goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

住むだけで、健康になる街、そのための街づくり。中央区で進めましょう!

2025-05-05 09:44:40 | 街づくり
住むだけで健康になる街
まさに、ナッジを用いた歩行環境を進める話であった。

それを主導するのが、iPS細胞の研究に関わる医師という。

その医師が、大切にするのが、「ブレとズレ」

私も、異分野のお話を伺いながら、ズレを感じるし、また、自身の考えの癖に対して、ブレを取り入れているんだと思う。特に、意識しているのではないけれど。

楽しんで、こんな分野があるんだ、こういう技術を使っているんだというところを知りながらの、「ブレとズレ」である。

****朝日新聞2025.5.3******
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッジとリテラシーを有効活用した政策展開

2025-05-01 09:41:54 | 財務分析(予算・決算)
ナッジの入門編の本を読んで、ナッジには、導入まではうまくいくだろうけど、長期的な効果を期待するには、弱いのではないかと感じました。

そして、その長期的な効果を持続させるためには、「リテラシー」が大事と思いました。

と、思っていたら、ナッジの導入に取り組む皆様は、すでに、「ナッジ✖️リテラシー」ということで、「ナッジ」と「リテラシー」のセットで、政策を実施されていました。

「ナッジ✖️リテラシー」による政策作りが進めば良いと感じます。

・わかっちゃいるけど、やめられない(現状維持バイアス、現在バイアス)。

・時間がないから、できない(現在バイアス、投影バイアス)。

・面倒くさいからできない(現在バイアス)。

・自分だけは、例外で、大丈夫(楽観性バイアス)。

・もう少し、経過を見ても、大丈夫だと、根拠なく思ってしまう(正常性バイアス)。

などの認知の歪みに対抗して、人を健康に導けるはず。
環境を、改善できるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする