花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「ミツマタ(三椏、三叉)の花」

2012年04月15日 12時57分30秒 | 自然
畑にミツマタ(三椏)の花が咲いているのを見かけました。 和紙の原料として
ミツマタの名前は知っていましたが、花と木を見たのは初めてです。 農家の直売所
では切花としてミツマタの花を販売していました。


















(直売所で売られていた切花)














“ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。中国中南部、ヒマラヤ地方原産。
日本には1600年頃の慶長年間に紙の材料として渡来したといわれている。
樹高1m~2m。開花期3~4月。. 岡山県の県北はミツマタの大産地の1つ。 
ミツマタを原料とした和紙は光沢があり丈夫でしなやかなという特徴があり、
紙幣の原材料のひとつとしても欠かせないもののひとつで、紙幣以外でも、
証書・株券・地図用紙・コピー紙など各種の紙とその原料として幅広く使わ
れている。”


(2012年4月15日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする