goo blog サービス終了のお知らせ 

花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「二輪の桜~同期の桜の元歌~」

2018年03月01日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
先般開催された「海沼 實の唱歌・童謡にんげん史~西条八十 (童謡誕生100年記念)」の中で、海沼実氏は、西条八十が軍歌・軍国歌謡も作詞していたことも触れていましたが、去る23日にブログにアップした記事ではこのことは触れませんでした。 唱歌・童謡を主に記事を考えていたからです。今回、西条八十が作詞した軍歌、軍国歌謡について取り上げます。

「軍歌とは、兵士を鼓舞して士気を高めるために作られたものや兵士の間で歌われた歌であり、軍国歌謡は、国民に対して戦意高揚を広く浸透させるために作られたもので。両者は明確に別ものと言える」と海沼氏は前置きして、最もよく知られている軍歌「同期の桜」について、西条八十が作詞した「二輪の桜」が元歌であり、『君と僕とは 二輪の桜 積んだ土嚢の蔭に咲く どうせ花なら散らなきゃならぬ 見事散りましょ皇国(くに)のため』という歌詞にあるように陸上戦闘の兵士を歌ったものである。現在歌われる『同期の桜』は特攻隊をイメージしている方が多いと思う。」と説明がありました。
さらに、海沼実氏は、講演の中で、「軍歌はもう聴きたくない、という方もおられるかもしれないが、今日は少しだけ時間を頂きたい」として、鶴田浩二が歌う「同期の桜」(台詞入り)を流しました。歌を聞きながら涙を流している方も多く見られました。私も目頭が熱くなりました。

ところで、西條八十は、支那事変での南京陥落の際の上海海軍陸戦隊の戦闘などを念頭に、講談社の雑誌『少女倶楽部』【昭和13年(1938年)2月号】に「二輪の桜」を発表しました。翌年の昭和14年(1939年)7月に 「二輪の桜」を基にした「戦友の唄」がキングレコードから発売されています。
「同期の桜」は、昭和19年(1944年)の後半以降から海軍内で広まっていったと言われていますが、作詞者(替え歌作成者)は帖佐裕中尉で、江田島の海軍兵学校内にあった「戦友の唄」のレコードを聴いてメロディーを覚え、歌詞を変えて歌っていたとされています。海軍内で歌が広まっていくうちに、少しづつ歌詞が変えられ、現在に伝わっているとされています。なお、帖佐裕中尉は、海軍兵学校卒業の後、昭和19年(1944年)9月に山口県大津島で創設された「回天隊」の創設メンバーの一人として搭乗員の訓練指導を行っていました。


「二輪の桜」
西条八十詞  雑誌『少女倶楽部』【昭和13年(1938年)2月号】

君と僕とは二輪のさくら 
積んだ土嚢の陰に咲く
どうせ花なら散らなきゃならぬ 
見事散りましょ 皇國(くに)のため

君と僕とは二輪のさくら 
同じ部隊の枝に咲く
もとは兄でも弟(おとと)でもないが 
なぜか氣が合うて忘られぬ

君と僕とは二輪のさくら 
共に皇國(みくに)のために咲く
昼は並んで 夜は抱き合うて 
弾丸(たま)の衾(ふすま)で結ぶ夢

君と僕とは二輪のさくら 
別れ別れに散らうとも
花の都の靖國神社 
春の梢で咲いて会ふ


「戦友の唄(二輪の桜)」 
 作詞:西条八十 作曲:大村能章 歌:樋口静雄 【昭和14年(1939年)7月】
(一)
君と僕とは 二輪の桜
同じ部隊の 枝に咲く
血肉分けたる 仲ではないが
なぜか気が合うて 離れられぬ
(二)
君と僕とは 二輪の桜
積んだ土嚢の 影に咲く
咲いた花なら 散るのは覚悟
見事散りましょう 国のため
(三)
君と僕とは 二輪の桜
別れ別れに 散ろうとも
花の都の 靖国神社
春のこずえで 咲いて会う


「同期の桜」
 作詞:帖佐裕 他 作曲:大村能章  
(一)
貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く 
咲いた花なら 散るのは覚悟
見事散りましょ 国の為
(二)
貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く 
血肉分けたる 仲ではないが
何故か気が合うて 別れられぬ
(三)
貴様と俺とは 同期の桜
同じ航空隊の 庭に咲く 
仰いだ夕焼け 南の空に
未だ還らぬ 一番機
(四) 
貴様と俺とは 同期の桜
同じ航空隊の 庭に咲く 
あれ程誓った その日も待たず
なぜに死んだか 散ったのか
(五) 
貴様と俺とは 同期の桜
離れ離れに 散ろうとも 
花の都の 靖国神社
春の梢に 咲いて会おう











「古賀政男音楽博物館(古賀ミュージアム)に行ってきました」

2018年02月23日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
私が参加している童謡・唱歌を歌う会の案内で、このほど、代々木上原にある古賀政男音楽博物館(古賀ミュージアム)で行われた海沼実氏(三代目)の西条八十についての講演を聞きに行ってきました。合わせて、古賀政男博物館も見学してきました。

講演内容(以下古賀政男音楽博物館ホームページより引用)
「三代目 海沼 実の唱歌・童謡にんげん史 第22回 西條八十(童謡誕生100年記念)」
『人々に長く愛唱され、こころに残っている唱歌・童謡。この講座では、その唱歌・童謡を作り、歌い広めた、作詩家・作曲家・歌手にスポットを当てます。その代表曲を聴いていただきながら、人物像や曲にまつわるエピソードなどを紹介していきます。 2018年は、児童雑誌「赤い鳥」創刊100年の年で、童謡誕生100年記念の年ともいわれます。第22回は、「赤い鳥」などに多数の作品を発表した、詩人 西條八十さんを取り上げます。懐かしいレコードと、ゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で「かなりや」や「肩たたき」などの作品をお楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。』

会場(けやきホール)には中高年の方で超満席で、追加の椅子も設けられるなど、中高年の童謡への関心の高さがうかがわれました。海沼実氏は「三代目」と称していますが、初代は言わずと知れた「みかんの花咲く丘」などを作曲した海沼實で、お孫さんであるために、「三代目」と称されているとのことです。
講演では、童謡の揺籃期から現在の状況までを、貴重な音源を交えながらわかりやすく説明していただき、さらに“音羽ゆりかご会”の子供の皆さんが歌う童謡に加えて、歌詞の意味、背景を大事にしながら歌うことの重要さを強調されました。
また、著作権による制約の他に、レコード会社による管理(所属)の問題があり、レコード会社の枠があるために利用されずに、消えてしまった童謡が多くあるとの指摘には、初めて知りました。海沼実氏がさるレコード会社と交渉して、この問題をクリヤできた自身の体験を紹介されていましたが、氏の童謡継承に賭ける熱意と使命がひしひしと伝わってきました。今回の海沼氏の講演を聞き、改めて童謡の大事さ、後世へつないでいくことの重要性を認識した一日でした。

<音羽ゆりかご会の演奏:作詞はいずれも西条八十>
・かなりや(成田為三作曲)
・宵待草(一番竹下夢二・二番西条八十作詞、多 忠亮作曲)
・お山の大将(本居長世作曲)
・風(西条八十訳詩、草川信作曲)
・肩たたき(中山晋平作曲)
・毬と殿さま(中山晋平作曲)
・青い山脈(服部良一作曲)
・赤いカンナノ花咲けば(古関裕而作曲)
・おまつりポコちゃん(海沼實作曲)
・旗は日の丸日本の子供(海沼實作曲)


さて、古賀政男音楽博物館についてです。
(ホームページより引用)
『代々木上原は、古賀政男が昭和13年に移り住んだ街です。古賀政男は、この代々木上原の地に、音楽創造に邁進する同志を集めて音楽村をつくろうという構想を持っていました。古賀政男音楽博物館は、古賀政男の遺志を引き継ぎ誕生した、大衆音楽の博物館です。古賀政男の展示はもちろん、日本の歌謡史に関する資料も多数展示しております。」

(建物外観)


(展示してある国民栄誉賞盾)


< 大衆音楽の殿堂>
2階には、大衆音楽文化の発展に寄与したとして顕彰された多くの方のレリーフが陳列してあり、その数に圧倒されました。
(以下、ホームページより引用)
『日本の大衆音楽文化の発展に貢献した作詩家・作曲家・歌手・編曲家・演奏家の方々を顕彰し、その偉大な業績をたたえ、偲ぶ殿堂です。 音楽の森をイメージした木漏れ日のさす殿堂には、現在までに顕彰された方々のレリーフや、その年の顕彰者ゆかりの品々を展示しております。』

・作詞・作詞・歌手・編曲・演奏  計276名・グループ
・顕彰;平成9年~平成29年、ただし、編曲と演奏はH19年から。
(顕彰者のレリーフ)


(大衆音楽の殿堂の説明)





「フォレスタが混声の声楽家グループとコラボするようですが」

2018年02月14日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
コーラスグループ「フォレスタ」の大ファンで、当ブログでも数回取り上げていますが、「フォレスタ通信」によると、5月に滋賀県にあるびわ湖ホールの30周年記念コンサートとして、「びわ湖ホール声楽アンサンブル」とコラボすると報じられています。

“びわ湖ホール声楽アンサンブル”のホームページによると、“日本初の公共ホール専属声楽家集団”と紹介されています。 NHK-Eテレで正月3日に放送された新春オペラコンサートにも合唱団の一員として参加していましたので、クラシック・オペラ界では実力を認められた声楽家グループのようです。 私は、BS朝日の「子供に残したい美しい日本の歌」(毎週土曜日 午前11時)で、童謡や唱歌を歌っているこの声楽家グループを知りました。  
私はクラシック音楽が好きで、コンサートにも出かけるし、毎晩寝る前はクラシック音楽を聴いています、 “びわ湖ホール声楽アンサンブル”は典型的なクラシック声楽家の歌い方で童謡・唱歌を歌っており、特別な印象を持っていません。

それに比べ、「フォレスタ」メンバーのソロや奏でるハーモニーは、クラシック臭さを感じさせず、日本人の心に響くものを持っており、いつも惹きつけられています。 全国の中高年から絶大な支持を得ている「フォレスタ」と“びわ湖ホール声楽アンサンブル”は、いずれもメンバーが音楽大学でクラシック音楽を習得した声楽家集団ということでは同じですが、音楽的には、全く異質の声楽家グループだと思います。
フォレスタがこの10年間で多くのファンを得てきたのは、クラシックとはちょっと距離を置いた音楽、即ち、“フォレスタ・サウンド”とも称されるソロとハーモニー、素晴らしいアレンジに基づくピアノ演奏、これらの融合した音楽だと思っています。
フォレスタの進む道がメンバーの原点であるクラシックに近づくのであれば、今までの路線を変えることになり、多くのファンを失うことになりかねないと危惧しています。

その兆候の一つと私が感じているのが、新しい3名の女声メンバーです。卒業した内海さん、上沼さんはクラシック出身者ですが、クラシック臭さを全く感じさせない雰囲気を持っており、華がありました。この2人の加入で、ファンも増えたのではないでしょうか。
新しい3名の女声の方は、いずれもクラシック声楽家としての実力は申し分ないのですが、歌い方、雰囲気がクラシックコンサートから出てきたようなのです。フォレスタがクラシックへの回帰を目指しているのではないかと感じるのも、このことです。

フォレスタが発足10年を迎え、岐路に立っているように感じますが、全国の多くのファンは、クラシックでもなく、歌謡曲・ポップスでもない、独特のフォレスタ・サウンドを望んでいるのではないでしょうか。









「2018年1月の唱歌・童謡・名歌を歌う会」

2018年01月23日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
「唱歌・童謡・名歌を歌う会」の1月例会に行って来ました。今月は15曲歌いました。12月の例会報告でも記載した通り、この会は平成15年にスタートし、現在、15年目に入っているということで、今月は12月に続いて、前半(プログラム1~7)は過去の課題曲の半分を歌いました(平成22年~平成28年)。後半(プログラム8~15)は通常の1月にちなんだ歌と課題曲を歌いました。

歌唱指導の方から、「今回はこの会の「会員番号1番」の女性の方が出席されている。本人の了解を得て公表するが年齢は90歳を過ぎておられる。」との紹介があり、「第1年目に加入した方が数名出席されており、大変うれしい。」とのコメントがありました。この会は15年前に発足していますので、逆算すると1番の方が加入された時には75歳を過ぎていたということになります。驚くとともに、感心することしきりでした。
歌を歌っていく途中で歌唱指導の方から、会員1番の方は、「口を大きく開けて正しく発声されている。皆も口を大きく開けて歌うように。」とのコメントがありました。やはり、並の方ではないと感じ入りました。


<プログラム>
1、あざみの歌 横井弘作詞、八洲秀章作曲)・・H22年課題曲
2、アンニーローリー (堀内敬訳詩、スコット作曲)・・H23年課題曲
3、花は咲く (岩井俊二作詞、菅野よう子作曲)・・H24年課題曲
4、美しき天然 (武島羽衣作詞、田中穂積作曲)・・H25年課題曲
5、青い山脈 (西條八十作詞、服部良一作曲)・・H26年課題曲
6、夕方のお母さん(サトウハチロー作詞、中田喜直作曲)・・H27年課題曲
7、フニクリフニクラ(清野協・青木爽訳詩、デンツア作曲)・・・H28年課題曲
8、一月一日 (千家尊福作詞、上真行作曲)
9、雪 (作詞・作曲者不詳)
10、スキー (時雨音羽作詞、平井康三郎作曲)
11、冬の星座 (堀内敬三作詞、ヘイス作曲)
12、冬の夜  (作詞・作曲者不詳)
13、冬景色  (作詞・作曲者不詳)
14、雪の降る町を (内村直哉作詞、中田喜直作曲)
15、埴生の宿 (里見義作詞、ビショップ作曲)・・(H29/11~課題曲)







(2017)「12月の唱歌・童謡・名歌を歌う会」

2017年12月21日 09時00分00秒 | 趣味(音楽、絵画、等)
「唱歌・童謡・名歌を歌う会」の12月例会に行って来ました。今月は15曲歌いました。今月の選曲について、この会は平成15年にスタートし、現在、15年目に入っているということで、前半(プログラム1~7)は過去の課題曲の半分を歌い、残りは1月に歌うという説明があり、後半(プログラム8~15)は通常の12月にちなんだ歌、そして迎える正月の歌と課題曲を歌いました。

前半に歌った過去の課題曲の中の7曲「故郷」、「浜辺の歌」、「希望のささやき」、「エーデルワイス」、「涙そうそう」、「花」、「灯台守」は、多くの日本人に親しまれている名曲ばかりで、例会で度々取り上げられていますので、皆さん上手に歌っていました。後半の8曲は、「牧場の朝」、「村の鍛冶屋」、「たき火」、「ペィチカ」、「きよしこの夜」、「お正月」、「蛍の光」、「埴生の宿」で、いずれもなじみのある曲ばかりです。
練習では皆でメロディを歌いますが、コーラスを経験したらしい方々が自主的に低音部を歌いハモルことがよくあり、先生が一緒にハモルことがよくあります。 コーラス経験のない私はメロディを歌うだけ歌うだけです。うらやましいかぎりです。

毎日が日曜日の生活ですので、歌の会で歌うことは、生活のリズムに変化ができ、精神的・肉体的に大変良いことを実感しています。今年は出席が半分ほどでしたが、来年はもう少し上げ、日常の生活を充実させようとおもっています。


<プログラム>
1、故郷     (高野辰之作詞、岡野貞一作曲)・・H15年課題曲
2、浜辺の歌   (林古径作詞、成田為三作曲)・・・H16年課題曲
3、希望のささやき(津川主一作詞、ホーソン作曲)・・H17年課題曲
4、エーデルワイス(阪田寛夫訳詞、リチャードロジャース作曲)H18年課題曲
5、涙そうそう  (森山良子作詞・BEGIN作曲)・・H19課題曲
6、花      (喜納昌吉作詞・作曲)・・・・・・H20年課題曲
7、灯台守    (勝承夫作詞、イギリス民謡)・・・H21年課題曲
8、牧場の朝   (作詞者不祥、船橋栄吉作曲)
9、村の鍛冶屋  (作詞・作曲者不詳)
10、たき火   (巽聖歌作詞・渡辺茂作曲)
11、ペィチカ  (北原白秋作詞、山田耕筰作曲)
12、きよしこの夜 (由木康作詞、グルーバー作曲)
13、お正月   (東くめ作詞、滝廉太郎作曲)
14、蛍の光   (作詞者不祥、スコットランド民謡、中田喜直編曲)
15、埴生の宿  (里見義作詞、ビショップ作曲)・・・現在の課題曲