「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

「生命の安全教育」進捗状況

2023-11-12 11:48:25 | 教育

 「生命の安全教育」たいへん重要な教育です。

 ぜひ、広がっていただきたいと考えます。

*****朝日新聞2023.11.12**********

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋中学校の仮校舎を、浜町公園に建てることの説明会、浜町スポーツセンターで開催中。

2023-10-19 23:03:51 | 教育

 日本橋中学校の仮校舎を、浜町公園に建てることの説明会がなされました。

 仮校舎を建てる箇所には、立派な樹木が樹幹を広げています。

 区は、移植をし、仮校舎を建設後は、戻すとしています。


 急激な人口増加のため、老朽化の問題はない日本橋校舎の教室数不足が顕在化したため、建て替えることとなり、建て替えの間、浜町公園内にプレハブを建て、生徒は、そちらで過ごすこととなります。

⚫️一橋高校の代替案としての検討
 他の代替案は、区の内部で検討したもの

⚫️仮校舎を建てる場所の広場機能を、北側の子ども達の遊び場(子ども達の遊びの聖地)となっている築山の場所にもってくるため、子ども達の遊具が一部撤去されること。

⚫️合意形成を続けていくこと

⚫️できるかぎり端の場所にある樹木は現地で残すこと

⚫️移植され、戻ってくる樹木が、再度、今のような樹木に成長するのは、数十年単位の時間をようすること

⚫️移植された樹木の経過をフォローして発信していくこと

⚫️中学生は、近隣の小学校なども借りながらクラブ活動をする

⚫️災害時の浜町公園の機能は、仮校舎ができても落ちない。仮校舎も防災の施設として使う

 などが、質疑の重要論点として挙げられていました。

 樹木か教育かではなく、両立ができる話であると、私は、考えています。








 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区教育委員会の10月定例会。小学生も、中学生も、朝食は必ず、取って!

2023-10-18 16:11:10 | 教育

 本日10/18,教育委員会の10月定例会が開催されました。

 報告事項の中で、学力調査と体力調査の結果報告がありました。

 学力調査には、意識調査もなされており、教育委員会委員も指摘されていたところですが、小学生の1割、中学生の2割が、朝食を毎日とっていない結果がご報告されました。

結果:

朝食を毎日食べますか?
肯定的回答の割合。()内は、全国平均。

小4 92.1(90.9)

小5 91.4(90.4)

小6 90.2(89.9)

中1 86.5(88.1)

中2 85.6(87.0)

中3 82.7(86.7)

 朝食は、健康であることの基本中の基本ですので、どうか、きちんと取られるように、全員が取れることを願っています。


 その他の報告

●校務支援システムにおいて、校務もクラウドへ。パソコンは一台となり、在宅でも校務が可能となる。

●ICT教育推進委員会において、セキュリティーのリテラシー向上に取り組んだ。

●学力調査で、中1中2の社会理科が平均を下回る。

●体力調査で、小学校、長座体前屈、女子のソフトボール投げが、都の平均より低下。中学校で、握力低下。

●中学校の女子の体重の低下

●オーガニック給食導入のためには、多量かつ迅速に確保することが課題で現時点では、難しい。ゲノム編集食材は使っていない。

など。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報!特別支援学級が、日本橋(日本橋小、令和10年度)及び晴海(月島第三小、令和7年度)に設置されます。

2023-09-07 17:19:07 | 教育

特別支援学級が、日本橋(日本橋小、令和10年度)及び晴海(月島第三小、令和7年度)に設置されます。

日本橋とともに、晴海への設置に感謝します。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の区立幼稚園の制度が充実されます!弁当給食の無償提供開始、全園での預かり保育開始(16時半まで)。合せて泰明幼稚園に3歳児学級ができ全園年少クラスから入園できるようになります。

2023-09-07 16:56:42 | 教育

 中央区の区立幼稚園の制度が充実されます!

●弁当給食の無償提供開始

●全園での預かり保育開

●合せて泰明幼稚園に3歳児学級ができ全園年少クラスから入園できるようになります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども数の急増に警戒すべきと申し伝えて来た月島第一小に、教室不足が生じます。やらないと説明されて来た改築が、同小で、残念ながら、実施されます。

2023-09-07 16:46:25 | 教育

 9/6昨日の教育委員会資料を見て、驚いています。

 子ども数の急増に警戒すべきと申し伝えて来た月島第一小に、教室不足が生じます。

 やらないと説明されて来た改築が、同小で、残念ながら、実施されます。

 再開発のしわ寄せが、子ども達に、及んでいます。

******教育委員会 定例会資料2023.9.6*******



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に区民の皆様から教育委員会へ届けられた声に対する教育委員会からの回答

2023-09-07 09:59:59 | 教育

7月に区民の皆様から教育委員会へ届けられた声に対する教育委員会からの回答



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区立 小学校の認定校制度(受付10/1-10/15)及び中学校の自由選択制(10/6-10/20)の実施に関する情報です。

2023-09-07 09:32:05 | 教育




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に始まります中央区議会第三回定例会で、最重要論点の一つとなってくる学童拡大の件。条例制定の形で議案に出される予定。『中央区学童クラブ条例(仮称)』骨子案を読む。

2023-08-18 17:21:37 | 教育

 9月に始まります中央区議会第三回定例会で、最重要論点の一つとなってくる学童拡大の件。条例制定の形で議案に出される予定です。

 まずは、議会に先立ち、教育委員会マターでもあったため、中央区長から教育委員会へ諮問がなされ(2023.8.2)、8月の教育委員会定例会で議題(2023.8.9)となりました。
 そのときの資料をこちらでも共有いたします。

 教育委員会での議論を受け、これから9月に中央区議会での議論を経て、条例制定の採決へと至ります。

 充実すべき点など、ご意見・ご提案をよろしくお願い致します。

 

*********教育委員会 8月定例会 資料********






●別紙1 中央区学童クラブの内容






●別紙2 中央区学童クラブ条例(仮称)骨子(案)









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広聴について。6月の区長への手紙で、教育委員会は、いずれも重要なご指摘を区民の皆様からいただいています。

2023-08-16 11:23:48 | 教育

 8月9日の教育委員会定例会でも、議論されたところですが、6月の区長への手紙で、教育委員会関連は、いずれも重要なご指摘を区民の皆様からいただいています。

 こちらでも供覧します。

●明石小 プレディのトイレ 

●中学生集団のいじめではなかった件

●長期休み期間のプレディ開始時間 8:30-19:30(ただし、一部学校で8:10に早めたところあり)

●学校給食にゲノム編集食品は提供していない

●日本橋地域に特別支援学級開設を検討

●学校給食の栄養素、栄養士配置

●日本橋中学校建替えに伴う浜町公園仮校舎設置

●学校内の暴力事件での組織的な取組


*********中央区HP******
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/14298/r506.pdf



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日8/9教育委員会定例会にて、中央区小学校の来年度(令和6年度)から使用が始まる教科書採択。変更は、書写、英語、道徳の3つ。

2023-08-09 17:58:25 | 教育

 本日8/9の教育委員会定例会、ものすごく重要でした。

 小学校の教科書採択が、審議されました。

 以下、中央区の教科書が選定されました。

 ()内は、現行のもの。変更に下線。https://www.city.chuo.lg.jp/a0051/kosodate/gakkoukyouiku/shouchuugakkou/kyoukasho/kyokasyo.html

 傍聴席30席の準備は感謝致します。おそらく出版社の方々が多数来られていたと思われますが、抽選になることなく全員が傍聴できました。

国語:光村図書出版(同左)

書写:教育出版(光村図書出版)

社会:教育出版(同左)

地図:帝国書院(同左)

算数:東京書籍(同左)

理科:大日本図書(同左)

生活:東京書籍(同左)

音楽:教育芸術社(同左)

図画工作:日本文教出版(同左)

家庭:開隆堂出版(同左)

保健:Gakken(同左、学研教育みらい)

英語:開隆堂出版(東京書籍)

道徳:日本文教出版(東京書籍)

以上

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンデマンドで配信中。講演会「どうする 子どもが学校に行かなくなったら… ~学校以外でも子どもは育つ~」中央区でも、その子にあった学びの機会を整備してまいりましょう。

2023-07-29 22:41:20 | 教育

 町田市医師会さんが、不登校に関し、すばらしい講演会を企画されました。

 内容がオンデマンドで、見られますので、こちらでも共有させていただきます。

 中央区でも、その子にあった学びの機会を整備してまいりましょう。

********町田市医師会HP********

7月29日開催 市民公開ディスカッション 動画配信のお知らせ

講演「どうする 子どもが学校に行かなくなったら…

   ~学校以外でも子どもは育つ~」

下記URLより当日の映像を動画(YouTube)でご覧いただけます。

   https://www.youtube.com/watch?v=slyOnhugAX8

※配信期間:7月29日(土)午後4:00~9月29日(金)午後5:00

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民説明会を早急に開催すべき趣旨の請願を環境建設委で審議を行いました。緑に囲まれた、よりよい日本橋中学校の仮設校舎を浜町公園に作るために議論致しましたが、残念ながら、否決。

2023-07-27 17:26:37 | 教育

 本日7/27、日本橋中学校の仮校舎を浜町公園に整備することについて、浜町公園利用者や周辺住民への説明がいまだなされていないため、早急に説明会を開催すべき旨の請願が、所属する環境建設委員会の場で、審議されました。

 一律に浜町公園の樹木が移植されるのではなく、開かれた場での話し合いの結果、樹木が適切に保護され、仮設校舎が大木に囲まれた学びの環境で子ども達が学べることを私は願っています。
 浜町公園で、よりよい教育環境を作るための請願であったと考えています。

 従って、私も、請願の紹介議員になるとともに、委員として発言を致しました。

 請願の趣旨に賛成した理由は、3点あり、その部分は、同じ会派のほづみ議員が説明下さりました。
 請願審議の過程で分かってきた事実も加えて、理由を記載します。

 ●理由1、日本橋中学校の仮校舎を浜町公園に整備することを決定するまでのプロセスの問題点
 教室数不足が、令和3年4月1日の人口から推計されたため、同年8月から、検討を行政の内部で開始。
 議会や町会、PTAへ知らせたのは、令和4年9月。
 どのような整備手法があるかをあらゆる角度から、改築協議会を作り、開かれた場で議論して決定すべきであったが、そのプロセスを踏めなかった。
 早い段階から、樹木の対応も合わせて議論ができ、根回しも早期に開始ができたはずであるが、できなかった瑕疵がある。

 ●理由2、日本橋中学校の仮校舎を浜町公園に整備することを決定した後の説明責任の問題点
 日本橋中学校の仮校舎を浜町公園内に建てて、その間に元の場所で、改築工事をすすめることが、最初に議会に報告されたのが令和4年9月。
 その時から、浜町公園利用者や周辺住民には、説明会が開催されることなく今に至っている。
 結果、浜町公園利用者や周辺住民にアンケートをとっても、544名の調査で、計画を知っていたのは1/4だけで、3/4強のひとは知らない。
 早急に、浜町公園利用者や周辺住民に説明をすべきところである。
 10月頃に説明をするとのことであるが、プレハブ会社に発注をかけるレベルでの基本設計レベルは出来上がっており、説明の材料はそろっているのだから、説明を受けていない多くの区民がおられる以上は、早急に説明会を8月にでも開催をすべきである。2ヶ月待たせる理由はない。

 ●理由3、樹木の移植に向けてとられている手法の問題点
 環境植栽学がご専門の藤井英二郎先生が、現場での視察をし移植の準備をされている状況をつぶさに観察し解説をくださった。かつ、本日の委員会へ意見書を提出された。
 意見書にも記載があるが、移植においては、①根回しして1-2年で移植する、②根回しは夏場は避ける、③近場で移植先を探し立て曳き移植をするなどがとられていないため、移植先から戻ってくる際は、弱った状態である。
 (ただし、所管課のご努力もあり、視察して、現段階で萎えている樹木は30本中の2本のみであった。所管課のご努力には感謝いたします。)

 請願は、初日に即裁決が取られましたが、不採択に終わりました。

 ただし、審議の中で、区の樹木を守ろうとする姿勢を確認できたところもあり、今後とも、①なるべく住民説明会を早く開催するべきこと、②実施設計に当たっては、極力大木を避けてつくり、仮設校舎が緑に囲まれた施設として整備することで教育環境のさらなる向上をめざすべきことを引き続きフォローして参る所存です。

関連ブログ:

日本橋中学校改築に関し、中央区議会でなされた主な議論への理事者の回答
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/78457fecb9d51e9269c7fe51b6c11fb1

浜町公園の樹木は、移植に向け準備中。解決すべき課題について。
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/313b2e6ba9efe9eb1f07c9741ff3c084

本日7月20日午後3時~浜町公園で、「浜町公園の公園木に関する勉強会」開催。講師は、街路樹、樹木の第一人者の一人、藤井英二郎先生(千葉大学名誉教授)、主催:浜町の緑と歴史を守る会
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/53364a42932e3e58648bfe5eb6b1bea7

現在の浜町公園の樹木の概況 (令和5年6月段階)
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/5630088aed153d417a1dfabe5ba4ceae



●移植せず現地で保存できるはずの大木


●請願者から提出された藤井先生の意見書




 


 
 

 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋中学校改築に関し、中央区議会でなされた主な議論への理事者の回答

2023-07-24 04:12:36 | 教育

日本橋中学校改築に関し、中央区議会でなされた主な議論への理事者の回答を見ておきます。

また、2022年に4回開催された保護者説明会での回答のまとめは、こちらから見ることが可能です。

→ https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4681/nihombashi_qa.pdf

⚫︎日本橋中学校改築の説明動画:https://www.city.chuo.lg.jp/a0049/kosodate/gakkoukyouiku/shouchuugakkou/nihombashi-jhs_kaichiku.html

スライド資料
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4681/nihonbashi-jhs-powerpoint.pdf

⚫︎令和4年第四回定例会会議録(第3日 11月21日)
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/teireikai202204-3.html

区長:

次に、浜町公園内の仮設校舎の設置に伴う代替場所の確保についてであります。

 仮設校舎の設置を予定している広場は、現在、子供たちの遊び場や地域のイベントなど、様々な用途に利用されており、その代替場所を確保しなければならないものと認識をしております。しかしながら、現状の公園は、遊具エリアや野球場のある多目的グラウンドなど、それぞれの公園機能を有することから、既存利用との調整が課題になると考えております。区といたしましては、限られた公園スペースの中で現状の公園利用への影響が少なくなるよう、既存公園施設の見直しや再配置、多目的グラウンドや隅田川テラスの活用など、地域の意見を伺った上で、代替場所の確保について迅速に調整を進めてまいります。

⚫︎令和4年 決算特別委員会(第7日 10月6日)
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/kessan20221006.html

三留環境土木部長
 私のほうからは、浜町公園について少しお話をさせていただきたいと思います。

 委員御案内のとおり、今、浜町公園は様々なニーズで御利用されているということでございます。今回、日本橋中学校の仮校舎について、区全体で苦渋の選択という形で、そこの公園を使わせていただくと。これまで答弁させていただいた中身でいきますと、その工事をすることに関して区民の皆さんに御説明を申し上げて、御理解をいただいてきたということでございます。これからは、公園の利用、それから工事が始まる、それから工事が終わって仮設校舎が設置されている期間、それから、一番肝腎なのは復旧に向けた考え方だと思ってございます。そういった段階、段階で、いろいろと地域の皆様のお声をいただきながら、できる限り対応をさせていただきたいと思ってございますので、よろしくお願いいたします。

⚫︎令和4年 決算特別委員会(第6日 10月5日)


https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/kessan20221005.html

岡地学校施設課長
 私からは、日本橋中学校の地域への説明について御説明させていただきたいと思います。

 現在、中学校の改築に当たりまして保護者向けの説明会を行っております。計4回のうち現在3回行っておりまして、全体で78名の方が御出席いただいているような状況です。

 その中でも、やはり仮校舎について心配な御意見、例えばどういった形になるのかとか、あと給食室は設けられるのかといった御質問を受けているような状況でございまして、私ども、現在答えられる範囲で答えているような状況でございます。

 私からは以上です。

生島教育委員会事務局次長
 仮校舎の影響については、浜町公園の広場として活用されているところを使うこともありますので、地域の連合町会長あるいは町会長のほうに赴きまして、御説明をさせていただいた上で、もし何かあればいつでも御質問いただければということと、必要に応じて個別の説明もさせていただきますということで御案内をひとまずさせていただいているところでございます。

 以上です。


⚫︎令和4年 決算特別委員会(第5日 10月4日)


https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/kessan20221004.html

白石水とみどりの課長
 浜町公園内の日本橋中学校の仮設校舎の整備についての御質問だと思います。

 こちらに関しましては、浜町公園は、この地域の緑の核となる公園であるというふうに認識しておりまして、委員の御紹介ありましたとおり、浜町公園の南西の仮設が建つというふうに検討が始まる広場は、浜二のラジオ体操ですとか、区の大江戸まつり、それから納涼盆踊りとか、また、広場は子供の広場というところで使われているというふうに認識しております。

 今後、事前の調査、今年度の調査も含めまして、仮設校舎の規模ですとか、工事に関する搬入ルートとかという検討になると思います。公園としましても、現状の利用がどうしても制限されてしまうということで、非常に申し訳ないというか、苦しく思っているところでありますが、今後、教育委員会のほうともしっかりと調整させていただき、仮設施設の適正の規模ですとか、工事中の騒音とか振動も含めた周辺の住民への配慮、そういった部分をしっかりと検討していきたい、町会の方を含めて、今後、その部分はしっかりとやっていきたいと思っています。また、公園としましては、できるだけ浜町公園の中で、今、行っていただいていることをできるような代替の場所の確保を考えていきたいというふうに思っております。

 以上でございます。


⚫︎令和4年 企画総務委員会(9月22日)


https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/kikaku20220922.html

岡地学校施設課長
 私からは、日本橋中学校の仮校舎の整備に当たりまして、事前調査の内容について御説明させていただきたいと思います。

 浜町公園内には、樹木や遊具など、様々な公園施設が存在しているような状況でございます。この事前調査に当たりましては、まず敷地測量という形で、現状、どういったものが平面的にレイアウトされているのかを詳細に調査するとともに、いわゆるボーリング調査と言われている地盤や地質の調査も行う予定でございます。こうした調査結果から、仮校舎の具体的な配置とか、仮校舎内のレイアウトも併せて検討していく形となります。また、仮校舎の配置に当たりましては、先ほど申し上げたとおり公園施設がございますが、特に既存樹木の調査は樹木医を入れた調査を予定しておりまして、樹木の育成の状況や健全性を踏まえて、移植をしたほうがいいのか、移植に耐えられるかどうかというところも踏まえながら検討し、そういった内容について調査していくというところでございます。

 私からの説明は以上でございます。


⚫︎令和4年 環境建設委員会(9月7日)


https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/kankyou20220907.html

岡地学校施設課長
 今回、日本橋中学校の改築に当たりまして、浜町公園のほうを利用させていただきながら、学校運営を継続していくというところで、庁内でも十分検討した中で、浜町公園の中を使うこととしました。

 そういった中で、公園の利用の状況とか、先ほど御案内いただいた緑地の在り方、緑の在り方等々を含めまして、配置できる、可能であるという部分を、今回、図の中でお示しさせていただきながら、今後、実際に設計等を含めて、具体な場所を定めて、その上で、そこにもともとあった、例えば木とか、ほかのものをどうやって代替できるのか。例えば、木であれば、移植することで木を確保するとか、そういったことをいろいろ検討していかなければならないというような認識は持っております。今後、設計をする中で、そういった部分も含めながら検討していきたいというふうに考えております。

 私からは以上です。

池田管理調整課長
 今、お話があったとおり、今後、設計を進めていく中で、仮校舎の規模、位置等が定められていくと思います。そういった中で、どういった樹木が当たってしまうのかとかが選定されている中で、こちらの公園を所管する部署としましては、樹木に対して、これまでどおり樹木医による判定を受けながら、基本的には移植して、生かせるものは生かしていきたいというふうに考えてございます。また、ほかの遊具等につきましても、これまで利用されている方々になるべく支障がないように、公園内で活用できるように検討させていただきたいというふうに考えてございます。

 以上でございます。

⚫︎令和4年 区民文教委員会(9月5日)


https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r04/bunkyou20220905.html

三留環境土木部長
 日本橋中学校の改築に伴います千代田公園の改修ということで、その間、今、御案内いただきましたように浜町公園の一部を仮校舎として利用する計画になってございます。今回、大まかにオレンジ色で塗ってある部分を使って仮校舎を建てていくという形になりますけれども、浜町公園のどの部分で、どの程度の規模、それからどこまで利用するのかといったことは、今後、十分検討した上でになりますが、大きな考え方につきましては、現在、地域の連合町会長、また地域の町会長等を含めて御説明しているところでございます。

 先ほど委員から御案内がありましたように、地域の皆様に大変活用していただいている場所でございますので、そういったニーズもよく聞き取りながら、そういったものの代替の施設が用意できないかどうかも含めて、今後、検討していくというような状況でございます。

 いずれにしましても、地域の皆様方は、日本橋中学校、それから中学校全体の在り方というものも含めて、この事業に関しては理解を示されている一方で、やはり委員が今おっしゃったように、この場所の使い方については、皆さんの意見をよく聞いてくださいというようなお声をいただいているところでございます。

 以上でございます。

平川地域振興課長
 また、会場の問題でございますけれども、終わった後に久松警察のほうにも、今回、無事に終えることができましたということで御挨拶をさせていただきました。日本橋中学校の改築の問題もございますので、絶対的に面積が足りなくなるというふうに考えてございます。この場合に、従来の運動場の中に全て押し込めるといいますか、元に戻すという方法も1つあるはあるんですけれども、そうすると、例えば御来場の方を制限しなければならないというところで、少し苦しさも出てまいります。

 そういったところですと、浜町公園以外のところ、浜町公園の外側に少し使えるスペースがないかというところで、お話を進めたいというふうに考えてございまして、先ほどの久松警察とお話ししたのは、例えば、前の道路を来場者の方のために通行禁止にしてございますけれども、そういったところの有効活用であるとか、また、緑道のところもございます。人形町に向かって甘酒横丁のところと連なる非常にいい場所でございますので、そういったところをしっかり使っていくとか、会場の拡大を含めまして、次年度の課題というふうに考えてございます。

 以上でございます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインドです。区民スポーツの日、マラソン大会、エントリー受付7/20本日までです。「2kmファミリーの部」今年は200組400人に枠が倍増されています。秋の親子のよい思い出作りをぜひ!!

2023-07-20 10:11:17 | 教育

 区民スポーツの日。

 このマラソンイベントは、お勧め中のおすすめです。

 親子で走る「2kmファミリーの部」毎年、大人気で、抽選になります。

 今年から、枠が倍に。定員100組200人が、二回行われるため、200組400人が参加可能です!

 秋の親子のよい思い出作りをぜひ!!

*ファミリーの部

2kmファミリーの部(定員:100組・200人)

中央区内在住者。2人一組。タイム計測はしますが、着順を競う種目ではありません。また、ラスト50mはペアで手をつないでゴールします。(2kmを30分以内で走れる方・子)

 



*********中央区HP***********

https://www.city.chuo.lg.jp/a0015/bunkakankou/sports/jigyou/kumin_sports.html

 

マラソン大会

マラソン大会の参加申し込みは、株式会社アールビーズの運営する大会エントリーシステム「RUNNET(ランネット)」を利用してインターネットで受け付けます。

日時

令和5年10月9日(祝日)
午前9時から
注記1:各種目ごとに順次スタートします。
注記2:雨天決行です。

場所

月島運動場(外部サイトへリンク)および周辺道路
注記:コースは、交通事情等により変更になる場合があります。

申し込み方法等

受付期間

令和5年7月1日(土曜日)から7月20日(木曜日)まで
RUNNET-日本最大級!走る仲間のランニングポータル(外部サイトへリンク)(24時間アクセス可能)へアクセスしてお申込みください。
注記1:携帯サイトでの申し込みはできませんのでご注意ください(パソコン・スマートフォンは可)。
注記2:RUNNETを初めてご利用いただく方は、会員登録(無料)が必要となります。

注記3:小学生の部でクレジットカード決済をご希望の方は、「ご家族エントリーについて1」(外部サイトへリンク)および「ご家族エントリーについて2」(外部サイトへリンク)をご利用ください。

注記4:インターネットによるお申し込みが難しい場合は、「区民スポーツの日」実行委員会事務局までご相談ください。

その他

詳細については、「マラソン大会募集要項」をご覧ください。

マラソン大会募集要項(PDF:3,727KB)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする