goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

高橋 幸宏 (1952-2023)

2023年01月23日 | ロック(日本)

高橋幸宏(敬称略)が亡くなった。以前から病に臥せていた事は知っていたが、坂本龍一が癌を公表した上でライブ収録を行ったりというニュースを見ていたこともあって、そちらばかりに気が行って正直彼がどのような状態にあるかということは全く失念していた。そこに唐突に逝去のニュース。ショック…。ついこの間ジェフ・ベック(Jeff Beck)の急逝に驚いたばかりだが、小さい頃からという思い入れの深さが違う。病状からいったら予想されたことだったかもしれないが、ヒーローの1人が亡くなるのはどうにもつらい。

自分が一番最初にイエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra, YMO)の音楽に触れたのはいつだったかしっかり思い出せない。小学生であったことは間違いない。ユキヒロが在籍したサディスティック・ミカ・バンドやサディスティックスは当時まだ聴いていない。ファーストはなけなしの小遣いの中から購入したが、US盤(もちろんレコード)を買っているのできっとセカンドの「Solid State Surviver」とほぼ同時か、少し後に買っただろうと思う。そうなるともう世間的にある程度話題になってからだったのかな。自分の周りでは聴いている子は多くなくてそんな感じはしなかったけれど。

YMOのメンバーの中で一番ファッショナブルでかっこよく、品があって、英語で歌が歌えて、と自分の彼のイメージはずっと変わらない。ホットなドラムを叩いている姿さえクールでお洒落だったなァ。テレビ等に出るようになっても必ず彼にはクールさの中にユーモアがあって(よく「タモリ倶楽部」にも出ていた)、歳をとってもますますかっこよくなっていった。ただ何度も再結成したYMOを含めて近年の彼の音楽活動はしっかりと追っていた訳ではないし、どうしても80年代初めまでのYMO周辺が強烈過ぎて、その辺りの音源ばかり聴き返してしまう。恥ずかしながら代表曲「ライディーン」が彼の作曲だって知ったのは随分と後になってからだった。

YMOのディスコグラフィーは特にレアなものを除きだいたい所有しているが、正直83年の”散会”の頃の音はあまり好きでなくて興味を失っていった(今聴くと何がそんなに気に入らなかったか分からないが…BPMかな)。今は偶々手の届く所にあった「Over Seas Collection」(ジャケ写真1枚目)というアルファが粗製乱造した(苦笑)コンピ盤で追悼。これ、各国で発売されたシングル・ヴァージョンを集めたというマニアックな内容だが、その実は実際の該当するヴァージョンを使っていなかったり、後から適当にでっち上げたらしい”トンデモ”な一品。それでも一時はYMOのバック・カタログが不足していてプレミアで高値になったこともある珍盤。とりあえず今はこれで。合掌。R.I.P.

 

 

    高橋 幸宏 (1952-2023)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVロックなのだ! / Various Artists

2022年09月26日 | ロック(日本)

TVロックなのだ! / Various Artists (2003)

70-80年代のテレビCMやドラマで使われた日本のロックの楽曲を集めた編集盤。帯には「茶の間にロックがやって来た!・テレビがロックを教えてくれた・僕達のメロディー!」とある。赤塚不二夫(あるいはフジオ・プロ)によるジャケのイラストが楽しい。気になる収録曲とアーティストは以下の通り。

01 銀河鉄道999 / ゴダイゴ
02 イン・ザ・スペース(In The Space) / スペクトラム
03 熱い太陽 / ジョニ-大倉&バケーション・クラブ
04 逆光線 / Char
05 地球の仲間 / トランザム
06 サクセス / ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
07 すてきなトランスポーテイション / 西 慎嗣アンド・ロード・ロード・ローディ・ミス・クローディ・グループ
08 ドキドキ / ピンナップス
09 夜明け(アルバ) / スペクトラム
10 裏切りの街角 / 甲斐バンド
11 アイ・アム・ア・ドリーマー / トランザム
12 微笑の法則 ~スマイル・オン・ミー~ / 柳 ジョージ&レイニーウッド
13 ワン・モア・チャンス / JOHNNY OHKURA & VACATION CLUB
14 哀愁トゥナイト / 桑名 正博
15 闘牛士 / Char
16 トランジスタ・ラジオ / RCサクセション

自分は全てを覚えている訳ではないけれどだいたい8割方聴き覚えがあった。一部だけ引っ掛かる気がする曲はCMで使われてサビだけ覚えているからだろう。スペクトラムやトランザムなんて聴いたの久しぶりだなァ。レコードは持っていなかったからCMで聴いたのを覚えていたんだろうけれど、やっぱりこの頃はテレビにパワーがあったんだなァと再認識。たった30秒でウン十年も印象を残すんだから。ずっとスペクトラムの新田一郎のファルセットが耳から離れない。RCのファンだったので最後の「トランジスタ・ラジオ」はレコードを持っていたけれど、これがCMやドラマに使われたことってあったっけか? 

ネットにて購入(¥570)

  • Label ‏ : ‎ ビクターエンタテインメント
  • ASIN ‏ : ‎ B0000AFOLB
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン / ザ・モップス

2022年03月05日 | ロック(日本)

サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン / ザ・モップス (1968)

1968年にビクターから発売された、鈴木ヒロミツ、星勝らが在籍したバンド、モップス(The Mops)のデビュー・アルバム。自分がモップスを初めて聴いたのは以前に紹介したコンピ盤「Let The 70's Die」において。そちらにも彼らの代表曲で、このアルバムにも収録されている代表曲「朝まで待てない」が収録されているが、コンピの方は東芝へ移籍後の再録音らしいことも知らなかった。何でも一時アメリカのガレージ・ロックのコレクターの間でこのアルバムの人気が出て高値で取引されていたこともあったのだとか。ジャケのデザインから写真に写るメンバーから、かなりのサイケデリック度。ただある程度レコード会社肝入りの策略的な面もあったようだ。

先述の「朝まで待てない」はヴォーカルがダブル・トラックのオリジナル。自分は再録の方に鈴木ヒロミツのヴォーカリストとしての凄味を感じていたのでちょっと軽めに感じる。何しろ彼、自分の中ではちょっとコミカルな役者ぐらいのイメージしか無かったからなァ。多くの曲で阿久悠が作詞を担当したオリジナル曲に加えて、アニマルズ(The Animals)、ジェファーソン・エアプレイン(Jefferson Airplane)、ドアーズ(The Doors)のカヴァーも含まれる。特に02に関しては曲の冒頭に延々と英語で(こちらが気恥ずかしくなるくらいの)アニマルズに対しての賛辞が捧げられている。オリジナル盤には「ブラインド・バード」という曲が収録されていた。ただしこの曲はCD化された頃には禁止語が使われていたためにオミット。自分が手にしたこの中古盤にも未収録(現行盤には収録されているよう)。残念。

ネットオークションにて購入(¥227)

  • Label ‏ : ‎ ビクターエンタテインメント
  • ASIN ‏ : ‎ B00IMKDVOM
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいいことはなんてかっこ惡いんだろう / 早川義夫

2022年02月12日 | ロック(日本)

かっこいいことはなんてかっこ惡いんだろう / 早川義夫 (1969)

暗い…。徹頭徹尾、暗い(笑)。ジャックスの早川義夫が1969年のジャックス解散直後に発表したソロ・アルバム。ずっと昔にこのアルバムが名盤として紹介されていたことがあって一度は聴いてみたいと思っていた。これを推していたのは渋谷陽一だったっけ(うろ覚え)。早川はこのアルバムを最後に音楽活動から離れ、本屋の主人になったんじゃなかったかな。

当然ジャックスのようにサイケデリック・グループサウンズといった感じなのかなと思いきや、基本ピアノの弾き語りで、言葉にのせた情念を絞り出すといった感じの歌い方。意外だったのは作曲は全て早川だが、作詞した曲が1曲しかないということ。それでもまるで早川一人が作詞作曲したように感じるほど統一された感触があるのが不思議。05「サルビアの花」のようなスタンダードになった曲もあるが、04にはリズムボックス的な音が入っているのが時代的に珍しいし、09なんか聴いているとキーボードを使っているせいかドアーズのようだ。正直言って陰鬱なので頻繁に聴くことはないだろうが、聴くと胸がザワザワする音楽というのも凄いものだ。

ネットにて購入(¥227)

  • レーベル ‏ : ‎ EMIミュージック・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B00005GLNX
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超別嬪 / サディスティック・ミカ・バンド

2022年02月03日 | ロック(日本)

超別嬪 / サディスティック・ミカ・バンド (2006)

今は亡き加藤和彦率いるサディスティック・ミカ・バンドのベスト盤CD。特に目当てだった訳ではないが、他のアーティストのCDを購入した時に一緒にあったので久しぶりに聴いてみようとついでに購入。2006年に木村カエラがヴォーカルに加わった時のタイミングで発売されたもののよう。あれ?前にも同じようなCDを買った覚えが…とCD棚を探すと、2004年に発売された幕の内(S.M.B. SUPER BEST)(ジャケ写真下)っていうのが出てきた。

どちらも16曲入りだが曲のダブりは半分だけだからヨシとしよう。この盤にはオリジナル・アルバム未収録の07、15が収録されているが、木村カエラのヴォーカル曲は収録されていない。どうせなら1曲聴いてみたかった。

ポップで華やかなバンドだが、実力は折り紙付き(メンバーを見れば明らか)。なんとイギリスでツアーも行い、あの有名なテレビ音楽番組「The Old Grey Whistle Test」にも出演したというのだから凄い。ただ自分はオリジナル・アルバムは1枚も持っていない。名盤の「黒船」(プロデュースはクリス・トーマス!)ぐらいは持っとかないとナ。1989年には桐島かれんがヴォーカルを務め再結成。この頃にTVで映像を見たことがあるが、お洒落なオジサマ達が小娘と遊んでいる感じであまりピンとこなかった。やはりオリジナルのミカの突き抜けてちょっとキッチュなヴォーカルには抗えない魅力がある。

  • Label ‏ : ‎ EMIミュージック・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B000EZ8C8S
  • Disc ‏ : ‎ 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let The 70's Die / Variuos Artists

2022年01月22日 | ロック(日本)

Let The 70's Die / Variuos Artists (1992)

中学生の頃に愛読していた音楽誌「ロッキング・オン」の渋谷陽一氏が監修したという日本のロックの編集盤。発売は1992年。以前にはっぴいえんどの記事を書いた時に触れたが、学生の時にレンタルCDで借りて、カセットテープにダビングしてよく聴いた思い出の作品。あれまた聞きたいナと思い始めてしまったら、やっぱり探してポチッとしてしまっていた(笑)。収録アーティストと曲は以下の通り。

01. 銀色のグラス (ザ・ゴールデン・カップス)
02. 本牧ブルース (ザ・ゴールデン・カップス)
03. 朝まで待てない (モップス)
04. 御意見無用~いいじゃないか (モップス)
05. からっぽの世界 (ジャックス)
06. ラヴ・ジェネレーション (ジャックス)
07. 塀の上で (はちみつぱい)
08. センチメンタル通り (はちみつぱい)
09. はいからはくち (はっぴいえんど)
10. 春よ来い (はっぴいえんど)
11. 塀までひとっとび (サディスティック・ミカ・バンド)
12. タイムマシンにおねがい (サディスティック・ミカ・バンド)
13. おそうじオバチャン (憂歌団)
14. 嫌んなった (憂歌団)
15. 春のからっ風 (泉谷しげる)
16. 翼なき野郎ども (泉谷しげる)
17. 雨あがりの夜空に (RCサクセション)
18. スローバラード (RCサクセション)

やっぱりスゴイこの面子と曲群。若い頃の自分にとってはほぼ全部の曲が自分の時代よりも前の曲ばかり。ま、どれも定番といえば定番な選曲だが、03はよりロックな再録ヴァージョンを収録していたり、泉谷しげるもこの当時Loserとのライヴで好評だった15を選んでいたりと素晴らしい曲が目白押し。自分がジャックスの放送禁止曲05を初めて聴いたのもこのCDだったと記憶する。ビート・グループからサイケデリック・ロック、カントリー・ロック、グラム・ロック、ニュー・ウェーヴと、日本のロック史を辿る聴き方も出来る。ここに収録されている曲、どれもタイプは違うが全部好きだ。若い頃に聴いた曲の影響力って凄い。中古だと思って買った盤も未開封新品だったし、大満足。

ネットにて購入(¥698)

  • レーベル ‏ : ‎ EMIミュージック・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B000UV2KA2
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chronological Collection 1978-1981 [Columbia Years] / 坂本龍一

2021年11月28日 | ロック(日本)

Chronological Collection 1978-1981 [Columbia Years] / 坂本龍一 (2004)

坂本龍一のコロムビア・レーベル時代の曲を収録した3枚組CD。坂本の初期のディスコグラフィーには詳しくないが、”コンプリート”と謳っているからこれで全部なのだろうか。以前に購入したコンピ盤「Early Best Songs」の拡大版といった感じ。もちろん1978年発売の「千のナイフ」も収録。その他、渡辺香津美との「Kylin」(1979)や「東京ジョー」(1982)、ダンスリーとの「The End Of Asia」(1982)などが収録されている。

改めて言うまでもなく「千のナイフ」は坂本の初期キャリアを代表する名盤。当時YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)との活動も並行して行われていて、表題曲と「The End Of Asia」は後にYMOでも再録することになるし、収録曲の多くはYMOの初期のライヴでも演奏されたのだそう。何故かここではレコードのA面とB面をひっくり返した曲順で収録されている。久しぶりに聴いたがやっぱりかっこいい。でもここまで生ピアノが前面に出ていたという印象はなかった。ニュー・ウェーヴな面ばかりに気がいっていたのかな。

日本を代表するフュージョン・ギタリスト、渡辺香津美もこの時期の坂本やその周辺にとっての重要人物。「Kylin」を始め坂本と多くの活動を共にしている(その後、初期のYMOのライヴにも参加)。フルでは初めて聴いたダンスリーとの「The End Of Asia」は、”ヨーロッパの古楽器の演奏にアジアの旋律サウンドを組み合わせて想像上ののヨーロッパ中世音楽に仕上げた”のだそう。何だか無印良品の店舗で流れていそうだ(笑)。

ネットオークションにて購入(¥1,380)

  • レーベル ‏ : ‎ 日本コロムビア
  • ASIN ‏ : ‎ B0002Q2LEU
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Viva Lava Liva 1980-1983 / サンディー&ザ・サンセッツ

2021年11月13日 | ロック(日本)

Viva Lava Liva 1980-1983 / Sandii & The Sunsetz (1984)

1984年にアルファから発売されたサンディー&ザ・サンセッツのベスト・アルバム。家には長兄がシドニーに住んでいた頃に買ったというカセットテープ版(写真下左)と、当時向こうで大ヒットしたシングル盤の「Sticky Music」(写真下右)が今もあるが、ある日に柳ヶ瀬商店街で古物を扱っている露店を覗いたら中古CDのコレが刺さっていた。安かったし、久しぶりに聴きたいナと購入。副題?には日本語で”祝再生”とある。

 

件のヒット曲「Sticky Music」、スネークマンショーのLPに収録されていた「Jimmy Mack」(←あのボブ・クリアマウンテンがミックス担当だとは知らなかった)、それにライヴ曲を含む11曲入り。久保田真琴率いるサンセッツの、テクノポップにアジアン・テイストを織り交ぜた細野晴臣直系のいわゆる”チャンキー(ごった煮)ミュージック”に、エキゾチックなサンディーのヴォーカルが加わった、日本だけに留まらないインターナショナルなスケールのお洒落なポップ・ミュージック。特に沖縄的なリズムやサウンドが加わった曲はYMO以前からの細野の楽曲に通じている。今聴いてもやっぱりカッコイイなァ。メンバーの他に、YMOの面々がゲストで参加している。クレジットに”Thanx to”としてDavid Bowieとあるのは何か交流があったのかな。

露天商から購入(¥300)

  • Label ‏ : ‎ アルファレコード
  • ASIN ‏ : ‎ B0000073JX
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dumb Numb CD / Friction

2021年06月06日 | ロック(日本)

Dumb Numb CD / Friction (1990)

1989年に渋谷クラブクアトロにて録音され、翌年に発売されたフリクションのライヴCD。当時のラインナップはレック、ラピス、ヒゴヒロシ、佐藤稔の4人。自分は未試聴だが、石井聰互が監督をした映像「Dumb Numb Video」も発売されている(現在は「Dumb Numb DVD」)。もうこのCDが発売された頃には後追いで東京ロッカーズのオムニバスやら、フリクションの1stは中古で買って聴いていたはずだが、なぜかこのアルバムは購入していなかった。中古店で久しぶりに見かけて、そういえばこれ持っていなかったとなと購入してみた。

いきなりファーストに収録の「Big-S」から始まる演奏は、レック自身のベースを含むぶっといリズム・セクションに扇動されたかのように、鋭利なギターが飛び回る。こりゃ凄い音だ。レックは相変わらず短い言葉を次々とアジテーションのように吐き出していて、これが即興なのか計算されたものなのか知らないが、いわゆるメロディーを”歌う”訳ではないので、ひとつの楽器みたいな役割だ。CDとかで聴いていると、レックが選んだその言葉が時々気恥ずかしく聴こえたりする時もあるのだが、もちろんライヴ現場では気にならないだろう。これで80分弱は正直ヘヴィー過ぎて、聴く方にもエネルギーが要る。小さいハコで観たらヘトヘトになりそうだ。この編成のフリクション、見てみたかったなァ…。

中古店にて購入(価格失念)

  • レーベル : 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • ASIN : B00005GFB0
  • ディスク枚数 : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のランナー / 泉谷しげる

2021年01月03日 | ロック(日本)

都会のランナー / 泉谷しげる (1979)

泉谷しげるが1979年に発表したアルバム「都会のランナー」のCDを購入。前作「’80のバラッド」等と2012年にリマスターされて、なぜかタワーレコードのみで期間限定で復刻されたが、今回購入したのは以前にワーナーから発売された古いもの。当時はAsylumというレーベル所属だったそうなので、その辺の権利関係でそういうイレギュラーなことになっているのかな。前作に引き続き、故・加藤和彦がプロデュースを担当。バンド・メンバーもほぼ前作と同じはず。

のちのLoserでも取り上げられた01と02が有名だが、音楽的には充実していてアルバム全体を聴いても決して悪くない。外見や態度とは相反する泉谷らしい繊細さも歌詞に滲み出ているし、決して上手くはないが気合の入った歌唱もいい感じ。フリーキーなサックスなんかは面白い試みに聴こえる。ただ一部の曲ではバックの演奏が時代を差し引いてもちょっと凡庸な感じがするし、どうしても「’80のバラッド」と比べられてしまうから不運なアルバムでもある。自分が感じるのはそれぞれの曲の出来よりも曲順のしっくりこなさかな。

オークションにて購入(¥670)

  • Label : ダブリューイーエー・ジャパン 
  • ASIN : B000UUPRBM
  • Disc: 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする