます。

 

対象:未就学児から小学生まで参加できます(中央区内在住)。

以上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育界のピーター・ドラッカー現る。必読です。『学校改革5つのアクション』

2025-04-02 23:58:58 | 日程、行事のお知らせ

教育界のピーター・ドラッカー、現る。

筆者が述べられていますが、市場経済では、利害関係者は、比較的シンプル。主に、雇い主、従業員、取引先、顧客の四者。

一方、学校は、教員、子ども、保護者、教育委員会、地域社会など多岐に渡り、各利害関係者が望む利害が極めて多様。

その非常に難しい学校の改革を綴った本書を読んで、文頭の一節が、まず、頭をよぎりました。

書かれていることが、非常に的を得ており、正直、私にも矢が少なくとも3本ほど飛んできて、射抜かれました。

学校の先生方の働き方改革を、著者は、校長として、「すべては子どものために」という軸をぶれることなくやり切りました。

本著からいただいた学びと勇気は、必ず、日本の公立学校の学校改革をもたらしてくれると信じています。

2025.3.31、ある会合で、本書の存在を知り、ただし、書名も作者もその会合では言われていなかったのですが、持ちうる知識を総動員してパズルを継ぎ足して、書名を割り出し、発注。

翌4.1、本書が手元に届く。

そして、本日4.2、読み出したら止まらず、二百数ページを一気読み。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の時間変更につきまして

2025-03-10 08:00:26 | 日程、行事のお知らせ

●診療時間の変更について。
 時間変更があります。来院の前に、お電話ください。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


3月10日 (月)から 14日(金)まで
午前8時30分〜9時30分 /午後 16時30分〜18時30分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断的な組織連携体制を築くこと、予算編成方針でも謳われている。;企画・総務費;中央区論点30

2025-03-06 18:14:07 | 日程、行事のお知らせ

 令和7年度、予算編成方針にも、縦割り行政ではなく、横断的な組織の連携体制を構築することが謳われています。

 若者支援をしていく場合、文化生涯学習課、地域振興課と教育委員会、福祉保健部との連携は、欠かせません。

 子ども支援には、教育委員会と福祉保健部、保健所との連携は、欠かせません。

 区制80周年では、商工観光や文化、郷土資料館、教育委員会などとの連携は欠かせません。

 築地市場跡地開発では、防災と環境、都市整備、土木、地域振興、商工観光などの連携が欠かせません。

 一つの所管で完結するものの方が少なく、有機的な連携が取れていきますように。

*****令和7年度 予算編成方針*****
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/16090/r7henseihousin.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニックより。金、土に開催される子どもの心、食育に関する講演会のお知らせです。

2025-02-27 11:45:26 | 日程、行事のお知らせ

 小坂クリニックです。

 この金曜日、土曜日に、子どもの心についてと、食育について講演会が開催されます。
 また、ちょっと先に、子どもの救急についての講演会も開催されます。

 それぞれのご案内を以下に掲載します。

⚫️子どもの心に関して、当院の心理士トムトムさん


⚫️子どもの食育に関して、栄養士森先生


⚫️子どもの急病対応に関して、聖路加看護大学の先生


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを守る四重奏。医・食・信頼(心)・法。それぞれの講習会が開催されています!

2025-02-27 09:22:01 | 日程、行事のお知らせ
子どもを守る四重奏。

その四つが勢揃いしたので、ラインナップ。


「医」(3月21日)

「食」(3月1日)

「信頼」(心)(2月28日)

「法」(2月24日終了)

このセットは、包括的に子どもを守るのに重要だと考えています。たまたま、偶然、今回、近隣で企画されていたのを見つけて揃ったのだけど、意識的に企画できればいいなと、思っています。

一緒に、やってくださる方、大募集です!!! ご連絡をお待ちしています。kosakakazuki@gmail.com

「医」は、もちろん、自分も担当できます。

●医

●食
●信頼「心」
●法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間変更のお願い。

2025-02-26 11:23:28 | 日程、行事のお知らせ

 以下、時間変更をお願いいたします。
 ご不便をおかけしますが、どうか、よろしくお願いいたします。

      記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高生の皆さん、必見!法を身につけよう!この時代を生き抜くために。明日2月24日午後2時、行政書士の先生による法の学び

2025-02-23 13:14:35 | 日程、行事のお知らせ

中央区、中高生のみなさん、明日2月24日、開催です。
生き抜く知識、ぜひ、身に着けて。今回は、法。行政書士の先生から。
新しくできた晴海図書館、午後2時から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実効性のある計画立案、そして検証。「ロジックモデル」の採用;企画総務費、福祉保健費;中央区予算論点18

2025-02-12 10:17:37 | 日程、行事のお知らせ

 国の方も、例えば、医療計画において、論理的な計画立案を進められています。
ロジックモデルの活用。

厚労省局長通知2024.3.31でも述べられています。
https://www.mhlw.go.jp/content/001108169.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001106486.pdf

作成のポイントは、
*関係者と熟議し、作成。

*目指す姿(最終アウトカム)から考える。

*計画の進捗評価を行う。

データに補助線を引いて、批判から、提案へ。


厚労省が、ロジックモデルをとてもわかりやすく、解説くださっています。
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001106697.pdf

 

*医療経済研究機構

https://www.ihep.jp/seminar/he-seminar/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック、週末の急病対応について

2025-02-08 09:15:09 | 日程、行事のお知らせ

 いじめ、不登校、発達障害、子育て不安、予防接種のスケジュールがわからない…なんでもお気軽にご相談下さい。

 地域の病院、大学病院と連携し、医療を展開しています。その一環として、聖路加国際病院の地域臨床研修にご協力させていただいている関係上、診察において、同病院の先生が陪席されることがあることをご了承願います。
 病院とは役割分担があると考えています。病院は、多くの医師がかわるがわる地域全体の医療や集中医療を診ており、小児科クリニックは、かかりつけ医として一人の医師が、その子の成長を、赤ちゃんの時から成人をし社会に出て行くことに、伴走者として寄り添って行きます。

⚫️急病対応
2月8日(土)9時〜13時
2月9日(日)12時〜13時
2月11日(火、祝)9時〜13時

●診療時間の変更について。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2月10日(月)午後診療18時まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを絶対に守る。体罰は、法律でも禁止。全ての人にNo Hit Zone。どうやって、子どもに伝える?;福祉保健費;中央区予算特別委論点4-4

2025-02-07 10:06:19 | 日程、行事のお知らせ

 体罰は、法律としても禁止されました。

 どうやって、子どもに伝えるか。
 日本公衆衛生学会応募シンポジウムでの発表内容を参考にして記載します。


1、父親の育児参加の促進

2、子どもの注意を逸らす

3、よりよい行動を伝える

お友達をかんだ。

→ 歯は、食べるときに使おうね。

4、こうしてほしいと伝える。

床に寝転んでダダをこねずに、お話しして伝えて欲しかった

5、よい行動をしたときにほめる。

○○してくれてありがとう。

6、タイムアウト

時間を区切って(年齢✖️1分)子どもを静かなところに座らせて気分を落ち着かせる。この時間を使って、子も親もクールダウンするよう心掛ける。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報!小学校にも不登校の子どもの居場所教室が整備されていきます。まず4校((佃島小・月二小・月三小・豊海小);予算論点2−2

2025-02-06 17:43:41 | 日程、行事のお知らせ

 多様な学びを保障していくこと、大事だと思っています。

 家庭で学ぶ選択をする子ども達、不登校の子ども達の登校の場所として、居場所が、全中学校へ整備されることとなっていましたが、さらに、新年度予算で、小学校にも拡大されることとなりました!

 佃島小、月島第二小、月島第三小、豊海小の4校です。

 校内別室指導員も、順次配置していく方針です。

 多様な学びが実現されていきますように。

*****2025年度予算概要 39頁******


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得制限なし、給付型奨学金制度、いかに中央区は制度化するか;企画総務・教育費;中央区予算特別委論点11

2025-02-06 09:31:36 | 日程、行事のお知らせ

 品川区の方も、広く制度利用できる仕組みを整え、来年度予算案に計上されたとのこと。
 中央区もどのように制度化するか、検討の必要あり。

*****東京新聞2025.2.5*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日日曜日午前10時〜月島第一小学校防災拠点での防災訓練が開催されます。お気軽にご参加ください。医療関係者の皆様お声がけください。

2025-02-01 08:51:28 | 日程、行事のお知らせ

2月2日日曜日午前10時〜月島第一小学校防災拠点での防災訓練が開催されます。お気軽にご参加ください。

なお、自身は医師としても、災害時の防災拠点での災害医療の充実が急務と考えています。

充実させるには、どうして行くべきか、一緒に考えて行きたく、医療関係者の皆様お声がけください。

 


当日は、消防団やってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする