花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

自然の恵み(プルーン、ナツミカン、スダチ)

2011年09月05日 16時57分01秒 | 自然


「プルーン」

畑で青い実をつけているのを見かけました。プルーンの実です。初めて見ました。 実が

熟しているようで、又、最近強い風が吹いたり、強い雨が降ったりしましたので、多くの

実が地面に落ちています。


























“バラ科サクラ属の果樹、またはその果実を乾燥した食べ物のこと。
 和名はセイヨウスモモ。すももは、中国原産の「日本すもも(プラム)」と、
 コーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」の2つに分類される。   
 コーカサス地方は、昔から長寿で健康な人が多いと世界的にも有名。  
 今から2000年ほど前のローマ帝国初期の「博物誌」には、すでに
 プルーンの栽培についての記述がある。  アメリカ大陸が発見されると、
 ヨーロッパの移民とともにプルーンはアメリカへ渡り、現在では、
 カリフォルニアは世界最大のプルーンの産地となり、生産量は世界の
 約70%を占めている”



「ナツミカン(夏蜜柑)」

民家の庭で見かけました。

















“ミカン科ミカン属の柑橘類。別名:ナツダイダイ(夏橙)。明治の末頃から
「夏みかん」と呼ばれるようになった。江戸時代中期に山口県の仙崎(長門市)
 に漂着した果実の種子が夏みかんの起源。原木は現存し、史跡及び天然記念物
 に指定されている。5月頃、白い5弁花が咲き、晩秋にだいだい色の大きな実
 がなる。現在、山口県の県花になっている。「かんきつ類」の収穫期は12月中旬
 から2月中下旬が一般的。夏みかんも、本来は冬に食べるもので、酸味が強いの
 で、食用ではなく、酢のかわりに調味料として使っていたらしい。それが、
 そのまま残しておいて夏ごろに収穫して食べてみたら、酸味が減って、けっこう
 甘かったということで、夏に食べるようになったといわれている“



「スダチ(酢橘)」

畑の中で、スダチの実がなっているのを見かけました。











“ミカン科ミカン属の常緑低木ないし中高木。ユズの近縁種。日本では古くから
 馴染みのある柑橘類。スダチの名は酢橘(すたちばな)に由来する。スダチは
 徳島県を代表する特産物の一つで、徳島県の花にも指定されている。
 花期は5 - 6月頃で白い花を咲かせる。秋頃に果実が実る。青いうちに収穫し
 出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。独特のさわやかな香りと風味
 が特徴。 俗に「酢みかん」のことで、 ゆず、ゆこう、だいだい、大分県の
 カボス、福岡県のキズ、和歌山県のジャバラなど”



(2011年9月5日  ☆キラキラ星☆)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする