三重県四日市方面へ。古い建物を探しつつ途中で訪れたのは、大矢知町にある和菓子屋「丸井屋老舗」。創業は江戸末期、嘉永年間で、菓子専業になったのは明治時代からだという長い歴史のある店。店は八風街道という狭い街道沿いにある。横の駐車場に車を停め、渋い店構えの暖簾をくぐった。店内もいかにも歴史ある商店といった感じ。ガラス・ショーケースの中の菓子は多くないが、上生菓子や棹物の羊羹などもいくつか並んでいる。持ち帰りのこともあったので購入したのは「最中」と「九重」という懐中汁粉。
家に持ち帰って妻といただく。店では「最中」としか書いてなかったような気がするが、こちらの名物最中が「萬古(ばんこ)最中」というようなのでこれがそれにあたるのかな。最中種の形は刀の鍔のようにも見えるが今ひとつ何か分からず。兵庫県産の大納言小豆を使ったというあんこはつぶ餡。いい甘さ加減で旨い。「九重」は椀に割り入れ、お湯を注ぐと出来上がり。焼き目の付いた餅がいい感じ。香り良く甘過ぎず、こちらも旨かった。(勘定は¥840)
↓ 千代田町にある「ギャラリー目黒陶芸館(旧・平田家住宅)」(明治3年頃・1870・建造)◇。かつては地元の名士の住宅。現在はギャラリーとして利用されていて、この日もある作家の展示会をやっていた。門柱(写真下1枚目、大正期建造)や中門(写真下3枚目、明治期建造)に加えて、書院(ギャラリー)、米蔵なども全て国の登録有形文化財に指定されている。
↓ ギャラリーのすぐ近くの細い路地で見かけた一般住宅(建築詳細不明)◇。日本家屋の手前にある半切妻屋根の棟は、これも洋館と呼んでいいのかな。屋根瓦のとんがりが印象的。時々このとんがりを見掛けるがどういう意匠だったんだろう。
三重県四日市市大矢知町1117
( 三重 みえ 四日市 よっかいち まるいやろうほ 丸井屋 和菓子 もなか ばんこもなか おしるこ お汁粉 志る古 かいちゅうしるこ はっぷうかいどう 国登録有形文化財 )